第87回『見えないもの』

今回は、「メンタル」や「運」「流れ」といった、見えないものについて書いていこうかと思います。

まず麻雀は、リアルであろうとネットであろうと、CPUが相手ではない限り、人対人の戦いであるということを理解しないといけません。
特にネット麻雀では、相手が画面であるので、この意識を持ちづらいとは思いますが、常に相手が3人とも目の前にいるものだと自覚しましょう。

そして相手が人であるならば、感情というものが存在します。
この感情という部分は、決して見えるものではありませんが、相手の感情を理解する事も麻雀において、非常に大事な事だと思います。

最近、運や流れといったものに対して、皮肉の様な言葉をかけるデジタル派という方々をネット上なんかでよく目にしますが、そのほとんどがそういった見えないものを頭ごなしに否定し、食わず嫌いな状態であると見受けられます。

別に肯定しろと言っているわけじゃないのですが、自分はどんなものであろうとも実際に目で見て耳で聞いて、
初めてそれが有用であるかどうかを考えるタイプの人間なので、こういった食わず嫌いな事に対してあまり理解できません。

そもそも、デジタルとかオカルトとかいう論争というか言葉なんて、ネット上でしかあまり耳にしませんし、
実際に雀荘にいってそんな会話している人もあまり聞きません。

それに、麻雀は最初にも書いた通り感情を持った相手が常に3人いるわけですから、自分がデジタルだどうこうの前に、相手がどういうタイプであるかを考えなければなりません。

なので、まずは相手を理解する為にも自分がどうこうではなく、相手のタイプを知るためにも食わず嫌いは止めたほうがいいと思います。

デジタル、オカルト(そもそもデジタルの逆はアナログかと思いますが)といわれるものを両方知った上で、どちらかに傾倒したとしても、もう片方の知識は人を相手に麻雀を打つ上で間違いなく価値のあるものになる事でしょう。それだけ知識の幅が広がるのですから。

とはいっても、運とか流れなんて意味がわからない。
ごもっともな意見だと思います。

見えないものは見えないから、計算すれば見える確率論の方がわかり易い。
これももっともな意見です。

運や流れは人それぞれ解釈が違うし、必ずしもそれが毎回良い結果になるかもわからないので、いきなりそういった話をされても中々理解するのは難しい。

それなら、まずはわかりやすい部分から説明をしていくとしましょう。

麻雀を打っていて、今日はツイている、ツイていない。こういった感情を持つ事は多々あると思います。
どんな待ちでもリーチしてツモれたり、逆に3面張や5面張といった待ちが、カンチャンやペンチャンに何度も負けたり。

もちろんツイている日もあればツイていない日もあると思います。
自分はここに流れや勢いといった要素の根本があると考えます。

例えば、ツイている日は普段よりも攻めてみたらどうでしょう?
逆に、ツイていない日は普段よりも守ってみたらどうでしょう?

断トツのトップ目に立ったとき、リーチに対してあまり手が整っていないのでオリたら、結果的に、自分のアガりの方が早かった時はありませんか?
逆に、断トツのラス目で早い好形のテンパイが入ったら追いかけられて放銃してしまった事は?

誰にだってこういった経験はあると思います。
もちろん、これを確率的にたまたまと結論付け、長い目で見れば収束すると完結してしまうのも1つの考えです。
しかし、本当に麻雀の確率という要素は収束するのでしょうか。

麻雀は非常に複雑なゲームです、136枚の麻雀牌を4人のプレイヤーでやり取りするわけですから、例え1局であろうとも、その組み合わせは無限と言っても差し支えのないぐらいのものです。

そんなゲームを1人のプレイヤーの打ち筋が確率どおりに収束するには、果たしてどれだけの試行回数が必要なのか。ちょっと自分には想像がつきません。

少し話が逸れますが、パチスロみたいに1日8000回転も回せるような物であっても、1日単位で機械割通りに収束する事は稀です。数十万、数百万いう回数を重ね、初めて確率通りに落ち着くものです。

それに比べ、麻雀は1局でも数分、1半荘なら数十分から1時間程度かかります。
そもそもゲーム性が全く違うので、同列に扱うのは間違っているとは思いますが、それでも半荘を数十万、数百万と打てる人はこの世にはいません。
どんなに頑張っても、月に数百、年間では数千といったところでしょう。

話は戻りますが、そんなゲームである以上、麻雀を確率で全て語るのは難しいのではないかと思うのです。

特に我々麻雀プロは、リーグ戦や各種タイトル戦において、限られた回数内で結果を出さなければなりません。
どんなに何切る問題で正解を出せる人がいたとしても、タイトル戦やリーグ戦で優勝出来なければ意味はありません。
その短いスパンで結果を出すには、確率以外の何かが必要ではないでしょうか。

その何かというのがツキ、流れといったものだと思います。
もちろんそういった要素は目には見えません。
しかし、各々が長い年月をかけて麻雀を打ち続けた結果、自分の中で構築されたシステムが出来上がります。
数学的な根拠はなかったとしても、経験則と言う名のバックボーンに裏づけされたものです。
自分の中で、それに従った結果、確率以上の何かを見出せたのであれば、それは立派な戦術であり、戦略といえます。

大先輩である荒正義プロは、10年程前にマスターズと王位を同じ年度内で優勝しました。
マスターズの参加者は200名前後、王位戦はベスト72シードだとしても、単純に優勝する確率は14400分の1
さらに、どちらの決勝にも藤崎智プロが残っているとなれば、最早確率じゃないですよね。

当然、実力といった要素が含まれれば確率は変動するでしょうが、4人で戦う以上、毎回トップが取れるなんて漫画の世界の様な人間は存在しません。
それでも事実、こういった事が度々起こるのは、いかに自分のツキや調子、バイオリズムなど見えないステータスが上向きな時に、それを信じて戦う事ができたのではと思います。

自分も今でこそ、あまりうだつの上がらない存在になりつつありますが、連盟に入って12年の中でA2リーグに昇級、王位戦優勝、十段戦決勝、A1リーグに昇級といったそれなりに、輝かしい経歴は集中した時期に起きています。
もちろんプロになった頃に比べて、実力的な部分も大きく変化したとは思いますが、ツキのある時期に自分のパフォーマンスを生かす事が出来た結果、実力以上の結果を出せたと考えられます。

さて、そんなツキですが、これはどんな人でも一定ではありません。
宝くじで1等が当たる人もいれば、何十年と買い続けても毎回300円しか当たらない人だっているのと一緒で、
麻雀においても、ツイている人もいればにツイていない人だっている事でしょう。

しかし、ツキというものは非常に繊細なもので、ひょんな事から自分に寄ってくることもあれば離れていってしまう事もあります。
小さいミスであったり、相手のファインプレイであったり、原因は様々ですが、自分の中で考える一番の要因は感情にあると思います。

どんなにツイいたとしても、そのツキを持った人間の感情がネガティブなものであれば、自分を信じる事が出来ずにせっかくのチャンスを生かす事無く終わってしまいます。
逆に、ポジティブであればツキを生かして、大きなチャンスを生み出す事ができるでしょう。

病は気からという言葉がある様に、自分はダメだとか、勝てないとかそんな感情に満たされてしまえば、それは打牌にも現れ、攻めるべき状況でも常に安全牌を抱え、簡単なアガリを逃しをしてしまいます。
そして、いつしか自分が攻めるべきではない状況で攻めざるを得なくなり、それが大きな失点に繋がっていきます。

どこかで聞いた事のある話ですが、去年の11月、12月の自分のリーグ戦での戦い方です。これ。
ネガティブであるという事は、本当に自分がツイてなく守るべき状況であれば失点を小さく済ます事ができるかもしれませんが、基本マイナスでしかありませんからね。

とはいっても、ノー天気に考えろというわけではなく、あくまで自分の状態や場の状況に合わせてポジティブになれということです。
まずは真っ直ぐいって自分の状態を見極めてから、それにあった打牌を行うという事を聞いた事があるかもしれませんが、全く持ってその通りだと思います。

見えない物を恐れて逃げ回るのではなく、まずは戦う事によって相手の力量を知ることが大切です。
恐れて逃げ回っていた相手は、もしかしたら小さな蟻なのかもしれないわけですからね。

中級/第87回『見えないもの』

今回は、「メンタル」や「運」「流れ」といった、見えないものについて書いていこうかと思います。
まず麻雀は、リアルであろうとネットであろうと、CPUが相手ではない限り、人対人の戦いであるということを理解しないといけません。
特にネット麻雀では、相手が画面であるので、この意識を持ちづらいとは思いますが、常に相手が3人とも目の前にいるものだと自覚しましょう。
そして相手が人であるならば、感情というものが存在します。
この感情という部分は、決して見えるものではありませんが、相手の感情を理解する事も麻雀において、非常に大事な事だと思います。
最近、運や流れといったものに対して、皮肉の様な言葉をかけるデジタル派という方々をネット上なんかでよく目にしますが、そのほとんどがそういった見えないものを頭ごなしに否定し、食わず嫌いな状態であると見受けられます。
別に肯定しろと言っているわけじゃないのですが、自分はどんなものであろうとも実際に目で見て耳で聞いて、
初めてそれが有用であるかどうかを考えるタイプの人間なので、こういった食わず嫌いな事に対してあまり理解できません。
そもそも、デジタルとかオカルトとかいう論争というか言葉なんて、ネット上でしかあまり耳にしませんし、
実際に雀荘にいってそんな会話している人もあまり聞きません。
それに、麻雀は最初にも書いた通り感情を持った相手が常に3人いるわけですから、自分がデジタルだどうこうの前に、相手がどういうタイプであるかを考えなければなりません。
なので、まずは相手を理解する為にも自分がどうこうではなく、相手のタイプを知るためにも食わず嫌いは止めたほうがいいと思います。
デジタル、オカルト(そもそもデジタルの逆はアナログかと思いますが)といわれるものを両方知った上で、どちらかに傾倒したとしても、もう片方の知識は人を相手に麻雀を打つ上で間違いなく価値のあるものになる事でしょう。それだけ知識の幅が広がるのですから。
とはいっても、運とか流れなんて意味がわからない。
ごもっともな意見だと思います。
見えないものは見えないから、計算すれば見える確率論の方がわかり易い。
これももっともな意見です。
運や流れは人それぞれ解釈が違うし、必ずしもそれが毎回良い結果になるかもわからないので、いきなりそういった話をされても中々理解するのは難しい。
それなら、まずはわかりやすい部分から説明をしていくとしましょう。
麻雀を打っていて、今日はツイている、ツイていない。こういった感情を持つ事は多々あると思います。
どんな待ちでもリーチしてツモれたり、逆に3面張や5面張といった待ちが、カンチャンやペンチャンに何度も負けたり。
もちろんツイている日もあればツイていない日もあると思います。
自分はここに流れや勢いといった要素の根本があると考えます。
例えば、ツイている日は普段よりも攻めてみたらどうでしょう?
逆に、ツイていない日は普段よりも守ってみたらどうでしょう?
断トツのトップ目に立ったとき、リーチに対してあまり手が整っていないのでオリたら、結果的に、自分のアガりの方が早かった時はありませんか?
逆に、断トツのラス目で早い好形のテンパイが入ったら追いかけられて放銃してしまった事は?
誰にだってこういった経験はあると思います。
もちろん、これを確率的にたまたまと結論付け、長い目で見れば収束すると完結してしまうのも1つの考えです。
しかし、本当に麻雀の確率という要素は収束するのでしょうか。
麻雀は非常に複雑なゲームです、136枚の麻雀牌を4人のプレイヤーでやり取りするわけですから、例え1局であろうとも、その組み合わせは無限と言っても差し支えのないぐらいのものです。
そんなゲームを1人のプレイヤーの打ち筋が確率どおりに収束するには、果たしてどれだけの試行回数が必要なのか。ちょっと自分には想像がつきません。
少し話が逸れますが、パチスロみたいに1日8000回転も回せるような物であっても、1日単位で機械割通りに収束する事は稀です。数十万、数百万いう回数を重ね、初めて確率通りに落ち着くものです。
それに比べ、麻雀は1局でも数分、1半荘なら数十分から1時間程度かかります。
そもそもゲーム性が全く違うので、同列に扱うのは間違っているとは思いますが、それでも半荘を数十万、数百万と打てる人はこの世にはいません。
どんなに頑張っても、月に数百、年間では数千といったところでしょう。
話は戻りますが、そんなゲームである以上、麻雀を確率で全て語るのは難しいのではないかと思うのです。
特に我々麻雀プロは、リーグ戦や各種タイトル戦において、限られた回数内で結果を出さなければなりません。
どんなに何切る問題で正解を出せる人がいたとしても、タイトル戦やリーグ戦で優勝出来なければ意味はありません。
その短いスパンで結果を出すには、確率以外の何かが必要ではないでしょうか。
その何かというのがツキ、流れといったものだと思います。
もちろんそういった要素は目には見えません。
しかし、各々が長い年月をかけて麻雀を打ち続けた結果、自分の中で構築されたシステムが出来上がります。
数学的な根拠はなかったとしても、経験則と言う名のバックボーンに裏づけされたものです。
自分の中で、それに従った結果、確率以上の何かを見出せたのであれば、それは立派な戦術であり、戦略といえます。
大先輩である荒正義プロは、10年程前にマスターズと王位を同じ年度内で優勝しました。
マスターズの参加者は200名前後、王位戦はベスト72シードだとしても、単純に優勝する確率は14400分の1
さらに、どちらの決勝にも藤崎智プロが残っているとなれば、最早確率じゃないですよね。
当然、実力といった要素が含まれれば確率は変動するでしょうが、4人で戦う以上、毎回トップが取れるなんて漫画の世界の様な人間は存在しません。
それでも事実、こういった事が度々起こるのは、いかに自分のツキや調子、バイオリズムなど見えないステータスが上向きな時に、それを信じて戦う事ができたのではと思います。
自分も今でこそ、あまりうだつの上がらない存在になりつつありますが、連盟に入って12年の中でA2リーグに昇級、王位戦優勝、十段戦決勝、A1リーグに昇級といったそれなりに、輝かしい経歴は集中した時期に起きています。
もちろんプロになった頃に比べて、実力的な部分も大きく変化したとは思いますが、ツキのある時期に自分のパフォーマンスを生かす事が出来た結果、実力以上の結果を出せたと考えられます。
さて、そんなツキですが、これはどんな人でも一定ではありません。
宝くじで1等が当たる人もいれば、何十年と買い続けても毎回300円しか当たらない人だっているのと一緒で、
麻雀においても、ツイている人もいればにツイていない人だっている事でしょう。
しかし、ツキというものは非常に繊細なもので、ひょんな事から自分に寄ってくることもあれば離れていってしまう事もあります。
小さいミスであったり、相手のファインプレイであったり、原因は様々ですが、自分の中で考える一番の要因は感情にあると思います。
どんなにツイいたとしても、そのツキを持った人間の感情がネガティブなものであれば、自分を信じる事が出来ずにせっかくのチャンスを生かす事無く終わってしまいます。
逆に、ポジティブであればツキを生かして、大きなチャンスを生み出す事ができるでしょう。
病は気からという言葉がある様に、自分はダメだとか、勝てないとかそんな感情に満たされてしまえば、それは打牌にも現れ、攻めるべき状況でも常に安全牌を抱え、簡単なアガリを逃しをしてしまいます。
そして、いつしか自分が攻めるべきではない状況で攻めざるを得なくなり、それが大きな失点に繋がっていきます。
どこかで聞いた事のある話ですが、去年の11月、12月の自分のリーグ戦での戦い方です。これ。
ネガティブであるという事は、本当に自分がツイてなく守るべき状況であれば失点を小さく済ます事ができるかもしれませんが、基本マイナスでしかありませんからね。
とはいっても、ノー天気に考えろというわけではなく、あくまで自分の状態や場の状況に合わせてポジティブになれということです。
まずは真っ直ぐいって自分の状態を見極めてから、それにあった打牌を行うという事を聞いた事があるかもしれませんが、全く持ってその通りだと思います。
見えない物を恐れて逃げ回るのではなく、まずは戦う事によって相手の力量を知ることが大切です。
恐れて逃げ回っていた相手は、もしかしたら小さな蟻なのかもしれないわけですからね。

