グランプリ 決勝観戦記

第2期グランプリMAX 決勝観戦記

日本プロ麻雀連盟のタイトル戦決勝が生中継されるようになってから、約半年が経った。
今回の、第2期グランプリMAX覇者である勝又健志は、最初に放送された十段戦から司会者兼ナビゲーターという立場で出演している。

gpmax2011_67
勝又健志 四段 東京都出身 B型

その勝又は今回のグランプリMAXが、3度目のタイトル戦決勝出場となる。
彼の麻雀は実に理論的で、例えば1つの局面について質問すれば、必ず説得力のある答えが返ってくる。
また、その打牌について別の視点から見た場合についても解説してくれることもある。
常に客観的に場面を捉え、的確な状況判断から打牌を選択することができる打ち手なのである。

gpmax2011_65
小島武夫 九段 福岡県出身 O型

gpmax2011_64
藤崎智 七段 秋田県出身 O型

gpmax2011_66
奈良圭純 三段 青森県出身 O型

前回の鳳凰戦から、個人データが掲載されるようになったので、観戦記と合せてお楽しみいただきたい。

・第2期麻雀グランプリMAX 個人データ

※ルールは日本プロ麻雀連盟Aルール(一発裏ドラ、カンドラなし)

【1回戦】(起家から、勝又・奈良・小島・藤崎)

gpmax2011_67

東1局、南家・奈良の配牌。

gpmax2011_69

奈良は唯一、今回の決勝メンバーの中でカメラが入った対局が初めてとなる。

第一ツモの八索をツモリ、少考の後、打一筒

一発裏ドラなしのルールに慣れている打ち手に、この何切るを問えば一筒と答える打ち手が多いはずだ。

初めてのテレビ対局で浮き足立ってしまう打ち手もいるが、奈良は落ち着いているようだ。
五筒四索三筒と引き入れ、この形でリーチ。

七万七万三索四索四索五索五索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ

リーチを受けた小島が同巡、この形の1シャンテン。

四万四万七万八万九万五索六索七索八索九索五筒五筒六筒

すぐに七索を引き入れ、躊躇なく追いかけリーチをかけると一発目に七筒を叩きつける。

gpmax2011_70

小島の2,000、4,000ツモアガリで1回戦がスタートした。
東2局、藤崎の2巡目、

三万五万七万六索七索八索二筒八筒南西北白中 ツモ四筒 ドラ一筒

とりあえず様子見といった感じで八筒を打ち出すと、続々と有効牌が押し寄せ、8巡目にテンパイが入る。

gpmax2011_71

2巡目に打った八筒を引き戻し、打七万でヤミテンを選択。
場を見渡すと、奈良、小島の河にマンズが安い。打点的に考えてもリーチをかける手も悪くはないであろう。
藤崎らしい選択だな、と思った次巡、おもむろに一万をツモ切りリーチをかける。

同巡、奈良はダブ東とドラがトイツの1シャンテンにツモ五筒でテンパイ。

二索四索一筒一筒二筒三筒三筒四筒五筒五筒五筒東東 ツモ五筒

奈良の選択は打二索
決して受け入れは広くないが、打点力を重視してテンパイ取らずと構えた。
12巡目の打七筒でテンパイが入った奈良。

gpmax2011_72

藤崎と奈良のアガリ牌は4対2、このめくり勝負は藤崎が制し、1,300・2,600のツモアガリとなった。
長い戦いであればこのままヤミテンを続行し、他家の動向を見つつ、ドラ一筒引きのノベタンリーチまで想定するのが藤崎流であると思うが、
今回のグランプリMAXは半荘5回勝負の短期戦。早い段階で勝負をかけたということであろう。
ただ、リーチに至るまでの1巡の間合いが戦略的なものなのか、それとも躊躇であったのかは興味深いところではある。

gpmax2011_63

南1局1本場、

gpmax2011_73

勝又の南場の親番、ここまで静かにせざるを得ない展開が続いた勝又にドラ2枚のチャンス手が入る。
勝又は小島の7巡目リーチ宣言牌をポンして、全面対決。
成り行き上仕方がないが、3344の不本意なテンパイが入り、12巡目に小島の1,000、2,000ツモアガリとなった。

