何を切る?fromロン2 2014年03月
2014年03月01日
このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」 作成:杉浦勘介
ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東1局西家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)
プロ
切り・・・50人
切り・・・11人
切り・・・7人
切り・・・7人
切り・・・1人
ロン2ユーザー
切り・・・37.7%
切り・・・30.5%
切り・・・16%
切り・・・10.3%
切り・・・2.6%
切り・・・1.8%
切り・・・0.7%
切り・・・0.2%
切り・・・0.2%
プロ解答(50音順)
★切り
荒正義
「メンタンピンもしくは234の三色狙い。」
和泉由希子
「234の三色かを使うかどちらでも対応できるように。」
井出一寛
「を雀頭候補として234の三色を見る。字牌のドラが見えていないので
を鳴かれて手を進められたくない。ピンズの下が安くなりそうなので
は残し、ここが伸びれば苦しいソーズの2度受けを払っていく。」
岩井健太
「234の三色を見つつ、ピンズが伸びればタンピン系へ移行する。」
内川幸太郎
「ソーズを厚く持ち、234の三色になれば最高です。や
を引いたら
を落としてタンピンに移行します。」
内田美乃里
「最高形はタンピン三色。234の三色の場合のの雀頭は有りだが、
のみでは2枚目も動かずに、トイツ落としからのタンピン移行とする。」
大川哲哉
「開局の3巡目でもあることから最低でもタンピン。234の三色まで見る。」
小川尚哉
「234の三色かを落としてのタンピン(イーペーコー)狙い。」
小車祥
「のトイツ落としだと手が重たくなる割に打点が見込めない。ツモ次第ではタンピン三色も遠くに見るが、基本的には捌き手として進める。」
ガース
「を残すとピンフのみになりそう。リーチをかければ裏ドラにも期待はできるが、この段階ではもう少し頑張って手役を狙ってみたい。とりあえず234の三色を目指し、
が入ればメンタンピンに変化させたい。」
加藤博己
「3トイツ形2シャンテンはトイツをほぐすのが基本。三色やタンピン系を見たい。」
北野由実
「トイツが3つあるので1つほぐす。234の三色やにくっついた場合のタンピンを見て。」
木戸僚之
「の暗刻や234の三色、タンピンイーペーコーなどを見た場合、手牌の中で一番の余剰牌なので
を切ります。」
黒沢咲
「迷いましたが、打としてツモ次第では
を落としてタンピン系を狙います。」
ケネス徳田
「234の三色かにくっつけてのタンピンを見る。
を落としていく手組みも視野に入れる。開局のフラットな局面なので、親の現物を残すという発想はしない。」
越野智紀
「234の三色と周りを引いてのタンピンやイーペーコーを見ながら、状況次第では
をポンしてかわし手にする。
を引いたら打
として、
のポンテンと
にくっついてのタンヤオを狙う。」
紺野真太郎
「234の三色が本線。ツモが伸びた場合はを落としてのタンピン移行も考える。」
斎藤桂史
「234の三色が本線ですね。極力メンゼンで進めるつもりで。」
櫻井秀樹
「打点力とかわし手の両方を見て。マンズかソーズでメンツができた後、のトイツ落としでタンピンに移行しやすい。」
佐々木寿人
「234はもちろんだが、メンタンピンイーペーコーなども見て。の2枚目は仕掛ける。」
猿川真寿
「234の三色を本線として、ツモの時はメンタンピンイーペーコーを目指す。」
沢崎誠
「東南戦の開局なので、基本的に満貫を目指す。不要な牌は、
、
。この1巡内の
の引きも考えて
から外し、メンタンピンを目指す。当然
ポンは無し!」
嶋村泰之
「234の三色かメンタンピンを見据えて。のトイツ落としにはまだ早い。」
白河雪菜
「234の三色を見つつ、や
を引いたらタンピンに移行。」
滝沢和典
「234三色、ツモなどでタンピンへの変化を見る。」
ダンプ大橋
「234の三色、タンピン、の仕掛け、全てを無駄なく見ることができる一打は
しかないので。」
童瞳
「を動ける状態をキープしつつ、234の可能性を残し
切り。」
仲田加南
「234三色を見つつ、にくっついたらタンピンに移行。」
中村毅
「開局なので手広く構える。234の三色を見ながら、ツモによってのトイツ落としでタンピンに持っていく。」
中山奈々美
「を切って
