第85回『~道標 未だ道の途中なり~』

皆様あけましておめでとうございます。
年の瀬はいかがお過ごしだったでしょうか?

私は、大掃除や恩人の方たちへの暮れのご挨拶もそこそこに、佐々木寿人、岡田茂を中心に、電話をかけまくる日々を過ごしておりました。電話の要件はもちろん「麻雀の面子」集めのためです。
この2人+αの4人で、来る日も来る日も麻雀漬けの日々を過ごしておりました。

数年前ならばすぐ面子は集まったものですが、連盟チャンネルが出来たおかげで、みな忙しくなり、中々面子が集まり辛くなったのが理由でもあります。ある意味良いことなのですが、面子探しにここまで手間取るとは思いもしませんでした。それでも寿人や岡田君は面子をそろえてくれ、良い稽古ができたように思えます。

夜は夜でビールを半分ほどあけると、A1リーグの最終節の動画を見続ける日々でした。
独り画面に向かって、ぶつぶつ言葉を呟いているさまは、見知らぬ他人から見れば少しイタイ人に映ったかもしれません。

こうして、あほのように麻雀を打ちまくった年の瀬でありましたが、それには理由があります。
1つにはA1降級、これが最大の理由ではあります。

開幕の4月まではまだ時間はありますが、不器用な私としては、今から準備しておかねばならないわけです。
ただ、それも言い訳のようで、やはり毎日見るA1リーグの最終節の闘牌は、観るに耐えがたい部分が多く、そちらのほうが理由としては大きいかもしれません。

12月の半ば頃、都内某所で、小島武夫プロ、森山茂和会長と麻雀を打ち終えた折り、森山会長と2人、喫茶店に入った時に言われました。

「前ちゃんのカタチの麻雀は、やはりもう少し稽古をつまないと…」
「はい」

たしかに会長のおっしゃる通りで、ここ十年で一番麻雀を打つ回数が少ない年だったように思える。
リアルの麻雀を減らした分、連盟チャンネルのほとんどの番組を観ることに充てた。
これはこれで面白かったし、物凄く勉強にもなった。

できるだけリアルタイムで観て、音声を消して1人解説の勉強をしたり、その答え併せを有音でしていた。
こう考えていけば、リーグ戦の降級も私としては納得もしているし、何をすべきかも考えている最中ではある。

「努力したからといって必ずしも成功するとは限らない、ただ成功したものは間違いなく努力はしている」

誰の言葉かは失念したが、麻雀に限らず何事も同じだと私は考えている。

とある日の勉強会の事。
山田浩之が近寄ってきて、1枚の牌姿が記された紙片を私に差し出してきた。

南3局 北家 持ち点18,600 Aルール 7巡目 

二万三万一索一索二索三索四索四索四索三筒四筒六筒七筒八筒  ドラ一索

「前原さんだったら何を切りますかね?」
「逆に訊くけど、ヒロ君だったら何を切るの?」
「僕は四索しか切ったことが無いんですけど…」
「まぁそれがセオリーというか、競技麻雀の手筋と呼ぶべきものかもしれないね」
そこへヒサトも参加してくる。
「この形からは四索以外はありえないでしょ?!」
―――ヒサトも変わって来たものだなぁ。
「昔のヒサトだったら?」
「打一索だったように思えます」

人は変容していく生き物だし、今の自分が昔の自分に戻ることもないのかもしれない。
そして、それを進化と呼ぶのかもしれない。

実はこの打ち手は荒正義さんである。
意外と思われるかもしれないが、荒さんはパッと見で、一索か、三索二索に手がかかりそうになったことをご自身のブログで語っている。

三索二索に手がかかりそうになったのはいわゆる弘法筆の誤りとも呼ぶべきものだろう。
そして、荒さんが打ち出していった牌は一索で、結末は

二万三万一索二索三索四索四索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ一万

この形で収束した。
荒さんも変容しているということなのだろう。

さて、私ならばどうするかということであるが、私はこの局面は打四索と構えることが多い。
ただ山田浩之が言うように、毎回このような牌姿から四索を切るということでもない。

例えば、前局放銃して迎えた親番であるならば、恐らくこじれたツモを想定し、受けの広い打一索と構える。
最終形で、マンズの重なりやピンズの重なりを逃さないように打つ。

逆に、フラットな状況、もしくは好調を意識していれば、間違いなく打四索と構えるだろう。
簡単に記すならば、不調ならば普段よりもツモに意識を乗せていくものだろうし、好調ならば意識、もしくは自分の構想力を軸に麻雀を打ち進めていくべきものだと私は思っている。

私がなぜA1リーグを陥落したかを突き詰めて考えてみれば、結局は上記の部分、不調ならば不調なりの戦い方、好調ならばさらに好調を上積みする打ち方がなされていなかったに他ならないと考える。
もしくは、全てにおいて、中途半端な麻雀、意志の伴っていない打牌が多かったように思えてならない。

例えばアガリを目指しているのか、テンパイを目指しているのかよくわからない打牌が多かったように思える。
ようは、麻雀に対する構え方が悪かったということなのだろう。

今私は初心に帰り、ヒサトノートならぬ、雄大ノートなるものを綴る日を送っている。
簡単に記せば、やってはならないことをその日のうちに記すだけの忘備録のようなものである。
まさか、この年になってこういうことを始めるとは思わなかった。

今は、今回の降級は神様がくれたチャンスではないかと考えている。
それは、こういうことが無かったならば、襟を正すことなく、自堕落な道を坂道を転げ落ちるように進んでいったような気がしてならないからだ。
このままでは、お前はダメになるよと教えてくれたのではないかと考えている。

いずれにしても、A2リーグの開幕まではまだ時間は十分にある。
今からやるべきことをやって、万全な状態で臨みたいと思う。
その日が訪れるのが待ち遠しい今日この頃ではある。

上級/第85回『~道標 未だ道の途中なり~』

皆様あけましておめでとうございます。
年の瀬はいかがお過ごしだったでしょうか?
私は、大掃除や恩人の方たちへの暮れのご挨拶もそこそこに、佐々木寿人、岡田茂を中心に、電話をかけまくる日々を過ごしておりました。電話の要件はもちろん「麻雀の面子」集めのためです。
この2人+αの4人で、来る日も来る日も麻雀漬けの日々を過ごしておりました。
数年前ならばすぐ面子は集まったものですが、連盟チャンネルが出来たおかげで、みな忙しくなり、中々面子が集まり辛くなったのが理由でもあります。ある意味良いことなのですが、面子探しにここまで手間取るとは思いもしませんでした。それでも寿人や岡田君は面子をそろえてくれ、良い稽古ができたように思えます。
夜は夜でビールを半分ほどあけると、A1リーグの最終節の動画を見続ける日々でした。
独り画面に向かって、ぶつぶつ言葉を呟いているさまは、見知らぬ他人から見れば少しイタイ人に映ったかもしれません。
こうして、あほのように麻雀を打ちまくった年の瀬でありましたが、それには理由があります。
1つにはA1降級、これが最大の理由ではあります。
開幕の4月まではまだ時間はありますが、不器用な私としては、今から準備しておかねばならないわけです。
ただ、それも言い訳のようで、やはり毎日見るA1リーグの最終節の闘牌は、観るに耐えがたい部分が多く、そちらのほうが理由としては大きいかもしれません。
12月の半ば頃、都内某所で、小島武夫プロ、森山茂和会長と麻雀を打ち終えた折り、森山会長と2人、喫茶店に入った時に言われました。
「前ちゃんのカタチの麻雀は、やはりもう少し稽古をつまないと…」
「はい」
たしかに会長のおっしゃる通りで、ここ十年で一番麻雀を打つ回数が少ない年だったように思える。
リアルの麻雀を減らした分、連盟チャンネルのほとんどの番組を観ることに充てた。
これはこれで面白かったし、物凄く勉強にもなった。
できるだけリアルタイムで観て、音声を消して1人解説の勉強をしたり、その答え併せを有音でしていた。
こう考えていけば、リーグ戦の降級も私としては納得もしているし、何をすべきかも考えている最中ではある。
「努力したからといって必ずしも成功するとは限らない、ただ成功したものは間違いなく努力はしている」
誰の言葉かは失念したが、麻雀に限らず何事も同じだと私は考えている。
とある日の勉強会の事。
山田浩之が近寄ってきて、1枚の牌姿が記された紙片を私に差し出してきた。
南3局 北家 持ち点18,600 Aルール 7巡目 
二万三万一索一索二索三索四索四索四索三筒四筒六筒七筒八筒  ドラ一索
「前原さんだったら何を切りますかね?」
「逆に訊くけど、ヒロ君だったら何を切るの?」
「僕は四索しか切ったことが無いんですけど…」
「まぁそれがセオリーというか、競技麻雀の手筋と呼ぶべきものかもしれないね」
そこへヒサトも参加してくる。
「この形からは四索以外はありえないでしょ?!」
―――ヒサトも変わって来たものだなぁ。
「昔のヒサトだったら?」
「打一索だったように思えます」
人は変容していく生き物だし、今の自分が昔の自分に戻ることもないのかもしれない。
そして、それを進化と呼ぶのかもしれない。
実はこの打ち手は荒正義さんである。
意外と思われるかもしれないが、荒さんはパッと見で、一索か、三索二索に手がかかりそうになったことをご自身のブログで語っている。
三索二索に手がかかりそうになったのはいわゆる弘法筆の誤りとも呼ぶべきものだろう。
そして、荒さんが打ち出していった牌は一索で、結末は
二万三万一索二索三索四索四索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ一万
この形で収束した。
荒さんも変容しているということなのだろう。
さて、私ならばどうするかということであるが、私はこの局面は打四索と構えることが多い。
ただ山田浩之が言うように、毎回このような牌姿から四索を切るということでもない。
例えば、前局放銃して迎えた親番であるならば、恐らくこじれたツモを想定し、受けの広い打一索と構える。
最終形で、マンズの重なりやピンズの重なりを逃さないように打つ。
逆に、フラットな状況、もしくは好調を意識していれば、間違いなく打四索と構えるだろう。
簡単に記すならば、不調ならば普段よりもツモに意識を乗せていくものだろうし、好調ならば意識、もしくは自分の構想力を軸に麻雀を打ち進めていくべきものだと私は思っている。
私がなぜA1リーグを陥落したかを突き詰めて考えてみれば、結局は上記の部分、不調ならば不調なりの戦い方、好調ならばさらに好調を上積みする打ち方がなされていなかったに他ならないと考える。
もしくは、全てにおいて、中途半端な麻雀、意志の伴っていない打牌が多かったように思えてならない。
例えばアガリを目指しているのか、テンパイを目指しているのかよくわからない打牌が多かったように思える。
ようは、麻雀に対する構え方が悪かったということなのだろう。
今私は初心に帰り、ヒサトノートならぬ、雄大ノートなるものを綴る日を送っている。
簡単に記せば、やってはならないことをその日のうちに記すだけの忘備録のようなものである。
まさか、この年になってこういうことを始めるとは思わなかった。
今は、今回の降級は神様がくれたチャンスではないかと考えている。
それは、こういうことが無かったならば、襟を正すことなく、自堕落な道を坂道を転げ落ちるように進んでいったような気がしてならないからだ。
このままでは、お前はダメになるよと教えてくれたのではないかと考えている。
いずれにしても、A2リーグの開幕まではまだ時間は十分にある。
今からやるべきことをやって、万全な状態で臨みたいと思う。
その日が訪れるのが待ち遠しい今日この頃ではある。

第14期九州プロリーグ A・B・Cリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 新谷 翔平 ▲ 30.9 62.8 62.0 59.6 ▲ 27.8 ▲ 34.1 ▲ 59.8 100.2 23.2 43.1 198.3
2 大和田 篤史 40.3 27.3 ▲ 14.1 37.6 58.4 50.4 11.1 ▲ 47.5 0.5 15.3 179.3
3 小車 祥 ▲ 2.5 18.1 2.2 ▲ 46.7 56.6 39.1 ▲ 18.0 37.9 66.0 ▲ 32.8 119.9
4 中尾 多門 16.7 81.1 ▲ 51.8 ▲ 7.0 41.0 55.1 ▲ 21.6 ▲ 22.9 ▲ 50.3 58.5 98.8
5 西原 亨 1.8 39.7 71.4 61.2 ▲ 52.9 ▲ 15.5 88.2 ▲ 80.5 ▲ 68.6 12.7 57.5
6 青木 胤道 35.8 4.6 21.9 ▲ 5.3 ▲ 35.8 ▲ 20.4 21.2 32.5 16.2 ▲ 25.6 45.1
7 藤原 英司 ▲ 2.7 13.6 19.2 ▲ 13.6 50.1 ▲ 32.7 3.3 8.3 0.1 ▲ 1.1 44.5
8 浜上 文吾 31.6 ▲ 8.8 3.3 ▲ 26.5 ▲ 13.4 ▲ 7.0 ▲ 3.8 24.8 10.9 ▲ 71.1 ▲ 60.0
9 柴田 祐一朗 ▲ 18.0 ▲ 36.3 61.5 ▲ 14.3 46.5 9.7 ▲ 2.6 ▲ 74.6 10.9 ▲ 56.9 ▲ 74.1
10 福田 正道 ▲ 38.1 ▲ 66.9 ▲ 37.5 13.8 10.3 4.7 ▲ 65.8 32.7 24.5 43.8 ▲ 78.5
11 塚本 将之 15.6 ▲ 81.0 ▲ 67.5 ▲ 83.6 ▲ 50.2 0.7 76.9 12.7 6.7 33.3 ▲ 136.4
12 安東 裕允 ▲ 63.9 ▲ 21.9 ▲ 85.3 ▲ 2.2 ▲ 23.5 ▲ 11.7 17.3 ▲ 22.9 ▲ 10.7 ▲ 0.2 ▲ 225.0
13 小川 善章 ▲ 6.7 ▲ 33.3 ▲ 5.3 26.0 ▲ 59.3 ▲ 40.3 ▲ 86.4 ▲ 2.7 ▲ 33.4 ▲ 21.0 ▲ 262.4

決勝進出者 4名   降級者 2名
決勝進出&降級ライン:順位枠内に表示

Bリーグ

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 宮崎 皓之介 プロ 49.9 33.2 18.6 82.1 24.2 208.0
2 藤井 崇勝 一般 60.4 23.1 21.6 ▲ 12.3 31.1 123.9
3 弘中 栄司 テスト生 15.0 44.5 36.6 20.5 ▲ 19.3 97.3
4 服部 学 プロ 25.2 8.5 44.2 43.8 ▲ 37.0 84.7
5 石原 忠道 一般 ▲ 8.6 ▲ 34.6 9.1 85.7 17.1 68.7
6 菊池 豪 プロ 84.8 ▲ 75.6 96.5 ▲ 67.7 8.8 46.8
7 鶴 浩昭 プロ ▲ 45.7 60.6 ▲ 21.1 39.1 ▲ 16.3 16.6
8 古本 和宏 プロ 86.2 41.8 ▲ 22.8 ▲ 112.0 5.1 ▲ 1.7
9 藤岡 治之 プロ 19.8 73.0 ▲ 100.0 ▲ 41.9 43.6 ▲ 5.5
10 矢野 拓郎 プロ ▲ 60.9 30.5 ▲ 13.3 41.7 ▲ 10.6 ▲ 12.6
11 相本 長武 一般 9.7 ▲ 22.9 14.3 ▲ 3.2 ▲ 47.2 ▲ 49.3
12 伊東 宏倫 プロ ▲ 59.8 ▲ 100.0 ▲ 20.9 67.5 41.3 ▲ 71.9
13 陣野 良貴 プロ ▲ 39.0 ▲ 35.5 25.9 ▲ 57.9 11.8 ▲ 94.7
14 安永 敏郎 一般 ▲ 79.9 ▲ 59.6 ▲ 25.6 9.4 54.0 ▲ 101.7
15 福田 譲二 プロ ▲ 59.3 ▲ 30.6 5.6 ▲ 23.6 ▲ 13.3 ▲ 121.2
16 氷室 哀華 プロ ▲ 29.4 7.3 ▲ 86.1 ▲ 53.4 ▲ 8.8 ▲ 170.4
17 山本 江利香 プロ ▲ 26.3 ▲ 108.1 ▲ 3.7 ▲ 18.8 ▲ 22.8 ▲ 179.7
18 下山 哲也 プロ 54.9 1.9 ▲ 52.6 ▲ 150.0 ▲ 63.7 ▲ 209.5
19 川崎 行広 プロ ▲ 100.0 21.5 ▲ 48.3 ▲ 100.0 ▲ 100.0 ▲ 326.8

昇級者 2名   降級者 5名
昇級&降級ライン:順位枠内に表示
前期成績はこちら

Cリーグ

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 進 栄二 プロ 14.4 29.5 34.3 1.9 59.3 139.4
2 福嶋 千春 テスト生 ▲ 23.3 28.4 56.9 9.7 31.7 103.4
3 樋口 徹 プロ 23.6 29.1 12.7 44.3 ▲ 7.7 102.0
4 柴田 祐輔 テスト生 14.3 1.2 46.0 ▲ 17.7 55.0 98.8
5 吉田 彩乃 テスト生 43.9 38.7 ▲ 8.8 25.4 ▲ 12.5 86.7
6 松本 路也 一般 55.7 ▲ 27.1 109.6 ▲ 15.3 ▲ 39.1 83.8
7 佐藤 健治 プロ 50.9 ▲ 15.0 ▲ 0.9 6.7 38.8 80.5
8 榎田 賢二郎 プロ ▲ 28.1 20.8 12.0 47.9 14.5 67.1
9 松尾 樹宏 プロ ▲ 36.9 94.5 ▲ 23.3 13.8 12.6 60.7
10 西川 舞 プロ 40.2 10.5 ▲ 24.5 50.5 ▲ 31.6 45.1
11 濱田 貴幸 一般 ▲ 35.0 8.7 26.9 48.7 ▲ 14.6 34.7
12 馬場 貴洋  テスト生 ▲ 44.4 ▲ 12.9 60.9 25.8 ▲ 26.8 2.6
13 大渕 俊介 テスト生 ▲ 10.8 23.7 ▲ 27.8 ▲ 41.8 54.3 ▲ 2.4
14 高野 翔太 テスト生 ▲ 54.5 109.6 ▲ 39.9 ▲ 46.9 ▲ 3.0 ▲ 34.7
15 山本 秋桜里 プロ ▲ 10.4 ▲ 100.0 ▲ 63.2 40.1 95.6 ▲ 37.9
16 永井 勝晴 テスト生 24.6 ▲ 28.0 ▲ 28.9 ▲ 42.6 10.9 ▲ 64.0
17 水町 慎一 プロ 0.0 ▲ 31.7 36.1 ▲ 12.8 ▲ 80.6 ▲ 89.0
18 高末 丈永  一般 ▲ 17.4 ▲ 79.2 ▲ 10.3 ▲ 35.1 42.2 ▲ 99.8
19 友保 美香里 プロ ▲ 25.5 ▲ 67.9 ▲ 21.0 31.5 ▲ 18.0 ▲ 100.9
20 田中 悠紀夫 テスト生 ▲ 38.0 ▲ 16.9 ▲ 100.0 52.9 ▲ 46.2 ▲ 148.2
21 河野 みのり プロ 4.9 ▲ 100.0 ▲ 26.5 ▲ 16.0 ▲ 14.2 ▲ 151.8
22 藤瀬 恒介 一般 3.6 ▲ 39.2 3.9 ▲ 29.9 ▲ 100.0 ▲ 161.6
23 公文 寛明 一般 ▲ 54.3 ▲ 6.2 ▲ 1.0 ▲ 22.4 ▲ 100.0 ▲ 183.9
24 河野 まや テスト生 ▲ 15.0 ▲ 54.2 ▲ 33.0 ▲ 65.4 ▲ 30.3 ▲ 197.9
25 北島 勇輝 プロ ▲ 22.1 ▲ 12.5 ▲ 5.9 ▲ 100.0 ▲ 93.3 ▲ 233.8
26 久保 真輝 一般 ▲ 12.4 4.1 ▲ 85.3 ▲ 57.3 ▲ 100.0 ▲ 250.9