六万七万八万九索九索九索四筒五筒七筒八筒九筒北北 ツモ六筒

南3局7巡目、勝又がこの手牌から四索を打ち出すと、

四万五万三索四索六索七索八索五筒五筒七筒東東東 ツモ五筒 ドラ七筒

小島がこの形からポン。

二万二万四万二索二筒二筒三筒四筒四筒六筒七筒 ポン四索 上向き四筒 左向き四索 上向き

ミスターにしてはめずらしい仕掛けである。
これを受けた対局者は最低でもドラのトイツ以上、またはトイトイなどの高い打点力の手牌を想像して、伸び伸びと手を進めることができなくなってしまう。
続いてカン三筒を仕掛けて、

二万二万二筒三筒四筒六筒七筒 チー三筒 左向き二索 上向き四筒 上向き ポン四索 上向き四筒 左向き四索 上向き

さらに迫力が増したところに藤崎がこの手牌。

一索一索七筒七筒八筒西西西北北北白白

カン三筒チーによってタンヤオを確信した奈良が白を打ち出し藤崎がポン。
当然の打八筒でテンパイをとると小島の2、900に放銃。
八筒で打っても2、900であることは読みの範疇だが、小島武夫がこのような仕掛けをしていることは想定外であったはず・・・
1回戦は小島の1人浮きで終了となった。

1回戦成績
小島武夫+32.5P  藤崎智▲6.4P  勝又建志▲9.5P  奈良圭純▲16.6P

【2回戦】(起家から、奈良・小島・勝又・藤崎)

東1局、

gpmax2011_74

ドラが2枚の勝又が、同じくドラトイツの藤崎に5、200放銃で2回戦がスタート。
赤牌や一発裏ドラがなく、さらに順位点が小さいルールの麻雀ではドラのウェイトが大きくなるため、このような決着が多くなる。
ドラや手役が絡む手牌でなければ、勝負に出る回数が少なくなるのである。

誰に高い手(もしくは早い手)が入っているのかを読む理由が増え、読む意味も出てくるため、簡単に急所を仕掛けることもできなくなる。
この局も、勝又、藤崎両者ともお互いに手が入っていることがわかった上でのやりとりであろう。

東2局、

gpmax2011_75

5、200を放銃した勝又にツモ八万、打発で満貫のテンパイが入る。
ここで、前巡の藤崎の捨て牌に注目していただきたい。勝又の三索に合わせた格好で打三索
(牌譜で明るくなっている牌が手出し、暗くなっている牌がツモ切り)

つまり、白三索も勝又に合わせ打ちしているのだ。奈良がドラ八索を打ち出しているため、勝又だけを警戒しているわけではないが、すでにこの局を見切っている。
この「捨て局を作る」ということが麻雀に勝つために重要なことで、技術が出る部分でもある。

勝又のテンパイ打牌の発は藤崎のポン材ではあるが、もちろんこれを仕掛けることはなく、藤崎にとっては2巡の安全が約束されるラッキーな出来事なのだ。

12巡目、

gpmax2011_76

勝又は六索を引き入れ五索八索に待ち替え。
ホンイツ模様の小島がいることに加え、藤崎に警戒されていることはわかっているため、1枚でも待ちが多いほうに受けるのは当然だ。
結果、1シャンテンだった奈良にもテンパイが入らず、勝又の1人テンパイで流局となった。

東4局3本場、

gpmax2011_77

3巡目のこの場面で、藤崎の選択は打七索。ドラの処分を保留して、345、456の三色を見据えた親番らしい一打である。
ホンイツ一本で進める手もあるが、ドラ色のホンイツでは上家と手がぶつからないアガリは難しい。
先程も書いたように、今局を捨て局にした打ち手からは、一切の甘い牌が期待できないからだ。
数巡進み、六索を引いたところでドラ打ち。

四万五万二索四索五索九索九索四筒五筒白白白発 ツモ六索

10巡目に九索が暗刻になり、11巡目にツモ三索

gpmax2011_78

三筒が2枚打たれているので、単純に三色だけを考えれば打三索だが、ドラとの振り替えを想定して打六索と構えた。
先程の時点より、ドラを打ち出すのが怖い巡目になっていることが主な理由であろう。
このとき南家の奈良には、ドラ単騎のテンパイが入っていた。

二万三万四万七万八万九万二索五筒六筒七筒南南南

ここまで、イマイチしっくりこない感がある藤崎だが、それでも1巡毎に変化する場面に対応する、藤崎らしさは出ている。
ツモ六筒でヤミテン。奈良から出アガリ、2,000は2,900。

