第32期A2リーグ最終節B卓レポート 古橋 崇志
2016年02月01日
第32期鳳凰戦A2リーグ最終節B卓。
本日は9節終了時の9位、11位、13位、15位の組み合わせ。
ポイントは以下の通り。
9位櫻井秀樹▲0.2P
11位ダンプ大橋▲23.2P
13位(暫定14位)白鳥翔▲94.1P
15位二階堂亜樹▲117.4
残留に向けての目安は暫定12位滝沢和典の▲52.0P。
白鳥、二階堂としては実現不可能な数字では決してない。
また、櫻井、ダンプにとっては安心できる数字では決してない。
1回戦
今回の対局者4名の守備型の雀風を考えれば小場で進むのか。
もしくはポイント状況的に後がない白鳥、二階堂が捨て身で攻めて荒れ場となるのか。
そんな事を考えていた東1局、二階堂のツモのみで幕が上がる。
危険牌を打たず、役無しにし、テンパイを維持しながらのツモアガリ。
やはりポイント差があろうと、あくまで自分の麻雀を打ち切ると言う事か。
比較的早い展開でオーラスを迎え、トップ目白鳥が10巡目テンパイ。
ドラ
は1枚切れ、
は生牌。安全かつ高打点を見てドラタンキに受けるかと思われたが、白鳥の選択は何とドラを切っての
タンキ!
この白鳥が切ったドラのを二階堂がポン!残留に向けた一騎打ち。ここで負けた者が降級にまた一歩近づく。
16巡目、テンパイを入れていた二階堂がを掴んでしまう。
苦渋の表情を浮かべる二階堂、一瞬止まるかと思ったがここは勝負を選択!
8,000点の放銃で2着からラスまで転落してしまう。
逆に、この勝負所を制した白鳥。43,000点の1人浮きのトップ。
滝沢との差は20ポイントを切った。
2回戦
東2局、親番の櫻井がピンフドラの2,900。
1本場ダブホンイツドラの4,000は4,100オール!
2本場ホンイツドラ2の4,000は4,200オール!
この連荘を歓迎するのは卓外の滝沢、佐々木。同卓者3名はたまったものではない。
このままの勢いで1人浮きのトップをモノにした櫻井。一足先に残留の切符を手中に収めた。
そして1回戦とは打って変わってノーホーラの白鳥。滝沢との差は約35ポイントとなった。
3回戦
東3局白鳥の親番。6巡目にこの形。
ツモ
ドラ
500オールのツモアガリである。しかし、白鳥はツモの宣言をせず切り!
ここは加点のチャンスと踏んだか、次巡、狙い通りを引き入れ4面張のリーチ!
そして高目のをツモリ2,600オール!
この勢いで加点しオーラスを迎え白鳥は49,200点持ちのトップ目。
一方ダンプは20,000持ちのラス目。
このまま3回戦が終了すると、
11位滝沢▲52.0P
12位白鳥▲60.2P
13位佐々木▲61.2P
14位ダンプ▲62.4P
となってしまう。
まさかのダンプが降級か!
と、思われたがここは元A1リーガーの底力。
8本場まで積み上げ6万点超えの大トップとし、櫻井に続き残留濃厚となった。
4回戦
白鳥と滝沢のポイント差は20.4ポイント。
期首順位は滝沢が上位の為、同点の場合は滝沢が残留となる。
白鳥は1人浮きのトップならば38,500点。2人・3人浮きのトップならば42,500点が必要だ。
人生でこれほどトップを取りたい半荘は中々ないだろう。
白鳥翔(29)最後の闘いが始まる。
東1局、崖っぷちの亜樹が七対子ドラ2の6,000オール!
まだまだ諦めないと気迫が伝わってくるアガリだ。
これで苦しくなった白鳥だが、気迫ならば負けてはいない。
次局、満貫を力強くツモアガリ原点復帰。その後も加点し、南3局白鳥最後の親番。持ち点は38,500点の2着目。
トップ目の亜樹が沈まない事を前提とすれば残留まであと4,000点。
3巡目に以下の形。
ドラ
ここが運命の分かれ道であった。白鳥はドラの切りを選択!
そして、
と引き入れリーチ!!一発で高目の
をツモリ4,000オールのアガリ!
リーチ ツモ
このアガリで残留を決めた白鳥。最年少Aリーガーの旅は来期も続く。
この結果、櫻井・ダンプ・白鳥の残留が確定。
滝沢はC卓の結果待ちとなった。
カテゴリ:プロリーグ(鳳凰戦)レポート