昇級者 6名   
昇級&降級ライン:順位枠内に表示
前期成績はこちら

九州プロリーグ 成績表/第14期九州プロリーグ A・B・Cリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 新谷 翔平 ▲ 30.9 62.8 62.0 59.6 ▲ 27.8 ▲ 34.1 ▲ 59.8 100.2 23.2 43.1 198.3
2 大和田 篤史 40.3 27.3 ▲ 14.1 37.6 58.4 50.4 11.1 ▲ 47.5 0.5 15.3 179.3
3 小車 祥 ▲ 2.5 18.1 2.2 ▲ 46.7 56.6 39.1 ▲ 18.0 37.9 66.0 ▲ 32.8 119.9
4 中尾 多門 16.7 81.1 ▲ 51.8 ▲ 7.0 41.0 55.1 ▲ 21.6 ▲ 22.9 ▲ 50.3 58.5 98.8
5 西原 亨 1.8 39.7 71.4 61.2 ▲ 52.9 ▲ 15.5 88.2 ▲ 80.5 ▲ 68.6 12.7 57.5
6 青木 胤道 35.8 4.6 21.9 ▲ 5.3 ▲ 35.8 ▲ 20.4 21.2 32.5 16.2 ▲ 25.6 45.1
7 藤原 英司 ▲ 2.7 13.6 19.2 ▲ 13.6 50.1 ▲ 32.7 3.3 8.3 0.1 ▲ 1.1 44.5
8 浜上 文吾 31.6 ▲ 8.8 3.3 ▲ 26.5 ▲ 13.4 ▲ 7.0 ▲ 3.8 24.8 10.9 ▲ 71.1 ▲ 60.0
9 柴田 祐一朗 ▲ 18.0 ▲ 36.3 61.5 ▲ 14.3 46.5 9.7 ▲ 2.6 ▲ 74.6 10.9 ▲ 56.9 ▲ 74.1
10 福田 正道 ▲ 38.1 ▲ 66.9 ▲ 37.5 13.8 10.3 4.7 ▲ 65.8 32.7 24.5 43.8 ▲ 78.5
11 塚本 将之 15.6 ▲ 81.0 ▲ 67.5 ▲ 83.6 ▲ 50.2 0.7 76.9 12.7 6.7 33.3 ▲ 136.4
12 安東 裕允 ▲ 63.9 ▲ 21.9 ▲ 85.3 ▲ 2.2 ▲ 23.5 ▲ 11.7 17.3 ▲ 22.9 ▲ 10.7 ▲ 0.2 ▲ 225.0
13 小川 善章 ▲ 6.7 ▲ 33.3 ▲ 5.3 26.0 ▲ 59.3 ▲ 40.3 ▲ 86.4 ▲ 2.7 ▲ 33.4 ▲ 21.0 ▲ 262.4

決勝進出者 4名   降級者 2名
決勝進出&降級ライン:順位枠内に表示
Bリーグ

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 宮崎 皓之介 プロ 49.9 33.2 18.6 82.1 24.2 208.0
2 藤井 崇勝 一般 60.4 23.1 21.6 ▲ 12.3 31.1 123.9
3 弘中 栄司 テスト生 15.0 44.5 36.6 20.5 ▲ 19.3 97.3
4 服部 学 プロ 25.2 8.5 44.2 43.8 ▲ 37.0 84.7
5 石原 忠道 一般 ▲ 8.6 ▲ 34.6 9.1 85.7 17.1 68.7
6 菊池 豪 プロ 84.8 ▲ 75.6 96.5 ▲ 67.7 8.8 46.8
7 鶴 浩昭 プロ ▲ 45.7 60.6 ▲ 21.1 39.1 ▲ 16.3 16.6
8 古本 和宏 プロ 86.2 41.8 ▲ 22.8 ▲ 112.0 5.1 ▲ 1.7
9 藤岡 治之 プロ 19.8 73.0 ▲ 100.0 ▲ 41.9 43.6 ▲ 5.5
10 矢野 拓郎 プロ ▲ 60.9 30.5 ▲ 13.3 41.7 ▲ 10.6 ▲ 12.6
11 相本 長武 一般 9.7 ▲ 22.9 14.3 ▲ 3.2 ▲ 47.2 ▲ 49.3
12 伊東 宏倫 プロ ▲ 59.8 ▲ 100.0 ▲ 20.9 67.5 41.3 ▲ 71.9
13 陣野 良貴 プロ ▲ 39.0 ▲ 35.5 25.9 ▲ 57.9 11.8 ▲ 94.7
14 安永 敏郎 一般 ▲ 79.9 ▲ 59.6 ▲ 25.6 9.4 54.0 ▲ 101.7
15 福田 譲二 プロ ▲ 59.3 ▲ 30.6 5.6 ▲ 23.6 ▲ 13.3 ▲ 121.2
16 氷室 哀華 プロ ▲ 29.4 7.3 ▲ 86.1 ▲ 53.4 ▲ 8.8 ▲ 170.4
17 山本 江利香 プロ ▲ 26.3 ▲ 108.1 ▲ 3.7 ▲ 18.8 ▲ 22.8 ▲ 179.7
18 下山 哲也 プロ 54.9 1.9 ▲ 52.6 ▲ 150.0 ▲ 63.7 ▲ 209.5
19 川崎 行広 プロ ▲ 100.0 21.5 ▲ 48.3 ▲ 100.0 ▲ 100.0 ▲ 326.8

昇級者 2名   降級者 5名
昇級&降級ライン:順位枠内に表示
前期成績はこちら
Cリーグ

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 進 栄二 プロ 14.4 29.5 34.3 1.9 59.3 139.4
2 福嶋 千春 テスト生 ▲ 23.3 28.4 56.9 9.7 31.7 103.4
3 樋口 徹 プロ 23.6 29.1 12.7 44.3 ▲ 7.7 102.0
4 柴田 祐輔 テスト生 14.3 1.2 46.0 ▲ 17.7 55.0 98.8
5 吉田 彩乃 テスト生 43.9 38.7 ▲ 8.8 25.4 ▲ 12.5 86.7
6 松本 路也 一般 55.7 ▲ 27.1 109.6 ▲ 15.3 ▲ 39.1 83.8
7 佐藤 健治 プロ 50.9 ▲ 15.0 ▲ 0.9 6.7 38.8 80.5
8 榎田 賢二郎 プロ ▲ 28.1 20.8 12.0 47.9 14.5 67.1
9 松尾 樹宏 プロ ▲ 36.9 94.5 ▲ 23.3 13.8 12.6 60.7
10 西川 舞 プロ 40.2 10.5 ▲ 24.5 50.5 ▲ 31.6 45.1
11 濱田 貴幸 一般 ▲ 35.0 8.7 26.9 48.7 ▲ 14.6 34.7
12 馬場 貴洋  テスト生 ▲ 44.4 ▲ 12.9 60.9 25.8 ▲ 26.8 2.6
13 大渕 俊介 テスト生 ▲ 10.8 23.7 ▲ 27.8 ▲ 41.8 54.3 ▲ 2.4
14 高野 翔太 テスト生 ▲ 54.5 109.6 ▲ 39.9 ▲ 46.9 ▲ 3.0 ▲ 34.7
15 山本 秋桜里 プロ ▲ 10.4 ▲ 100.0 ▲ 63.2 40.1 95.6 ▲ 37.9
16 永井 勝晴 テスト生 24.6 ▲ 28.0 ▲ 28.9 ▲ 42.6 10.9 ▲ 64.0
17 水町 慎一 プロ 0.0 ▲ 31.7 36.1 ▲ 12.8 ▲ 80.6 ▲ 89.0
18 高末 丈永  一般 ▲ 17.4 ▲ 79.2 ▲ 10.3 ▲ 35.1 42.2 ▲ 99.8
19 友保 美香里 プロ ▲ 25.5 ▲ 67.9 ▲ 21.0 31.5 ▲ 18.0 ▲ 100.9
20 田中 悠紀夫 テスト生 ▲ 38.0 ▲ 16.9 ▲ 100.0 52.9 ▲ 46.2 ▲ 148.2
21 河野 みのり プロ 4.9 ▲ 100.0 ▲ 26.5 ▲ 16.0 ▲ 14.2 ▲ 151.8
22 藤瀬 恒介 一般 3.6 ▲ 39.2 3.9 ▲ 29.9 ▲ 100.0 ▲ 161.6
23 公文 寛明 一般 ▲ 54.3 ▲ 6.2 ▲ 1.0 ▲ 22.4 ▲ 100.0 ▲ 183.9
24 河野 まや テスト生 ▲ 15.0 ▲ 54.2 ▲ 33.0 ▲ 65.4 ▲ 30.3 ▲ 197.9
25 北島 勇輝 プロ ▲ 22.1 ▲ 12.5 ▲ 5.9 ▲ 100.0 ▲ 93.3 ▲ 233.8
26 久保 真輝 一般 ▲ 12.4 4.1 ▲ 85.3 ▲ 57.3 ▲ 100.0 ▲ 250.9

昇級者 6名   
昇級&降級ライン:順位枠内に表示
前期成績はこちら

第4期グランプリMAX 中間レポート

明けましておめでとうございます。
日本プロ麻雀連盟の公式戦は、現在行われている女流桜花決定戦、鳳凰位決定戦、後期チャンピオンズリーグを残すのみとなりました。

そして、全ての公式戦を終えたのちに発表されるポイントランキング上位者によるタイトル戦、
「第4期グランプリMAX」が2月末より開催されます。
昨年は、前原雄大プロが第3期グランプリMAXを制しています。

さて、このグランプリMAXとはどういったものでしょうか。
日本プロ麻雀連盟のタイトル戦は、全てに細かくポイントが振り分けてあります。
例えばリーグ戦1つとってみても、各リーグ、さらに順位ごとにポイントが違うわけです。
ゴルフなどの賞金ランキングをイメージするといいかもしれません。
つまり、その年に活躍したプロ達が一同に介し、開催されるのがこのグランプリMAXです。
さて、では今年のグランプリMAXのシステムと出場予定選手を見てみましょう。

このグランプリMAXは、まず1次予選に20名が参加します。
同一メンバーで、各卓上位2名、計10名が2次予選に進出。

2次予選は、1次予選の勝ち上がり者10名に2次予選シード選手10名を加えて、同一メンバーで、各卓上位2名、計10名がベスト16に進出。

ベスト16は、2次予選の勝ち上がり者10名にベスト16シード選手6名を加えて、同一メンバーで各卓上位2名、計8名がベスト8に進出。

ベスト8は、ベスト16を勝ち抜いた8名により同一メンバーで各卓上位2名が決勝進出。

36名しか出場することが出来ないのがこのグランプリMAXです。
ただし、ポイントランキングの上位36名が出場するわけではありません。
そのようにしてしまうと、タイトルホルダーとAリーグだけの選手になってしまうからです。
そこで、ベスト16シード、2次予選シード、1次予選シードのシード枠がポイントに関係なく設けられています。

mas22

ではまず、現時点でのポイントランキングを発表いたします。
(所属リーグと今年の主な戦績)
網掛けはポイント未確定者です
1位  沢崎誠(A1)    24,000Pt(最強位、十段準優勝、鳳凰戦????)
2位  瀬戸熊直樹(現鳳凰位)21,500Pt(十段位優勝、鳳凰戦???)
3位  森下剛任(C3)   21,140Pt(王位優勝)
4位  小車祥(C1)    20,620Pt(マスターズ優勝)
5位  中村毅(B1)    17,940Pt(十段3位、B1前期3位、B1後期4位)
6位  杉浦勘介(B2)   17,930Pt(王位準優勝、十段戦九段S、B2後期優勝)
7位  四柳弘樹(A2)   17,800Pt(マスターズ準優勝、A2リーグ4位)
8位  前原雄大(A1)   16,400Pt(十段B8、マスターズB16、王位B28)
9位  勝又健志(A2)   15,500Pt(A2優勝、マスターズ第4位)
10位 柴田弘幸(A1)   14,900Pt(A1リーグ5位)
11位 望月雅継(A1)   14,800Pt(A1リーグ7位、王位B28)
11位 猿川真寿(A1)   14,800Pt(A1リーグ8位、王位B16)
13位 近藤久春(A1)   14,400Pt(A1リーグ11位、王位B16)
14位 古川孝次(A1)   14,260Pt(A1リーグ9位、十段B8)
15位 西岡慎泰(B2)   14,260Pt(B2後期3位、マスターズ第3位)
16位 藤原隆弘(B1)   14,220Pt(B2前期3位、十段九段S、前期チャンピオンリーグ優勝)
17位 ともたけ雅晴(A1) 13,900Pt(A1リーグ6位)
18位 荒正義(A1)    13,600Pt(A1リーグ10位、王位B28)
19位 滝沢和典(A2)   13,400Pt(十段B16、王位B28)
20位 ダンプ大橋(A1)  13,300Pt(A1リーグ13位)
21位 安村浩司(B2)   13,150Pt(C1前期優勝、十段B16、王位B16)
22位 河井保国(B1)   12,850Pt(B2前期優勝、B1後期2位、十段B16)
23位 石渡正志(A2)   12,300Pt(A2リーグ3位)
24位 浜上文吾(B2)   12,140Pt(十段B16)
25位 佐々木寿人(A2)  12,100Pt(A2リーグ6位)
26位 前田直哉(A2)   12,000Pt(A2リーグ2位)
27位 山井弘(A2)    11,800Pt(A2リーグ9位)
この辺りまでがボーダーラインと思われます。

鳳凰位決定戦
伊藤優孝(A1)       7,000Pt(十段B8、A1リーグ?????)
藤崎智 (A1)       6,300Pt(十段九段S、A1リーグ????)
この両者は鳳凰戦終了後ポイントランキングトップ5に確実に入ります。

女流桜花決定戦
39位 魚谷侑未(C2)  11,230Pt(十段九段戦、プロクイーンB8、女流桜花???)
40位 和久津晶(B2)  10,960Pt(C1前期2位、B2後期4位、プロクイーン準優勝、女流桜花????)
52位 安田麻里菜(C2)  9,980Pt(プロクイーン第4位、女流桜花????)
180位 吾妻さおり(D1)  3,734Pt(女流桜花????)
魚谷、和久津は女流桜花で3位だと+2,000Ptでボーダー付近。
2位なら+3,000Ptで安全圏でしょうか。
(優勝だと8,000Pt。女流桜花はポイントに関係なく2次予選シード)
安田は2位以上、吾妻は優勝が絶対条件になります。

この他に、チャンピオンリーグ、北関東リーグ、九州リーグの決勝戦を残しているために、10,000Pt付近にいる選手が優勝や準優勝した場合に可能性を残しております。
(チャンピオンリーグ優勝者は1次予選シード)

このグランプリに出場するためには、Bリーグ以上ならばタイトル戦でベスト16以上。
Cリーグ以下ならば、タイトル戦で決勝に進出するか、全てのタイトル戦で好成績を残すことが必須となっています。

では、実際にトーナメントにシード選手を当てはめてみましょう。

まずベスト16には6名がシード選手となります。
現グランプリ  前原雄大
十段位     瀬戸熊直樹
鳳凰位     (瀬戸熊、沢崎、伊藤、藤崎)
王位      森下剛任
マスターズ   小車祥
ランキング1位 沢崎誠か伊藤優孝か藤崎智
鳳凰位は、優勝から20,000Pt 15,000Pt 13,500Pt 12,000Pt。
藤崎と伊藤の成績上位は、ベスト16シード確定になります。

2次予選は10名がシード選手となります。
特別シード   小島武夫
特別シード   灘朝太郎
プロクイーン  二階堂瑠美
女流桜花    (魚谷侑未、和久津晶、安田麻里菜、吾妻さおり)
ランキング上位より6名
①伊藤優孝か藤崎智
②中村毅
③杉浦勘介
④四柳弘樹
⑤勝又健志
⑥柴田弘幸か藤原隆弘
(藤原隆弘が後期チャンピオンズリーグで決勝進出の場合、柴田より上位になるため)

1次予選は20名がシード選手となります。
九段シード        森山茂和
九段シード        古川孝次
新人王          岡本和也
前期チャンピオンリーグ  藤原隆弘
後期チャンピオンリーグ  ????
ランキング上位より15名
① 望月雅継
② 猿川真寿
③ 近藤久晴
④ 西岡慎泰
⑤ ともたけ雅晴
⑥ 荒正義(A1)
⑦ 滝沢和典(A2)
⑧ ダンプ大橋(A1)
⑨ 安村浩司(B2)
⑩ 河井保国(B1)
⑪ 石渡正志(A2)
⑫ 浜上文吾(B2)  ここが大体の確定ボーダーでしょうか。
⑬ 佐々木寿人(A2)
⑭ 前田直哉(A2)
⑮ 山井弘(A2)

女流桜花を吾妻が優勝した場合、魚谷、和久津、安田全員がランキングにはいってくるかもしれません。
残すところ、地方リーグの決勝戦、チャンピオンリーグ、
そして優勝者のみに10,000ポイントが与えられる最高位戦主催の發王戦。
グランプリ進出者確定まで残すところ約1ヶ月となりました。
一体どのような組み合わせになるのでしょうか!!!!

