第31期十段戦ベスト8A卓レポート 勝又 健志
2014年09月18日
準決勝A卓のメンバーは、一井慎也、櫻井秀樹、小島武夫、藤崎智となった。
後1つトーナメントを勝ち上がれば決定戦。これまで以上に熱く激しい戦いが予想される。
![]() |
1回戦
まず先手を取ったのはミスター麻雀小島。
ドラ
三色に決め打ち、序盤に、
と切っていることもありリーチにいく。
これに飛び込んだのは親の一井。
ポン
ここからをツモ切りしての放銃となった。
この手牌と、親ということを考えると、放銃しても普通のように見えるがポイントとなる選択があった。
7巡目の一井の手牌はをポンして以下。
ポン
ここで河に放たれたをポンせずに
を引くと、下家で
を仕掛けている桜井に打ちづらいこともありテンパイ外しの
切り。中盤から終盤にかけて読みを入れ対応していくのであれば、
をポンすべきであった。
さらに、を引いて切った
を下家の桜井がチーしてテンパイ気配。この状況で小島からリーチがかかったならば、ドラが浮いていることもあり、親とはいえオリるべき局面であったかもしれない。
東3局、ここでも親の小島が三色に照準を合わせた手筋で
ドラ
このテンパイを入れる。
東1局に続き、ここでも得意の三色が決まれば一気に小島ペースになりそうな場面である。
これに待ったをかけたのは桜井。
ツモ
こうくると、タンヤオを見切って待ちのヤミテンに。
タンヤオであれば跳満までみえるが、ここはアガリ易さを優先した。
この判断が見事に決まり、藤崎から6,400のアガリとなった。
東4局、ここでも桜井の好判断が光る。
藤崎がとリャンメンターツを払ってダブ
をポンする。
この時、桜井の手牌は
ツモ
ここから切りとする。
藤崎の仕掛けを考えると、この後、字牌をポンしてアガリに結びつけるのは厳しい。
七対子が最速かつ対応力があるということだ。
さらには、引きでもう一度面子手との両天秤に戻ることもできる。まさにこの一手という打牌である。
この後、藤崎にを切ってのテンパイが入ると、桜井は次の
引きで
抜いてのオリ。
絶妙のバランスと言えるだろう。
この後桜井は
桜井 ドラ
藤崎
小島 チー
このめくり合いを制し見事1人浮きのトップとなった。
1回戦終了時
桜井+32.2P 藤崎▲2.9P 小島▲12.0P 一井▲17.3P
続く2回戦。藤崎リードで進むも一瞬のスキをついて桜井が、
ドラ
ロン
こをアガって2連勝を決める。
2回戦終了時
桜井+48.8P 藤崎+5.1P 一井▲15.0P 小島▲38.9P
3回戦
ここまでアガリはあるものの、連続したアガリが決まらない小島が、
チー
ドラ
ツモ
普段よりもワンテンポ仕掛けを早め、何とかアガリを掴みとり後半戦に望みをつなげるトップを取る。
2着には
桜井
藤崎
小島 ドラ
この3件リーチを制した桜井が。
このアガリも桜井の精度の高さが生んだものであった。
手牌にがあり、345の三色を狙うのが手筋の場面でも、ここで必要なのは打点ではなくアガリであると場況の悪い
を見切ってマンズに寄せ、アガリに結びつけた。
3回戦終了時
桜井+53.7P 藤崎▲10.6P 一井▲21.4P 小島▲22.7P
桜井が抜け出し決勝進出濃厚となり、残る1枠を3人で争う形で残り2半荘となる。
4回戦
東3局、ここで大きなアガリが出る。親の小島が
ドラ
ロン
このアガリ。放銃は一井。
チー
この手牌で最終手番にをツモ切ってのものであった。
通常時であれば、通りさえすればノーテン罰符による加点が見込めるだけに、リスクを負って勝負する価値があるかもしれない。しかし、トーナメントの4回戦目で接戦ということを考えると、必要のないリスクであったであろう。
ここでノーテン罰符のポイントを得たところで南場や、5回戦目での着順勝負ということに変わりはない。しかし、ここでの放銃は自分にのみ条件ができてしまう厳しいものとなる。さらには、桜井、藤崎の対応からも小島の手牌にドラが固まっていることは十分想定できることもある。一井にとっては、決定戦進出が大きく遠のく一打となってしまった。
一方、小島はこのアガリでトータル2番手に浮上。この後も、藤崎を引き離そうと積極的に攻め、更なる加点で持ち点が50,000点を超えた。
しかし、このままでは最終戦で30ポイント以上の差を追いかけなくてはならなくなる藤崎が、ここから持ち味である粘り強さを発揮する。
小島に決定打になりえるテンパイもが入るが、ロン牌を余らせない絶妙な手順で3回のテンパイをはたし、じわじわと点差を詰めていく。
そしてオーラス。安目ながらも
ロン
ドラ
これをあがって被害を最小限に食い止めた。
4回戦終了時
桜井+68.3P 小島+1.3P 藤崎▲16.7P 一井▲53.9P
最終5回戦
小島、藤崎の差は18ポイント。藤崎は自身がトップを取って、小島を30,000点以下にできれば逆転というくらいの差である。逆に、小島は藤崎にトップを取られても、自身が30,000点を超えていれば14,000点差までは決定戦進出という状況。勝負の最終戦、まず先手を取ったのは藤崎。
ロン
ドラ
桜井からのアガリで先制する。
そして東2局。
小島は七対子のテンパイが入り、を打ち出すとこれに親の桜井からロンの声が。
ロン
ドラ
7,700の放銃で、この瞬間藤崎がトータル2番手になる。
東4局。条件は厳しいものの、決定戦進出に向け必死に手作りを続ける一井が
リーチ ロン
ドラ
これを桜井からアガる。
南1局。親の一井に再びチャンス手が入る。
ドラ
ここで一井は、7巡目に打たれるをスルー。8巡目に合わせ打たれた
をポンしてテンパイ。
もちろんメンゼンで高打点を狙いたいという思いもあるが、1枚目スルーは好判断。
一瞬ホンイツの警戒が薄れる。これに飛び込んだのは小島。
ツモ
このテンパイが入り、での放銃となった。
これで、今半荘トップ目に立った一井にもチャンスが出てきた。
6,000オールをツモれば藤崎と並べるあたりまで迫る。
しかし、一井の反撃もここまで。
この後は藤崎が安定感抜群の局回しを見せる。
一井の親を
チー
ロン
ドラ
これで流し、オーラス小島の親は、
チー
ロン
これで勝負を決めた。
小島は、持ち前の打点力を見せるも、二の矢が放てず惜しくも敗退となった。
一井は、字牌を丁寧に扱い粘り強さも見せたが、ミスが放銃につながってしまい一歩届かなかった。
そして、見事勝ち上がった桜井、藤崎は切れ味鋭い攻めに加え、重厚な受けも見せ、その力を存分に発揮した。決定戦での更なる熱戦に期待したい。
第31期十段位決定戦 初日 9/27 14:00 放送ページはこちら!
第31期十段位決定戦 二日目 10/04 14:00 放送ページはこちら!
カテゴリ:十段戦 レポート