第4期麻雀グランプリ MAX二次予選レポート

昨日に引き続き、第4期グランプリMAX2次予選が新橋にて行われた。

昨日の1次予選の勝ち上がり者10名と、シード選手10名の計20名が5卓に別れ、同一メンバーで半荘5回戦を行い、ポイント上位2名が夏目坂スタジオにて行われる、ベスト16へと駒を進める。

 

A卓(森山茂和VS灘麻太郎VS望月雅継VS浜上文吾)


100

100
灘麻太郎
100
森山茂和
100
望月雅継
100
浜上文吾

 

“カミソリ灘”こと灘名誉会長と森山茂和現会長との新旧会長対決。
そこに、2次予選から登場の望月(A1)と勝ち上がりの浜上(B2)。
誰が勝ち上がるのか予想が難しい。

立ち合い人の対局開始の号令からわずか、起家の灘24,000炸裂。何という元気さか。
放銃は、リーチをしていた浜上。開局いきなり5,000点持ちとなってしまう。
しかし続く東2局では、

四万四万四万五万六万六万六万八万八万八万北北北  ツモ四万

高めメンホン四暗刻。安めだがこれを浜上がアガリ返す。
荒れ場を予感させたが、南場に入りやや静観。
1回戦目は、灘名誉会長が60,000点越えのトップ。

続く2回戦、またしても灘がリード。
東家・灘

四索四索九筒九筒九筒東東西西西  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ドラ四索

連風牌の東をツモれば8,000オールのこのテンパイ。

南家・望月

五万六万六万六万七万五索七索二筒三筒四筒五筒六筒東

このチャンス手ではあるもののテンパイが入らない。
テンパイが入らない事が逆に調子の良さかもしれない。
この局は、森山現会長が東を勝負して収束。

灘が2連勝。
望月は2着ではあるものの、47,300点まで素点を伸ばし、2回戦終了時の成績がこちら。

灘+75.2P 望月+13.7P 浜上▲35.4P 森山▲53.5P

灘は3着まで110P以上を付き離しすでに当確か。

3回戦は後のない浜上・森山の番。
浜上、東場の親で連荘し3本場。

四万四万七万八万九万一筒二筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ三筒

3,900は4,200オール。持ち点は50,000を超える。
しかし灘、親番で

三万三万四万五万  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き  ツモ六万

4,000オールで簡単には沈まない。
ツモアガリが多く、失点を免れられない森山の我慢がついに昇華。
南家・森山

三索三索四索四索四索八索八索北北北  ポン六索 上向き六索 上向き六索 上向き  ツモ三索  ドラ四索

この4,000・8,000。
北家・森山

三万四万五万六万七万東東北北北  ポン中中中  ロン二万

そしてこの8,000点は望月から。
森山の波は4回戦も続き、70ポイント差を半荘2回でひっくり返し最終戦へ。

灘+74.4P 森山▲12.7P 望月▲14.3P 浜上▲41.1P

最終戦、森山・望月は着順勝負。浜上は2人を交わさなければいけないために、50,000点以上が最低条件。
2人の着順勝負であるため、灘や浜上(ある程度までは)にトップを取られてもいい打ち方をする人が多いが森山は違う。損得ではない麻雀本来の勝負がそこにはあった。

南3局、持ち点は望月38,600点、森山36,100点、大接戦。
南3局2本場、望月が3,900は4,500を灘からロンアガリ。

オーラス、望月46,100点、森山35,100点。
親は森山、しかしあまりにも無情な時間切れでこれが最終局となってしまう。
メンホン七対子ドラドラのテンパイを入れるも流局。

観戦者達の心の声が聞こえてきそうだった。
「次の一局はきっと・・・」その先は人それぞれ胸の裡に。

1位通過 灘麻太郎
2位通過 望月雅継   ベスト16進出

 

B卓(柴田弘幸VS河井保国VS吾妻さおりVS安村浩司)


100

100
柴田弘幸
100
河井保国
100
吾妻さおり
100
安村浩司

 

2次予選から登場の女流桜花・吾妻、鳳凰位決定戦進出を目前で逃した柴田(A1)ら相手に、桜花の麻雀はどこまで通用するのか見物。
そして河井(B1)安村(B2)の両名。この2人は新たなライバル関係かもしれない。
河井は24期、安村は25期と1期違い。共に低段から十段戦ベスト16へ進み、王位戦では河井はあと一歩でベスト16を逃し、安村はベスト16へ。逆に、リーグ戦では先に河井がAリーグへ、安村はC1リーグ優勝に続き、B2リーグ優勝の位置から最終節惜しくも昇級を逃した。
今年最後の公式戦で、ベスト16の壁を乗りこえる挑戦権は共に得たいはず。

1回戦、女流桜花になったばかりの勢いそのままに、東家・吾妻。

一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒南南西西  リーチ  ドラ八筒

この18,000点を柴田からロンアガリ。
しかし連荘をさせない安村。

一万一万一万五索五索六索七索八索七筒七筒八筒八筒九筒  リーチ  ツモ九筒  ドラ八筒

吾妻は大きなハンデを得たが、終わってみれば沈みの2着で、安村が1人浮きのトップ。

2回戦は河井のターン。リーチツモ七対子ドラ2などをアガリ45,000点のトップ。
吾妻は1回戦に引き続き、40,000点オーバーから尻すぼみの展開。
A1の柴田が連続ラスと、1人沈みで大きく出遅れる。

しかし3回戦、東場で河井が50,000点を超え連勝を決めるも、柴田はなんとか食らいつき、ようやく浮くことに成功。

3回戦終了時。
河井+40.1P 安村+3.0P 吾妻▲8.9P 柴田▲34.2P

4回戦、親の柴田

四万五万五万五万六万六万三索四索五索四筒五筒六筒中中  ドラ四筒

この形から五万切りリーチ。
すると西家・吾妻が追いかけリーチ。

六万七万八万四索五索六索四筒四筒四筒白白北北  リーチ

高めをツモれば、親の満貫クラスなので両面は普通だが、シャンポン受けならば二度のアガリを逃していた柴田。
肝を冷やしていたはずだが、七万をツモり事なきを得た。

親の安村、初動は八索ポンから。その時の形がこれ。

七万七万六索九索九索九索白白中中  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ドラ五索

役役トイトイ、あわよくばホンイツトイトイまでという仕掛けだが、ここでドラの五索を引いて、七万のトイツ落としでホンイツへ。そこで吾妻は、役無しドラ無しの、愚形残りの1シャンテンで白をリリース。
このたった一打が敗因に繋がった可能性がある。(現在の標的は安村)

ここから一気に場が動く。
柴田からメンタンピンドラ1のリーチ。
しかし、七対子ドラ2の河井が安村へ痛い12,000。

五索六索九索九索九索中中  ポン白白白  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ロン七索  ドラ五索

安村56,000点まで吹き上がる。
この後、河井は吾妻に8,000を放銃して大きい4着を取ってしまう。

4回戦終了時
安村+37.6P 河井+6.3P 吾妻▲20.5P 柴田▲23.4P

安村はほぼ当確。河井は原点キープが必要。
親・柴田

四万四万七索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ四筒

このヤミテンが入るも、河井が300・500で交わし柴田のグランプリはここで終了。
親番で吾妻が女流桜花の意地を見せてオーラス。
親が安村なので1局勝負。

吾妻46,300(+3.8P)河井33,000(+13.3P)満貫ツモで逆転。
北家・吾妻リーチ。

四万五万五万六万六万七万四索五索六索二筒二筒北北  リーチ  ドラ五索

北を河井から出アガるかツモアガると逆転だったが流局。
桜花が2次予選で散った。

1位通過 安村浩司
2位通過 河井保国   ベスト16進出

 

C卓(勝又健志VS二階堂瑠美VS佐々木寿人VS前田直哉)


100

100
勝又健志
100
二階堂瑠美
100
佐々木寿人
100
前田直哉

 

麻雀IQ200。一昨年の覇者で、昨年も決勝に進みグランプリと相性の良さそうな勝又(A2)の登場。
A2リーグを優勝し、来期からは、同卓者前田(A2)とともにA1リーグ挑戦が決まっている。
その前田も1次予選は圧巻の出来。本日はどうか。

そして、今年同じくA2リーグで切磋琢磨した佐々木(A2)。
今年は初のAリーグ、十段戦で初めて一段だが階段を登り、このグランプリも初出場して1次予選を突破。
その強者3名に相対するのはプロクイーンの二階堂瑠美。とても興味深い卓組となった。

1、2回戦、リーグ戦の好調そのままに勝又が連勝、佐々木は連続4着になってしまう。
東場、勝又

一万二万三万九万九万一索二索東東東  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き

この2,600点が一筒を加カンしてリンシャンから三索をツモり1,600・3,200。

オーラス21,600点持ちの二階堂瑠美。

三万四万四万四万四万七万七万八万八万八万  ポン中中中  ロン二万  ドラ二万

放銃はトップ目の前田。放銃した形は以下。

二筒四筒四筒五筒六筒七筒七筒東東東  暗カン牌の背西西牌の背

ホンイツ七対子の1シャンテンからのテンパイ。
1回戦とういうことでやむなしか。
しかし、これにより佐々木は1人沈み。

3回戦、後のない佐々木が、跳満を引きアガリ親番で60,000点オーバー。
南場、東家・瑠美。

三索三索七索七索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  暗カン牌の背七万 上向き七万 上向き牌の背  リーチ  ドラ七万

ここに、リーチしていた勝又が放銃となり18,000。
箱下20,000点の4着で、並びががらりと変わってしまった。

4回戦終了時
二階堂瑠美+35.1P 前田+17.3P 佐々木▲20.2P 勝又▲32.2P

一万二万三万四万五万六万三索三索四索五索六索四筒五筒  リーチ  ロン六筒

この11,600などをアガリ、最終戦も二階堂瑠美が55,000点を超えるトップ。
最後まで序列は変わらず。

1位通過 二階堂瑠美
2位通過 前田直哉    ベスト16進出

 

D卓(伊藤優孝VS和久津晶VS魚谷侑未VS四柳弘樹)
100

100
伊藤優孝
100
和久津晶
100
魚谷侑未
100
四柳弘樹

 

鳳凰位決定戦の激闘冷めやらぬ伊藤(A1)
マスターズ準優勝の四柳(A2)
この2人は2次予選からのシード。
そして、昨日の1次予選に引き続き、女流決定戦にのぞむ和久津(B2)は、ライバルと公言している魚谷(C2)との再戦。

1回戦から和久津VS魚谷がぶつかりあう。
魚谷がリーチ。

七万八万九万一索二索四索五索六索七索八索九索白白  リーチ  ドラ三万

しかし親の和久津に放銃。

二索三索四索五索六索二筒二筒三筒四筒五筒五筒六筒七筒  リーチ  ロン四索

さらに、ヤミテンの四柳にも満貫放銃。

六万六万六万四索四索六索八索七筒七筒七筒白白白  ドラ四索  ロン七索

緒戦は箱割れ近い大きい4着。和久津が47,000点のトップ。
2回戦も和久津のペース。点棒を積み重ねていく。
しかし伊藤も黙っていない。

二万三万四万中  ポン南南南  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き  ロン中

大きい7,700。飛び込んだのは和久津。
ここから4着まで落ちてしまう。並びは1回戦と真逆になり接戦へ。

3回戦は魚谷の跳満からスタート。

五万五万五万六万七万五索六索七索三筒五筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ四筒  ドラ三筒

しかし、同じ三色でもこちらはヤミテンで実らず。

二万二万三万三万四万四万二索三索四索六索六索二筒三筒  ドラ二索

すると和久津が、南場の親番で大連荘し50,000点を超える。
魚谷も放銃し、原点を割るが今度は私の番と、

三索四索六索六索八筒八筒八筒  チー五万 左向き六万 上向き七万 上向き  チー五筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  ドラ八筒