※ポイントに誤りがあるかもしれませんので、もし漏れがある場合はお問い合わせください。

プロ雀士コラム/第4期グランプリMAX 中間レポート

明けましておめでとうございます。
日本プロ麻雀連盟の公式戦は、現在行われている女流桜花決定戦、鳳凰位決定戦、後期チャンピオンズリーグを残すのみとなりました。
そして、全ての公式戦を終えたのちに発表されるポイントランキング上位者によるタイトル戦、
「第4期グランプリMAX」が2月末より開催されます。
昨年は、前原雄大プロが第3期グランプリMAXを制しています。
さて、このグランプリMAXとはどういったものでしょうか。
日本プロ麻雀連盟のタイトル戦は、全てに細かくポイントが振り分けてあります。
例えばリーグ戦1つとってみても、各リーグ、さらに順位ごとにポイントが違うわけです。
ゴルフなどの賞金ランキングをイメージするといいかもしれません。
つまり、その年に活躍したプロ達が一同に介し、開催されるのがこのグランプリMAXです。
さて、では今年のグランプリMAXのシステムと出場予定選手を見てみましょう。
このグランプリMAXは、まず1次予選に20名が参加します。
同一メンバーで、各卓上位2名、計10名が2次予選に進出。
2次予選は、1次予選の勝ち上がり者10名に2次予選シード選手10名を加えて、同一メンバーで、各卓上位2名、計10名がベスト16に進出。
ベスト16は、2次予選の勝ち上がり者10名にベスト16シード選手6名を加えて、同一メンバーで各卓上位2名、計8名がベスト8に進出。
ベスト8は、ベスト16を勝ち抜いた8名により同一メンバーで各卓上位2名が決勝進出。
36名しか出場することが出来ないのがこのグランプリMAXです。
ただし、ポイントランキングの上位36名が出場するわけではありません。
そのようにしてしまうと、タイトルホルダーとAリーグだけの選手になってしまうからです。
そこで、ベスト16シード、2次予選シード、1次予選シードのシード枠がポイントに関係なく設けられています。
mas22
ではまず、現時点でのポイントランキングを発表いたします。
(所属リーグと今年の主な戦績)
網掛けはポイント未確定者です
1位  沢崎誠(A1)    24,000Pt(最強位、十段準優勝、鳳凰戦????)
2位  瀬戸熊直樹(現鳳凰位)21,500Pt(十段位優勝、鳳凰戦???)
3位  森下剛任(C3)   21,140Pt(王位優勝)
4位  小車祥(C1)    20,620Pt(マスターズ優勝)
5位  中村毅(B1)    17,940Pt(十段3位、B1前期3位、B1後期4位)
6位  杉浦勘介(B2)   17,930Pt(王位準優勝、十段戦九段S、B2後期優勝)
7位  四柳弘樹(A2)   17,800Pt(マスターズ準優勝、A2リーグ4位)
8位  前原雄大(A1)   16,400Pt(十段B8、マスターズB16、王位B28)
9位  勝又健志(A2)   15,500Pt(A2優勝、マスターズ第4位)
10位 柴田弘幸(A1)   14,900Pt(A1リーグ5位)
11位 望月雅継(A1)   14,800Pt(A1リーグ7位、王位B28)
11位 猿川真寿(A1)   14,800Pt(A1リーグ8位、王位B16)
13位 近藤久春(A1)   14,400Pt(A1リーグ11位、王位B16)
14位 古川孝次(A1)   14,260Pt(A1リーグ9位、十段B8)
15位 西岡慎泰(B2)   14,260Pt(B2後期3位、マスターズ第3位)
16位 藤原隆弘(B1)   14,220Pt(B2前期3位、十段九段S、前期チャンピオンリーグ優勝)
17位 ともたけ雅晴(A1) 13,900Pt(A1リーグ6位)
18位 荒正義(A1)    13,600Pt(A1リーグ10位、王位B28)
19位 滝沢和典(A2)   13,400Pt(十段B16、王位B28)
20位 ダンプ大橋(A1)  13,300Pt(A1リーグ13位)
21位 安村浩司(B2)   13,150Pt(C1前期優勝、十段B16、王位B16)
22位 河井保国(B1)   12,850Pt(B2前期優勝、B1後期2位、十段B16)
23位 石渡正志(A2)   12,300Pt(A2リーグ3位)
24位 浜上文吾(B2)   12,140Pt(十段B16)
25位 佐々木寿人(A2)  12,100Pt(A2リーグ6位)
26位 前田直哉(A2)   12,000Pt(A2リーグ2位)
27位 山井弘(A2)    11,800Pt(A2リーグ9位)
この辺りまでがボーダーラインと思われます。
鳳凰位決定戦
伊藤優孝(A1)       7,000Pt(十段B8、A1リーグ?????)
藤崎智 (A1)       6,300Pt(十段九段S、A1リーグ????)
この両者は鳳凰戦終了後ポイントランキングトップ5に確実に入ります。
女流桜花決定戦
39位 魚谷侑未(C2)  11,230Pt(十段九段戦、プロクイーンB8、女流桜花???)
40位 和久津晶(B2)  10,960Pt(C1前期2位、B2後期4位、プロクイーン準優勝、女流桜花????)
52位 安田麻里菜(C2)  9,980Pt(プロクイーン第4位、女流桜花????)
180位 吾妻さおり(D1)  3,734Pt(女流桜花????)
魚谷、和久津は女流桜花で3位だと+2,000Ptでボーダー付近。
2位なら+3,000Ptで安全圏でしょうか。
(優勝だと8,000Pt。女流桜花はポイントに関係なく2次予選シード)
安田は2位以上、吾妻は優勝が絶対条件になります。
この他に、チャンピオンリーグ、北関東リーグ、九州リーグの決勝戦を残しているために、10,000Pt付近にいる選手が優勝や準優勝した場合に可能性を残しております。
(チャンピオンリーグ優勝者は1次予選シード)
このグランプリに出場するためには、Bリーグ以上ならばタイトル戦でベスト16以上。
Cリーグ以下ならば、タイトル戦で決勝に進出するか、全てのタイトル戦で好成績を残すことが必須となっています。
では、実際にトーナメントにシード選手を当てはめてみましょう。
まずベスト16には6名がシード選手となります。
現グランプリ  前原雄大
十段位     瀬戸熊直樹
鳳凰位     (瀬戸熊、沢崎、伊藤、藤崎)
王位      森下剛任
マスターズ   小車祥
ランキング1位 沢崎誠か伊藤優孝か藤崎智
鳳凰位は、優勝から20,000Pt 15,000Pt 13,500Pt 12,000Pt。
藤崎と伊藤の成績上位は、ベスト16シード確定になります。
2次予選は10名がシード選手となります。
特別シード   小島武夫
特別シード   灘朝太郎
プロクイーン  二階堂瑠美
女流桜花    (魚谷侑未、和久津晶、安田麻里菜、吾妻さおり)
ランキング上位より6名
①伊藤優孝か藤崎智
②中村毅
③杉浦勘介
④四柳弘樹
⑤勝又健志
⑥柴田弘幸か藤原隆弘
(藤原隆弘が後期チャンピオンズリーグで決勝進出の場合、柴田より上位になるため)
1次予選は20名がシード選手となります。
九段シード        森山茂和
九段シード        古川孝次
新人王          岡本和也
前期チャンピオンリーグ  藤原隆弘
後期チャンピオンリーグ  ????
ランキング上位より15名
① 望月雅継
② 猿川真寿
③ 近藤久晴
④ 西岡慎泰
⑤ ともたけ雅晴
⑥ 荒正義(A1)
⑦ 滝沢和典(A2)
⑧ ダンプ大橋(A1)
⑨ 安村浩司(B2)
⑩ 河井保国(B1)
⑪ 石渡正志(A2)
⑫ 浜上文吾(B2)  ここが大体の確定ボーダーでしょうか。
⑬ 佐々木寿人(A2)
⑭ 前田直哉(A2)
⑮ 山井弘(A2)
女流桜花を吾妻が優勝した場合、魚谷、和久津、安田全員がランキングにはいってくるかもしれません。
残すところ、地方リーグの決勝戦、チャンピオンリーグ、
そして優勝者のみに10,000ポイントが与えられる最高位戦主催の發王戦。
グランプリ進出者確定まで残すところ約1ヶ月となりました。
一体どのような組み合わせになるのでしょうか!!!!
※ポイントに誤りがあるかもしれませんので、もし漏れがある場合はお問い合わせください。

第15期特別昇級リーグ 決勝成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
1 高沢 智 56.7 57.6 ▲ 25.2 ▲ 18.8 ▲18.5 91.9 ▲1.6 ▲25.1 117.0
2 伊藤 大輔 ▲ 71.5 ▲ 2.9 59.2 18.9 ▲11.9 7.8 95.4 19.3 114.3
3 柴田 吉和 33.5 ▲33.8 11.8 11.6 ▲15.8 11.7 47.9 26.6 93.5
4 前田 洋佑 ▲ 18.6 85.0 ▲ 32.6 ▲ 16.5 26.5 14.9 31.0 ▲21.8 67.9
5 泉 亮多 61.5 11.9 ▲ 18.9 15.2 26.2 ▲21.0 ▲8.4 敗退
6 井出 康平 10.7 ▲ 23.9 ▲ 54.9 35.6 36.6 82.1 ▲39.3 敗退
7 魚谷 侑未 15.9 21.5 17.4 ▲ 16.1 10.4 0.0 ▲38.9 敗退
8 吉井 健人 16.4 7.1 45.1 ▲ 22.5 ▲1.2 ▲22.9 ▲87.1 敗退
9 蒼山 秀佑 ▲ 15.3 ▲ 5.9 ▲ 24.5 52.5 ▲74.2 39.3 敗退
10 三浦 智博 ▲ 5.9 ▲ 59.1 68.6 ▲ 42.6 7.8 0.2 敗退
11 藤井 すみれ 35.6 ▲ 25.5 37.3 ▲ 7.3 ▲ 3.9 ▲ 73.5 敗退
12 蒼井 ゆりか ▲ 6.5 ▲ 22.8 4.8 0.8 16.0 ▲57.7 敗退
13 長内 真実 0.0 ▲ 27.4 42.5 ▲ 11.8 敗退
14 鈴木 郁孝 41.1 ▲ 2.8 12.7 敗退
15 横井 玲巳 ▲ 55.1 61.2 ▲ 35.4 敗退
16 安田 麻里菜 ▲ 30.4 28.9 ▲ 53.7 敗退
17 手塚 紗掬 ▲ 62.9 ▲ 32.5 14.4 敗退
18 高宮 まり ▲ 16.3 ▲ 4.7 ▲ 83.4 敗退
19 水澤 明彦 11.1 ▲ 71.4 ▲ 44.4 敗退

 

特別昇級リーグ 成績表/第15期特別昇級リーグ 決勝成績表

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 合計
1 高沢 智 56.7 57.6 ▲ 25.2 ▲ 18.8 ▲18.5 91.9 ▲1.6 ▲25.1 117.0
2 伊藤 大輔 ▲ 71.5 ▲ 2.9 59.2 18.9 ▲11.9 7.8 95.4 19.3 114.3
3 柴田 吉和 33.5 ▲33.8 11.8 11.6 ▲15.8 11.7 47.9 26.6 93.5
4 前田 洋佑 ▲ 18.6 85.0 ▲ 32.6 ▲ 16.5 26.5 14.9 31.0 ▲21.8 67.9
5 泉 亮多 61.5 11.9 ▲ 18.9 15.2 26.2 ▲21.0 ▲8.4 敗退
6 井出 康平 10.7 ▲ 23.9 ▲ 54.9 35.6 36.6 82.1 ▲39.3 敗退
7 魚谷 侑未 15.9 21.5 17.4 ▲ 16.1 10.4 0.0 ▲38.9 敗退
8 吉井 健人 16.4 7.1 45.1 ▲ 22.5 ▲1.2 ▲22.9 ▲87.1 敗退
9 蒼山 秀佑 ▲ 15.3 ▲ 5.9 ▲ 24.5 52.5 ▲74.2 39.3 敗退
10 三浦 智博 ▲ 5.9 ▲ 59.1 68.6 ▲ 42.6 7.8 0.2 敗退
11 藤井 すみれ 35.6 ▲ 25.5 37.3 ▲ 7.3 ▲ 3.9 ▲ 73.5 敗退
12 蒼井 ゆりか ▲ 6.5 ▲ 22.8 4.8 0.8 16.0 ▲57.7 敗退
13 長内 真実 0.0 ▲ 27.4 42.5 ▲ 11.8 敗退
14 鈴木 郁孝 41.1 ▲ 2.8 12.7 敗退
15 横井 玲巳 ▲ 55.1 61.2 ▲ 35.4 敗退
16 安田 麻里菜 ▲ 30.4 28.9 ▲ 53.7 敗退
17 手塚 紗掬 ▲ 62.9 ▲ 32.5 14.4 敗退
18 高宮 まり ▲ 16.3 ▲ 4.7 ▲ 83.4 敗退
19 水澤 明彦 11.1 ▲ 71.4 ▲ 44.4 敗退

 

第12期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 中田 一幸 7.8 41.4 24.0 ▲ 58.6 49.1 ▲ 33.2 116.2 10.8 27.4 ▲ 44.5 140.4
2 米川 基紀 ▲ 8.6 20.9 ▲ 26.7 ▲ 17.0 ▲ 4.8 7.8 45.2 7.0 0.9 102.8 127.5
3 藤川 議次 7.1 51.9 19.0 55.3 ▲ 20.6 ▲ 36.2 22.1 6.1 ▲ 44.8 52.5 112.4
4 仁科健一郎 ▲ 25.2 ▲ 20.2 51.0 26.3 15.9 ▲ 10.9 7.6 22.3 58.4 ▲ 28.7 96.5
5 横山  毅 34.0 2.8 ▲ 33.7 46.2 26.3 136.9 ▲ 39.0 ▲ 57.6 9.4 ▲ 36.6 88.7
6 貫上 洋志 19.7 27.1 ▲ 18.3 ▲ 35.7 39.4 ▲ 4.5 58.3 ▲ 7.7 8.3 ▲ 12.3 74.3
7 佐々木 亮 ▲ 5.8 ▲ 7.6 ▲ 5.0 ▲ 6.0 ▲ 23.7 22.4 ▲ 22.9 24.5 21.9 20.7 18.5
8 勝間 伸生 26.7 ▲ 48.3 4.6 1.7 ▲ 23.3 ▲ 15.0 ▲ 88.9 15.1 29.1 ▲ 0.1 ▲ 98.4
9 辻本 翔哉 ▲ 7.2 ▲ 16.1 10.6 34.6 ▲ 51.8 93.7 ▲ 41.4 ▲ 47.4 ▲ 37.6 ▲ 53.9 ▲ 116.5
10 上村 宜久 ▲ 93.1 0.8 34.1 20.0 ▲ 3.5 ▲ 89.8 ▲ 7.1 ▲ 34.6 ▲ 18.9 38.9 ▲ 153.2
11 玉木 章司 51.3 ▲ 53.2 ▲ 18.1 ▲ 32.3 ▲ 42.1 10.7 ▲ 15.2 25.3 ▲ 35.5 ▲ 57.7 ▲ 166.8
12 中川  保 ▲ 26.7 0.5 ▲ 46.5 ▲ 55.5 39.1 ▲ 82.9 ▲ 34.9 35.2 ▲ 38.6 17.9 ▲ 192.4

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 堀  昭義 68.9 93.9 49.8 ▲ 11.1 3.9 ▲ 12.7 34.5 14.0 0.3 50.9 292.4
2 中川 由佳梨 33.8 18.2 2.0 31.9 53.9 11.2 11.3 55.3 33.1 19.2 269.9
3 粟津 裕貴 ▲ 2.2 ▲ 40.0 57.2 ▲ 26.5 74.1 13.0 ▲ 28.8 ▲ 6.1 76.9 25.7 143.3
4 宮田 豊夢 44.0 19.5 13.9 ▲ 3.7 ▲ 25.8 51.9 60.6 16.4 ▲ 77.7 19.5 118.6
5 稲森 英子 1.0 ▲ 3.5 5.4 52.4 ▲ 86.8 64.2 45.4 40.5 ▲ 29.8 ▲ 38.4 50.4
6 近野理智男 5.8 ▲ 12.4 ▲ 40.4 65.4 ▲ 24.3 14.2 ▲ 10.7 30.6 4.9 ▲ 7.2 25.9
7 坂本 誠裕 ▲ 0.5 46.7 ▲ 45.8 ▲ 59.7 24.7 89.7 ▲ 47.8 ▲ 12.8 10.4 ▲ 6.5 ▲ 1.6
8 西原 佳隆 17.0 ▲ 2.3 ▲ 29.9 58.7 65.4 ▲ 88.2 ▲ 22.1 ▲ 58.4 ▲ 55.0 67.9 ▲ 46.9
9 原田 保正 ▲ 21.3 124.1 2.9 ▲ 29.7 ▲ 56.7 22.2 ▲ 31.0 ▲ 54.1 42.2 ▲ 63.2 ▲ 64.6
10 筒井 宏晶 18.0 ▲ 20.8 17.8 ▲ 22.7 52.9 ▲ 38.8 ▲ 20.1 ▲ 49.5 ▲ 5.2 ▲ 15.8 ▲ 84.2
11 延原 明美 ▲ 67.2 ▲ 17.2 10.8 ▲ 71.3 36.0 ▲ 53.5 ▲ 20.5 18.2 61.0 ▲ 13.5 ▲ 117.2
12 中野 孝治 ▲ 26.8 ▲ 45.0 ▲ 53.2 44.0 ▲ 13.6 ▲ 57.5 19.7 ▲ 4.4 4.3 ▲ 14.9 ▲ 147.4
13 掛樋 忠雄 ▲ 40.8 13.0 ▲ 32.7 ▲ 27.0 ▲ 16.4 ▲ 19.8 ▲ 3.9 22.8 ▲ 23.8 ▲ 23.2 ▲ 151.8
14 富田 淳一 20.2 ▲ 50.0 39.5 ▲ 18.5 ▲ 77.6 4.1 ▲ 6.6 ▲ 34.5 ▲ 42.6 ▲ 0.5 ▲ 166.5

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 森下 恭好 ▲ 31.1 80.1 65.4 52.7 8.8 175.9
2 山中  翼 15.2 35.7 ▲ 12.6 121.9 4.6 164.8
3 川崎 諒介 35.8 9.7 17.5 1.5 38.4 102.9
4 中安 武尊 45.8 ▲ 9.6 18.3 20.8 10.3 85.6
5 山室 太二 6.3 51.9 ▲ 42.6 19.2 2.7 37.5
6 木下 恭子 25.1 33.2 ▲ 10.8 ▲ 12.5 ▲ 8.2 26.8
7 秋山 淑子 ▲ 24.5 24.2 43.2 ▲ 16.1 ▲ 17.6 9.2
8 谷上 脩平 30.6 ▲ 15.3 43.4 ▲ 83.0 6.4 ▲ 17.9
9 赤木 由実 ▲ 45.6 56.9 ▲ 59.6 22.6 6.7 ▲ 19.0
10 吉本 卓矢 41.6 ▲ 69.7 ▲ 34.9 ▲ 32.7 42.7 ▲ 53.0
11 上村 政雄 ▲ 27.1 ▲ 51.3 ▲ 55.5 63.7 11.9 ▲ 58.3
12 三好 直幸 4.3 6.0 ▲ 22.4 ▲ 25.4 ▲ 52.1 ▲ 89.6
13 伊原 達也 27.9 ▲ 61.1 17.6 ▲ 78.9 ▲ 6.4 ▲ 100.9
14 田村  豊 ▲ 59.2 ▲ 61.4 ▲ 24.7 ▲ 4.8 7.7 ▲ 142.4
15 小西 輝彦 ▲ 79.5 ▲ 69.3 ▲ 2.3 ▲ 69.0 ▲ 55.9 ▲ 276.0