を引いたらタンピンを狙います。本線は234の三色か
のアガリ。」
奈良圭純
「理想は234の三色かメンタンピン。状況によってはのポンテンも考えておきます。」
西川淳
「3トイツなので1つ崩していく。234、345の三色も見るが、手の伸びによって決めることに。、
、
の3つを本線として進めます。」
羽山真生
「234の三色を見て。引きでタンピンも狙えるし、他家の進行次第では
ポンの選択も残る柔軟な一打を選択します。」
日吉辰哉
「234の三色を狙いつつ、や
をツモった時はタンピン系にシフトする。」
藤原隆弘
「234三色とにくっつけてのメンタンピン狙い。基本的に
ポンはしない。暗刻になった時だけ利用するかな。」
古橋崇志
「東1局なので最高形は見切らない。234の三色かタンピンイーペーコーを狙う。」
増田隆一
「にくっつけば
をトイツ落とししてタンピンに移行する。
が暗刻になるケースもあるので、
のトイツには手をかけない。」
松崎良文
「には頼らず234三色を本線に。
ツモならタンピンへ移行。」
三田晋也
「メンタンピンになったら落とし。234になったら
は雀頭に。」
三戸亮祐
「234の三色を見ながら進める。の周りを引くようなら
のトイツ落としでタンピンに移行する。」
宮内こずえ
「234の三色を見つつ、ツモ次第でタンピンへの移行も考えて。」
安田麻里菜
「234の三色とタンピン、の暗刻やポンテンなども見て。」
安村浩司
「現状234の三色狙い。引きで
を落としメンタンピンに切り替える。
は鳴かない。」
吉田直
「三色とタンピンを見て打。次に
を引いたら打
。」
和久津晶
「234の三色、の暗刻、
引きのタンピンを見て。」
★切り
鮎川卓
「スピードをロスすることなくピンフやタンヤオを狙えます。」
長内真実
「234の三色、ピンフに仕上げたいのでを切って様子を見ます。」
ジェン
「ピンフ系でリーチしたい!」
瀬戸熊直樹
「開局なので仕掛けて1,000点は避けたい。同じ1,000点でもピンフにしてメンゼンでアガる方が良しと考える。もちろん234、123の三色になれば最高だが。」
西岡慎泰
「現時点では雀頭、手役を決め切れない。まだ序盤なのでタンピンを目指し高打点を狙う。」
浜上文吾
「理想は234の三色。切りでもいいと思いましたが、メンゼンで手を進めるために打
とします。」
平岡理恵
「ピンフ三色にしたいので。が出てもポンするつもりはないし、早い段階でトイツ落としをしていきたい。」
前原雄大
「どの様に変化するか解らないので、全ての可能性を見て。」
望月雅継
「手牌から見える可能性を追求して打とする。なるべくならば
は並べて切りたいが、フラットな開局なのでスピードよりも形作りに主眼を置きたい。」
山井弘
「狙いはメンタンピンイーペーコー。は仕掛けると安い上に危険度も高いため、ここでトイツ落としとして5ブロックで打つ。」
★切り
蒼井ゆりか
「234の三色(もしくはスライドしての123)を本線に見つつ、が暗刻になった時はソーズを払っていく形を残します。巡目が早く開局なので手を広げたいです。」
大庭三四郎
「リャンメンターツを多く残し、三色になりそうならばを切っていく。」
小島武夫
「切りで234の三色狙い。
は暗刻になれば使うし、場合によってはトイツ落とし。」
二階堂亜樹
「ピンフか三色かの暗刻に備えて。」
森下剛任
「234の三色、の暗刻、ピンフの全てを見て。今後のツモによって打牌が変わると思います。」
森山茂和
「手広く受けてピンフ、234と123三色を狙う。先にが入ってくれてもOK。」
★切り
井出康平
「234の三色を見ながら、1巡でも2軒の安全牌のを温存する。」
魚谷侑未
「まだ巡目も早いので素直に進めます。234を見つつ→
と切ります。この段階の
は仕掛けません。」
太田昌樹
「234本線ですが、のポンテンは取ります。」
佐山竜介
「メンツオーバーなのでどこのターツを外していくか。役牌と三色が見えるので切り。より安全な牌を残す意味で
より
を先に切る。」
藤井すみれ
「234を見つつ、親の現物を残して手を進めます。いざとなれば
のメンツが親に通りそうなので安心!?」
麓征生
「123、234の三色を考えつつ、のポンもできるように。」
山口大和
「ターツオーバーなのでピンズをほぐす。三色を見つつ手なりで進めるので、下家に合わせて打。」
★切り
福光聖雄
「を鳴いた捌き手と
雀頭の234三色狙い。ピンズの下が場に安いので、そこでの2メンツも考える。」
カテゴリ:何を切る?