この11,600点に飛び込んだのは伊藤。ついに箱下へ。
4回戦目も流れは変わらない。
伊藤は東2局で、

一万一万二万二万三万三万六筒六筒七筒八筒八筒九筒九筒

綺麗な手をリーチしてツモアガリしたが、終わってみれば1人沈みの4着。
4回戦を終えて、和久津と魚谷が交互にトップを取り独占状態。

和久津+38.0P 魚谷+18.5P 四柳+3.7P 伊藤▲60.2P

最終5回戦、ついに四柳の番。
魚谷の親番で、西家・四柳がフリテンリーチ。

七万八万九万三索四索五索六索七索九索九索六筒七筒八筒  リーチ  ツモ五索  ドラ九索

まず魚谷を交わす。
すると、和久津の親番で丁寧に手作りして決めに行くリーチ。

二万三万四万二索三索七索八索九索二筒三筒四筒五筒五筒  リーチ  ロン一索  ドラ七索

ここは和久津が安めを放銃。
和久津は放銃後もやや余裕の表情。

しかし、ここまで余裕をもっていた和久津であったが、この後じりじりと点数がなくなり、南場の親では伊藤に、満貫をツモられてしまい伊藤が3着、和久津が4着へ。

すると南3局、四柳の親では、今度は四柳が伊藤に8,000の放銃。
伊藤が30,000点を超えてこの半荘2着目になる。
最終戦オーラス持ち点とポイント(合計P)

東家 伊藤35,700+9.7P(▲50.5P)
南家 魚谷29,900▲4.1P(+14.4P)
西家 和久津15,200▲22.8P(+15.2P)
北家 四柳39,200+17.2P(+20.9P)

伊藤は連荘を続けるのみ。跳満2回以上が必要。
女流対決はわずか0.8ポイント差のためアガリ条件。
四柳は、魚谷と和久津には、この半荘2着に落ちてしまうため3,900は放銃出来ない。
伊藤がツモアガリした場合も2着になり一気に3者の競りとなるが、有利なのには変わりなし。

魚谷は手牌が整う前から役無しで仕掛けていき、役牌を重ねる。
和久津はRが暗刻で上家が魚谷の為、仕掛けやすかったが、動かない。
伊藤がドラをポンし、一気に場に緊張感が走るが、魚谷がツモ牌を手元に引き寄せた。

1位通過 魚谷侑未
2位通過 四柳弘樹  ベスト16進出

 

E卓(滝沢和典VS杉浦勘介VS石渡正志VS中村毅)


100

100
滝沢和典
100
杉浦勘介
100
石渡正志
100
中村毅

 

この卓にはタイトル戦で活躍した2名がここからのシード。
B2リーグを優勝し、王位戦でも準優勝の杉浦(B2)
十段戦で第3位の中村(B1)
そして1次予選圧勝の石渡(A2)
2位だったものの絶好調の滝沢(A2)
攻撃力では中村、繊細さの杉浦、滝沢、この卓ではベテランの石渡。

玄人好みのこの卓、初戦は南場途中まで小場で進み、ワンチャンスをものにした石渡が、素点は小さいものの大きい1人浮きのトップを取る。

2回戦目も石渡が好調。
東家・石渡、安めと高めに差のあるこの手も3,900オール。

二万三万五万六万七万六索六索六索五筒六筒七筒八筒八筒  リーチ  ツモ四万  ドラ四万

南3局、東家・中村がリーチ。

一万二万三万三万四万五万一索一索二索三索一筒二筒三筒  リーチ

すると1回戦4着、2回戦も現在4着目の西家の杉浦が優しくツモ。
発声は8,000・16,000!

二筒八筒八筒八筒九筒九筒九筒発発発  暗カン牌の背七筒 上向き七筒 上向き牌の背  ツモ二筒

ファーストテンパイは、

二筒四筒八筒八筒九筒九筒九筒発発発  暗カン牌の背七筒 上向き七筒 上向き牌の背

ここに八筒を持ってきて四暗刻単騎に。ちなみに七筒暗カンのリンシャン牌は発

3回戦は中村が主役。
満貫をツモアガると、次は絶妙なヤミテン。

六万七万八万三索三索七索八索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  ロン六索  ドラ六筒

放銃は杉浦。

南4局、親・滝沢。
中村49,500 滝沢29,500 石渡21,100 杉浦19,800

並びがいいだけに、滝沢はなんとか浮きに回りたい所だが、杉浦からリーチが入ってしまう。
しかし滝沢が、

四万四万六索六索七索七索八索八索三筒三筒南南西

この七対子をアガリ浮いて3回戦目を終える。

4回戦もかなり小場であったが、石渡が親でリーチ

四索四索五索五索六索六索二筒四筒北北北白白  リーチ

杉浦も

七万八万九万七索八索九索六筒七筒八筒九筒東東東  リーチ

ここは石渡が高め8,000を放銃。

杉浦39,200 石渡29,200 滝沢25,800 中村25,800

オーラス、中村が力の入った発声でリーチ。

三万三万四万五万六万五索六索六索七索八索四筒五筒六筒  リーチ  ツモ四索

高めをツモアガリ3,000・6,000で2連勝。

4回戦終了時
中村+15.3P 石渡+5.6P 杉浦+5.6P 滝沢▲26.5P

誰が勝ち上がるか全くわからない展開。
滝沢も50,000点のトップを取れれば大体通過だろう。
その滝沢、東2局の親番。

三万三万三万二索二索二索二筒二筒四筒四筒  ポン東東東  ロン二筒

石渡から大きい12,000。
続く1本場も、

一万一万四万五万六万六索七索八索六筒六筒七筒七筒八筒  リーチ  ドラ八索

このリーチは空振り。
次局、対局者をぐったりさせる、石渡のリーチツモ七対子ドラドラで失点を挽回。

東4局親、石渡が畳み掛けるリーチ。

二万二万二万六万六万六索六索七索八索九索一筒一筒一筒  リーチ

すると、南家・中村が気配を消しながら、石渡の現物である九万で国士無双テンパイ。
滝沢の手に九万が2枚ともあったが、さすが滝沢、安易には切らず勝負は先送りに。

南場に入り、
石渡3,7000 滝沢31,800 中村31,700 杉浦19,500

攻めたい所だが、滝沢には大きい2局連続の1人ノーテン。
親も落ちてしまい、ここで滝沢のグランプリは終わってしまった。

最終決戦は、杉浦の親番に訪れた。
東家・杉浦

四万四万一索一索二索五索五索六索六索六筒六筒北北  リーチ  ドラ六筒

ノータイムで先制リーチを放つ。
南家・石渡

一万二万三万三索三索三索五索六索七索六筒六筒七筒八筒  リーチ

全て勝負し追いかけリーチ。
最終決戦の結末は、杉浦の6,000オールで閉幕。
オーラスの石渡の親は、中村が満貫をアガリ3連勝で終局した。

1位通過 中村毅
2位通過 杉浦勘介  ベスト16進出

 

2次予選勝ち上がりの10名に、以下のシード選手6名を加え

現グランプリ 前原雄大
鳳凰位 藤崎智
十段位 瀬戸熊直樹
王位  森下剛任
マスターズ 小車祥
最強位  沢崎誠

場所を夏目坂スタジオに移し、いよいよベスト16が行われる。

グランプリ レポート/第4期麻雀グランプリ MAX二次予選レポート

昨日に引き続き、第4期グランプリMAX2次予選が新橋にて行われた。
昨日の1次予選の勝ち上がり者10名と、シード選手10名の計20名が5卓に別れ、同一メンバーで半荘5回戦を行い、ポイント上位2名が夏目坂スタジオにて行われる、ベスト16へと駒を進める。
 
A卓(森山茂和VS灘麻太郎VS望月雅継VS浜上文吾)

100

100
灘麻太郎
100
森山茂和
100
望月雅継
100
浜上文吾

 
“カミソリ灘”こと灘名誉会長と森山茂和現会長との新旧会長対決。
そこに、2次予選から登場の望月(A1)と勝ち上がりの浜上(B2)。
誰が勝ち上がるのか予想が難しい。
立ち合い人の対局開始の号令からわずか、起家の灘24,000炸裂。何という元気さか。
放銃は、リーチをしていた浜上。開局いきなり5,000点持ちとなってしまう。
しかし続く東2局では、
四万四万四万五万六万六万六万八万八万八万北北北  ツモ四万
高めメンホン四暗刻。安めだがこれを浜上がアガリ返す。
荒れ場を予感させたが、南場に入りやや静観。
1回戦目は、灘名誉会長が60,000点越えのトップ。
続く2回戦、またしても灘がリード。
東家・灘
四索四索九筒九筒九筒東東西西西  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ドラ四索
連風牌の東をツモれば8,000オールのこのテンパイ。
南家・望月
五万六万六万六万七万五索七索二筒三筒四筒五筒六筒東
このチャンス手ではあるもののテンパイが入らない。
テンパイが入らない事が逆に調子の良さかもしれない。
この局は、森山現会長が東を勝負して収束。
灘が2連勝。
望月は2着ではあるものの、47,300点まで素点を伸ばし、2回戦終了時の成績がこちら。
灘+75.2P 望月+13.7P 浜上▲35.4P 森山▲53.5P
灘は3着まで110P以上を付き離しすでに当確か。
3回戦は後のない浜上・森山の番。
浜上、東場の親で連荘し3本場。
四万四万七万八万九万一筒二筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ツモ三筒
3,900は4,200オール。持ち点は50,000を超える。
しかし灘、親番で
三万三万四万五万  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ポン八万 上向き八万 上向き八万 上向き  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き  ツモ六万
4,000オールで簡単には沈まない。
ツモアガリが多く、失点を免れられない森山の我慢がついに昇華。
南家・森山
三索三索四索四索四索八索八索北北北  ポン六索 上向き六索 上向き六索 上向き  ツモ三索  ドラ四索
この4,000・8,000。
北家・森山
三万四万五万六万七万東東北北北  ポン中中中  ロン二万
そしてこの8,000点は望月から。
森山の波は4回戦も続き、70ポイント差を半荘2回でひっくり返し最終戦へ。
灘+74.4P 森山▲12.7P 望月▲14.3P 浜上▲41.1P
最終戦、森山・望月は着順勝負。浜上は2人を交わさなければいけないために、50,000点以上が最低条件。
2人の着順勝負であるため、灘や浜上(ある程度までは)にトップを取られてもいい打ち方をする人が多いが森山は違う。損得ではない麻雀本来の勝負がそこにはあった。
南3局、持ち点は望月38,600点、森山36,100点、大接戦。
南3局2本場、望月が3,900は4,500を灘からロンアガリ。
オーラス、望月46,100点、森山35,100点。
親は森山、しかしあまりにも無情な時間切れでこれが最終局となってしまう。
メンホン七対子ドラドラのテンパイを入れるも流局。
観戦者達の心の声が聞こえてきそうだった。
「次の一局はきっと・・・」その先は人それぞれ胸の裡に。
1位通過 灘麻太郎
2位通過 望月雅継   ベスト16進出
 
B卓(柴田弘幸VS河井保国VS吾妻さおりVS安村浩司)

100

100
柴田弘幸
100
河井保国
100
吾妻さおり
100
安村浩司

 
2次予選から登場の女流桜花・吾妻、鳳凰位決定戦進出を目前で逃した柴田(A1)ら相手に、桜花の麻雀はどこまで通用するのか見物。
そして河井(B1)安村(B2)の両名。この2人は新たなライバル関係かもしれない。
河井は24期、安村は25期と1期違い。共に低段から十段戦ベスト16へ進み、王位戦では河井はあと一歩でベスト16を逃し、安村はベスト16へ。逆に、リーグ戦では先に河井がAリーグへ、安村はC1リーグ優勝に続き、B2リーグ優勝の位置から最終節惜しくも昇級を逃した。
今年最後の公式戦で、ベスト16の壁を乗りこえる挑戦権は共に得たいはず。
1回戦、女流桜花になったばかりの勢いそのままに、東家・吾妻。
一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒南南西西  リーチ  ドラ八筒
この18,000点を柴田からロンアガリ。
しかし連荘をさせない安村。
一万一万一万五索五索六索七索八索七筒七筒八筒八筒九筒  リーチ  ツモ九筒  ドラ八筒
吾妻は大きなハンデを得たが、終わってみれば沈みの2着で、安村が1人浮きのトップ。
2回戦は河井のターン。リーチツモ七対子ドラ2などをアガリ45,000点のトップ。
吾妻は1回戦に引き続き、40,000点オーバーから尻すぼみの展開。
A1の柴田が連続ラスと、1人沈みで大きく出遅れる。
しかし3回戦、東場で河井が50,000点を超え連勝を決めるも、柴田はなんとか食らいつき、ようやく浮くことに成功。
3回戦終了時。
河井+40.1P 安村+3.0P 吾妻▲8.9P 柴田▲34.2P
4回戦、親の柴田
四万五万五万五万六万六万三索四索五索四筒五筒六筒中中  ドラ四筒
この形から五万切りリーチ。
すると西家・吾妻が追いかけリーチ。
六万七万八万四索五索六索四筒四筒四筒白白北北  リーチ
高めをツモれば、親の満貫クラスなので両面は普通だが、シャンポン受けならば二度のアガリを逃していた柴田。
肝を冷やしていたはずだが、七万をツモり事なきを得た。
親の安村、初動は八索ポンから。その時の形がこれ。
七万七万六索九索九索九索白白中中  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ドラ五索
役役トイトイ、あわよくばホンイツトイトイまでという仕掛けだが、ここでドラの五索を引いて、七万のトイツ落としでホンイツへ。そこで吾妻は、役無しドラ無しの、愚形残りの1シャンテンで白をリリース。
このたった一打が敗因に繋がった可能性がある。(現在の標的は安村)
ここから一気に場が動く。
柴田からメンタンピンドラ1のリーチ。
しかし、七対子ドラ2の河井が安村へ痛い12,000。
五索六索九索九索九索中中  ポン白白白  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ロン七索  ドラ五索
安村56,000点まで吹き上がる。
この後、河井は吾妻に8,000を放銃して大きい4着を取ってしまう。
4回戦終了時
安村+37.6P 河井+6.3P 吾妻▲20.5P 柴田▲23.4P
安村はほぼ当確。河井は原点キープが必要。
親・柴田
四万四万七索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ四筒
このヤミテンが入るも、河井が300・500で交わし柴田のグランプリはここで終了。
親番で吾妻が女流桜花の意地を見せてオーラス。
親が安村なので1局勝負。
吾妻46,300(+3.8P)河井33,000(+13.3P)満貫ツモで逆転。
北家・吾妻リーチ。
四万五万五万六万六万七万四索五索六索二筒二筒北北  リーチ  ドラ五索
北を河井から出アガるかツモアガると逆転だったが流局。
桜花が2次予選で散った。
1位通過 安村浩司
2位通過 河井保国   ベスト16進出
 