南2局、藤崎手牌。

三索三索五索五索六索七索三筒四筒四筒四筒南中中 ドラ八万

西家、トップ目の藤崎が5巡目に中を仕掛けると、南家・勝又のツモが動き出す。
勝又のこの配牌が、

六万七万一索五索九索九索二筒五筒七筒九筒東西北

四万五万六万五索六索二筒二筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒 リーチ

このリーチまで辿り着いた。

ドラトイツでテンパイが入っている親の小島が四索で放銃。
このとき藤崎は、以下のテンパイが入っていた。

三索四索五索五索六索七索三筒四筒四筒四筒 ポン中中中

藤崎が仕掛けた瞬間、「らしくない」ようにも感じた。藤崎の仕掛けとしては軽すぎる、楽をしようとしている印象を受けた。
トップ目だから局回しに徹するのは当然でもある。
毎回同じように仕掛ける打ち手にとっては単なる結果論でしかないが、藤崎は毎回これを仕掛ける打ち手ではないから、「さてこれは?」と疑問に思った。

すると、1回戦のタンピン三万六万待ちリーチに踏み切るまでの1巡も、ひょっとしたら「リーチ」と発声したことも、
藤崎のコンディションの悪さを物語っているのではないか、という考えが私の頭をよぎった。
続く南3局、再び藤崎が仕掛けると・・・

gpmax2011_79

手なりで打った勝又にテンパイが入る。

gpmax2011_80

仕掛けた以上は・・・という手順で藤崎が打ち進めると、勝又のリーチに3,900の放銃。
私の勝手な見解でしかないが、これは先程の仕掛けと違って、トップ目勝又の親落としというテーマがはっきりしているからOK。
同じような仕掛けだが、客観的に見ている私の目にはそのように映った。

次局は藤崎が2,000、4,000のツモアガリで2回戦のトップを決める。

gpmax2011_81

2回戦成績
藤崎智+18.1P  勝又建志12.1P  奈良圭純▲11.6P  小島武夫▲18.6P

2回戦終了時
小島武夫+13.9P  藤崎智+11.7P  勝又建志+2.6P  奈良圭純▲28.2P

【3回戦】(起家から、勝又・小島・奈良・藤崎)

東1局、

gpmax2011_82

親番の勝又は5巡目にこのテンパイが入る。リーチはかけず、打七万を選択。
すると、南家・小島が八筒七筒と引き入れ即リーチをかける。

一万一万三万四万五万五筒六筒七筒七筒八筒九筒発発  リーチ

リーチに対して九索を通してさらにヤミテンを続行すると、小島からドラ三索が打たれる。

gpmax2011_83

その後、五索を引いた勝又が追いかけリーチをかけたが、

六万六万六万四索五索七索八索九索四筒四筒四筒東 リーチ

すぐに小島の7,00、1,300となった。

gpmax2011_84

リーチを受けてツモ切りリーチをかけていれば、小島の三索をとらえることができた。
しかし、もしそのような手段をとるようなら、それは勝又本来のフォームがブレている証拠であると思う。
結果、4,800点の収入があるが、その結果に至るまでの過程がよろしくない。

まだまだ変化が見込める手牌で、先制リーチにドラのカンチャン待ちで追いかけるのは「積極的」ではなく「無謀」な行為であるから。
特に勝又のように、1局の手順に一貫性を持たせるタイプがこの局面でとって良い手段は、

・カン三索での即リーチ

・または東を中心に手を組む打二索のテンパイ外し。

・そして、勝又が実際に選択した、ヤミテン後、待ちが変化してからのリーチ。

この三択であろう。

例えば今回のデータを見ると、もっともリーチ成功率が高かったのが勝又。リーチ9回中、なんと8回成功。
もちろん短期間の記録は大きな意味をなさないが、長期間でデータをとったとしてもそれなりの数字が残る打ち手であることは間違いない。
1,300点とリーチ棒、親番を失ったが、内容的には悪いものではない1局だ。私はそう思う。

東2局、藤崎の先制リーチにドラトイツの奈良が追いかける。

藤崎
五万六万七万三索四索五索六索七索二筒二筒四筒五筒六筒 リーチ ドラ二索

奈良
五万六万七万二索二索四索六索九索九索九索四筒五筒六筒 リーチ

藤崎が八索ツモで2,000、4,000。
奈良は続く東3局の親番でもドラがトイツで、勝又に3,900を放銃してしまう。

奈良手牌
三万三万四万四万七万一索一索一索四索四筒五筒南南 ツモ九万 →打四索 ドラ三万

勝又手牌
三万三万三索五索三筒四筒五筒 チー三筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き ポン東東東 ロン四索