前期成績はこちら

C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 西村 友和 41.3 120.1 48.1 8.4 ▲ 33.5 184.4
2 森元 直哉 ▲ 3.9 25.7 36.8 6.0 45.3 109.9
3 川上 直也 ▲ 38.0 14.1 33.1 31.8 38.1 79.1
4 中山 千鶴 40.1 ▲ 67.9 29.7 20.6 30.0 52.5
5 丸山  直 ▲ 8.7 29.1 48.6 ▲ 2.2 ▲ 17.8 49.0
6 下村 学 17.5 ▲ 11.2 ▲ 3.8 ▲ 10.0 53.7 46.2
7 山神 清 27.0 4.8 33.4 ▲ 25.5 ▲ 3.5 36.2
8 木下 誠二郎 1.3 25.3 17.3 ▲ 13.5 0.0 30.4
9 赤木 里恵 16.0 4.4 16.3 4.2 ▲ 42.8 ▲ 1.9
10 長野 恵美 39.8 11.7 ▲ 37.3 0.3 ▲ 16.8 ▲ 2.3
11 永田 知也 ▲ 13.6 40.6 ▲ 30.3 15.1 ▲ 16.1 ▲ 4.3
12 土田 小緒里 22.4 ▲ 23.2 25.7 ▲ 32.2 ▲ 1.7 ▲ 9.0
13 後藤 俊孝 32.5 ▲ 41.0 ▲ 32.6 ▲ 1.5 0.5 ▲ 42.1
14 疋田 豪 ▲ 55.7 ▲ 41.4 ▲ 33.0 20.1 26.9 ▲ 83.1
15 高瀬 真濃 ▲ 20.3 ▲ 63.9 9.7 9.6 ▲ 24.0 ▲ 88.9
16 稲岡 ミカ ▲ 42.9 ▲ 25.1 ▲ 19.8 ▲ 26.7 ▲ 13.6 ▲ 128.1
17 藤原 仙三 ▲ 29.6 20.5 ▲ 78.0 ▲ 45.4 ▲ 9.9 ▲ 142.4
18 大久保 朋美 4.2 ▲ 23.6 ▲ 103.9 ▲ 11.1 ▲ 15.8 ▲ 150.2

前期成績はこちら

関西プロリーグ 成績表/第12期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 中田 一幸 7.8 41.4 24.0 ▲ 58.6 49.1 ▲ 33.2 116.2 10.8 27.4 ▲ 44.5 140.4
2 米川 基紀 ▲ 8.6 20.9 ▲ 26.7 ▲ 17.0 ▲ 4.8 7.8 45.2 7.0 0.9 102.8 127.5
3 藤川 議次 7.1 51.9 19.0 55.3 ▲ 20.6 ▲ 36.2 22.1 6.1 ▲ 44.8 52.5 112.4
4 仁科健一郎 ▲ 25.2 ▲ 20.2 51.0 26.3 15.9 ▲ 10.9 7.6 22.3 58.4 ▲ 28.7 96.5
5 横山  毅 34.0 2.8 ▲ 33.7 46.2 26.3 136.9 ▲ 39.0 ▲ 57.6 9.4 ▲ 36.6 88.7
6 貫上 洋志 19.7 27.1 ▲ 18.3 ▲ 35.7 39.4 ▲ 4.5 58.3 ▲ 7.7 8.3 ▲ 12.3 74.3
7 佐々木 亮 ▲ 5.8 ▲ 7.6 ▲ 5.0 ▲ 6.0 ▲ 23.7 22.4 ▲ 22.9 24.5 21.9 20.7 18.5
8 勝間 伸生 26.7 ▲ 48.3 4.6 1.7 ▲ 23.3 ▲ 15.0 ▲ 88.9 15.1 29.1 ▲ 0.1 ▲ 98.4
9 辻本 翔哉 ▲ 7.2 ▲ 16.1 10.6 34.6 ▲ 51.8 93.7 ▲ 41.4 ▲ 47.4 ▲ 37.6 ▲ 53.9 ▲ 116.5
10 上村 宜久 ▲ 93.1 0.8 34.1 20.0 ▲ 3.5 ▲ 89.8 ▲ 7.1 ▲ 34.6 ▲ 18.9 38.9 ▲ 153.2
11 玉木 章司 51.3 ▲ 53.2 ▲ 18.1 ▲ 32.3 ▲ 42.1 10.7 ▲ 15.2 25.3 ▲ 35.5 ▲ 57.7 ▲ 166.8
12 中川  保 ▲ 26.7 0.5 ▲ 46.5 ▲ 55.5 39.1 ▲ 82.9 ▲ 34.9 35.2 ▲ 38.6 17.9 ▲ 192.4

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 堀  昭義 68.9 93.9 49.8 ▲ 11.1 3.9 ▲ 12.7 34.5 14.0 0.3 50.9 292.4
2 中川 由佳梨 33.8 18.2 2.0 31.9 53.9 11.2 11.3 55.3 33.1 19.2 269.9
3 粟津 裕貴 ▲ 2.2 ▲ 40.0 57.2 ▲ 26.5 74.1 13.0 ▲ 28.8 ▲ 6.1 76.9 25.7 143.3
4 宮田 豊夢 44.0 19.5 13.9 ▲ 3.7 ▲ 25.8 51.9 60.6 16.4 ▲ 77.7 19.5 118.6
5 稲森 英子 1.0 ▲ 3.5 5.4 52.4 ▲ 86.8 64.2 45.4 40.5 ▲ 29.8 ▲ 38.4 50.4
6 近野理智男 5.8 ▲ 12.4 ▲ 40.4 65.4 ▲ 24.3 14.2 ▲ 10.7 30.6 4.9 ▲ 7.2 25.9
7 坂本 誠裕 ▲ 0.5 46.7 ▲ 45.8 ▲ 59.7 24.7 89.7 ▲ 47.8 ▲ 12.8 10.4 ▲ 6.5 ▲ 1.6
8 西原 佳隆 17.0 ▲ 2.3 ▲ 29.9 58.7 65.4 ▲ 88.2 ▲ 22.1 ▲ 58.4 ▲ 55.0 67.9 ▲ 46.9
9 原田 保正 ▲ 21.3 124.1 2.9 ▲ 29.7 ▲ 56.7 22.2 ▲ 31.0 ▲ 54.1 42.2 ▲ 63.2 ▲ 64.6
10 筒井 宏晶 18.0 ▲ 20.8 17.8 ▲ 22.7 52.9 ▲ 38.8 ▲ 20.1 ▲ 49.5 ▲ 5.2 ▲ 15.8 ▲ 84.2
11 延原 明美 ▲ 67.2 ▲ 17.2 10.8 ▲ 71.3 36.0 ▲ 53.5 ▲ 20.5 18.2 61.0 ▲ 13.5 ▲ 117.2
12 中野 孝治 ▲ 26.8 ▲ 45.0 ▲ 53.2 44.0 ▲ 13.6 ▲ 57.5 19.7 ▲ 4.4 4.3 ▲ 14.9 ▲ 147.4
13 掛樋 忠雄 ▲ 40.8 13.0 ▲ 32.7 ▲ 27.0 ▲ 16.4 ▲ 19.8 ▲ 3.9 22.8 ▲ 23.8 ▲ 23.2 ▲ 151.8
14 富田 淳一 20.2 ▲ 50.0 39.5 ▲ 18.5 ▲ 77.6 4.1 ▲ 6.6 ▲ 34.5 ▲ 42.6 ▲ 0.5 ▲ 166.5

C1リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 森下 恭好 ▲ 31.1 80.1 65.4 52.7 8.8 175.9
2 山中  翼 15.2 35.7 ▲ 12.6 121.9 4.6 164.8
3 川崎 諒介 35.8 9.7 17.5 1.5 38.4 102.9
4 中安 武尊 45.8 ▲ 9.6 18.3 20.8 10.3 85.6
5 山室 太二 6.3 51.9 ▲ 42.6 19.2 2.7 37.5
6 木下 恭子 25.1 33.2 ▲ 10.8 ▲ 12.5 ▲ 8.2 26.8
7 秋山 淑子 ▲ 24.5 24.2 43.2 ▲ 16.1 ▲ 17.6 9.2
8 谷上 脩平 30.6 ▲ 15.3 43.4 ▲ 83.0 6.4 ▲ 17.9
9 赤木 由実 ▲ 45.6 56.9 ▲ 59.6 22.6 6.7 ▲ 19.0
10 吉本 卓矢 41.6 ▲ 69.7 ▲ 34.9 ▲ 32.7 42.7 ▲ 53.0
11 上村 政雄 ▲ 27.1 ▲ 51.3 ▲ 55.5 63.7 11.9 ▲ 58.3
12 三好 直幸 4.3 6.0 ▲ 22.4 ▲ 25.4 ▲ 52.1 ▲ 89.6
13 伊原 達也 27.9 ▲ 61.1 17.6 ▲ 78.9 ▲ 6.4 ▲ 100.9
14 田村  豊 ▲ 59.2 ▲ 61.4 ▲ 24.7 ▲ 4.8 7.7 ▲ 142.4
15 小西 輝彦 ▲ 79.5 ▲ 69.3 ▲ 2.3 ▲ 69.0 ▲ 55.9 ▲ 276.0

前期成績はこちら
C2リーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 西村 友和 41.3 120.1 48.1 8.4 ▲ 33.5 184.4
2 森元 直哉 ▲ 3.9 25.7 36.8 6.0 45.3 109.9
3 川上 直也 ▲ 38.0 14.1 33.1 31.8 38.1 79.1
4 中山 千鶴 40.1 ▲ 67.9 29.7 20.6 30.0 52.5
5 丸山  直 ▲ 8.7 29.1 48.6 ▲ 2.2 ▲ 17.8 49.0
6 下村 学 17.5 ▲ 11.2 ▲ 3.8 ▲ 10.0 53.7 46.2
7 山神 清 27.0 4.8 33.4 ▲ 25.5 ▲ 3.5 36.2
8 木下 誠二郎 1.3 25.3 17.3 ▲ 13.5 0.0 30.4
9 赤木 里恵 16.0 4.4 16.3 4.2 ▲ 42.8 ▲ 1.9
10 長野 恵美 39.8 11.7 ▲ 37.3 0.3 ▲ 16.8 ▲ 2.3
11 永田 知也 ▲ 13.6 40.6 ▲ 30.3 15.1 ▲ 16.1 ▲ 4.3
12 土田 小緒里 22.4 ▲ 23.2 25.7 ▲ 32.2 ▲ 1.7 ▲ 9.0
13 後藤 俊孝 32.5 ▲ 41.0 ▲ 32.6 ▲ 1.5 0.5 ▲ 42.1
14 疋田 豪 ▲ 55.7 ▲ 41.4 ▲ 33.0 20.1 26.9 ▲ 83.1
15 高瀬 真濃 ▲ 20.3 ▲ 63.9 9.7 9.6 ▲ 24.0 ▲ 88.9
16 稲岡 ミカ ▲ 42.9 ▲ 25.1 ▲ 19.8 ▲ 26.7 ▲ 13.6 ▲ 128.1
17 藤原 仙三 ▲ 29.6 20.5 ▲ 78.0 ▲ 45.4 ▲ 9.9 ▲ 142.4
18 大久保 朋美 4.2 ▲ 23.6 ▲ 103.9 ▲ 11.1 ▲ 15.8 ▲ 150.2

前期成績はこちら

第30期鳳凰位決定戦 優勝は藤崎 智!! 

日本プロ麻雀連盟最高峰の戦い

優勝 藤崎 智    準優勝 瀬戸熊 直樹    第3位 沢崎 誠    第4位 伊藤 優孝

1/26日(日) 鳳凰位決定戦 初日配信はこちら!
2/01日(土) 鳳凰位決定戦 二日目配信はこちら!
2/08日(土) 鳳凰位決定戦 三日目配信はこちら!
2/15日(土) 鳳凰位決定戦 最終目配信はこちら!

日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちら!!

優勝者予想はこちら!!

・第1節レポート ・第2節レポート ・第3節レポート ・第4節レポート ・第5節レポート

・第6節レポート ・第7節レポート ・第8節レポート ・最終節レポート

・初日観戦記前編 ・初日観戦記後編 ・二日目観戦記 ・観戦記最終回

連盟インフォメーション/第30期鳳凰位決定戦 優勝は藤崎 智!! 

日本プロ麻雀連盟最高峰の戦い
優勝 藤崎 智    準優勝 瀬戸熊 直樹    第3位 沢崎 誠    第4位 伊藤 優孝
1/26日(日) 鳳凰位決定戦 初日配信はこちら!
2/01日(土) 鳳凰位決定戦 二日目配信はこちら!
2/08日(土) 鳳凰位決定戦 三日目配信はこちら!
2/15日(土) 鳳凰位決定戦 最終目配信はこちら!

日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちら!!
優勝者予想はこちら!!
・第1節レポート ・第2節レポート ・第3節レポート ・第4節レポート ・第5節レポート
・第6節レポート ・第7節レポート ・第8節レポート ・最終節レポート
・初日観戦記前編 ・初日観戦記後編 ・二日目観戦記 ・観戦記最終回

第11期プロクイーン決定戦 最終日観戦記

第11期プロクイーン決定戦、最終日。
僕が対局場である連盟スタジオに着いた時には、7回戦抜け番である二階堂以外の選手は既に到着していた。
初日の雰囲気とは、やはりどこか違う。
談笑している様に見えていても、どの選手も目の奥は真剣そのもので、若干の緊張や闘志を肌で感じる。
今日で、全てが決まる。

対局開始までの間、椅子に腰かけていると、解説のため会場にきていた藤崎智が、小さな声で話かけてきた。
「(プロクイーン決定戦で)初日が終わって、こんなに差がついていないのってあったっけ?観ている方は面白いね。」
・・・確かにそうだ。

ここ数年の決定戦は、誰かが抜けだしそれを捕える展開。
しかし、今年はトップを走る二階堂が+30.0P。5位・和久津が▲26.1P。
もうどうなるか分からない。

立会人、藤原隆弘の合図により、最終日の初戦、7回戦が開始された。

 

7回戦
(起家から、手塚、豊後、安田、和久津)抜け番:二階堂

微差ではあるが、トータルトップの二階堂が抜け番の初戦。
ここで少しでも二階堂に追いつきたい、いや追い越したいと誰もが思っているだろう。
その様な思惑が渦巻いている中、北家の和久津が4巡目にリーチ。

二万三万四万五万五万五万八万八万二筒三筒発発発  リーチ  ドラ一筒

高目ツモで満貫からと、打点、待ち共に申し分ない形だ。
初日、僕個人の感想は、和久津にしては全体として少々押しが弱かった印象を受けた。
もちろん、それ相応の手が入っていないというのもあると思うのだが、若干引くのが早いなと思う局も数局あった。それが和久津自身の作戦で、手が入っていないなりの対応なのかもしれないし、丁寧と言い換えることもできる。しかし、和久津の猛プッシュが見たい、と誰もが思っているはず。東1局のこの手は今半荘、もしくは、最終日通しての和久津のいい着火材料になりうるのでは、と見ていたが。

「・・・ロン」

放銃したのは豊後。手を開いたのは和久津ではなく安田だった。

二万三万四万四万五万六万二索三索八索八索四筒五筒六筒  ロン一索

和久津の現物待ちで、こっそりとテンパイをいれていた安田。
1,000点ながら、今日という日を戦う意味で、とても大きな1,000点に思えた。

東2局、和久津が1枚目の東から仕掛けてホンイツに向かうも、上家の安田に完全に絞られてテンパイすら入らない。今局の安田には、初日の最終戦に見たブレている様な感じは全く見られなかった。
この局は豊後、手塚の2人テンパイ。

そして東2局1本場、終局図がこれだ。

mas22

手塚4巡目に小考してのリーチ。
その理由は、高目の一索が場に既に2枚切れ。それでも果敢にリーチといった。
受ける親の豊後と安田。それに対して、正面からぶつけにいったのは和久津だった。
6巡目に、

四万四万五万八万九万七索八索一筒二筒三筒四筒四筒五筒

ここにツモ六万ときて無筋の打四万。更に、この形から10巡目に五索も叩きつける。
「こんなところで引くか」
次巡ツモ六索でテンパイを果たし、迷うことなく辺七万でリーチ!これが和久津の強さだ。

結果は流局となったが、この闘志溢れる摸打は、観ている者に和久津がくるのではないか、と感じさせるには充分なものだったと思う。
mas22

また、対戦相手の心理状態もある。
開けられたこの手を見て、他の対局者は多少なりとも怖さを感じるのではないかと思う。
そうすると、手が縮こまる打ち手が出てきて、和久津に有利に働く、というケースもあるだろう。
こういう心理状態からくる、摸打のブレがいわゆる「流れ」というものを造るのでは、と考えるのも面白いかもしれない。

続く東3局は、手塚が丁寧な手順で、ノーミスで七対子ドラ2のテンパイ。
リーチを打って、トイツ落としの豊後から一発で出アガると、続く東4局も自然な形で仕掛けて3,900を安田からアガる。その後、まっすぐ打ち抜いた牌で、安田に8,000を献上する局があったものの、すぐに加点し、オーラスをトップ目で迎えた。

初日、非常にしっかり打っていると思われた手塚だったが、初日を終えての成績は▲18.7P。
ここをトップで終えて、手塚の反撃が始まるはずだった。
しかしオーラス、和久津が2つ仕掛けて、手塚のピンフテンパイを掻い潜り1,000オールをアガると、次局は、

四万五万五万六万六万七万八索八索二筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ四筒  ドラ八索  裏五索

この6,000オールで一気にトップ目に。
更に3本場では、手塚の3巡目リーチに追いかけて2,600は2,900オールと、ダントツになってしまった。
そして4本場。なんと3着目の安田がダブリー。
mas22

 

二万四万五万五万六万七万八万七索八索九索四筒五筒六筒  ドラ八万

数巡後に満貫のツモアガリとなり、手塚はなんと3着でこの半荘を終えることになってしまった。
この半荘の手塚は本当に不運だと思うが、ここから気持ちの切り替えができるかどうか。
手塚にとって、次の半荘が抜け番なのは良かったのかもしれない。

7回戦結果
和久津+39.9P  安田+10.7P  手塚▲7.0P  ▲43.6P

7回戦終了時
二階堂+30.0P  安田+14.3P  和久津+13.8P  手塚▲25.7P  豊後▲32.4P

 

8回戦
(起家から、安田、和久津、豊後、二階堂)抜け番:手塚
mas22

 

8回戦開始前に、控え室で二階堂が気合いをいれるかの様にポツリと一言。

「よし。ひよっていてもしょうがない!」

東1局、二階堂が早速前に出る仕掛けを打って出る。

六万七万五索五索六索七索八索二筒二筒四筒六筒八筒北  ドラ東

10巡目、ここから2枚目の七筒をチーして打四筒
この打四筒三筒が既に2枚切られていて、なおかつ北は2枚切れでほぼ安全牌であることから。
これは二階堂本来のフォームなのか、戦略なのか。
二階堂にとっては、この日の初戦ということもあって「卓に入る」という意味もあったのかもしれない。

すぐさま、3巡目にドラを離している和久津からリーチが入るが、終局間際に粘ってテンパイを入れた安田から、二階堂がタンヤオ三色をアガって2,000点。

東2局は、普段から「三色が好き」と公言している二階堂らしい手順で三色ドラドラのテンパイ。

三万四万五万六万七万八万六索八索六筒七筒八筒発発  ドラ発

道中、現実的に一気通貫が見える1シャンテンにもなるのだが、それには目もくれず、三色一本に絞った趣き深い手筋だった。豊後が二索をポンして打発。これを見た二階堂、勝負!と、即座にツモ切りリーチといくが、ここは豊後が力強く2,000・4,000。