C卓(勝又健志VS二階堂瑠美VS佐々木寿人VS前田直哉)

100

100
勝又健志
100
二階堂瑠美
100
佐々木寿人
100
前田直哉

 
麻雀IQ200。一昨年の覇者で、昨年も決勝に進みグランプリと相性の良さそうな勝又(A2)の登場。
A2リーグを優勝し、来期からは、同卓者前田(A2)とともにA1リーグ挑戦が決まっている。
その前田も1次予選は圧巻の出来。本日はどうか。
そして、今年同じくA2リーグで切磋琢磨した佐々木(A2)。
今年は初のAリーグ、十段戦で初めて一段だが階段を登り、このグランプリも初出場して1次予選を突破。
その強者3名に相対するのはプロクイーンの二階堂瑠美。とても興味深い卓組となった。
1、2回戦、リーグ戦の好調そのままに勝又が連勝、佐々木は連続4着になってしまう。
東場、勝又
一万二万三万九万九万一索二索東東東  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き
この2,600点が一筒を加カンしてリンシャンから三索をツモり1,600・3,200。
オーラス21,600点持ちの二階堂瑠美。
三万四万四万四万四万七万七万八万八万八万  ポン中中中  ロン二万  ドラ二万
放銃はトップ目の前田。放銃した形は以下。
二筒四筒四筒五筒六筒七筒七筒東東東  暗カン牌の背西西牌の背
ホンイツ七対子の1シャンテンからのテンパイ。
1回戦とういうことでやむなしか。
しかし、これにより佐々木は1人沈み。
3回戦、後のない佐々木が、跳満を引きアガリ親番で60,000点オーバー。
南場、東家・瑠美。
三索三索七索七索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  暗カン牌の背七万 上向き七万 上向き牌の背  リーチ  ドラ七万
ここに、リーチしていた勝又が放銃となり18,000。
箱下20,000点の4着で、並びががらりと変わってしまった。
4回戦終了時
二階堂瑠美+35.1P 前田+17.3P 佐々木▲20.2P 勝又▲32.2P
一万二万三万四万五万六万三索三索四索五索六索四筒五筒  リーチ  ロン六筒
この11,600などをアガリ、最終戦も二階堂瑠美が55,000点を超えるトップ。
最後まで序列は変わらず。
1位通過 二階堂瑠美
2位通過 前田直哉    ベスト16進出
 
D卓(伊藤優孝VS和久津晶VS魚谷侑未VS四柳弘樹)
100

100
伊藤優孝
100
和久津晶
100
魚谷侑未
100
四柳弘樹

 
鳳凰位決定戦の激闘冷めやらぬ伊藤(A1)
マスターズ準優勝の四柳(A2)
この2人は2次予選からのシード。
そして、昨日の1次予選に引き続き、女流決定戦にのぞむ和久津(B2)は、ライバルと公言している魚谷(C2)との再戦。
1回戦から和久津VS魚谷がぶつかりあう。
魚谷がリーチ。
七万八万九万一索二索四索五索六索七索八索九索白白  リーチ  ドラ三万
しかし親の和久津に放銃。
二索三索四索五索六索二筒二筒三筒四筒五筒五筒六筒七筒  リーチ  ロン四索
さらに、ヤミテンの四柳にも満貫放銃。
六万六万六万四索四索六索八索七筒七筒七筒白白白  ドラ四索  ロン七索
緒戦は箱割れ近い大きい4着。和久津が47,000点のトップ。
2回戦も和久津のペース。点棒を積み重ねていく。
しかし伊藤も黙っていない。
二万三万四万中  ポン南南南  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き  ロン中
大きい7,700。飛び込んだのは和久津。
ここから4着まで落ちてしまう。並びは1回戦と真逆になり接戦へ。
3回戦は魚谷の跳満からスタート。
五万五万五万六万七万五索六索七索三筒五筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ四筒  ドラ三筒
しかし、同じ三色でもこちらはヤミテンで実らず。
二万二万三万三万四万四万二索三索四索六索六索二筒三筒  ドラ二索
すると和久津が、南場の親番で大連荘し50,000点を超える。
魚谷も放銃し、原点を割るが今度は私の番と、
三索四索六索六索八筒八筒八筒  チー五万 左向き六万 上向き七万 上向き  チー五筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き  ドラ八筒
この11,600点に飛び込んだのは伊藤。ついに箱下へ。
4回戦目も流れは変わらない。
伊藤は東2局で、
一万一万二万二万三万三万六筒六筒七筒八筒八筒九筒九筒
綺麗な手をリーチしてツモアガリしたが、終わってみれば1人沈みの4着。
4回戦を終えて、和久津と魚谷が交互にトップを取り独占状態。
和久津+38.0P 魚谷+18.5P 四柳+3.7P 伊藤▲60.2P
最終5回戦、ついに四柳の番。
魚谷の親番で、西家・四柳がフリテンリーチ。
七万八万九万三索四索五索六索七索九索九索六筒七筒八筒  リーチ  ツモ五索  ドラ九索
まず魚谷を交わす。
すると、和久津の親番で丁寧に手作りして決めに行くリーチ。
二万三万四万二索三索七索八索九索二筒三筒四筒五筒五筒  リーチ  ロン一索  ドラ七索
ここは和久津が安めを放銃。
和久津は放銃後もやや余裕の表情。
しかし、ここまで余裕をもっていた和久津であったが、この後じりじりと点数がなくなり、南場の親では伊藤に、満貫をツモられてしまい伊藤が3着、和久津が4着へ。
すると南3局、四柳の親では、今度は四柳が伊藤に8,000の放銃。
伊藤が30,000点を超えてこの半荘2着目になる。
最終戦オーラス持ち点とポイント(合計P)
東家 伊藤35,700+9.7P(▲50.5P)
南家 魚谷29,900▲4.1P(+14.4P)
西家 和久津15,200▲22.8P(+15.2P)
北家 四柳39,200+17.2P(+20.9P)
伊藤は連荘を続けるのみ。跳満2回以上が必要。
女流対決はわずか0.8ポイント差のためアガリ条件。
四柳は、魚谷と和久津には、この半荘2着に落ちてしまうため3,900は放銃出来ない。
伊藤がツモアガリした場合も2着になり一気に3者の競りとなるが、有利なのには変わりなし。
魚谷は手牌が整う前から役無しで仕掛けていき、役牌を重ねる。
和久津はRが暗刻で上家が魚谷の為、仕掛けやすかったが、動かない。
伊藤がドラをポンし、一気に場に緊張感が走るが、魚谷がツモ牌を手元に引き寄せた。
1位通過 魚谷侑未
2位通過 四柳弘樹  ベスト16進出
 
E卓(滝沢和典VS杉浦勘介VS石渡正志VS中村毅)

100

100
滝沢和典
100
杉浦勘介
100
石渡正志
100
中村毅

 
この卓にはタイトル戦で活躍した2名がここからのシード。
B2リーグを優勝し、王位戦でも準優勝の杉浦(B2)
十段戦で第3位の中村(B1)
そして1次予選圧勝の石渡(A2)
2位だったものの絶好調の滝沢(A2)
攻撃力では中村、繊細さの杉浦、滝沢、この卓ではベテランの石渡。
玄人好みのこの卓、初戦は南場途中まで小場で進み、ワンチャンスをものにした石渡が、素点は小さいものの大きい1人浮きのトップを取る。
2回戦目も石渡が好調。
東家・石渡、安めと高めに差のあるこの手も3,900オール。
二万三万五万六万七万六索六索六索五筒六筒七筒八筒八筒  リーチ  ツモ四万  ドラ四万
南3局、東家・中村がリーチ。
一万二万三万三万四万五万一索一索二索三索一筒二筒三筒  リーチ
すると1回戦4着、2回戦も現在4着目の西家の杉浦が優しくツモ。
発声は8,000・16,000!
二筒八筒八筒八筒九筒九筒九筒発発発  暗カン牌の背七筒 上向き七筒 上向き牌の背  ツモ二筒
ファーストテンパイは、
二筒四筒八筒八筒九筒九筒九筒発発発  暗カン牌の背七筒 上向き七筒 上向き牌の背
ここに八筒を持ってきて四暗刻単騎に。ちなみに七筒暗カンのリンシャン牌は発
3回戦は中村が主役。
満貫をツモアガると、次は絶妙なヤミテン。
六万七万八万三索三索七索八索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  ロン六索  ドラ六筒
放銃は杉浦。
南4局、親・滝沢。
中村49,500 滝沢29,500 石渡21,100 杉浦19,800
並びがいいだけに、滝沢はなんとか浮きに回りたい所だが、杉浦からリーチが入ってしまう。
しかし滝沢が、
四万四万六索六索七索七索八索八索三筒三筒南南西
この七対子をアガリ浮いて3回戦目を終える。
4回戦もかなり小場であったが、石渡が親でリーチ
四索四索五索五索六索六索二筒四筒北北北白白  リーチ
杉浦も
七万八万九万七索八索九索六筒七筒八筒九筒東東東  リーチ
ここは石渡が高め8,000を放銃。
杉浦39,200 石渡29,200 滝沢25,800 中村25,800
オーラス、中村が力の入った発声でリーチ。
三万三万四万五万六万五索六索六索七索八索四筒五筒六筒  リーチ  ツモ四索
高めをツモアガリ3,000・6,000で2連勝。
4回戦終了時
中村+15.3P 石渡+5.6P 杉浦+5.6P 滝沢▲26.5P
誰が勝ち上がるか全くわからない展開。
滝沢も50,000点のトップを取れれば大体通過だろう。
その滝沢、東2局の親番。
三万三万三万二索二索二索二筒二筒四筒四筒  ポン東東東  ロン二筒
石渡から大きい12,000。
続く1本場も、
一万一万四万五万六万六索七索八索六筒六筒七筒七筒八筒  リーチ  ドラ八索
このリーチは空振り。
次局、対局者をぐったりさせる、石渡のリーチツモ七対子ドラドラで失点を挽回。
東4局親、石渡が畳み掛けるリーチ。
二万二万二万六万六万六索六索七索八索九索一筒一筒一筒  リーチ
すると、南家・中村が気配を消しながら、石渡の現物である九万で国士無双テンパイ。
滝沢の手に九万が2枚ともあったが、さすが滝沢、安易には切らず勝負は先送りに。
南場に入り、
石渡3,7000 滝沢31,800 中村31,700 杉浦19,500
攻めたい所だが、滝沢には大きい2局連続の1人ノーテン。
親も落ちてしまい、ここで滝沢のグランプリは終わってしまった。
最終決戦は、杉浦の親番に訪れた。
東家・杉浦
四万四万一索一索二索五索五索六索六索六筒六筒北北  リーチ  ドラ六筒
ノータイムで先制リーチを放つ。
南家・石渡
一万二万三万三索三索三索五索六索七索六筒六筒七筒八筒  リーチ
全て勝負し追いかけリーチ。
最終決戦の結末は、杉浦の6,000オールで閉幕。
オーラスの石渡の親は、中村が満貫をアガリ3連勝で終局した。
1位通過 中村毅
2位通過 杉浦勘介  ベスト16進出
 
2次予選勝ち上がりの10名に、以下のシード選手6名を加え
現グランプリ 前原雄大
鳳凰位 藤崎智
十段位 瀬戸熊直樹
王位  森下剛任
マスターズ 小車祥
最強位  沢崎誠
場所を夏目坂スタジオに移し、いよいよベスト16が行われる。

第30期鳳凰位決定戦 初日観戦記後編

私の対戦前の予想は、本命に瀬戸熊、対抗に沢崎だった。

ただし、どちらが勝つかは微妙で技と芸の幅は沢崎。攻めの強さと勢いは瀬戸熊と見ていた。
誰もがそう予想すると思っていたが、違った。
前原雄大と会長の森山茂和の予想は◎瀬戸熊○藤崎だったのである。

2人の評価が高かったのは藤崎で、理由は決勝戦の残り方の「流れ」に注目したからである。
藤崎は7節目までマイナスで、陥落候補の枠に居たのだ。しかし、彼は8節目で面前の大三元をツモアガリ大きく浮上し、決定戦進出を果たした。
この「流れ」を見ていたのだ。

この時、親だったのが私である。今度は私が陥落枠に入ったのだ。
(なんてことするンだ!)である。

役満なら予選で沢崎も、見事な国士の振りテンだが13面チャン待ちを決めている。こちらは決めなくとも決勝進出確定だったから、流れ的にはそれほど価値はない。しかし、視聴者に感動を与えるという点ではどちらも素晴らしい役満だったと云える。プロはその高い芸を見せ、視聴者に感動を与えることが商売…いや「仕事」なのである。

第3戦はその沢崎が先手を取った。

gpmax2012

 

7巡目に、上家の瀬戸熊からチャンタ目の一筒が出たがスル―すると、次のツモが東だったのである。

 

gpmax2012

 

先を急ぐ打ち手なら一筒を鳴く者もいよう。だが、それではつまらない。麻雀は絵合わせゲームではないのだ。ここはサバキの場ではなく、高いアガリを狙う場面なのである。鳴けばこの東が下がり、親の伊藤と持ちもちになっていた。ならば、この手のアガリはなかったはずだ。
打点を考えるなら沢崎はここでもまだ発を重ね、手の伸びをここまで見ていたはずである。
その理想形はこうだ。