勝又の東1鳴き+リャンメンチーは、捨て牌に手役の特徴が表れていない以上は、ドラがトイツ以上であることを想定するべきだ。
奈良の手牌だけを見ると、少し淡泊な放銃にも見える。
しかし、奈良自身もドラを2枚持っていること、そして親番であるといった理由があるため、奈良の打つ牌に甘えが出てしまうのも無理はない。
ドラがあってもアガリに結び付かない状況が続くと、手が入らないときよりも失点する可能性が高くなるものだ。
しかも、トータルポイントでマイナスを背負っている奈良の目にはさぞかしドラが魅力的に映っていることだろう。

東4局、北家の奈良が13巡目にリーチをかけると15巡目に西家の小島が追いかける。

奈良
二万三万四万三索四索二筒二筒二筒八筒八筒発発発 リーチ ドラ六万

この終盤のリーチ合戦は小島が制し、1,300、2,600のアガリとなった。

小島
五万六万八万八万八万四索五索六索六筒六筒六筒東東 リーチ

南1局、親番の勝又はこの仮テンパイに2を引き入れリャンペーコーのリーチ。

三万三万四万四万五万五万一索一索三索三索三筒五筒五筒 ツモ二索 ドラ八筒

前巡に5を打ってあり、もともとメンツ手の手順を踏んでいるため、捨て牌に変則手の特徴は出ていない。
これに飛び込んだのは、前局のアガリでトップ目に立った小島であった。

しかしこの放銃はボーンヘッド。普段仕掛けやリーチに対して、人一倍丁寧に対応する小島が打つ牌ではなかった。
75歳の小島御大は、連日の対局の疲れが出てしまったのだろうか。続く1本場も、仕掛けた小島が勝又に11,600の放銃。

gpmax2011_85

勝又は親番が落ちた後も安定した局回しを見せ、3回戦は1人浮きで終了。

3回戦成績
勝又建志+49.7P  藤崎智▲2,1P  奈良圭純▲16,5P  小島武夫▲31,1P

3回戦終了時
勝又建志+52,3P  藤崎智+9,6P  小島武夫▲17,2P  奈良圭純▲44,7P

【4回戦】(起家から、藤崎・勝又・奈良・勝又)

東1局は、勝又が丁寧にヤミテンで1,000点のアガリ。

gpmax2011_86

東2局、親番・勝又手牌。

六万一索二索三索四索四筒六筒七筒八筒九筒九筒白白 ドラ六万

3巡目に上家の藤崎から打たれた白をスルーすると、5巡目にこのテンパイが入る。

四万六万二索三索四索四筒六筒七筒八筒九筒九筒白白 ツモ五万

四筒を打ってシャンポンでリーチをかけると、あっさりと白をツモアガリ、3,900オール。
4回戦が始まった時点で、トータルポイント2位の藤崎と勝又の差が42,7P。
このアガリで約16P、順位点も含めると60P以上の点差で首位に立つことになる。
ところが、機械のように精密な勝又の麻雀がブレ始める。

「東2局の親番で白をツモったリーチには感触があった」と言う勝又は、
「同時にこのアガリで優勝を意識してしまった」と対局後に語っていた。

東4局、ここまで無心で麻雀に没頭することができていた勝又に雑念が入りこんでしまったようだ。

gpmax2011_87

勝又は上家から出た六万をチーして打七筒
ドラがトイツでトップ目、シャンテン数も上がる。当然とも取れる仕掛けではあるが、やはりこれは悪手であろう。

手牌の苦しい部分を処理するために仕掛けるならまだ良いが、マンズが連続形になっているため、カン六万は急所ではない。
雀頭候補の八万は1枚打たれており、もう一方はドラの七索。仕掛けたあとの形は決して強いものではない。
他家、特に親から反撃がきたときに攻めきるのは無謀に思えるし、オリ切れる手恰好でもない。

勝又がチーと発声した瞬間、記録室の山田浩之はこちらに目を向け、首をかしげた。
優勝に向けてさらに突き放すチャンス手だろう?3,900をガツガツ取りにいく場面じゃないよ。
山田浩之の目はそう言っていた。
もちろん仕掛けた勝又も、瞬間(俺は何やってんだ?)と思ったことだろう。