五万五万五万九万九万九万五索五索七筒七筒  ポン二索  ツモ七筒

現在、トータル5位の豊後。ここから一気に巻き返したいところだ。

東3局1本場。南家の二階堂がここから1枚目の南をポン。

七万七万八万八万四索五索五索南南西北中中  ドラ六万

遅そうだし、完成すれば高くなる可能性もあるが、二階堂にとっては珍しい仕掛けなのではないだろうか。
これまでの内容を見るに、いつもより仕掛けを多くいれて、相手に対応させること、そしてきっちりと捌くこと、この2つが、今回の決定戦で二階堂が優勝する為に、意識してやろうとしていることだと強く感じた。

結果は、和久津の早いリーチにまっすぐ向かって8,000は8,300の放銃に。
この後和久津が、南1局に満貫のツモアガリ、南2局は豊後が二階堂から2,600点のアガリ、和久津、豊後のトップ争いでオーラスを迎えた。
mas22

 

2人にとって都合がいいのは、トータルトップ目の二階堂が現在ラス目であること。

安田にしても、自身が3着でもできればこのまま終わって欲しいと思っているに違いない。
豊後42,100点、和久津43,800点で迎えたオーラス。5巡目の豊後。

一万二万三万一索二索三索四索五索八索九索五筒白白  ドラ一筒

ここに嬉しくないツモ三索でテンパイ。
300・500のツモでは和久津に届かないが、一気通貫への変化や、白とのシャンポン形の変化を待って、打五筒のヤミテンとした。次巡のドラ一筒をツモ切り、更に次巡、中をツモ切ると和久津がポン。
ここでツモ切りリーチに踏み切った。

和久津は1シャンテンから真っ直ぐアガリに向かっているが、中々テンパイが入らない。
豊後のアガリ牌の七索も中々姿を見せない。
「リーチ!」
声の主は二階堂だった。そして流れる様に一発ツモ。

mas22

四万五万六万八万八万一索二索三索七索八索二筒三筒四筒  リーチ  ツモ六索  ドラ一筒  裏二筒

二階堂はこの4,000オールで3着に浮上。
1本場は、和久津が5巡目リーチを敢行。待ちはペン三万と苦しいが、アガればトップだ。
その宣言牌八筒をチーする豊後。

二万二万一索三索八索三筒三筒四筒七筒九筒中中中  ドラ八索

ここからチーして打三筒
そして、和久津の河など見てないかの様に、不要な牌を全て河に置く豊後。
いや実際見ていなかっただろう。

跳満を放銃しなければ降着しない豊後にとって、ここは攻めやすい。
13巡目には、ドラの八索まで放ち二筒五筒でテンパイを果たすと、見事和久津から討ち取り自力でトップをもぎ取った。豊後、和久津共に、ここへきて自身の持ち味を存分に出してきている感がある。

8回戦結果
豊後+24.7P  和久津+12.2P  二階堂▲7.4P  安田▲29.5P

8回戦終了時
和久津+26.0P  二階堂+22.6P  豊後▲7.7P  安田▲15.2P  手塚▲25.7P

なんと和久津が半荘2回でトータルトップまでいってしまった。
このまま突き抜けてしまうのでは、と思ったが、次の半荘の抜け番が和久津。
先程の、手塚の抜け番とは対照的に、ここで抜け番は少し嫌な感じがしただろうか。

 

9回戦
(起家から、豊後、安田、手塚、二階堂)抜け番:和久津

この9回戦辺りから、マイナスしているものにとっては途中敗退も意識していかなくてはならない。
特に10回戦抜け番の安田、現在トータル5位の手塚にとって重要な一戦だ。

この様にポイントが詰まっている場合、マイナスしているポイントが小さくても途中敗退になる危険がある。が、逆に捕えれば、優勝する為のポイントもまた小さい可能性があるということだ。途中敗退してしまえば優勝する確率は0%だが、免れればまだ分からない。特に、この様にポイント差が小さい場合、優勝も大いにあり得るということだ。
安田は最低でもこの半荘は手塚より着順を上回って、手塚に条件を突きつけたい所だろう。

東1局、いきなり手塚に試練が訪れる。

mas22

mas22

4巡目にドラが3枚になった手塚。

四万五万六万六万八万二索五索七索八索九索二筒三筒四筒  ツモ六万  ドラ六万

ここで打八万とする。
1巡目に二索を切っていて三索引きを狙ったのかもしれないが、ここは素直に打二索としておくべきだと思う。

更に6巡目の一筒もツモ切るが、ここでも打二索がいいだろう。
そして7巡目、豊後から親のリーチを受けて、上の手牌になった。

ここでの手塚の選択は、現物の打七筒
ここは最も手広い二索を打ってほしかった。手牌的にもここは完全に勝負所。
手塚もそれは分かっていると思うのだが、多少の恐れを抱いてしまったのか。
手塚、次巡に中をツモ切って12,000の放銃になる。

攻める気持ちがあれば、この中で誰が打っても放銃になるのだが、上の図の局面から打二索として、次巡、放銃するのと、打七筒として放銃するのでは、やはり印象が全く違う様に思う。
これまでしっかり打っていて、僕自身、普段の強さを知っている手塚だからこそ、ここは真っ直ぐに打ち抜いている譜を残して欲しかった。

東3局、手塚は親で二階堂から7,700をアガるも同1本場、今度は二階堂が2,000・4,000と、なかなか点棒がリカバリーできない苦しい展開。

更に東4局、手塚の8巡目の手牌は、

五万六万七万六索七索三筒四筒五筒六筒八筒八筒九筒九筒  ツモ二筒  ドラ九索

ここで当然の打九筒。すると親の二階堂からリーチが入る。
次の手塚のツモはドラの九索で、安全牌は六索のみ。

テンパイすればドラも勝負する覚悟で打九筒とするが、これが二階堂の当たり牌で12,000の放銃となってしまう。

1本場も、二階堂が2,600は2,700オールとトップ目だった豊後を抜き去り、持ち点は既に55.000点に。
豊後も負けじと、親で500オールをアガった次局、一打目の手塚の北をポン。手牌は、

五万五筒六筒七筒八筒西西発発発  ポン北北北  ドラ西

すぐに四筒を引いて、鉄板と言ってもいい3面張の満貫テンパイ。
これは巡目が早いだけに、誰が打ってもおかしくはない。
トップ目の二階堂から直撃するチャンスでもある。
しかし、この局の二階堂の対応が素晴らしかった。

mas22

配牌から持っていた九筒を打ち出さない。
豊後の上家であるということも九筒を打たなかった理由の1つなのは間違いないと思うが、この局は豊後に危険を感じて、完全に受けに回っている。テンパイが入っているかは分からないが、1枚たりとも鳴かせない、という構えだ。

結果は、誰一人1枚もピンズを打ち出すことなく、豊後がツモアガって4,000オールとなった。
mas22

これで手塚は、持ち点がマイナスとなってしまい、非常に苦しい展開になってしまった。
どうにかして安田より上に行きたい所だ。

南3局の親番でリーチを打ち、高目をツモって4,000は4,100オールとし安田にせまるが、続く2本場

一索一索四索五索九索九索九索三筒四筒五筒六筒八筒発  ドラ発

ここにツモ六索ときて、発切りのヤミテンに一旦構えるが、そのドラを安田がポン。
次巡の二万をツモ切ると、安田からロンの声。
本当に厳しい。こうなると手塚は10回戦にかけるしかない。

そしてオーラス、注目のトップ争い。
親、二階堂50,100点、豊後48,200点。二階堂、10巡目にテンパイが入る。

二万四万二索三索四索一筒一筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒  ドラ二筒

ここは234の三色、ピンフの手変わりを待ってヤミテンを選択。
そして13巡目

mas22

五筒をツモって場を一瞥すると、打一筒
観戦記者という立場上、自分は対局室内の出入りを許可されていて、たまたま二階堂の後ろで観ていたのだが
「やりすぎでしょ!」
と正直思った。豊後とはテンパイノーテンでも変わる差。これでテンパイが入らず流局し、豊後に捲られてしまう結果になると最悪だ。
しかし二階堂、次巡、ラス牌の三万を引き入れると今日一番のリーチ発声。
そして安目ながら五筒をツモ。

二万三万四万二索三索四索三筒四筒五筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ五筒  ドラ二筒  裏六万

格好良すぎるこの2,600オールで、この半荘を締めくくった。

9回戦結果
二階堂+41.9P  豊後+22.6P  安田▲17.8P  手塚▲47.7P

9回戦終了時
二階堂+64.5P  和久津+26.0P  豊後+14.9P  安田▲33.0P  手塚▲73.4P

抜け番の最中、控室で和久津が呟いた。
「(局を)終盤までもっていったらルミさんにやられるな。」
やはりこの2人、相当意識しあっている様だ。

 

10回戦
(起家から、二階堂、手塚、豊後、和久津)抜け番:安田

この10回戦で、途中敗退の者が1人出る。手塚は安田と40.4P差。
順位点が、トップをとると15,000点なので、55,500点のトップが途中敗退を免れる為の条件だ。

開局、自然な手順で豊後が満貫をツモると、東2局の親は手塚。
普段はしないであろう1枚目の白をポン。ほとんど1,500にしかならなそうな仕掛けだが、2回の親番を落としたくない、ということだろう。

今局、和久津も仕掛けるが、ピンフテンパイの二階堂が和久津から1,000点。
東3局、二階堂がソーズのホンイツ模様で仕掛け始めるが、わりと遠い仕掛け。
上家の和久津に自由に打たせない様にとの作戦か。

すると終盤親の豊後に、こんなヤミテンが入る。

三万四万五万九万九万三索四索五索二筒三筒三筒四筒五筒  ドラ九万

ここで和久津、

四万五万六万九万四索四索一筒二筒三筒四筒七筒八筒九筒  ツモ七万

このテンパイが入り小考。
和久津の雀力なら、豊後にも打点は分からないが、おそらくテンパイが入っているなと思っていただろう。
しかし、打四筒として豊後に12,000の放銃。打つのは想定内であったとしても、予想より高かったのは違いない。

そして南2局、手塚の最後の親番だ。持ち点は25,200点。ここで何とか加点しないと途中敗退濃厚だ。
まず二階堂、6巡目にしてメンホン七対子のテンパイを入れる。待ちは七万単騎。
そこに手塚も、苦しいながらも七対子のテンパイを果たし、とりあえずの三筒単騎。
手塚がテンパイを果たした同巡、和久津がメンタンピンの四万七万でリーチ。
更には、豊後までがピンフドラ2でリーチと4者がテンパイを果たした。
誰にとっても勝負局。果たして誰が勝つのか。

mas22

三筒単騎から通ったばかりの発単騎に変えた手塚。次巡、和久津のアガリ牌である四万を持ってきて受けかえる。すると今度は、豊後のアガリ牌である五筒が手許に。ここまで粘ったが、流石にこれはどちらかを打たざるをえず、豊後に8,000は8,600の放銃となってしまった。

この局で事実上、手塚の途中敗退が決まってしまったが、最後の粘りは見事なものでとても見応えのある1局だった。

オーラスは、和久津をラスのまま終わらせようと、二階堂が仕掛けて和久津の親を流し、豊後の完勝に近い形で10回戦が終わった。

10回戦結果
豊後+42.4P  二階堂+12.2P  手塚▲19.4P  和久津▲35.2P

10回戦終了時
二階堂+76.7P  豊後+57.3P  和久津▲9.2P  安田▲33.0P  手塚▲92.8P(途中敗退)

 

11回戦
(起家から、安田、和久津、豊後、二階堂)

残り2回戦。ポイント状況を考えると、安田は二階堂を沈めての連勝が条件。
和久津もここは二階堂が沈んでのトップが欲しいところだ。
二階堂と豊後はあって無いような差。

解説で勝又健志も言っていたが、1着順につき10Pの差がつくので、最終戦で10P差付近だとほぼ着順勝負ということになる。

東1局から和久津の猛攻が始まる。
終盤、1枚切れの発単騎で、七対子ドラドラのリーチを打つと、発が2枚になった豊後から8,000。
豊後は和久津に対する安全牌はいくらでもあったので、これは完全なるミス。
優勝に手の届きそうな位置にいることで、やはり緊張しているのか。
二階堂を追う1番手としては手痛い失点だ。

そして東2局、親番になった和久津、10巡目リーチ。

五万五万五索五索五索七索七索七索二筒四筒五筒六筒七筒  ドラ南

特に三筒が良さそうな場況でもないが、リーチで攻めたてる和久津らしい判断だ。
これをドラ2になり、リーチと被せてきた安田から捕えて裏ドラが五万
大きな12,000のアガリとなった。
未だ無傷の二階堂、同2本場に、

一万一万三万三万四万五万六万六万七万八万三筒四筒中  ドラ五万

3巡目のこのメンツ手1シャンテンの形から三万をポン。
三万のポンによって、比較的一万は鳴きやすく、チンイツまでいけば跳満と実戦的な仕掛け。
いつもゆったりと構える二階堂とは違い、勝ちたいという思いが伝わってくる。

しかしここは、豊後のヤミテンのタンヤオに1,300は1,600の放銃となった。
そして次局。和久津、なんと四暗刻単騎テンパイ。豊後も親でドラ3のリーチを打った。

mas22

結果は、数巡前からテンパイしていた二階堂に和久津が放銃。
和久津は、七索を残して3面張に受けていればアガリがあったが、追う立場でポイント差を考えると、32,000点はあまりに大きい。その為、四暗刻単騎確定の受けにしたかったのだろう。
ツモアガれば、二階堂にトータルで一気に並んだだけに、ここは本当にアガリたかっただろう。

南1局にも和久津の先制リーチを受け、一歩も引かない二階堂。

mas22

攻めるしかない安田のリーチ宣言牌を捕えて、得意の三色で大きな8,000点のアガリ。

四万四万四万七万九万四索四索七索八索九索七筒八筒九筒  ロン八万  ドラ四索

二階堂の点数が減らないどころか増えていってしまう、3者とも厳しい展開。
しかし南3局、和久津がこのリーチを一発でツモアガって3,000・6,000のアガリ。

二万三万四万七万七万二索三索四索六索七索八索三筒四筒  リーチ  ツモ二筒  ドラ九索  裏八万

やれることは全てやった和久津。
二階堂を沈めることはできなかったものの、大きなトップで最終戦に何とか望みを繋いだ。

11回戦結果
和久津+48.0P  二階堂+14.7P  豊後▲21.1P  安田▲41.6P

11回戦終了時
二階堂+91.4P  和久津+38.8P  豊後+36.2P  安田▲74.6P

 

最終12回戦
(起家から、和久津、豊後、安田、二階堂)

日本プロ麻雀連盟では、タイトル戦の最終戦の座順が、トータルの順位によって決められる。
東家=2位、南家=3位、西家=4位、北家=1位。
親番が落ちて優勝の可能性がなくなった者が、麻雀に参加しなくなるという歪みをできるだけなくし、トータルトップ者をラス親にする事で、不自然なオーラスの連チャンがなるべく起きないようにする為だ。

トータルトップ二階堂との差は、和久津が52.6P、豊後が55.2P。順位点が1着順によって10P縮まるので、二階堂とのトップラスを決めての約25,000点差が優勝の条件だ。安田は現実的に厳しい条件となってしまったが、なるべく高い手を狙いつつ親で何とかするといった感じだろう。

東1局、安田が11巡目にメンホンリーチ。

二索三索四索七索七索七索八索八索南南白白白  ドラ六万

しかし終盤、和久津が追いついて安田からロン。

四万五万六万六万七万八万五索六索七索東東発発  ロン東

12,000のアガリだが、リーチを打っていれば一発のアガリで1,8000、裏次第では倍満の可能性もあっただけに、二階堂との差を考えると15巡目とはいえリーチという選択もあった。
1本場は、豊後が力強く3,000・6,000!

三万四万四万五万五万六万八万八万三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ五筒  ドラ八万

これで、和久津、豊後が点棒を持つ面白い展開となった。

東2局は豊後、終盤に形式テンパイを取るも、二階堂のかわし手にホウテイで放銃。
点数こそ2,000点だったものの、豊後の親を落とせたことは二階堂にとっては非常に大きい。
東3局、豊後の4巡目の手牌。

五索五索六索一筒二筒二筒三筒三筒七筒七筒八筒八筒九筒  ツモ六筒  ドラ一万

ここでの豊後の選択は打六索のリーチ。
ここは二階堂との点差を考えると、リャンペーコーやチンイツの変化を考えてヤミテンとしておくのが優勝の確率をあげる為の本手だと思った。
結果は、四筒をツモって700・1,300。二階堂はアガリ形を見て少しホっとしたかもしれない。

東4局、二階堂の親番。

mas22

この形から七筒をチー、打一万。こんな仕掛けをする二階堂を見たことがない。
焦りなのか戦略なのか、それは本人にしか分からないが何というか感情剥き出しの仕掛け。
こういう、人間臭いところが出る対局が自分としては本当に好きだ。

結果は、豊後に発三筒九筒と連続で送り込んでリーチを誘発してしまうが、二階堂自身もダブ東を暗刻にしてテンパイ。決着はつかず流局となった。

1本場は、二階堂が配牌1シャンテンも、ドラ2の和久津が3巡目リーチ。
すぐに満貫をツモって、二階堂に親カブリさせることに成功する。
和久津はトップで二階堂が3着なら、32,600点差をつければ優勝。
南1局を迎えて和久津は二階堂より18,400点上なので、この親番で満貫をツモるだけでトータルで和久津の方が上へ行く。
和久津、8巡目リーチ。

一万二万三万六万七万八万五索六索七索四筒五筒発発  ツモ六筒  ドラ三筒  裏二万

安目ながら2,000オール。差はもうほとんどない。
1本場、和久津がドラ2の好配牌。しかしアガったのは二階堂。

一万一万一万五万六万七万四索四索四索五索六索南南  リーチ  ツモ南  ドラ六筒  裏三万

力強い1,300・2,600は1,400・2,700のアガリ。
そして次局、勝負を決定づけるアガリが出た。

四万五万六万四索四索五索五索六索七索七索四筒五筒六筒  ロン六索  ドラ五万

二階堂が豊後から捕えて勝負あり。二階堂が大好きな美しいタンピン三色の和了りが決め手となった。

最終12回戦結果
和久津+30.8P  二階堂+14.6P  豊後▲9.5P  安田▲39.9P

最終結果
二階堂+106.0P  和久津+69.6P  豊後+26.7P  安田▲114.5P

第11期プロクイーン、優勝は二階堂瑠美。
mas22
今回の決定戦、選手それぞれの持ち味が存分にでていた試合だった。
和久津の最後の追い上げは見事だったが、昨年の女流桜花の時の様に、エンジンのかかりが少し遅かったかもしれない。
優勝した二階堂は、本当に安定感が抜群だったと思う。
攻める所はきっちり攻めていたし、例え放銃になったとしても、次にやるべき所をしっかり抑えて打っていた様に思う。決定戦10回を通して、4着を1回も引いていない。素晴らしい内容だった。

たまに「瑠美は麻雀の内容が趣味に走り過ぎだ」とか、そんな声も耳にする。
しかし、この決定戦はどうだっただろう。
勝ちたい意志が強く出ていたと思う。泥臭い仕掛けもたくさんあった。
それほど勝ちにこだわっていたのだと思う。