一索二索三索九索九索九索東東東西西西発発

これならツモで三暗刻が付き、文句なしの倍満になる。
もしくはこうだ。

二索三索九索九索九索東東東西西西発発

これが彼の構想力。
しかし、4巡待っても手が変わらず2枚目の発も打たれた。12巡目に出た3枚目の一筒でチーテン。一索で2,600のアガリを拾った。これが手牌の「見切り」だ。打ったのは瀬戸熊である。

二索三索九索九索九索東東東西西  チー一筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き

ここで動いたのは巡目の深さから自然である。だが、このアガリが次に繋がらないのだ。これが厄介である。
通常、麻雀はアガリも放銃も連動するのが普通である。

続く東2局は、瀬戸熊がリ―チで流局。1人テンパイを果たす。
さらに1本場は瀬戸熊のアガリが飛び出す。

gpmax2012

gpmax2012

 

瀬戸熊が2,000オール。この時、沢崎の追いかけリーチが入っていたから安めでも贅沢は言えない。
今度は沢崎が先手を取ってリーチで攻めるが、この手も実らなかった。

 

gpmax2012

 

同じテンパイで相手に引かれる。向こうはカンチャンの愚形で、自分は好形の両面。
この時、沢崎もさすがに不調を意識したに違いない。
(出来が悪いから、今日はガードを堅くしていくか…)
今日負けても残り3日ある。失点は最小限に抑えようと、私ならそう考える。おそらく沢崎もそうだろう。

そして3本場。早くも瀬戸熊タイムの発動かと思われたが、ここで待ったをかけたのが藤崎だ。

gpmax2012

gpmax2012

 

安めだがリーチをかけ、この手をツモリ上げたのである。
そして自分も浮きに回った。またしても沢崎のチャンス手は不発。
このまま瀬戸熊と藤崎の先行で場が進むかに見えたが、ここでさらに待ったをかけたのが、伊藤である。

 

gpmax2012

 

高めを引いて3,900オール、見事なアガリだ。そしてこの後、小競り合いが続いた結果はこうだ。

 

gpmax2012

 

沢崎はラス親で3本積んで浮きに回り、伊藤が待望のトップを決めたのである。

gpmax2012

伊籐優孝は1949生まれの64歳。古川孝次と同じ歳である。
伊藤の生まれは秋田だが、育ちは東京である。最終学歴は明治学院大学卒。学生時代はボクシング部に所属。卒業後の3年間はサラリーマンをしていたというから、私と知り合ったのは丁度その頃だ。体重は50キロに満たなく色白だった。その性格、きわめて温厚である。きっと女にはもてたに違いない。

プロとして第一線(プロリーグ)の引き際には2つある。前者はA1陥落と同時に去る者。
小島・灘・森山がそうである。
A2で打つことは、プロとしての「誇り」が許さないのである。もちろん、麻雀が生業だから他の試合には参加する。メディアもこの3人の名前が大きいから、出演依頼を出すのだ。これが前者だ。

後者は、力尽きるまで打つ者だ。
麻雀は人生の友でありライフワークだから、落ちても辞めない。虎視眈々と返り咲きを狙う。一線から身を引くときは、肉体的に限界が来て牌が持てなくなった時だ。伊藤・古川がそうである。去り際はせつないが、前者も後者も私には勝負師の「美学」に映る。
私が半年前に「生涯現役」と決めたのは、伊藤と古川、この2人の姿に感銘したからである。

 

そして第4戦が始まった。
注目すべきは11巡目の藤崎の手だ。配牌はこうだ。

八万八万九万三索五索一筒一筒二筒二筒八筒東白中

この配牌がここまで伸びたのである。

gpmax2012

 

そしてメンツオーバーで、決断の時だ。
七筒は河に1枚とドラの指示牌に1枚。だから藤崎は六筒に手をかけた。勝負手だから一番広く構え、真の狙いは四暗刻でドラの重なりでも七対子はあるのだ。

上家から二筒が出たが見向きもしない。ところが次のツモがあろうことか七筒だったのである。
麻雀ではよくある出来事だ。この時、藤崎の決断は早かった。打三筒である。
手牌を折り、もとの形に戻したのである。
これが藤崎の勝負の感性か―。結果はまだ出てはいないが…
東中を引いたらどうするンだ!)である。

ここで親の瀬戸熊からリーチが入る。そして2巡後に来たのが中だった。
そしてこの結末はこうだ。

gpmax2012

 

これが藤崎の二枚腰の「サバキ」で、流石である。
通常、サバキとは相手のチャンス手を安手で蹴ることを指すが、彼は違う。相手の太刀を受けきり、返す刀で一気に相手の胴を切り裂くのだ。このサバキは南場でも現れる。

 

gpmax2012

 

藤崎のテンパイは7巡目だ。この手が15巡目にはここまで育て、アガリ切るから驚きだ。

 

gpmax2012

 

これもツモの勢いと手役の構想を見た、藤崎の進化した「サバキ」である。
親でしかもヤミテンで、2度も跳満を引かれた瀬戸熊はたまらない。
一撃必殺―プロの「サバキ」はこうでなければならない。

さらに藤崎はラス親で3,900は4,000オールを決め、この半荘の結末はこうだ。

 

gpmax2012

 

初日終了時
藤崎+76.3P  瀬戸熊+0.2P  沢崎▲28.8P  伊藤▲47.7P

この一日目の最終結果を見て、打ち手四人は何を思ったのであろうか。
私の考えは次に述べる。
以下次号。

プロリーグ(鳳凰戦)決勝観戦記/第30期鳳凰位決定戦 初日観戦記後編

私の対戦前の予想は、本命に瀬戸熊、対抗に沢崎だった。
ただし、どちらが勝つかは微妙で技と芸の幅は沢崎。攻めの強さと勢いは瀬戸熊と見ていた。
誰もがそう予想すると思っていたが、違った。
前原雄大と会長の森山茂和の予想は◎瀬戸熊○藤崎だったのである。
2人の評価が高かったのは藤崎で、理由は決勝戦の残り方の「流れ」に注目したからである。
藤崎は7節目までマイナスで、陥落候補の枠に居たのだ。しかし、彼は8節目で面前の大三元をツモアガリ大きく浮上し、決定戦進出を果たした。
この「流れ」を見ていたのだ。
この時、親だったのが私である。今度は私が陥落枠に入ったのだ。
(なんてことするンだ!)である。
役満なら予選で沢崎も、見事な国士の振りテンだが13面チャン待ちを決めている。こちらは決めなくとも決勝進出確定だったから、流れ的にはそれほど価値はない。しかし、視聴者に感動を与えるという点ではどちらも素晴らしい役満だったと云える。プロはその高い芸を見せ、視聴者に感動を与えることが商売…いや「仕事」なのである。
第3戦はその沢崎が先手を取った。
gpmax2012
 
7巡目に、上家の瀬戸熊からチャンタ目の一筒が出たがスル―すると、次のツモが東だったのである。
 
gpmax2012
 
先を急ぐ打ち手なら一筒を鳴く者もいよう。だが、それではつまらない。麻雀は絵合わせゲームではないのだ。ここはサバキの場ではなく、高いアガリを狙う場面なのである。鳴けばこの東が下がり、親の伊藤と持ちもちになっていた。ならば、この手のアガリはなかったはずだ。
打点を考えるなら沢崎はここでもまだ発を重ね、手の伸びをここまで見ていたはずである。
その理想形はこうだ。
一索二索三索九索九索九索東東東西西西発発
これならツモで三暗刻が付き、文句なしの倍満になる。
もしくはこうだ。
二索三索九索九索九索東東東西西西発発
これが彼の構想力。
しかし、4巡待っても手が変わらず2枚目の発も打たれた。12巡目に出た3枚目の一筒でチーテン。一索で2,600のアガリを拾った。これが手牌の「見切り」だ。打ったのは瀬戸熊である。
二索三索九索九索九索東東東西西  チー一筒 左向き二筒 上向き三筒 上向き
ここで動いたのは巡目の深さから自然である。だが、このアガリが次に繋がらないのだ。これが厄介である。
通常、麻雀はアガリも放銃も連動するのが普通である。
続く東2局は、瀬戸熊がリ―チで流局。1人テンパイを果たす。
さらに1本場は瀬戸熊のアガリが飛び出す。
gpmax2012
gpmax2012
 
瀬戸熊が2,000オール。この時、沢崎の追いかけリーチが入っていたから安めでも贅沢は言えない。
今度は沢崎が先手を取ってリーチで攻めるが、この手も実らなかった。
 
gpmax2012
 
同じテンパイで相手に引かれる。向こうはカンチャンの愚形で、自分は好形の両面。
この時、沢崎もさすがに不調を意識したに違いない。
(出来が悪いから、今日はガードを堅くしていくか…)
今日負けても残り3日ある。失点は最小限に抑えようと、私ならそう考える。おそらく沢崎もそうだろう。
そして3本場。早くも瀬戸熊タイムの発動かと思われたが、ここで待ったをかけたのが藤崎だ。
gpmax2012
gpmax2012
 
安めだがリーチをかけ、この手をツモリ上げたのである。
そして自分も浮きに回った。またしても沢崎のチャンス手は不発。
このまま瀬戸熊と藤崎の先行で場が進むかに見えたが、ここでさらに待ったをかけたのが、伊藤である。
 
gpmax2012
 
高めを引いて3,900オール、見事なアガリだ。そしてこの後、小競り合いが続いた結果はこうだ。
 
gpmax2012
 
沢崎はラス親で3本積んで浮きに回り、伊藤が待望のトップを決めたのである。
gpmax2012
伊籐優孝は1949生まれの64歳。古川孝次と同じ歳である。
伊藤の生まれは秋田だが、育ちは東京である。最終学歴は明治学院大学卒。学生時代はボクシング部に所属。卒業後の3年間はサラリーマンをしていたというから、私と知り合ったのは丁度その頃だ。体重は50キロに満たなく色白だった。その性格、きわめて温厚である。きっと女にはもてたに違いない。
プロとして第一線(プロリーグ)の引き際には2つある。前者はA1陥落と同時に去る者。
小島・灘・森山がそうである。
A2で打つことは、プロとしての「誇り」が許さないのである。もちろん、麻雀が生業だから他の試合には参加する。メディアもこの3人の名前が大きいから、出演依頼を出すのだ。これが前者だ。
後者は、力尽きるまで打つ者だ。
麻雀は人生の友でありライフワークだから、落ちても辞めない。虎視眈々と返り咲きを狙う。一線から身を引くときは、肉体的に限界が来て牌が持てなくなった時だ。伊藤・古川がそうである。去り際はせつないが、前者も後者も私には勝負師の「美学」に映る。
私が半年前に「生涯現役」と決めたのは、伊藤と古川、この2人の姿に感銘したからである。
 
そして第4戦が始まった。
注目すべきは11巡目の藤崎の手だ。配牌はこうだ。
八万八万九万三索五索一筒一筒二筒二筒八筒東白中
この配牌がここまで伸びたのである。
gpmax2012
 
そしてメンツオーバーで、決断の時だ。
七筒は河に1枚とドラの指示牌に1枚。だから藤崎は六筒に手をかけた。勝負手だから一番広く構え、真の狙いは四暗刻でドラの重なりでも七対子はあるのだ。
上家から二筒が出たが見向きもしない。ところが次のツモがあろうことか七筒だったのである。
麻雀ではよくある出来事だ。この時、藤崎の決断は早かった。打三筒である。
手牌を折り、もとの形に戻したのである。
これが藤崎の勝負の感性か―。結果はまだ出てはいないが…
東中を引いたらどうするンだ!)である。
ここで親の瀬戸熊からリーチが入る。そして2巡後に来たのが中だった。
そしてこの結末はこうだ。
gpmax2012
 
これが藤崎の二枚腰の「サバキ」で、流石である。
通常、サバキとは相手のチャンス手を安手で蹴ることを指すが、彼は違う。相手の太刀を受けきり、返す刀で一気に相手の胴を切り裂くのだ。このサバキは南場でも現れる。
 
gpmax2012
 
藤崎のテンパイは7巡目だ。この手が15巡目にはここまで育て、アガリ切るから驚きだ。
 
gpmax2012
 
これもツモの勢いと手役の構想を見た、藤崎の進化した「サバキ」である。
親でしかもヤミテンで、2度も跳満を引かれた瀬戸熊はたまらない。
一撃必殺―プロの「サバキ」はこうでなければならない。
さらに藤崎はラス親で3,900は4,000オールを決め、この半荘の結末はこうだ。
 
gpmax2012
 
初日終了時
藤崎+76.3P  瀬戸熊+0.2P  沢崎▲28.8P  伊藤▲47.7P
この一日目の最終結果を見て、打ち手四人は何を思ったのであろうか。
私の考えは次に述べる。
以下次号。

第4期麻雀グランプリ MAX一次予選レポート

2月22日(土)新橋じゃん亭にて、第4期グランプリMAX一次予選が行われました。
各卓半荘5回戦を行い、トータルポイント上位2名が明日の二次予選へと駒を進めます。

A卓(森山茂和VS滝沢和典VSともたけ雅晴VS山田浩之)


gpmax2012

 

一次予選屈指の好カード。4名ともこのグランプリ常連組。
九段シード、プロ連盟会長森山
gpmax2012

 

A2リーグで十段戦ベスト16の滝沢(A2)
gpmax2012

 

A1リーグ最終節、惜しくも鳳凰位決定戦への切符を逃したともたけ(A1)
gpmax2012

 

次点からチャンスを経て、繰り上がり出場となった山田(A2)
gpmax2012

 

それぞれお互いの雀風が頭に入っているため激戦になると思われたが、

3回戦終了時
滝沢+59.2P 森山+39.8P ともたけ▲39.7P 山田▲60.3P

好不調がはっきりと別れる展開に。
さて突然ですが

二万三万一索二索三索四索七索八索九索二筒三筒四筒北北

ドラ無しで何を切るでしょうか?
ルール関係なく(グランプリは一発裏ドラのないAルール)一索切りリーチが大半を占めるのではないでしょうか。
しかし、目先の三色を崩す四索切り。
この手が2巡後には、