結果、

gpmax2011_88

奈良の仕掛けは、字牌が余ってピンズが余るという典型的な一色手、テンパイ模様の捨て牌になっている。
テンパイとはいえ、残り巡目が少なく不安定な手牌からの放銃。
勝又は、絶対的な点数状況を作りあげるチャンスを自ら放棄してしまった上に、手痛いダメージを受けてしまった。
普段の勝又からは考えることができないほど甘い放銃だ。こちらの想像以上に勝又かかっている重圧は重いようだ。

さらに勝又の苦しみは続く。
南2局の親番では、南家の奈良の4巡目リーチを受けて、

gpmax2011_89

藤崎の六万をチー。
絶対的に有利な位置にいる勝又が、なぜか一番追い込まれているような印象を受ける。
このテンパイ形のまま突っ込むと、11巡目の六索が奈良の3,900に放銃となってしまった。

奈良手牌
一万二万三万五索六索七索七索八索二筒三筒四筒五筒五筒 ロン六索

4回戦成績
奈良圭純+15.0P  小島武夫+8.4P  藤崎智▲7.4P  勝又建志▲16.0P

4回戦終了時
勝又建志+36.3P  藤崎智+2.2P  小島武夫▲8.8P  奈良圭純▲29.7P

奈良は初トップで最終戦に望みをつないだ。
勝又にとって不幸中の幸いは、トータルポイント最下位の奈良がトップであったことだ。
勝又はトータル2位の藤崎と、30Pの差を残したまま最終戦を迎える。

【最終戦】(起家から、藤崎・小島・奈良・勝又)

東1局は、西家・奈良がピンフリーチで先制。

親番の藤崎がドラトイツのリーチで追いかけるが、奈良の四筒ツモアガリ。

一万二万三万四索五索六索一筒一筒一筒三筒五筒九筒九筒 ドラ九筒

奈良リーチ。

二万二万五万六万七万一索二索三索二筒三筒四筒五筒六筒 ツモ四筒

東2局、

gpmax2011_90

南家・奈良は、1枚目の白を5巡目の白をポンして打七索。8巡目に四索を重ねている、ドラの東を打ち出すと親の小島がそれをポン。
小島はこの東のポンでテンパイが入っており、一瞬で4,000オールのツモアガリ。

四万五万二筒二筒二筒五筒六筒七筒発発 ポン東東東 ツモ三万

奈良の東打ちについては、当然のように議論になる。賛否両論あるが、話題として取り上げられるのもこの結果があったからだ。
そもそも白をポンするかしないか、というところから意見が分かれる場面である。

今回の観戦記で何度も書いていることだが、奈良がいつもこのフォームで打っているであれば、
このフォームで勝ち上がってきたのならば、この局はこれで良いと私は考える。
がむしゃらに勝ちにいくだけ、若手の麻雀はそれだけでも観戦者や視聴者の方を魅了することができるから。

東2局1本場、

gpmax2011_91

9巡目、小島にドラトイツのテンパイが入っている。

全員に警戒されていることを確認した小島は、ツモ切りリーチをかけると、流局間際18巡目に白を叩きつけ4,000オール。

五万六万七万七万八万九万六筒七筒八筒東東白白 リーチ ツモ白

このアガリで早くも小島は勝又をまくり、トータル首位に躍り出た。
小島がヤミテンに構えている間、勝又が打った九筒八筒を見て、いつ白が打ち出されても不思議ではない印象を受けたが、勝又はツモ三万の瞬間オリを選択。
小島の現物である四筒を抜き打った。4回戦で崩れた勝又であったが、結果はともかく、すでに本来の鋭さを取り戻してかけている様子だ。