じゃあ普段は勝てなくていいと思っているのかと言われれば、きっとそうではなくて、麻雀プロとして自分の麻雀をどう魅せようかという思いが先行しているだけだと思う。
麻雀プロとしてどうあろうとするかは人それぞれなのだから。それでいいとさえ思う。

今回の決定戦で、いつもとは違った二階堂瑠美を見ることができて嬉しかった。
他の選手も、今回の決定戦での経験を活かして、また素晴らしい戦いを見せて欲しいと思った。

瑠美さん、連盟初タイトルおめでとうございます!
また来年も、現プロクイーンとして強い瑠美さんを見せてくださいね!
mas22

プロクイーン決定戦 決勝観戦記/第11期プロクイーン決定戦 最終日観戦記

第11期プロクイーン決定戦、最終日。
僕が対局場である連盟スタジオに着いた時には、7回戦抜け番である二階堂以外の選手は既に到着していた。
初日の雰囲気とは、やはりどこか違う。
談笑している様に見えていても、どの選手も目の奥は真剣そのもので、若干の緊張や闘志を肌で感じる。
今日で、全てが決まる。
対局開始までの間、椅子に腰かけていると、解説のため会場にきていた藤崎智が、小さな声で話かけてきた。
「(プロクイーン決定戦で)初日が終わって、こんなに差がついていないのってあったっけ?観ている方は面白いね。」
・・・確かにそうだ。
ここ数年の決定戦は、誰かが抜けだしそれを捕える展開。
しかし、今年はトップを走る二階堂が+30.0P。5位・和久津が▲26.1P。
もうどうなるか分からない。
立会人、藤原隆弘の合図により、最終日の初戦、7回戦が開始された。
 
7回戦
(起家から、手塚、豊後、安田、和久津)抜け番:二階堂
微差ではあるが、トータルトップの二階堂が抜け番の初戦。
ここで少しでも二階堂に追いつきたい、いや追い越したいと誰もが思っているだろう。
その様な思惑が渦巻いている中、北家の和久津が4巡目にリーチ。
二万三万四万五万五万五万八万八万二筒三筒発発発  リーチ  ドラ一筒
高目ツモで満貫からと、打点、待ち共に申し分ない形だ。
初日、僕個人の感想は、和久津にしては全体として少々押しが弱かった印象を受けた。
もちろん、それ相応の手が入っていないというのもあると思うのだが、若干引くのが早いなと思う局も数局あった。それが和久津自身の作戦で、手が入っていないなりの対応なのかもしれないし、丁寧と言い換えることもできる。しかし、和久津の猛プッシュが見たい、と誰もが思っているはず。東1局のこの手は今半荘、もしくは、最終日通しての和久津のいい着火材料になりうるのでは、と見ていたが。
「・・・ロン」
放銃したのは豊後。手を開いたのは和久津ではなく安田だった。
二万三万四万四万五万六万二索三索八索八索四筒五筒六筒  ロン一索
和久津の現物待ちで、こっそりとテンパイをいれていた安田。
1,000点ながら、今日という日を戦う意味で、とても大きな1,000点に思えた。
東2局、和久津が1枚目の東から仕掛けてホンイツに向かうも、上家の安田に完全に絞られてテンパイすら入らない。今局の安田には、初日の最終戦に見たブレている様な感じは全く見られなかった。
この局は豊後、手塚の2人テンパイ。
そして東2局1本場、終局図がこれだ。
mas22
手塚4巡目に小考してのリーチ。
その理由は、高目の一索が場に既に2枚切れ。それでも果敢にリーチといった。
受ける親の豊後と安田。それに対して、正面からぶつけにいったのは和久津だった。
6巡目に、
四万四万五万八万九万七索八索一筒二筒三筒四筒四筒五筒
ここにツモ六万ときて無筋の打四万。更に、この形から10巡目に五索も叩きつける。
「こんなところで引くか」
次巡ツモ六索でテンパイを果たし、迷うことなく辺七万でリーチ!これが和久津の強さだ。
結果は流局となったが、この闘志溢れる摸打は、観ている者に和久津がくるのではないか、と感じさせるには充分なものだったと思う。
mas22
また、対戦相手の心理状態もある。
開けられたこの手を見て、他の対局者は多少なりとも怖さを感じるのではないかと思う。
そうすると、手が縮こまる打ち手が出てきて、和久津に有利に働く、というケースもあるだろう。
こういう心理状態からくる、摸打のブレがいわゆる「流れ」というものを造るのでは、と考えるのも面白いかもしれない。
続く東3局は、手塚が丁寧な手順で、ノーミスで七対子ドラ2のテンパイ。
リーチを打って、トイツ落としの豊後から一発で出アガると、続く東4局も自然な形で仕掛けて3,900を安田からアガる。その後、まっすぐ打ち抜いた牌で、安田に8,000を献上する局があったものの、すぐに加点し、オーラスをトップ目で迎えた。
初日、非常にしっかり打っていると思われた手塚だったが、初日を終えての成績は▲18.7P。
ここをトップで終えて、手塚の反撃が始まるはずだった。
しかしオーラス、和久津が2つ仕掛けて、手塚のピンフテンパイを掻い潜り1,000オールをアガると、次局は、
四万五万五万六万六万七万八索八索二筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ四筒  ドラ八索  裏五索
この6,000オールで一気にトップ目に。
更に3本場では、手塚の3巡目リーチに追いかけて2,600は2,900オールと、ダントツになってしまった。
そして4本場。なんと3着目の安田がダブリー。
mas22
 
二万四万五万五万六万七万八万七索八索九索四筒五筒六筒  ドラ八万
数巡後に満貫のツモアガリとなり、手塚はなんと3着でこの半荘を終えることになってしまった。
この半荘の手塚は本当に不運だと思うが、ここから気持ちの切り替えができるかどうか。
手塚にとって、次の半荘が抜け番なのは良かったのかもしれない。
7回戦結果
和久津+39.9P  安田+10.7P  手塚▲7.0P  ▲43.6P
7回戦終了時
二階堂+30.0P  安田+14.3P  和久津+13.8P  手塚▲25.7P  豊後▲32.4P
 
8回戦
(起家から、安田、和久津、豊後、二階堂)抜け番:手塚
mas22
 
8回戦開始前に、控え室で二階堂が気合いをいれるかの様にポツリと一言。
「よし。ひよっていてもしょうがない!」
東1局、二階堂が早速前に出る仕掛けを打って出る。
六万七万五索五索六索七索八索二筒二筒四筒六筒八筒北  ドラ東
10巡目、ここから2枚目の七筒をチーして打四筒
この打四筒三筒が既に2枚切られていて、なおかつ北は2枚切れでほぼ安全牌であることから。
これは二階堂本来のフォームなのか、戦略なのか。
二階堂にとっては、この日の初戦ということもあって「卓に入る」という意味もあったのかもしれない。
すぐさま、3巡目にドラを離している和久津からリーチが入るが、終局間際に粘ってテンパイを入れた安田から、二階堂がタンヤオ三色をアガって2,000点。
東2局は、普段から「三色が好き」と公言している二階堂らしい手順で三色ドラドラのテンパイ。
三万四万五万六万七万八万六索八索六筒七筒八筒発発  ドラ発
道中、現実的に一気通貫が見える1シャンテンにもなるのだが、それには目もくれず、三色一本に絞った趣き深い手筋だった。豊後が二索をポンして打発。これを見た二階堂、勝負!と、即座にツモ切りリーチといくが、ここは豊後が力強く2,000・4,000。
五万五万五万九万九万九万五索五索七筒七筒  ポン二索  ツモ七筒
現在、トータル5位の豊後。ここから一気に巻き返したいところだ。
東3局1本場。南家の二階堂がここから1枚目の南をポン。
七万七万八万八万四索五索五索南南西北中中  ドラ六万
遅そうだし、完成すれば高くなる可能性もあるが、二階堂にとっては珍しい仕掛けなのではないだろうか。
これまでの内容を見るに、いつもより仕掛けを多くいれて、相手に対応させること、そしてきっちりと捌くこと、この2つが、今回の決定戦で二階堂が優勝する為に、意識してやろうとしていることだと強く感じた。
結果は、和久津の早いリーチにまっすぐ向かって8,000は8,300の放銃に。
この後和久津が、南1局に満貫のツモアガリ、南2局は豊後が二階堂から2,600点のアガリ、和久津、豊後のトップ争いでオーラスを迎えた。
mas22
 
2人にとって都合がいいのは、トータルトップ目の二階堂が現在ラス目であること。
安田にしても、自身が3着でもできればこのまま終わって欲しいと思っているに違いない。
豊後42,100点、和久津43,800点で迎えたオーラス。5巡目の豊後。
一万二万三万一索二索三索四索五索八索九索五筒白白  ドラ一筒
ここに嬉しくないツモ三索でテンパイ。
300・500のツモでは和久津に届かないが、一気通貫への変化や、白とのシャンポン形の変化を待って、打五筒のヤミテンとした。次巡のドラ一筒をツモ切り、更に次巡、中をツモ切ると和久津がポン。
ここでツモ切りリーチに踏み切った。
和久津は1シャンテンから真っ直ぐアガリに向かっているが、中々テンパイが入らない。
豊後のアガリ牌の七索も中々姿を見せない。
「リーチ!」
声の主は二階堂だった。そして流れる様に一発ツモ。
mas22
四万五万六万八万八万一索二索三索七索八索二筒三筒四筒  リーチ  ツモ六索  ドラ一筒  裏二筒
二階堂はこの4,000オールで3着に浮上。
1本場は、和久津が5巡目リーチを敢行。待ちはペン三万と苦しいが、アガればトップだ。
その宣言牌八筒をチーする豊後。
二万二万一索三索八索三筒三筒四筒七筒九筒中中中  ドラ八索
ここからチーして打三筒
そして、和久津の河など見てないかの様に、不要な牌を全て河に置く豊後。
いや実際見ていなかっただろう。
跳満を放銃しなければ降着しない豊後にとって、ここは攻めやすい。
13巡目には、ドラの八索まで放ち二筒五筒でテンパイを果たすと、見事和久津から討ち取り自力でトップをもぎ取った。豊後、和久津共に、ここへきて自身の持ち味を存分に出してきている感がある。
8回戦結果
豊後+24.7P  和久津+12.2P  二階堂▲7.4P  安田▲29.5P
8回戦終了時
和久津+26.0P  二階堂+22.6P  豊後▲7.7P  安田▲15.2P  手塚▲25.7P
なんと和久津が半荘2回でトータルトップまでいってしまった。
このまま突き抜けてしまうのでは、と思ったが、次の半荘の抜け番が和久津。
先程の、手塚の抜け番とは対照的に、ここで抜け番は少し嫌な感じがしただろうか。
 
9回戦
(起家から、豊後、安田、手塚、二階堂)抜け番:和久津
この9回戦辺りから、マイナスしているものにとっては途中敗退も意識していかなくてはならない。
特に10回戦抜け番の安田、現在トータル5位の手塚にとって重要な一戦だ。
この様にポイントが詰まっている場合、マイナスしているポイントが小さくても途中敗退になる危険がある。が、逆に捕えれば、優勝する為のポイントもまた小さい可能性があるということだ。途中敗退してしまえば優勝する確率は0%だが、免れればまだ分からない。特に、この様にポイント差が小さい場合、優勝も大いにあり得るということだ。
安田は最低でもこの半荘は手塚より着順を上回って、手塚に条件を突きつけたい所だろう。
東1局、いきなり手塚に試練が訪れる。
mas22
mas22
4巡目にドラが3枚になった手塚。
四万五万六万六万八万二索五索七索八索九索二筒三筒四筒  ツモ六万  ドラ六万
ここで打八万とする。
1巡目に二索を切っていて三索引きを狙ったのかもしれないが、ここは素直に打二索としておくべきだと思う。
更に6巡目の一筒もツモ切るが、ここでも打二索がいいだろう。
そして7巡目、豊後から親のリーチを受けて、上の手牌になった。
ここでの手塚の選択は、現物の打七筒
ここは最も手広い二索を打ってほしかった。手牌的にもここは完全に勝負所。
手塚もそれは分かっていると思うのだが、多少の恐れを抱いてしまったのか。
手塚、次巡に中をツモ切って12,000の放銃になる。
攻める気持ちがあれば、この中で誰が打っても放銃になるのだが、上の図の局面から打二索として、次巡、放銃するのと、打七筒として放銃するのでは、やはり印象が全く違う様に思う。
これまでしっかり打っていて、僕自身、普段の強さを知っている手塚だからこそ、ここは真っ直ぐに打ち抜いている譜を残して欲しかった。
東3局、手塚は親で二階堂から7,700をアガるも同1本場、今度は二階堂が2,000・4,000と、なかなか点棒がリカバリーできない苦しい展開。
更に東4局、手塚の8巡目の手牌は、
五万六万七万六索七索三筒四筒五筒六筒八筒八筒九筒九筒  ツモ二筒  ドラ九索
ここで当然の打九筒。すると親の二階堂からリーチが入る。
次の手塚のツモはドラの九索で、安全牌は六索のみ。
テンパイすればドラも勝負する覚悟で打九筒とするが、これが二階堂の当たり牌で12,000の放銃となってしまう。
1本場も、二階堂が2,600は2,700オールとトップ目だった豊後を抜き去り、持ち点は既に55.000点に。
豊後も負けじと、親で500オールをアガった次局、一打目の手塚の北をポン。手牌は、
五万五筒六筒七筒八筒西西発発発  ポン北北北  ドラ西
すぐに四筒を引いて、鉄板と言ってもいい3面張の満貫テンパイ。
これは巡目が早いだけに、誰が打ってもおかしくはない。
トップ目の二階堂から直撃するチャンスでもある。
しかし、この局の二階堂の対応が素晴らしかった。
mas22
配牌から持っていた九筒を打ち出さない。
豊後の上家であるということも九筒を打たなかった理由の1つなのは間違いないと思うが、この局は豊後に危険を感じて、完全に受けに回っている。テンパイが入っているかは分からないが、1枚たりとも鳴かせない、という構えだ。
結果は、誰一人1枚もピンズを打ち出すことなく、豊後がツモアガって4,000オールとなった。
mas22
これで手塚は、持ち点がマイナスとなってしまい、非常に苦しい展開になってしまった。
どうにかして安田より上に行きたい所だ。
南3局の親番でリーチを打ち、高目をツモって4,000は4,100オールとし安田にせまるが、続く2本場
一索一索四索五索九索九索九索三筒四筒五筒六筒八筒発  ドラ発
ここにツモ六索ときて、発切りのヤミテンに一旦構えるが、そのドラを安田がポン。
次巡の二万をツモ切ると、安田からロンの声。
本当に厳しい。こうなると手塚は10回戦にかけるしかない。
そしてオーラス、注目のトップ争い。
親、二階堂50,100点、豊後48,200点。二階堂、10巡目にテンパイが入る。
二万四万二索三索四索一筒一筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒  ドラ二筒
ここは234の三色、ピンフの手変わりを待ってヤミテンを選択。
そして13巡目
mas22
五筒をツモって場を一瞥すると、打一筒
観戦記者という立場上、自分は対局室内の出入りを許可されていて、たまたま二階堂の後ろで観ていたのだが
「やりすぎでしょ!」
と正直思った。豊後とはテンパイノーテンでも変わる差。これでテンパイが入らず流局し、豊後に捲られてしまう結果になると最悪だ。
しかし二階堂、次巡、ラス牌の三万を引き入れると今日一番のリーチ発声。
そして安目ながら五筒をツモ。
二万三万四万二索三索四索三筒四筒五筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ五筒  ドラ二筒  裏六万
格好良すぎるこの2,600オールで、この半荘を締めくくった。
9回戦結果
二階堂+41.9P  豊後+22.6P  安田▲17.8P  手塚▲47.7P
9回戦終了時
二階堂+64.5P  和久津+26.0P  豊後+14.9P  安田▲33.0P  手塚▲73.4P
抜け番の最中、控室で和久津が呟いた。
「(局を)終盤までもっていったらルミさんにやられるな。」
やはりこの2人、相当意識しあっている様だ。
 
10回戦
(起家から、二階堂、手塚、豊後、和久津)抜け番:安田
この10回戦で、途中敗退の者が1人出る。手塚は安田と40.4P差。
順位点が、トップをとると15,000点なので、55,500点のトップが途中敗退を免れる為の条件だ。
開局、自然な手順で豊後が満貫をツモると、東2局の親は手塚。
普段はしないであろう1枚目の白をポン。ほとんど1,500にしかならなそうな仕掛けだが、2回の親番を落としたくない、ということだろう。
今局、和久津も仕掛けるが、ピンフテンパイの二階堂が和久津から1,000点。
東3局、二階堂がソーズのホンイツ模様で仕掛け始めるが、わりと遠い仕掛け。
上家の和久津に自由に打たせない様にとの作戦か。
すると終盤親の豊後に、こんなヤミテンが入る。
三万四万五万九万九万三索四索五索二筒三筒三筒四筒五筒  ドラ九万
ここで和久津、
四万五万六万九万四索四索一筒二筒三筒四筒七筒八筒九筒  ツモ七万
このテンパイが入り小考。
和久津の雀力なら、豊後にも打点は分からないが、おそらくテンパイが入っているなと思っていただろう。
しかし、打四筒として豊後に12,000の放銃。打つのは想定内であったとしても、予想より高かったのは違いない。
そして南2局、手塚の最後の親番だ。持ち点は25,200点。ここで何とか加点しないと途中敗退濃厚だ。
まず二階堂、6巡目にしてメンホン七対子のテンパイを入れる。待ちは七万単騎。
そこに手塚も、苦しいながらも七対子のテンパイを果たし、とりあえずの三筒単騎。
手塚がテンパイを果たした同巡、和久津がメンタンピンの四万七万でリーチ。
更には、豊後までがピンフドラ2でリーチと4者がテンパイを果たした。
誰にとっても勝負局。果たして誰が勝つのか。
mas22
三筒単騎から通ったばかりの発単騎に変えた手塚。次巡、和久津のアガリ牌である四万を持ってきて受けかえる。すると今度は、豊後のアガリ牌である五筒が手許に。ここまで粘ったが、流石にこれはどちらかを打たざるをえず、豊後に8,000は8,600の放銃となってしまった。
この局で事実上、手塚の途中敗退が決まってしまったが、最後の粘りは見事なものでとても見応えのある1局だった。
オーラスは、和久津をラスのまま終わらせようと、二階堂が仕掛けて和久津の親を流し、豊後の完勝に近い形で10回戦が終わった。
10回戦結果
豊後+42.4P  二階堂+12.2P  手塚▲19.4P  和久津▲35.2P
10回戦終了時
二階堂+76.7P  豊後+57.3P  和久津▲9.2P  安田▲33.0P  手塚▲92.8P(途中敗退)
 