二万三万一索二索三索七索八索九索一筒二筒三筒北北

こうなっていました。
アガリには結びつきませんでしたが、魅せる森山会長のワンシーン。
一方、首位を走る滝沢は親番で、

一万二万二万三万三万四万五万五万五万六万八万九万九万  ツモ七万  ドラ八万

追いかける2名を振り切る8,000オール炸裂。
A1リーグ5位のともたけと、ぎりぎりでこのグランプリの切符を勝ち取った山田はあえなく敗退。

1位通過 森山茂和
2位通過 滝沢和典

B卓(荒正義VS和久津晶VS安村浩司VS安田麻里菜)


gpmax2012

プロクイーン、女流桜花の決勝が記憶に新しい和久津(B2)と安田(C2)の最終決戦

100

和久津晶

100

安田麻里菜

ちなみに(プロクイーン・女流桜花)での対戦成績は、
和久津(準優勝・準優勝)安田(第4位・第3位)と優勝はしていないものの和久津の2勝0敗
ただ、安田は今年度のインターネット日本選手権準優勝も忘れてはいけないでしょう。

 

この女流筆頭両名に加え、今年若手の中では大ブレイクの安村浩司(B2)

gpmax2012

十段戦は二段戦からベスト16まで勝ち上がり、王位戦も配信卓は逃したもののベスト16。
そして、本場所のプロリーグでもC1リーグを優勝し、好成績がフロックでないことを立証済み。

 

その3名を待ち構えるのは、九段シード荒正義(A1)
gpmax2012

 

昨年、鳳凰位の座を瀬戸熊に奪い返され、今期、目立った成績は残していないが
4年連続4回目のグランプリ出場の荒、初戦敗退は考えにくい。

まず荒は40,000点を超えてトップ目に立つものの、ここから珍しい事態に。
南1局、東家・和久津

一万二万二万三万三万四万七万八万九万西  ポン中中中  ドラ西

これをハイテイでツモり6,000オール。安田も親で連荘し、荒は4着まで落ちてしまう。
そして2回戦目も荒は4着。

2回戦目以降、安村は安定した戦いぶりで頭一つ抜け出す。
そうなると和久津VS安田の最終決戦か。
安田親番での和久津。

二索二索二索三索三索五索六索七索七索七索  チー三索 左向き四索 上向き五索 上向き

ここに飛び込んでしまったのも荒。
3回戦、4回戦と和久津は連勝。
最終戦、3着安田と2着和久津の差が約70ポイント。
安田は並びを作るものの届かず、和久津が逃げ切り。

1位通過 安村浩司
2位通過 和久津晶

C卓(藤原隆弘VS前田直哉VS西岡慎泰VS河井保国)


gpmax2012

前期チャンピオンズリーグ優勝の藤原(B1)。後期のチャンピオンズリーグも決勝進出していると、明日の二次予選からであったが、ベスト8で敗れこの一次予選からの登場
gpmax2012

 

昨年末には、連盟最高峰A1リーグへの昇級を決めている前田直哉(A2)
gpmax2012

 

約1年前、マスターズに王手をかけたが小車に破れてしまった西岡(B2)
gpmax2012

結果は第3位だったが、今年活躍した選手には間違いなし。

 

そして、北関東支部所属の河井保国(B1)
gpmax2012

 

安村と同じく今年活躍した若手の1人。
十段戦ベスト16。B2リーグ・B1リーグを連続昇級し、念願のAリーガーへ。
最強戦全日本プロ決勝進出も記憶に新しい。

C卓は1回戦目に前田が80,000点近い1人浮きのトップを取る。
藤原、西岡はじっと我慢していたが河井は苦しそう。

河井
三万三万三万六万六万六万七万八万東東中中中

九万が場に3枚切れているため、もしかしたらさらに高くなるかと思っていると、

前田
二万三万四万七万八万二索三索四索二筒三筒四筒発発  ツモ九万

このアガリ。

2回戦目オーラス。
河井は27,000点ほどの1人沈み4着目で大接戦。

二万七索八索九索一筒二筒三筒三筒四筒五筒七筒八筒九筒  ドラ二筒

ここにツモ二筒で打五筒切りリーチ。藤原からのロンアガリでトップに。
逆に藤原は痛い1人沈み。

4回戦目、東家・藤原

四万五万六万七万七万七万六索六索六索六筒発発発  ドラ発  ツモ六筒

この6,000オールで一矢報いる。

4回戦を終えての成績は、
前田+51.2P 河井+6.4P 藤原▲13.1P 西岡▲44.5P

実質、河井と藤原の2着争い。しかしここで西岡が粘る。
藤原から7,700をアガリ、藤原後退。

こんな珍しいシーンも

東家・河井
五索六索七索二筒三筒四筒東東中中  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  ドラ二万

北家・藤原
五索六索七索三筒四筒五筒東東中中  チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き

ピンズ1枚違いの全く同じテンパイ形。

オーラス西岡の親番。
4,000オールをアガると、逆転するところまで追いつめたがここは河井が自力決着。

1位通過 前田直哉
2位通過 河井保国

D卓(猿川真寿VS石渡正志VS浜上文吾VS岡本和也)


gpmax2012

 

最強戦・A1リーグ・王位戦ベスト16など、今年もブレイク中の麻雀プロ猿川(A1)
gpmax2012

 

5.3P差でA1返り咲きを逃したA2リーグ3位の石渡(A2)
gpmax2012

 

十段戦ベスト16の浜上(B2)
gpmax2012

 

そして新人王シード岡本
gpmax2012

 

この卓は2回戦が終わり
石渡+50.5P 浜上+19.4P 猿川▲34.9P 岡本▲36.0P

東家・岡本

二索二索二索四索五索七索八索九索六筒七筒八筒九筒九筒  リーチ  ツモ三索  ドラ九筒

この3,900オールなどで一矢報いるものの終わってみれば4着。
後がない猿川。親番でようやくエンジンがかかる。

三万四万五万三索四索四索五索五索六索八索八索三筒四筒  リーチ  ツモ五筒

この6,000オールでようやく初トップ。

4回戦終了時
石渡+85.2P 浜上+15.3P 猿川▲9.7P 岡本▲91.8P

石渡確定で、浜上と猿川の競りに。
最終戦浜上は、自力でトップをもぎとり通過。

1位通過 石渡正志
2位通過 浜上文吾

E卓(近藤久春VS佐々木寿人VS魚谷侑未VS森岡貞臣)


gpmax2012

 

近藤(A1)は降級争いに競り勝ち、王位戦でもベスト16と充実著しい。
gpmax2012

 

グランプリ初出場の佐々木寿人(A2)
gpmax2012

今年は十段戦も初めて勝ち上がり、トーナメントが苦手なのを払拭出来るか。

 

今年は無冠に終わった魚谷(C2)
gpmax2012
ここ数年、女流での実績№1だが男女混合でも結果が欲しいところ。

 

そしてグランプリ最後の切符を手にした森岡(D2)は、チャンピオンリーグ後期の優勝者。
この3名相手に自分の麻雀がどこまで通用するか。
gpmax2012

 

この卓は他の卓に比べ、非常にスピードが速かった。
最終戦を終えた時点でまだ4回戦が行われている卓もあったぐらいに。
最速マーメイド魚谷と佐々木がこの卓を回していく。

3回戦目を終えて
魚谷+33.6P 近藤+4.5P 佐々木▲3.4P 森岡▲34.7P

4回戦目親番の近藤

五万五万七万八万九万七索八索九索一筒二筒三筒八筒九筒  リーチ  ドラ一筒

これが決定打になるかと思われたが、ここは佐々木の守備力が光る。
ワンチャンスや筋のトイツだらけで全て危険牌。
五筒4枚六筒3枚八筒3枚九筒2枚見えていて七筒は暗刻。
一筒四筒は通っていなかったが④で放銃を逃れる。

「3・7牌での放銃は手役絡みも多く高打点(実際に三色)に繋がるのでセオリー通り。」と佐々木。
ただ、この4回戦の主役は森岡。

七万八万西西西北北  ポン東東東  チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き  ドラ六万  ツモ六万

この4,000オールもあり1人浮きのトップ。

最終戦を残し
魚谷+26.7P 森岡▲1.5P 佐々木▲8.0P 近藤▲17.2P

最終戦、森岡に手が入り続けるもののなかなか実らない。
東場、東家・森岡

二万二万五万六万六万七万七万八万二筒三筒四筒六筒八筒  ドラ二万

このヤミテン7,700も、南家・佐々木

三万三万三万三索四索六索七索八索五筒五筒五筒六筒七筒七筒

ここから六筒切りリーチで1,000・2,000のツモアガリ。

魚谷
二索三索四索五索六索七索八索八索八索発発中中  リーチ  ドラ三万

これを受け森岡

三万三万四万四万五万五万四索五索六筒六筒  チー五筒 左向き三筒 上向き四筒 上向き

戦うかと思ったが、ソーズを引いて勝負所は先と撤退。
ここで戦えば、つかんだ中は止まらなかったであろう。

そしてオーラス森岡の親番。佐々木が発を仕掛け終局に向かう。
すると魚谷、佐々木から倍満直撃なら出アガリ可能な近藤からリーチ。

四索四索九索九索九索三筒三筒北北北  暗カン牌の背九万 上向き九万 上向き牌の背  リーチ  ドラ三筒

しかしここは佐々木がアガリきり事なきを得た。

1位通過 魚谷侑未
2位通過 佐々木寿人

明日はさらにランキング上位者がシード選手として登場する。

グランプリ レポート/第4期麻雀グランプリ MAX一次予選レポート

2月22日(土)新橋じゃん亭にて、第4期グランプリMAX一次予選が行われました。
各卓半荘5回戦を行い、トータルポイント上位2名が明日の二次予選へと駒を進めます。
A卓(森山茂和VS滝沢和典VSともたけ雅晴VS山田浩之)

gpmax2012
 
一次予選屈指の好カード。4名ともこのグランプリ常連組。
九段シード、プロ連盟会長森山
gpmax2012
 
A2リーグで十段戦ベスト16の滝沢(A2)
gpmax2012
 
A1リーグ最終節、惜しくも鳳凰位決定戦への切符を逃したともたけ(A1)
gpmax2012
 
次点からチャンスを経て、繰り上がり出場となった山田(A2)
gpmax2012
 
それぞれお互いの雀風が頭に入っているため激戦になると思われたが、
3回戦終了時
滝沢+59.2P 森山+39.8P ともたけ▲39.7P 山田▲60.3P
好不調がはっきりと別れる展開に。
さて突然ですが
二万三万一索二索三索四索七索八索九索二筒三筒四筒北北
ドラ無しで何を切るでしょうか?
ルール関係なく(グランプリは一発裏ドラのないAルール)一索切りリーチが大半を占めるのではないでしょうか。
しかし、目先の三色を崩す四索切り。
この手が2巡後には、
二万三万一索二索三索七索八索九索一筒二筒三筒北北
こうなっていました。
アガリには結びつきませんでしたが、魅せる森山会長のワンシーン。
一方、首位を走る滝沢は親番で、
一万二万二万三万三万四万五万五万五万六万八万九万九万  ツモ七万  ドラ八万
追いかける2名を振り切る8,000オール炸裂。
A1リーグ5位のともたけと、ぎりぎりでこのグランプリの切符を勝ち取った山田はあえなく敗退。
1位通過 森山茂和
2位通過 滝沢和典
B卓(荒正義VS和久津晶VS安村浩司VS安田麻里菜)

gpmax2012
プロクイーン、女流桜花の決勝が記憶に新しい和久津(B2)と安田(C2)の最終決戦

100

和久津晶

100

安田麻里菜

ちなみに(プロクイーン・女流桜花)での対戦成績は、
和久津(準優勝・準優勝)安田(第4位・第3位)と優勝はしていないものの和久津の2勝0敗
ただ、安田は今年度のインターネット日本選手権準優勝も忘れてはいけないでしょう。
 
この女流筆頭両名に加え、今年若手の中では大ブレイクの安村浩司(B2)
gpmax2012
十段戦は二段戦からベスト16まで勝ち上がり、王位戦も配信卓は逃したもののベスト16。
そして、本場所のプロリーグでもC1リーグを優勝し、好成績がフロックでないことを立証済み。
 
その3名を待ち構えるのは、九段シード荒正義(A1)
gpmax2012
 
昨年、鳳凰位の座を瀬戸熊に奪い返され、今期、目立った成績は残していないが
4年連続4回目のグランプリ出場の荒、初戦敗退は考えにくい。
まず荒は40,000点を超えてトップ目に立つものの、ここから珍しい事態に。
南1局、東家・和久津
一万二万二万三万三万四万七万八万九万西  ポン中中中  ドラ西
これをハイテイでツモり6,000オール。安田も親で連荘し、荒は4着まで落ちてしまう。
そして2回戦目も荒は4着。
2回戦目以降、安村は安定した戦いぶりで頭一つ抜け出す。
そうなると和久津VS安田の最終決戦か。
安田親番での和久津。
二索二索二索三索三索五索六索七索七索七索  チー三索 左向き四索 上向き五索 上向き
ここに飛び込んでしまったのも荒。
3回戦、4回戦と和久津は連勝。
最終戦、3着安田と2着和久津の差が約70ポイント。
安田は並びを作るものの届かず、和久津が逃げ切り。
1位通過 安村浩司
2位通過 和久津晶
C卓(藤原隆弘VS前田直哉VS西岡慎泰VS河井保国)

gpmax2012
前期チャンピオンズリーグ優勝の藤原(B1)。後期のチャンピオンズリーグも決勝進出していると、明日の二次予選からであったが、ベスト8で敗れこの一次予選からの登場
gpmax2012
 