東2局2本場、奈良1,000(勝又放銃)
五索六索七索七索八索二筒二筒七筒七筒七筒 ポン南南南 ロン九索 ドラ六万

東3局、勝又1,000(藤崎放銃)
三万四万五万七万八万九万一索一索二索三索一筒二筒三筒 ロン四索 ドラ九索

東4局流局、藤崎1人ノーテン。
東4局1本場、小島1,300(勝又放銃)
四万四万三索三索四索四索四索五索六索七索三筒四筒五筒 ロン四万 ドラ三万

南1局、勝又1,300(小島放銃)
二万四万三索四索五索七筒八筒九筒北北 ポン南南南 ロン三万 ドラ六万

南2局流局、奈良1人テンパイ。
6局連続でアガリにドラや高い手役が絡まず、大きな点数の動きがないまま南3局へ。
南3局1本場、

gpmax2011_92

勝又は6巡目に藤崎から打たれた八万をポン。
通常時の勝又の雀風ではあまり見ない仕掛けではある。
最後のチャンスである親番・奈良は、下家の勝又が露骨な一色手の捨て牌でも真っすぐに打ち抜いてくる。
それを利用しない手はない、と考えたのだろうか。10巡目、

gpmax2011_93

親の奈良からリーチが入り勝又は打八索
そして、残りツモ2回のところでテンパイが入る。

勝又手牌
一万一万三万五万五万東東東発発 ポン八万 上向き八万 上向き八万 左向き ツモ二万

テンパイをとれる一万は危険牌。
藤崎、小島の両者は完全にオリているため、リーチをかけている奈良以外から出アガリは期待できない。

残り2巡で勝負する手牌ではないだろう・・しかし数局の展開に焦れてしまったのか、4回戦の不出来を引きずっているのか、勝又の選択は打一万
そして次のツモの打二索まで河に置いてしまう・・・

gpmax2011_94

この11,600放銃で勝又と首位小島のポイント差は17.0ポイント。
誰もが小島の勝ちを意識した場面だ。

南3局2本場は奈良が小島から1,500は2,100。
3本場に勝又が1,300で奈良の親を落とす。

四万六万三索四索五索七索七索二筒三筒四筒六筒七筒八筒 ロン五万

南4局、親番の勝又とトータルトップ小島の点差は16.9ポイントとなっている。
例えば4,000オールをツモってもまだ点数が足りず、アガリ止めやテンパイ止めもないため、まだ続行しなければならない。
その間、小島には打点の制限がなく何度もチャンスがあるため、勝又は圧倒的不利な状況。

4巡目、

gpmax2011_95

小島が4巡目のカン四万を仕掛ける。
小島らしくはない仕掛けではあるが、決勝戦のオーラスとしては常識的な仕掛けである。
勝又の手牌は1シャンテン。チャンタや三色が見える手牌だが、小島の仕掛けに対応して、まずはスピードを優先すべき場面だ。
このチーの直後に二索一索と勝又にツモが流れ、

gpmax2011_96

一発でツモアガリ、6,000オール。
一気にトップまで返り咲き、次局のノーテン宣言で勝又の優勝が決定。
第2期グランプリMAXはオーラス一発の超逆転劇で幕を閉じた。

gpmax2011_68

勝又は打ち上げの席でコーラを飲みながら、思わず苦しみを吐露する。

「いや~あんなに頭が真っ白になったのは初めてだよ」
「恥ずかしい牌譜残しちゃったな」

嬉しい嬉しいタイトル戦初優勝の対局が終了。しかし、数時間が経過しても勝又の表情が冴えることはない。
隣に座っている、今回解説を務めた瀬戸熊直樹に対して、しきりに質問を繰り返している。
常日頃、麻雀に対する熱意には目を見張るものがあるが、それとまったく同じ光景だ。

短期間であれば誰でも勝てるのが麻雀で、それが面白さでもある。
しかし、プロと名乗る者通しの対局には、結果だけでなく内容が求められる。
麻雀の「内容」というのは漠然としたものとして捉えられることが多いが、これには私なりの答えがある。
第三者に伝える意志を持って打つこと。または言わずとも伝わるものがあること。
それは本人なりにでも良いと思う。

小島は魅せる麻雀を打つことを信条としているが、勝又の麻雀は華やかな麻雀とは対照的に地味とも言える。
しかし、彼の麻雀は実に理論的で、的確な状況判断をもとに打牌が選択されており、どこを突かれても一向にボロが出てこない、という強みがある。
勝又の堅実な麻雀も同じようにプロの麻雀なのである。

勝又が自分でも語るように、一か八かの勝負を繰り返すだけならプロを名乗る資格はないであろう。
今回は、今までに優勝経験が無い大舞台で勝ちを意識してしまったがために、重圧に押しつぶされそうになった勝又。
この経験でメンタル面が強化され、今後、太い幹が出来上がっていくことは間違いないであろう。

勝又に授けられた最後の大物手は、ここまで積み重ねてきた彼の雀力が本物である証ではないかと思う。

(文中敬称略)