11回戦
(起家から、安田、和久津、豊後、二階堂)
残り2回戦。ポイント状況を考えると、安田は二階堂を沈めての連勝が条件。
和久津もここは二階堂が沈んでのトップが欲しいところだ。
二階堂と豊後はあって無いような差。
解説で勝又健志も言っていたが、1着順につき10Pの差がつくので、最終戦で10P差付近だとほぼ着順勝負ということになる。
東1局から和久津の猛攻が始まる。
終盤、1枚切れの発単騎で、七対子ドラドラのリーチを打つと、発が2枚になった豊後から8,000。
豊後は和久津に対する安全牌はいくらでもあったので、これは完全なるミス。
優勝に手の届きそうな位置にいることで、やはり緊張しているのか。
二階堂を追う1番手としては手痛い失点だ。
そして東2局、親番になった和久津、10巡目リーチ。
五万五万五索五索五索七索七索七索二筒四筒五筒六筒七筒  ドラ南
特に三筒が良さそうな場況でもないが、リーチで攻めたてる和久津らしい判断だ。
これをドラ2になり、リーチと被せてきた安田から捕えて裏ドラが五万
大きな12,000のアガリとなった。
未だ無傷の二階堂、同2本場に、
一万一万三万三万四万五万六万六万七万八万三筒四筒中  ドラ五万
3巡目のこのメンツ手1シャンテンの形から三万をポン。
三万のポンによって、比較的一万は鳴きやすく、チンイツまでいけば跳満と実戦的な仕掛け。
いつもゆったりと構える二階堂とは違い、勝ちたいという思いが伝わってくる。
しかしここは、豊後のヤミテンのタンヤオに1,300は1,600の放銃となった。
そして次局。和久津、なんと四暗刻単騎テンパイ。豊後も親でドラ3のリーチを打った。
mas22
結果は、数巡前からテンパイしていた二階堂に和久津が放銃。
和久津は、七索を残して3面張に受けていればアガリがあったが、追う立場でポイント差を考えると、32,000点はあまりに大きい。その為、四暗刻単騎確定の受けにしたかったのだろう。
ツモアガれば、二階堂にトータルで一気に並んだだけに、ここは本当にアガリたかっただろう。
南1局にも和久津の先制リーチを受け、一歩も引かない二階堂。
mas22
攻めるしかない安田のリーチ宣言牌を捕えて、得意の三色で大きな8,000点のアガリ。
四万四万四万七万九万四索四索七索八索九索七筒八筒九筒  ロン八万  ドラ四索
二階堂の点数が減らないどころか増えていってしまう、3者とも厳しい展開。
しかし南3局、和久津がこのリーチを一発でツモアガって3,000・6,000のアガリ。
二万三万四万七万七万二索三索四索六索七索八索三筒四筒  リーチ  ツモ二筒  ドラ九索  裏八万
やれることは全てやった和久津。
二階堂を沈めることはできなかったものの、大きなトップで最終戦に何とか望みを繋いだ。
11回戦結果
和久津+48.0P  二階堂+14.7P  豊後▲21.1P  安田▲41.6P
11回戦終了時
二階堂+91.4P  和久津+38.8P  豊後+36.2P  安田▲74.6P
 
最終12回戦
(起家から、和久津、豊後、安田、二階堂)
日本プロ麻雀連盟では、タイトル戦の最終戦の座順が、トータルの順位によって決められる。
東家=2位、南家=3位、西家=4位、北家=1位。
親番が落ちて優勝の可能性がなくなった者が、麻雀に参加しなくなるという歪みをできるだけなくし、トータルトップ者をラス親にする事で、不自然なオーラスの連チャンがなるべく起きないようにする為だ。
トータルトップ二階堂との差は、和久津が52.6P、豊後が55.2P。順位点が1着順によって10P縮まるので、二階堂とのトップラスを決めての約25,000点差が優勝の条件だ。安田は現実的に厳しい条件となってしまったが、なるべく高い手を狙いつつ親で何とかするといった感じだろう。
東1局、安田が11巡目にメンホンリーチ。
二索三索四索七索七索七索八索八索南南白白白  ドラ六万
しかし終盤、和久津が追いついて安田からロン。
四万五万六万六万七万八万五索六索七索東東発発  ロン東
12,000のアガリだが、リーチを打っていれば一発のアガリで1,8000、裏次第では倍満の可能性もあっただけに、二階堂との差を考えると15巡目とはいえリーチという選択もあった。
1本場は、豊後が力強く3,000・6,000!
三万四万四万五万五万六万八万八万三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ五筒  ドラ八万
これで、和久津、豊後が点棒を持つ面白い展開となった。
東2局は豊後、終盤に形式テンパイを取るも、二階堂のかわし手にホウテイで放銃。
点数こそ2,000点だったものの、豊後の親を落とせたことは二階堂にとっては非常に大きい。
東3局、豊後の4巡目の手牌。
五索五索六索一筒二筒二筒三筒三筒七筒七筒八筒八筒九筒  ツモ六筒  ドラ一万
ここでの豊後の選択は打六索のリーチ。
ここは二階堂との点差を考えると、リャンペーコーやチンイツの変化を考えてヤミテンとしておくのが優勝の確率をあげる為の本手だと思った。
結果は、四筒をツモって700・1,300。二階堂はアガリ形を見て少しホっとしたかもしれない。
東4局、二階堂の親番。
mas22
この形から七筒をチー、打一万。こんな仕掛けをする二階堂を見たことがない。
焦りなのか戦略なのか、それは本人にしか分からないが何というか感情剥き出しの仕掛け。
こういう、人間臭いところが出る対局が自分としては本当に好きだ。
結果は、豊後に発三筒九筒と連続で送り込んでリーチを誘発してしまうが、二階堂自身もダブ東を暗刻にしてテンパイ。決着はつかず流局となった。
1本場は、二階堂が配牌1シャンテンも、ドラ2の和久津が3巡目リーチ。
すぐに満貫をツモって、二階堂に親カブリさせることに成功する。
和久津はトップで二階堂が3着なら、32,600点差をつければ優勝。
南1局を迎えて和久津は二階堂より18,400点上なので、この親番で満貫をツモるだけでトータルで和久津の方が上へ行く。
和久津、8巡目リーチ。
一万二万三万六万七万八万五索六索七索四筒五筒発発  ツモ六筒  ドラ三筒  裏二万
安目ながら2,000オール。差はもうほとんどない。
1本場、和久津がドラ2の好配牌。しかしアガったのは二階堂。
一万一万一万五万六万七万四索四索四索五索六索南南  リーチ  ツモ南  ドラ六筒  裏三万
力強い1,300・2,600は1,400・2,700のアガリ。
そして次局、勝負を決定づけるアガリが出た。
四万五万六万四索四索五索五索六索七索七索四筒五筒六筒  ロン六索  ドラ五万
二階堂が豊後から捕えて勝負あり。二階堂が大好きな美しいタンピン三色の和了りが決め手となった。
最終12回戦結果
和久津+30.8P  二階堂+14.6P  豊後▲9.5P  安田▲39.9P
最終結果
二階堂+106.0P  和久津+69.6P  豊後+26.7P  安田▲114.5P
第11期プロクイーン、優勝は二階堂瑠美。
mas22
今回の決定戦、選手それぞれの持ち味が存分にでていた試合だった。
和久津の最後の追い上げは見事だったが、昨年の女流桜花の時の様に、エンジンのかかりが少し遅かったかもしれない。
優勝した二階堂は、本当に安定感が抜群だったと思う。
攻める所はきっちり攻めていたし、例え放銃になったとしても、次にやるべき所をしっかり抑えて打っていた様に思う。決定戦10回を通して、4着を1回も引いていない。素晴らしい内容だった。
たまに「瑠美は麻雀の内容が趣味に走り過ぎだ」とか、そんな声も耳にする。
しかし、この決定戦はどうだっただろう。
勝ちたい意志が強く出ていたと思う。泥臭い仕掛けもたくさんあった。
それほど勝ちにこだわっていたのだと思う。
じゃあ普段は勝てなくていいと思っているのかと言われれば、きっとそうではなくて、麻雀プロとして自分の麻雀をどう魅せようかという思いが先行しているだけだと思う。
麻雀プロとしてどうあろうとするかは人それぞれなのだから。それでいいとさえ思う。
今回の決定戦で、いつもとは違った二階堂瑠美を見ることができて嬉しかった。
他の選手も、今回の決定戦での経験を活かして、また素晴らしい戦いを見せて欲しいと思った。
瑠美さん、連盟初タイトルおめでとうございます!
また来年も、現プロクイーンとして強い瑠美さんを見せてくださいね!
mas22

第30期プロリーグ A1 最終節レポート

A1リーグ戦レポート最終節
9節に渡る戦いもいよいよ最終節を迎えた。第8節終了時のポイントで組み合わせが決まる。
A卓(9~12位) ダンプ大橋、前原、古川、近藤
B卓(5~8位) 藤崎、猿川、望月、荒
C卓(1~4位) 沢崎、伊藤、柴田、朝武
以上のように確定した。

まずはA卓。ポイント差も小さく熾烈な残留争いが繰り広げられるであろう。
上位のポイントを考えると、若干ながら決定戦進出の可能性が残されているとはいえ、ここで下位2名になった選手が降級となることが濃厚なだけに、4者共にトータル順位を意識した戦いとなる。

続いてB卓。沢崎、伊藤のポイントが抜けているだけに、決定戦進出には卓内トップの成績が必要条件。
卓内2位では、決定戦進出の可能性が限りなく0に近いだけに、タイトル戦決勝のような展開が予想される。

そしてA卓。沢崎、伊藤は、余程のことがない限り決定戦進出となる。
したがって、B卓1位のポイントを基準に、柴田、朝武の着順争いとなる。
対局は規定により成績下位の卓から行われる。
A1リーガーたちの、おのれの全てを懸けた戦いがスタートした。

A卓
1回戦。12位だった近藤が、3,900オールを決め1人浮きのトップを取り、9~12位のポイント差がわずか12ポイントに。
続く2回戦でも、近藤が前原から11,600をアガリ、連勝を決め2回戦終了時の成績は以下となった。

近藤▲66.0P  古川▲71.9P  ダンプ▲81.9P  前原▲99.3P

3回戦。東場は前半2回戦同様に、近藤、古川がポイントを積み重ねていた。
南2局、親・前原。3回戦のポイントも含めると、10位と40ポイント以上の差となり後がなくなった前原。絶対に落とせない親番で得た配牌は以下。

二万四万四万六万九万五索六索八索六筒東南白白中

かなり苦しく、連荘すら厳しいかと思われたが、丁寧に字牌を絞りながら進めると、中が重なり一気に手牌が引き締まる。その後も順調にツモが効き8巡目に以下のテンパイ。

四万四万四万五索五索五索六索六索中中  暗カン牌の背白白牌の背  リーチ  ドラ二索 

そして12巡目。見事に中を引き当てた。このアガリで前原は10位まで浮上となった。
3回戦終了時のトータルポイントは

古川▲61.1P  前原▲63.4P  近藤▲84.0P  ダンプ▲110.6P

こうなった。簡単に最終戦の条件をまとめると、古川、前原は30,000点を超えればほぼ残留。
近藤は40,000程のトップを取れれば残留。ダンプは、55,000点を超えるような大きなトップを取りつつ、古川か前原をラスにできれば残留といったところである。
そして迎えた4回戦。
近藤の満貫ツモ、ダンプの跳満ツモなどがあり、オーラスを迎えて以下の点棒状況。
()内はこのまま終了したときのトータルポイント。

ダンプ36,300(▲96.3P)
古川21,400(▲77.7P)
近藤33,700(▲76.3P)
前原27,600(▲69.8P)

こうなっていた。現在最下位のダンプも4,000オールをツモれば、瞬間だが10位に浮上する状況である。
また、前原、近藤、古川は、アガれば残留だが(供託1.0Pあるので)、他の選手のアガリ方によっては自身が降級になる可能性があるため非常に難しい。

そんな中でもらった配牌。前原は10種10牌であった。前原は自身が放銃しなければ、この1局で降級になるのは古川が満貫か跳満をツモったときのみ。ここは、国士をみながらのオリを選択した。
ダンプ、古川、近藤は自身のアガリを目指し真っ直ぐに進める。
先手を取ったのは古川。13巡目のリーチは以下の手牌。

一万二万三万六万七万八万四索四索四索四筒五筒白白  リーチ  ドラ白

14巡目、親のダンプもテンパイが入り追いかけリーチ。

三万四万五万六万六万六万七索八索六筒六筒八筒八筒八筒  リーチ

運命の決着はすぐに訪れた。古川が三筒を引きアガリ自らの手で残留を決めた。

一万二万三万六万七万八万四索四索四索四筒五筒白白  ツモ三筒

このアガリで総合成績は以下になった。

古川▲51.2P
近藤▲79.5P
前原▲80.0P
ダンプ▲108.4P

決定戦進出有力候補とみられていた前原と、タイトルホルダーのダンプがまさかの降級となった。
来期は実力を十分に発揮し、1期でのA1返り咲きに期待したい。

続いてB卓。1回戦で藤崎が、2回戦では荒がトップを取りポイントは以下になる。

藤崎+7.8P
荒▲23.5P
望月▲36.3P
猿川▲47.4P

残り2回戦では荒、望月、猿川には決定戦進出の可能性がかなり低く、降級ボーダーである▲80.0Pを見ながらの戦いとなった。3人が安全に打ちまわすことでチャンスが回ってくるのは藤崎。

4回戦南1局では

二万二万六万六万六万六索七索八索五筒六筒六筒七筒七筒  ドラ二万

これをリーチにいき、高目の五筒を引きアガるなどし見事連勝を果たした。
これで藤崎は+43.2Pとなり、3位の柴田より9.8Pポイント上になった。

そして、最後はC卓。藤崎のポイントを、柴田、朝武が追いかける。
しかし、1回戦で大きなラスを引いてしまった朝武は苦しい展開に。
一方柴田は、2回戦で

三万四万四索四索五索五索六索六索七索七索四筒五筒六筒  ツモ二万  ドラ五万

これをアガってトップになり、この時点で藤崎を逆転した。
残り2回戦を、このままのポイントで終えることが出来れば決定戦進出となる。
3回戦を上手くまとめた柴田は、最終戦26,100点以上の3着という条件となった。

安全かつ丁寧に局を回そうとする柴田だが、沢崎、伊藤の攻撃が厳しく、中々思うように進めることができない。そして、迎えたオーラス。
柴田は沢崎、伊藤から3,900以上のアガリ、朝武からは5,200以上のアガリが条件であった。
その柴田。7巡目に以下のテンパイ。

七万八万九万五索六索七索五筒六筒七筒七筒八筒東東  ドラ東

ヤミテンにすれば朝武からはアガれない。選択の難しい局面だが、親が朝武ということでリーチに行く。
柴田のツモる手に力が入るもここは流局。朝武も九筒を使い切って放銃を回避しテンパイに持ち込む。

オーラス1本場、柴田4巡目に1シャンテンになったのだが、ここは無情にも沢崎にアガリ切られ、条件を満たすことができなかった。

そして、結果は沢崎、伊藤、藤崎の3人が決定戦進出となった。

1年を通し、沢崎は粘り強さを、伊藤は爆発力を、藤崎は苦しい時間帯は耐え、少ないチャンスをものにする切れ味を見せてくれた。

現鳳凰位・瀬戸熊を加えた決定戦は、4人のプロ達の全てを懸けた熱い戦いとなることは間違いない。
その鳳凰位決定戦は、1月26日(日)ニコニコ生放送、日本プロ麻雀連盟チャンネルでお届けします。

1/26(日)初日配信はこちらからご覧になれます。

2/1 (土)二日目配信はこちらからご覧になれます。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第30期プロリーグ A1 最終節レポート

A1リーグ戦レポート最終節
9節に渡る戦いもいよいよ最終節を迎えた。第8節終了時のポイントで組み合わせが決まる。
A卓(9~12位) ダンプ大橋、前原、古川、近藤
B卓(5~8位) 藤崎、猿川、望月、荒
C卓(1~4位) 沢崎、伊藤、柴田、朝武
以上のように確定した。
まずはA卓。ポイント差も小さく熾烈な残留争いが繰り広げられるであろう。
上位のポイントを考えると、若干ながら決定戦進出の可能性が残されているとはいえ、ここで下位2名になった選手が降級となることが濃厚なだけに、4者共にトータル順位を意識した戦いとなる。
続いてB卓。沢崎、伊藤のポイントが抜けているだけに、決定戦進出には卓内トップの成績が必要条件。
卓内2位では、決定戦進出の可能性が限りなく0に近いだけに、タイトル戦決勝のような展開が予想される。
そしてA卓。沢崎、伊藤は、余程のことがない限り決定戦進出となる。
したがって、B卓1位のポイントを基準に、柴田、朝武の着順争いとなる。
対局は規定により成績下位の卓から行われる。
A1リーガーたちの、おのれの全てを懸けた戦いがスタートした。
A卓
1回戦。12位だった近藤が、3,900オールを決め1人浮きのトップを取り、9~12位のポイント差がわずか12ポイントに。
続く2回戦でも、近藤が前原から11,600をアガリ、連勝を決め2回戦終了時の成績は以下となった。
近藤▲66.0P  古川▲71.9P  ダンプ▲81.9P  前原▲99.3P
3回戦。東場は前半2回戦同様に、近藤、古川がポイントを積み重ねていた。
南2局、親・前原。3回戦のポイントも含めると、10位と40ポイント以上の差となり後がなくなった前原。絶対に落とせない親番で得た配牌は以下。
二万四万四万六万九万五索六索八索六筒東南白白中
かなり苦しく、連荘すら厳しいかと思われたが、丁寧に字牌を絞りながら進めると、中が重なり一気に手牌が引き締まる。その後も順調にツモが効き8巡目に以下のテンパイ。
四万四万四万五索五索五索六索六索中中  暗カン牌の背白白牌の背  リーチ  ドラ二索 
そして12巡目。見事に中を引き当てた。このアガリで前原は10位まで浮上となった。
3回戦終了時のトータルポイントは
古川▲61.1P  前原▲63.4P  近藤▲84.0P  ダンプ▲110.6P
こうなった。簡単に最終戦の条件をまとめると、古川、前原は30,000点を超えればほぼ残留。
近藤は40,000程のトップを取れれば残留。ダンプは、55,000点を超えるような大きなトップを取りつつ、古川か前原をラスにできれば残留といったところである。
そして迎えた4回戦。
近藤の満貫ツモ、ダンプの跳満ツモなどがあり、オーラスを迎えて以下の点棒状況。
()内はこのまま終了したときのトータルポイント。
ダンプ36,300(▲96.3P)
古川21,400(▲77.7P)
近藤33,700(▲76.3P)
前原27,600(▲69.8P)
こうなっていた。現在最下位のダンプも4,000オールをツモれば、瞬間だが10位に浮上する状況である。
また、前原、近藤、古川は、アガれば残留だが(供託1.0Pあるので)、他の選手のアガリ方によっては自身が降級になる可能性があるため非常に難しい。
そんな中でもらった配牌。前原は10種10牌であった。前原は自身が放銃しなければ、この1局で降級になるのは古川が満貫か跳満をツモったときのみ。ここは、国士をみながらのオリを選択した。
ダンプ、古川、近藤は自身のアガリを目指し真っ直ぐに進める。
先手を取ったのは古川。13巡目のリーチは以下の手牌。
一万二万三万六万七万八万四索四索四索四筒五筒白白  リーチ  ドラ白
14巡目、親のダンプもテンパイが入り追いかけリーチ。
三万四万五万六万六万六万七索八索六筒六筒八筒八筒八筒  リーチ
運命の決着はすぐに訪れた。古川が三筒を引きアガリ自らの手で残留を決めた。
一万二万三万六万七万八万四索四索四索四筒五筒白白  ツモ三筒
このアガリで総合成績は以下になった。
古川▲51.2P
近藤▲79.5P
前原▲80.0P
ダンプ▲108.4P
決定戦進出有力候補とみられていた前原と、タイトルホルダーのダンプがまさかの降級となった。
来期は実力を十分に発揮し、1期でのA1返り咲きに期待したい。
続いてB卓。1回戦で藤崎が、2回戦では荒がトップを取りポイントは以下になる。
藤崎+7.8P
荒▲23.5P
望月▲36.3P
猿川▲47.4P
残り2回戦では荒、望月、猿川には決定戦進出の可能性がかなり低く、降級ボーダーである▲80.0Pを見ながらの戦いとなった。3人が安全に打ちまわすことでチャンスが回ってくるのは藤崎。
4回戦南1局では
二万二万六万六万六万六索七索八索五筒六筒六筒七筒七筒  ドラ二万
これをリーチにいき、高目の五筒を引きアガるなどし見事連勝を果たした。
これで藤崎は+43.2Pとなり、3位の柴田より9.8Pポイント上になった。
そして、最後はC卓。藤崎のポイントを、柴田、朝武が追いかける。
しかし、1回戦で大きなラスを引いてしまった朝武は苦しい展開に。
一方柴田は、2回戦で
三万四万四索四索五索五索六索六索七索七索四筒五筒六筒  ツモ二万  ドラ五万
これをアガってトップになり、この時点で藤崎を逆転した。
残り2回戦を、このままのポイントで終えることが出来れば決定戦進出となる。
3回戦を上手くまとめた柴田は、最終戦26,100点以上の3着という条件となった。
安全かつ丁寧に局を回そうとする柴田だが、沢崎、伊藤の攻撃が厳しく、中々思うように進めることができない。そして、迎えたオーラス。
柴田は沢崎、伊藤から3,900以上のアガリ、朝武からは5,200以上のアガリが条件であった。
その柴田。7巡目に以下のテンパイ。
七万八万九万五索六索七索五筒六筒七筒七筒八筒東東  ドラ東
ヤミテンにすれば朝武からはアガれない。選択の難しい局面だが、親が朝武ということでリーチに行く。
柴田のツモる手に力が入るもここは流局。朝武も九筒を使い切って放銃を回避しテンパイに持ち込む。
オーラス1本場、柴田4巡目に1シャンテンになったのだが、ここは無情にも沢崎にアガリ切られ、条件を満たすことができなかった。
そして、結果は沢崎、伊藤、藤崎の3人が決定戦進出となった。
1年を通し、沢崎は粘り強さを、伊藤は爆発力を、藤崎は苦しい時間帯は耐え、少ないチャンスをものにする切れ味を見せてくれた。
現鳳凰位・瀬戸熊を加えた決定戦は、4人のプロ達の全てを懸けた熱い戦いとなることは間違いない。
その鳳凰位決定戦は、1月26日(日)ニコニコ生放送、日本プロ麻雀連盟チャンネルでお届けします。
1/26(日)初日配信はこちらからご覧になれます。
2/1 (土)二日目配信はこちらからご覧になれます。