昨年末には、連盟最高峰A1リーグへの昇級を決めている前田直哉(A2)
gpmax2012
 
約1年前、マスターズに王手をかけたが小車に破れてしまった西岡(B2)
gpmax2012
結果は第3位だったが、今年活躍した選手には間違いなし。
 
そして、北関東支部所属の河井保国(B1)
gpmax2012
 
安村と同じく今年活躍した若手の1人。
十段戦ベスト16。B2リーグ・B1リーグを連続昇級し、念願のAリーガーへ。
最強戦全日本プロ決勝進出も記憶に新しい。
C卓は1回戦目に前田が80,000点近い1人浮きのトップを取る。
藤原、西岡はじっと我慢していたが河井は苦しそう。
河井
三万三万三万六万六万六万七万八万東東中中中
九万が場に3枚切れているため、もしかしたらさらに高くなるかと思っていると、
前田
二万三万四万七万八万二索三索四索二筒三筒四筒発発  ツモ九万
このアガリ。
2回戦目オーラス。
河井は27,000点ほどの1人沈み4着目で大接戦。
二万七索八索九索一筒二筒三筒三筒四筒五筒七筒八筒九筒  ドラ二筒
ここにツモ二筒で打五筒切りリーチ。藤原からのロンアガリでトップに。
逆に藤原は痛い1人沈み。
4回戦目、東家・藤原
四万五万六万七万七万七万六索六索六索六筒発発発  ドラ発  ツモ六筒
この6,000オールで一矢報いる。
4回戦を終えての成績は、
前田+51.2P 河井+6.4P 藤原▲13.1P 西岡▲44.5P
実質、河井と藤原の2着争い。しかしここで西岡が粘る。
藤原から7,700をアガリ、藤原後退。
こんな珍しいシーンも
東家・河井
五索六索七索二筒三筒四筒東東中中  チー七筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  ドラ二万
北家・藤原
五索六索七索三筒四筒五筒東東中中  チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き
ピンズ1枚違いの全く同じテンパイ形。
オーラス西岡の親番。
4,000オールをアガると、逆転するところまで追いつめたがここは河井が自力決着。
1位通過 前田直哉
2位通過 河井保国
D卓(猿川真寿VS石渡正志VS浜上文吾VS岡本和也)

gpmax2012
 
最強戦・A1リーグ・王位戦ベスト16など、今年もブレイク中の麻雀プロ猿川(A1)
gpmax2012
 
5.3P差でA1返り咲きを逃したA2リーグ3位の石渡(A2)
gpmax2012
 
十段戦ベスト16の浜上(B2)
gpmax2012
 
そして新人王シード岡本
gpmax2012
 
この卓は2回戦が終わり
石渡+50.5P 浜上+19.4P 猿川▲34.9P 岡本▲36.0P
東家・岡本
二索二索二索四索五索七索八索九索六筒七筒八筒九筒九筒  リーチ  ツモ三索  ドラ九筒
この3,900オールなどで一矢報いるものの終わってみれば4着。
後がない猿川。親番でようやくエンジンがかかる。
三万四万五万三索四索四索五索五索六索八索八索三筒四筒  リーチ  ツモ五筒
この6,000オールでようやく初トップ。
4回戦終了時
石渡+85.2P 浜上+15.3P 猿川▲9.7P 岡本▲91.8P
石渡確定で、浜上と猿川の競りに。
最終戦浜上は、自力でトップをもぎとり通過。
1位通過 石渡正志
2位通過 浜上文吾
E卓(近藤久春VS佐々木寿人VS魚谷侑未VS森岡貞臣)

gpmax2012
 
近藤(A1)は降級争いに競り勝ち、王位戦でもベスト16と充実著しい。
gpmax2012
 
グランプリ初出場の佐々木寿人(A2)
gpmax2012
今年は十段戦も初めて勝ち上がり、トーナメントが苦手なのを払拭出来るか。
 
今年は無冠に終わった魚谷(C2)
gpmax2012
ここ数年、女流での実績№1だが男女混合でも結果が欲しいところ。
 
そしてグランプリ最後の切符を手にした森岡(D2)は、チャンピオンリーグ後期の優勝者。
この3名相手に自分の麻雀がどこまで通用するか。
gpmax2012
 
この卓は他の卓に比べ、非常にスピードが速かった。
最終戦を終えた時点でまだ4回戦が行われている卓もあったぐらいに。
最速マーメイド魚谷と佐々木がこの卓を回していく。
3回戦目を終えて
魚谷+33.6P 近藤+4.5P 佐々木▲3.4P 森岡▲34.7P
4回戦目親番の近藤
五万五万七万八万九万七索八索九索一筒二筒三筒八筒九筒  リーチ  ドラ一筒
これが決定打になるかと思われたが、ここは佐々木の守備力が光る。
ワンチャンスや筋のトイツだらけで全て危険牌。
五筒4枚六筒3枚八筒3枚九筒2枚見えていて七筒は暗刻。
一筒四筒は通っていなかったが④で放銃を逃れる。
「3・7牌での放銃は手役絡みも多く高打点(実際に三色)に繋がるのでセオリー通り。」と佐々木。
ただ、この4回戦の主役は森岡。
七万八万西西西北北  ポン東東東  チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き  ドラ六万  ツモ六万
この4,000オールもあり1人浮きのトップ。
最終戦を残し
魚谷+26.7P 森岡▲1.5P 佐々木▲8.0P 近藤▲17.2P
最終戦、森岡に手が入り続けるもののなかなか実らない。
東場、東家・森岡
二万二万五万六万六万七万七万八万二筒三筒四筒六筒八筒  ドラ二万
このヤミテン7,700も、南家・佐々木
三万三万三万三索四索六索七索八索五筒五筒五筒六筒七筒七筒
ここから六筒切りリーチで1,000・2,000のツモアガリ。
魚谷
二索三索四索五索六索七索八索八索八索発発中中  リーチ  ドラ三万
これを受け森岡
三万三万四万四万五万五万四索五索六筒六筒  チー五筒 左向き三筒 上向き四筒 上向き
戦うかと思ったが、ソーズを引いて勝負所は先と撤退。
ここで戦えば、つかんだ中は止まらなかったであろう。
そしてオーラス森岡の親番。佐々木が発を仕掛け終局に向かう。
すると魚谷、佐々木から倍満直撃なら出アガリ可能な近藤からリーチ。
四索四索九索九索九索三筒三筒北北北  暗カン牌の背九万 上向き九万 上向き牌の背  リーチ  ドラ三筒
しかしここは佐々木がアガリきり事なきを得た。
1位通過 魚谷侑未
2位通過 佐々木寿人
明日はさらにランキング上位者がシード選手として登場する。

第4期宇都宮リーグ(プロアマ混合) 第5節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 後藤隆 プロ 16.1 96.6 ▲ 36.0 106.5 183.2
2 古城裕紀 一般 52.2 39.8 9.5 19.4 120.9
3 黒木聡太 一般 25.7 37.7 11.4 13.0 87.8
4 小林正和 一般 35.0 23.2 17.5 10.5 86.2
5 久保公男 プロ 73.5 27.9 ▲ 19.7 ▲ 18.0 ▲ 0.1 63.6
6 清水香織 プロ ▲ 60.9 16.6 21.3 24.1 53.6 54.7
7 吉田幸雄 プロ 64.0 ▲ 35.2 46.2 ▲ 24.7 2.6 52.9
8 髙橋信夫 プロ 8.7 ▲ 4.8 21.4 6.1 2.2 33.6
9 桧山拓 一般 ▲ 22.1 ▲ 19.5 ▲ 10.8 37.0 46.9 31.5
10 町野高司 一般 15.3 ▲ 41.0 43.0 34.6 ▲ 27.2 24.2
11 堰合正治 一般 24.4 ▲ 55.1 ▲ 6.3 53.7 7.3 24.0
12 哀河斗南 プロ 25.0 ▲ 24.8 6.9 ▲ 62.8 69.9 14.2
13 桑原俊之 一般 ▲ 12.5 ▲ 11.5 22.0 18.2 ▲ 3.4 12.8
14 常呂隆 一般 26.2 70.5 ▲ 34.6 ▲ 52.6 9.5
15 西尾猛 一般 5.3 ▲ 6.8 25.3 ▲ 25.2 ▲ 5.0 ▲ 6.4
16 大里幸弘 一般 ▲ 14.2 23.6 ▲16.5 ▲ 7.1
17 西嶋ゆかり プロ 28.9 ▲ 44.6 51.6 5.6 ▲ 63.1 ▲ 21.6
18 塚越祐次郎 プロ 14.7 ▲ 37.5 ▲ 1.7 ▲ 24.5
19 桝井律男 一般 ▲ 35.5 25.5 ▲ 30.9 25.6 ▲ 10.2 ▲ 25.5
20 小林一行 一般 25.3 ▲ 42.3 ▲ 62.2 ▲ 79.2
21 小谷美和子 プロ ▲ 7.1 ▲ 61.9 ▲ 28.8 ▲ 97.8
22 中津真吾 一般 11.5 ▲ 22.6 30.4 ▲ 40.1 ▲ 77.8 ▲ 98.6
23 村田昌代 一般 ▲ 54.3 ▲ 113.9 ▲ 168.2
24 小坂智徳 一般 ▲ 39.0 ▲ 92.8 ▲ 13.7 ▲ 26.2 ▲ 171.7

北関東プロリーグ 成績表/第4期宇都宮リーグ(プロアマ混合) 第5節成績表

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 後藤隆 プロ 16.1 96.6 ▲ 36.0 106.5 183.2
2 古城裕紀 一般 52.2 39.8 9.5 19.4 120.9
3 黒木聡太 一般 25.7 37.7 11.4 13.0 87.8
4 小林正和 一般 35.0 23.2 17.5 10.5 86.2
5 久保公男 プロ 73.5 27.9 ▲ 19.7 ▲ 18.0 ▲ 0.1 63.6
6 清水香織 プロ ▲ 60.9 16.6 21.3 24.1 53.6 54.7
7 吉田幸雄 プロ 64.0 ▲ 35.2 46.2 ▲ 24.7 2.6 52.9
8 髙橋信夫 プロ 8.7 ▲ 4.8 21.4 6.1 2.2 33.6
9 桧山拓 一般 ▲ 22.1 ▲ 19.5 ▲ 10.8 37.0 46.9 31.5
10 町野高司 一般 15.3 ▲ 41.0 43.0 34.6 ▲ 27.2 24.2
11 堰合正治 一般 24.4 ▲ 55.1 ▲ 6.3 53.7 7.3 24.0
12 哀河斗南 プロ 25.0 ▲ 24.8 6.9 ▲ 62.8 69.9 14.2
13 桑原俊之 一般 ▲ 12.5 ▲ 11.5 22.0 18.2 ▲ 3.4 12.8
14 常呂隆 一般 26.2 70.5 ▲ 34.6 ▲ 52.6 9.5
15 西尾猛 一般 5.3 ▲ 6.8 25.3 ▲ 25.2 ▲ 5.0 ▲ 6.4
16 大里幸弘 一般 ▲ 14.2 23.6 ▲16.5 ▲ 7.1
17 西嶋ゆかり プロ 28.9 ▲ 44.6 51.6 5.6 ▲ 63.1 ▲ 21.6
18 塚越祐次郎 プロ 14.7 ▲ 37.5 ▲ 1.7 ▲ 24.5
19 桝井律男 一般 ▲ 35.5 25.5 ▲ 30.9 25.6 ▲ 10.2 ▲ 25.5
20 小林一行 一般 25.3 ▲ 42.3 ▲ 62.2 ▲ 79.2
21 小谷美和子 プロ ▲ 7.1 ▲ 61.9 ▲ 28.8 ▲ 97.8
22 中津真吾 一般 11.5 ▲ 22.6 30.4 ▲ 40.1 ▲ 77.8 ▲ 98.6
23 村田昌代 一般 ▲ 54.3 ▲ 113.9 ▲ 168.2
24 小坂智徳 一般 ▲ 39.0 ▲ 92.8 ▲ 13.7 ▲ 26.2 ▲ 171.7

第9期 北陸リーグ 決勝レポート

いよいよ最終節の第5節になりました。
第4節終了時点で、光岡さん+220.4P、小泉さん+119.6Pとなっていて、既に決勝のイスに手をかけた状態です。
決勝戦に進出できるのは4名。残りあと4回戦。
いったい誰が決勝のイスに座るのでしょうか・・・。

第5節、対局組み合わせ
1卓:荒谷プロ、森田有さん、高村さん、谷口さん
2卓:本田プロ、後藤プロ、森田繁さん、梶田さん
3卓:松原プロ、安城、恵比須さん、押川さん
4卓:四柳プロ、飯田さん、光岡さん、北川さん
5卓:濱平プロ、平澤さん、小泉さん、窪田さん

4卓では、四柳プロと光岡さんが同卓、5卓では、濱平プロと小泉さんが同卓となっていて、上位者同士の直接対決となりました。

第5節が終了し、成績はこの通りとなりました。

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 光岡大幸 一般 34.2 105.1 ▲ 18.0 99.1 ▲ 35.7 184.7
2 小泉陽平 一般 19.2 108.1 78.0 ▲ 85.7 ▲ 20.1 99.5
3 濱平光朗 プロ ▲ 22.3 39.0 1.1 ▲ 26.4 105.4 96.8
4 押川憲一 一般 ▲ 6.0 ▲ 15.7 50.2 ▲ 1.3 46.1 73.3
5 谷口真悟 一般 65.4 ▲ 106.1 9.4 18.0 74.7 61.4
6 森田繁基 一般 3.3 49.8 ▲ 78.1 34.0 48.5 57.5
7 本田朋広 プロ ▲ 36.6 6.3 54.0 30.0 ▲ 0.2 53.5
8 山井弘 プロ 20.5 80.2 ▲ 3.8 ▲ 63.4 16.1 49.6
9 高村和人 一般 ▲ 10.2 20.9 36.3 ▲ 37.2 4.1 13.9
10 飯田輝雄 一般 25.7 ▲ 11.5 ▲ 63.2 23.7 30.6 5.3
11 梶田譲 一般 7.9 26.8 ▲ 44.5 46.1 ▲ 35.9 0.4
12 恵比須均 一般 23.0 ▲ 32.7 15.5 ▲ 25.4 19.9 0.3
13 松原健志 プロ 40.5 45.2 ▲ 24.2 ▲ 43.6 ▲ 36.6 ▲ 18.7
14 北川光 一般 92.5 ▲ 87.5 ▲ 47.3 17.6 ▲ 11.0 ▲ 35.7
15 荒谷誠 プロ 29.6 ▲ 82.6 23.9 26.4 ▲ 42.3 ▲ 45.0
16 平澤憲一 一般 ▲ 51.8 ▲ 7.5 12.0 21.8 ▲ 23.2 ▲ 48.7
17 後藤智美 プロ ▲ 34.7 ▲ 39.0 7.9 ▲ 23.1 ▲ 12.4 ▲ 101.3
18 窪田一彦 一般 ▲ 58.6 ▲ 1.0 4.8 ▲ 24.5 ▲ 62.1 ▲ 141.4
19 森田有一 一般 ▲ 82.6 ▲ 46.5 26.8 ▲ 5.8 ▲ 37.5 ▲ 145.6
20 安城るい プロ ▲ 60.0 ▲ 52.3 ▲ 40.8 17.7 ▲ 30.4 ▲ 165.8