第25期チャンピオンズリーグ優勝は森岡 貞臣! 

優勝:森岡 貞臣  準優勝:山中 翼  第3位:福光 聖雄  第4位:小町 拓也

第25期チャンピオンズリーグ 成績表はこちら

連盟インフォメーション/第25期チャンピオンズリーグ優勝は森岡 貞臣! 

優勝:森岡 貞臣  準優勝:山中 翼  第3位:福光 聖雄  第4位:小町 拓也
第25期チャンピオンズリーグ 成績表はこちら

第84回:森下剛任

中村毅プロよりバトンを頂きました、中部本部 22期生 森下剛任です。宜しくお願いします。
先日行われた第39期王位戦で優勝し、初タイトルを獲得することができました。

☆自己紹介☆
1984年8月19日生まれ 29歳 獅子座のAB型 火星人プラス 三重県四日市在住
名前 まさと(ゴーニンではありません。w)
あだ名 ゴーニン 呼び方はゴーニンでも大丈夫です。
三重県と名古屋で雀荘を経営しています。
仕事がらもありますが、色々なルールで毎月300回は打ちます。
サラリーマンのときから約10年、麻雀を3日以上やらない日は記憶にありません。w
小学生から野球をしていて、小中ともにピッチャーで3番でした。(長打力はありません)
肩にはちょっと自信があります。(遠投95m)
調子に乗って、三重海星高等学校(当時三重で1番の名門高校)に野球をしに入学しましたが、
部員100人の中で努力の甲斐なくレギュラーにはなれませんでした。
その時のいろいろな経験が私にとって財産になっています。
井の中の蛙でしたねw

☆麻雀との出会い☆
生まれたときから?おばあちゃんの家に麻雀卓があり、正月に親父達が遊んでいるのを見て覚えました。
中学3年生のとき麻雀が流行り、みんなと楽しく遊んでいました。
高校になると、部活が忙しくなりあまり打ってなかったのですが、3年の夏に部活が終わってから、
おばあちゃんの家で麻雀をするか、ゲームセンターで麻雀格闘倶楽部をするかの生活になっていました。
その頃のメンバーに、マスターズをとった樋口新や、高校は違いますが、一学年下のC1の鈴木雄介がいます。

気付けば15人ぐらいのサークルになっていました。
その後、専門学校の近くの雀荘でアルバイトするようになり、中部本部、静岡支部の方に出会い、
いろいろな麻雀の考え方を知り、プロになってもっといろいろな人と麻雀がしたい、タイトル戦に出たい、話を聞いてみたいと思いプロになりました。

【王位戦】
私はプロ8年目になりますが、GⅠタイトルではマスターズのベスト16が最高成績でした。
近年、中部本部から樋口新マスターズ優勝、三戸亮祐十段戦4位、古川孝次グランプリマックス準優勝など、中部の選手が活躍することも目立ってき、特に、高校の同級生でもある樋口のマスターズ決勝戦をその場で見て、嬉しさとくやしさの両方が込み上げてきました。

そんなこともあり、決勝に残って優勝したいと強く思っていました。
本戦 4回戦50,000点条件をクリアし、5回戦終了時、ポイントが+5.0P、ボーダー発表+28.0Pだったので、自分の中のボーダーを+35.0Pぐらいと予想し52,000点のトップを設定したのですが…

オーラス

一万二万三万四万四万五万六万七万八万四索四索六筒七筒八筒

自らが設定した条件をクリアするトップになる為には、満貫ツモでトータル40.0P。
5,200ツモならトータル約+33.0P。2,600ツモなら約30.0P。
考えに考えた選択は、九万が1巡前に打たれていたので、打一万リーチ。
結果、九万万ツモ。やってしまった…

私も思いましたが、観戦していた中部のみんなもやらかした感がハンパなかったですw
しかし、なんとボーダーが下がり(色々なタイトル戦で3年に1回ぐらい?)ギリギリの通過。
翌日のA級決勝、その後の準決勝も通過しました。

準決勝では、はじめてのテレビ対局だったので緊張しましたが、
「見ていたよ」「明日頑張って」という連絡がたくさんきたのでうれしかったです。

決勝戦前夜、初めてのG1決勝、しかもニコニコ生放送、楽しみと緊張、不安でなかなか眠れませんでした。
静岡プロリーグ、プロアマリーグの決勝経験があるのですが、普段通りの麻雀が打てない記憶がありました。
私の麻雀スタイルは、攻撃よりのバランス型のつもりです。
(周りには、高打点攻撃型といわれますが)
とくに、巡目と周りのスピードに合わせて基本面前で戦うスタイルです。

もともと浮き沈みが激しいので、最近はポイントを叩けるチャンスを待ちつつ、原点を意識して麻雀に取り組んでいます。

私をよく知っている人は、プレッシャーに弱いといいます。私自身も課題だと思います。
もともと私の麻雀スタイルは、決勝戦のようなシステムには向いていると思っていました。
なので、決勝に向けての最大の課題は、プレッシャーに負けないことだと。

初の舞台で緊張するとは思いましたが、今までの経験をもとに今の自分のできることを精一杯がんばろうと思い臨みました。決勝戦では、定期的にセットをしている杉浦勘介がいて少し緊張がやわらぎました。

1位通過だったので、抜け番を最初に決めます。実は前日から決めていました。
体力的には3番目抜けがいいと思いましたが、1回戦の入りがいつも悪い(本戦3位、A級4位、準決勝3位)
集中力を途切れさせたくない、他の選手の入り方を見たい、朝弱いw以上の点から1回戦を抜け番にしました。

これについては、みなさんから思い切ったなと後で言われました。
私にとっての1回戦(2回戦)東1局のアガリで気持ちが楽になります。
その後は自分らしく、ノビノビ打てたと思います。

4回戦の東4局1本場、優勝に向けて手ごたえのあるアガリをものにしますが、
今にして思えば、ここから優勝に向かってのプレッシャーを感じていたと思います。

それが、4回戦南3局、親の穴澤さんの8巡目五索を見て私の9巡目、良く言えば丁寧に打九索としましたが、
トータルトップの重圧からか、早めに処理してしまいました。

5回戦の南4局でも、そして2本場でもこれが決め手になると思い、10巡目の三万を鳴かずに攻める気いっぱいでしたが、リーチが入ると頭に最悪のケースが浮かび攻め切れませんでした。
いつもより、数倍リーチや仕掛けが脅威に感じていました。

【最終戦】
森下+47.0P  杉浦+16.1P  伊藤+13.7P  穴澤▲4.5P
東1局から2位の杉浦勘介が5,800、1本場では12,000をアガリほぼ並びになる。
自分のやるべきことは、なんとしても原点キープとそう思いました。
焦りなのか、やってはいけないミスをしました。

東2局1本場、自分の中で手ごたえのあるポンテンの2,000点テンパイ。
誰からでも出そう、この瞬間、頭の中が「これはアガれる」、だけになってしまいました。
テンパイする前までは、穴澤さんの仕掛けを注意していたのに。
完全に楽をしてしまった。頭が真っ白になりました…
今度は追う立場になりました。そこからは必死すぎてあまり覚えていません。

オーラス、杉浦とのポイントは7.6P。しかし複雑で混乱していました。
優勝決定の瞬間、穴澤さんから伊藤さんへ5,200移動、これが3,900点なら順位点などで負けていました。
頭の中で何度も計算しましたが優勝したのか不安でした。
杉浦がおめでとうと1番最初に握手をしてくれて勝ったのだと思いました。
よく知っている間柄だけにちょっと泣きそうでした。

たくさんの人から電話やメールを頂いた事で優勝の実感が湧きました。
今回の決勝を振り返って、優勝を収めることができましたが、冒頭で述べたように、まだまだ課題が残りました。今後また、あの素晴らしい舞台に立てるように、もっと自分自身を鍛え上げて、大舞台でも自分らしい麻雀が打てるように準備していきたいと思います。

今の自分があるのは、これまで出場してきたタイトル戦での経験や、中部本部や静岡支部の仲間など、麻雀業界で生きてきて出会ったたくさんの人々のおかげだと思っています。
この出会いを大切に、もっとたくさんの人と麻雀を打つ、人の麻雀を見る、人に麻雀の考えを聞く、を実行していき、人としても麻雀打ちとしても成長していきたいと思います。
拙い文章でしたがお付き合いありがとうございました。

次回は、野口賞を優勝し、モンド21杯に出場している井出康平プロにバトンを渡したいと思います。
井出プロ宜しくお願いします。

リレーエッセィ/第84回:森下剛任

中村毅プロよりバトンを頂きました、中部本部 22期生 森下剛任です。宜しくお願いします。
先日行われた第39期王位戦で優勝し、初タイトルを獲得することができました。
☆自己紹介☆
1984年8月19日生まれ 29歳 獅子座のAB型 火星人プラス 三重県四日市在住
名前 まさと(ゴーニンではありません。w)
あだ名 ゴーニン 呼び方はゴーニンでも大丈夫です。
三重県と名古屋で雀荘を経営しています。
仕事がらもありますが、色々なルールで毎月300回は打ちます。
サラリーマンのときから約10年、麻雀を3日以上やらない日は記憶にありません。w
小学生から野球をしていて、小中ともにピッチャーで3番でした。(長打力はありません)
肩にはちょっと自信があります。(遠投95m)
調子に乗って、三重海星高等学校(当時三重で1番の名門高校)に野球をしに入学しましたが、
部員100人の中で努力の甲斐なくレギュラーにはなれませんでした。
その時のいろいろな経験が私にとって財産になっています。
井の中の蛙でしたねw
☆麻雀との出会い☆
生まれたときから?おばあちゃんの家に麻雀卓があり、正月に親父達が遊んでいるのを見て覚えました。
中学3年生のとき麻雀が流行り、みんなと楽しく遊んでいました。
高校になると、部活が忙しくなりあまり打ってなかったのですが、3年の夏に部活が終わってから、
おばあちゃんの家で麻雀をするか、ゲームセンターで麻雀格闘倶楽部をするかの生活になっていました。
その頃のメンバーに、マスターズをとった樋口新や、高校は違いますが、一学年下のC1の鈴木雄介がいます。
気付けば15人ぐらいのサークルになっていました。
その後、専門学校の近くの雀荘でアルバイトするようになり、中部本部、静岡支部の方に出会い、
いろいろな麻雀の考え方を知り、プロになってもっといろいろな人と麻雀がしたい、タイトル戦に出たい、話を聞いてみたいと思いプロになりました。
【王位戦】
私はプロ8年目になりますが、GⅠタイトルではマスターズのベスト16が最高成績でした。
近年、中部本部から樋口新マスターズ優勝、三戸亮祐十段戦4位、古川孝次グランプリマックス準優勝など、中部の選手が活躍することも目立ってき、特に、高校の同級生でもある樋口のマスターズ決勝戦をその場で見て、嬉しさとくやしさの両方が込み上げてきました。
そんなこともあり、決勝に残って優勝したいと強く思っていました。
本戦 4回戦50,000点条件をクリアし、5回戦終了時、ポイントが+5.0P、ボーダー発表+28.0Pだったので、自分の中のボーダーを+35.0Pぐらいと予想し52,000点のトップを設定したのですが…
オーラス
一万二万三万四万四万五万六万七万八万四索四索六筒七筒八筒
自らが設定した条件をクリアするトップになる為には、満貫ツモでトータル40.0P。
5,200ツモならトータル約+33.0P。2,600ツモなら約30.0P。
考えに考えた選択は、九万が1巡前に打たれていたので、打一万リーチ。
結果、九万万ツモ。やってしまった…
私も思いましたが、観戦していた中部のみんなもやらかした感がハンパなかったですw
しかし、なんとボーダーが下がり(色々なタイトル戦で3年に1回ぐらい?)ギリギリの通過。
翌日のA級決勝、その後の準決勝も通過しました。
準決勝では、はじめてのテレビ対局だったので緊張しましたが、
「見ていたよ」「明日頑張って」という連絡がたくさんきたのでうれしかったです。
決勝戦前夜、初めてのG1決勝、しかもニコニコ生放送、楽しみと緊張、不安でなかなか眠れませんでした。
静岡プロリーグ、プロアマリーグの決勝経験があるのですが、普段通りの麻雀が打てない記憶がありました。
私の麻雀スタイルは、攻撃よりのバランス型のつもりです。
(周りには、高打点攻撃型といわれますが)
とくに、巡目と周りのスピードに合わせて基本面前で戦うスタイルです。
もともと浮き沈みが激しいので、最近はポイントを叩けるチャンスを待ちつつ、原点を意識して麻雀に取り組んでいます。
私をよく知っている人は、プレッシャーに弱いといいます。私自身も課題だと思います。
もともと私の麻雀スタイルは、決勝戦のようなシステムには向いていると思っていました。
なので、決勝に向けての最大の課題は、プレッシャーに負けないことだと。
初の舞台で緊張するとは思いましたが、今までの経験をもとに今の自分のできることを精一杯がんばろうと思い臨みました。決勝戦では、定期的にセットをしている杉浦勘介がいて少し緊張がやわらぎました。
1位通過だったので、抜け番を最初に決めます。実は前日から決めていました。
体力的には3番目抜けがいいと思いましたが、1回戦の入りがいつも悪い(本戦3位、A級4位、準決勝3位)
集中力を途切れさせたくない、他の選手の入り方を見たい、朝弱いw以上の点から1回戦を抜け番にしました。
これについては、みなさんから思い切ったなと後で言われました。
私にとっての1回戦(2回戦)東1局のアガリで気持ちが楽になります。
その後は自分らしく、ノビノビ打てたと思います。
4回戦の東4局1本場、優勝に向けて手ごたえのあるアガリをものにしますが、
今にして思えば、ここから優勝に向かってのプレッシャーを感じていたと思います。
それが、4回戦南3局、親の穴澤さんの8巡目五索を見て私の9巡目、良く言えば丁寧に打九索としましたが、
トータルトップの重圧からか、早めに処理してしまいました。
5回戦の南4局でも、そして2本場でもこれが決め手になると思い、10巡目の三万を鳴かずに攻める気いっぱいでしたが、リーチが入ると頭に最悪のケースが浮かび攻め切れませんでした。
いつもより、数倍リーチや仕掛けが脅威に感じていました。
【最終戦】
森下+47.0P  杉浦+16.1P  伊藤+13.7P  穴澤▲4.5P
東1局から2位の杉浦勘介が5,800、1本場では12,000をアガリほぼ並びになる。
自分のやるべきことは、なんとしても原点キープとそう思いました。
焦りなのか、やってはいけないミスをしました。
東2局1本場、自分の中で手ごたえのあるポンテンの2,000点テンパイ。
誰からでも出そう、この瞬間、頭の中が「これはアガれる」、だけになってしまいました。
テンパイする前までは、穴澤さんの仕掛けを注意していたのに。
完全に楽をしてしまった。頭が真っ白になりました…
今度は追う立場になりました。そこからは必死すぎてあまり覚えていません。
オーラス、杉浦とのポイントは7.6P。しかし複雑で混乱していました。
優勝決定の瞬間、穴澤さんから伊藤さんへ5,200移動、これが3,900点なら順位点などで負けていました。
頭の中で何度も計算しましたが優勝したのか不安でした。
杉浦がおめでとうと1番最初に握手をしてくれて勝ったのだと思いました。
よく知っている間柄だけにちょっと泣きそうでした。
たくさんの人から電話やメールを頂いた事で優勝の実感が湧きました。
今回の決勝を振り返って、優勝を収めることができましたが、冒頭で述べたように、まだまだ課題が残りました。今後また、あの素晴らしい舞台に立てるように、もっと自分自身を鍛え上げて、大舞台でも自分らしい麻雀が打てるように準備していきたいと思います。
今の自分があるのは、これまで出場してきたタイトル戦での経験や、中部本部や静岡支部の仲間など、麻雀業界で生きてきて出会ったたくさんの人々のおかげだと思っています。
この出会いを大切に、もっとたくさんの人と麻雀を打つ、人の麻雀を見る、人に麻雀の考えを聞く、を実行していき、人としても麻雀打ちとしても成長していきたいと思います。
拙い文章でしたがお付き合いありがとうございました。
次回は、野口賞を優勝し、モンド21杯に出場している井出康平プロにバトンを渡したいと思います。
井出プロ宜しくお願いします。