光岡さんと小泉さんは、失点を最小限に抑え、順位とポイントを守りきり、決勝進出を決めました。

3人目は、濱平プロ。
今節で、+105.4Pを加点し、+96.8Pとなり、一気に小泉さんの真後ろの位置までつけました。
濱平プロは前回の第8期北陸リーグでも決勝進出しています。
そして4人目は、今回出場2回目の押川さん。
順調に、ポイントを加算し、+73.3P。最後のイスに座りました。

決勝戦は、ポイントは半分持ち越しになり、
光岡さん+92.3P
小泉さん+49.2P
濱平プロ+48.4P
押川さん+36.6P
と、なりました。
このポイントで、4回戦を戦い優勝者が決定となります。
まだ、誰が優勝するのか予測できないです。

決勝1回戦。
小泉さんが、冷静かつ大胆に局を進め、1人浮きの大トップ。
なんとこの1回戦で、+74.3Pを加点。光岡さんとのポイント差を一気に埋め、さらに+50P以上の差をつけました。

小泉さん+123.5P
光岡さん+73.1P
濱平プロ+18.1P
押川さん+11.8P

決勝2回戦。
ここで、濱平プロにチャンス到来!!1人浮きトップで、+30.7P加点。
決勝1回戦で失ったポイントを、見事に取り返しました。さらに、2位の光岡さんまで、差5.9Pと距離を縮めました。
小泉さんは、失点を最小限に抑え、首位をキープ。
小泉さん+121.4P
光岡さん+54.7P
濱平プロ+48.8P
押川さん+1.6P

決勝3回戦。
残り2回戦となりました。2回戦終了時でトップの小泉さんを追い抜くには、小泉さんに加点をさせない、そして自分自身は出来るだけ加点していかなくてはいけません。攻守のバランスをとるのが非常に難しい展開となっています。
しかしここでまたも、濱平プロが活躍を見せ、+30.0P加点。
光岡さんもあとを追い、+22.2P加点。
小泉さんは、あと少しのところで3万点を越えることが出来ず▲10.6Pとなり、押川さん▲40.0P。
小泉さん+110.8P
濱平プロ+78.8P
光岡さん+76.9P
押川さん▲40.0
ここにきて、濱平プロと光岡さんが並び、小泉さんにもうすぐ手が届きそうな位置まできました。

決勝4回戦。
ついに最後の戦いとなりました。会場は一気にぴんと張り詰めた空気に。
ポイント差は、1位の小泉さんまで・・・
2位の濱平プロは32.0P差。
3位の光岡さんは33.9P差。
4位の押川さんは150.8P差。
濱平プロと光岡さんのポイント差は、僅か1.9P。
押川さんにはかなり厳しい展開となってしまいました。

最終戦では、光岡さんが大健闘!!攻守のバランスをうまく保ち、+22.7Pを加点。
濱平プロは、光岡さんを追いかけ、+4.9P。
押川さん▲6.8P。小泉さんは、行く手を阻まれ、▲20.8P。

そして、気になる順位は・・・
優勝、光岡さん+99.6P
2位、小泉さん+90.0P
3位、濱平プロ+83.7P
4位、押川さん▲46.8P
と、なりました!!
なんと、1位と2位の差が、僅か、9.6P。1位と3位との差も、僅か、15.9P。
最後の最後まで、気の抜くことはなく、ハラハラドキドキの対局でした!

光岡さんは、第4期北陸リーグの覇者であり、今回2度目の優勝となります。
入賞した選手の方々、おめでとうございます!

今回、去年9月から第9期北陸リーグのレポートを担当させていただきました。
少し寂しいですが、これで第9期リーグ戦の最後のレポートとなりました。
長く感じていましたが、あっという間の半年間でした。とても自分自身の勉強になりました。
こんな私に、チャンスを与えてくださりありがとうございました!

至らないところばかりでしたが、半年間お付き合いありがとうございました!
これからも一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。

北陸リーグ 成績表/第9期 北陸リーグ 決勝レポート

いよいよ最終節の第5節になりました。
第4節終了時点で、光岡さん+220.4P、小泉さん+119.6Pとなっていて、既に決勝のイスに手をかけた状態です。
決勝戦に進出できるのは4名。残りあと4回戦。
いったい誰が決勝のイスに座るのでしょうか・・・。
第5節、対局組み合わせ
1卓:荒谷プロ、森田有さん、高村さん、谷口さん
2卓:本田プロ、後藤プロ、森田繁さん、梶田さん
3卓:松原プロ、安城、恵比須さん、押川さん
4卓:四柳プロ、飯田さん、光岡さん、北川さん
5卓:濱平プロ、平澤さん、小泉さん、窪田さん
4卓では、四柳プロと光岡さんが同卓、5卓では、濱平プロと小泉さんが同卓となっていて、上位者同士の直接対決となりました。
第5節が終了し、成績はこの通りとなりました。

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 光岡大幸 一般 34.2 105.1 ▲ 18.0 99.1 ▲ 35.7 184.7
2 小泉陽平 一般 19.2 108.1 78.0 ▲ 85.7 ▲ 20.1 99.5
3 濱平光朗 プロ ▲ 22.3 39.0 1.1 ▲ 26.4 105.4 96.8
4 押川憲一 一般 ▲ 6.0 ▲ 15.7 50.2 ▲ 1.3 46.1 73.3
5 谷口真悟 一般 65.4 ▲ 106.1 9.4 18.0 74.7 61.4
6 森田繁基 一般 3.3 49.8 ▲ 78.1 34.0 48.5 57.5
7 本田朋広 プロ ▲ 36.6 6.3 54.0 30.0 ▲ 0.2 53.5
8 山井弘 プロ 20.5 80.2 ▲ 3.8 ▲ 63.4 16.1 49.6
9 高村和人 一般 ▲ 10.2 20.9 36.3 ▲ 37.2 4.1 13.9
10 飯田輝雄 一般 25.7 ▲ 11.5 ▲ 63.2 23.7 30.6 5.3
11 梶田譲 一般 7.9 26.8 ▲ 44.5 46.1 ▲ 35.9 0.4
12 恵比須均 一般 23.0 ▲ 32.7 15.5 ▲ 25.4 19.9 0.3
13 松原健志 プロ 40.5 45.2 ▲ 24.2 ▲ 43.6 ▲ 36.6 ▲ 18.7
14 北川光 一般 92.5 ▲ 87.5 ▲ 47.3 17.6 ▲ 11.0 ▲ 35.7
15 荒谷誠 プロ 29.6 ▲ 82.6 23.9 26.4 ▲ 42.3 ▲ 45.0
16 平澤憲一 一般 ▲ 51.8 ▲ 7.5 12.0 21.8 ▲ 23.2 ▲ 48.7
17 後藤智美 プロ ▲ 34.7 ▲ 39.0 7.9 ▲ 23.1 ▲ 12.4 ▲ 101.3
18 窪田一彦 一般 ▲ 58.6 ▲ 1.0 4.8 ▲ 24.5 ▲ 62.1 ▲ 141.4
19 森田有一 一般 ▲ 82.6 ▲ 46.5 26.8 ▲ 5.8 ▲ 37.5 ▲ 145.6
20 安城るい プロ ▲ 60.0 ▲ 52.3 ▲ 40.8 17.7 ▲ 30.4 ▲ 165.8

光岡さんと小泉さんは、失点を最小限に抑え、順位とポイントを守りきり、決勝進出を決めました。
3人目は、濱平プロ。
今節で、+105.4Pを加点し、+96.8Pとなり、一気に小泉さんの真後ろの位置までつけました。
濱平プロは前回の第8期北陸リーグでも決勝進出しています。
そして4人目は、今回出場2回目の押川さん。
順調に、ポイントを加算し、+73.3P。最後のイスに座りました。
決勝戦は、ポイントは半分持ち越しになり、
光岡さん+92.3P
小泉さん+49.2P
濱平プロ+48.4P
押川さん+36.6P
と、なりました。
このポイントで、4回戦を戦い優勝者が決定となります。
まだ、誰が優勝するのか予測できないです。
決勝1回戦。
小泉さんが、冷静かつ大胆に局を進め、1人浮きの大トップ。
なんとこの1回戦で、+74.3Pを加点。光岡さんとのポイント差を一気に埋め、さらに+50P以上の差をつけました。
小泉さん+123.5P
光岡さん+73.1P
濱平プロ+18.1P
押川さん+11.8P
決勝2回戦。
ここで、濱平プロにチャンス到来!!1人浮きトップで、+30.7P加点。
決勝1回戦で失ったポイントを、見事に取り返しました。さらに、2位の光岡さんまで、差5.9Pと距離を縮めました。
小泉さんは、失点を最小限に抑え、首位をキープ。
小泉さん+121.4P
光岡さん+54.7P
濱平プロ+48.8P
押川さん+1.6P
決勝3回戦。
残り2回戦となりました。2回戦終了時でトップの小泉さんを追い抜くには、小泉さんに加点をさせない、そして自分自身は出来るだけ加点していかなくてはいけません。攻守のバランスをとるのが非常に難しい展開となっています。
しかしここでまたも、濱平プロが活躍を見せ、+30.0P加点。
光岡さんもあとを追い、+22.2P加点。
小泉さんは、あと少しのところで3万点を越えることが出来ず▲10.6Pとなり、押川さん▲40.0P。
小泉さん+110.8P
濱平プロ+78.8P
光岡さん+76.9P
押川さん▲40.0
ここにきて、濱平プロと光岡さんが並び、小泉さんにもうすぐ手が届きそうな位置まできました。
決勝4回戦。
ついに最後の戦いとなりました。会場は一気にぴんと張り詰めた空気に。
ポイント差は、1位の小泉さんまで・・・
2位の濱平プロは32.0P差。
3位の光岡さんは33.9P差。
4位の押川さんは150.8P差。
濱平プロと光岡さんのポイント差は、僅か1.9P。
押川さんにはかなり厳しい展開となってしまいました。
最終戦では、光岡さんが大健闘!!攻守のバランスをうまく保ち、+22.7Pを加点。
濱平プロは、光岡さんを追いかけ、+4.9P。
押川さん▲6.8P。小泉さんは、行く手を阻まれ、▲20.8P。
そして、気になる順位は・・・
優勝、光岡さん+99.6P
2位、小泉さん+90.0P
3位、濱平プロ+83.7P
4位、押川さん▲46.8P
と、なりました!!
なんと、1位と2位の差が、僅か、9.6P。1位と3位との差も、僅か、15.9P。
最後の最後まで、気の抜くことはなく、ハラハラドキドキの対局でした!
光岡さんは、第4期北陸リーグの覇者であり、今回2度目の優勝となります。
入賞した選手の方々、おめでとうございます!
今回、去年9月から第9期北陸リーグのレポートを担当させていただきました。
少し寂しいですが、これで第9期リーグ戦の最後のレポートとなりました。
長く感じていましたが、あっという間の半年間でした。とても自分自身の勉強になりました。
こんな私に、チャンスを与えてくださりありがとうございました!
至らないところばかりでしたが、半年間お付き合いありがとうございました!
これからも一生懸命頑張りますので、よろしくお願いいたします。

何を切る?fromロン2 2014年03月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。

多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。

問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介
gpmax2012
ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東1局西家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)

プロ
一筒切り・・・50人
発切り・・・11人
三索切り・・・7人
四筒切り・・・7人
六索切り・・・1人

ロン2ユーザー
三索切り・・・37.7%
一筒切り・・・30.5%
発切り・・・16%
四筒切り・・・10.3%
二索切り・・・2.6%
六索切り・・・1.8%
三万切り・・・0.7%
四万切り・・・0.2%
二筒切り・・・0.2%

プロ解答(50音順)

 

一筒切り

荒正義
「メンタンピンもしくは234の三色狙い。」

和泉由希子
「234の三色か発を使うかどちらでも対応できるように。」

井出一寛
発を雀頭候補として234の三色を見る。字牌のドラが見えていないので発を鳴かれて手を進められたくない。ピンズの下が安くなりそうなので四筒は残し、ここが伸びれば苦しいソーズの2度受けを払っていく。」

岩井健太
「234の三色を見つつ、ピンズが伸びればタンピン系へ移行する。」

内川幸太郎
「ソーズを厚く持ち、234の三色になれば最高です。三筒五筒を引いたら発を落としてタンピンに移行します。」

内田美乃里
「最高形はタンピン三色。234の三色の場合の発の雀頭は有りだが、発のみでは2枚目も動かずに、トイツ落としからのタンピン移行とする。」

大川哲哉
「開局の3巡目でもあることから最低でもタンピン。234の三色まで見る。」

小川尚哉
「234の三色か発を落としてのタンピン(イーペーコー)狙い。」

小車祥
発のトイツ落としだと手が重たくなる割に打点が見込めない。ツモ次第ではタンピン三色も遠くに見るが、基本的には捌き手として進める。」

ガース
一筒を残すとピンフのみになりそう。リーチをかければ裏ドラにも期待はできるが、この段階ではもう少し頑張って手役を狙ってみたい。とりあえず234の三色を目指し、三筒五筒が入ればメンタンピンに変化させたい。」

加藤博己
「3トイツ形2シャンテンはトイツをほぐすのが基本。三色やタンピン系を見たい。」

北野由実
「トイツが3つあるので1つほぐす。234の三色や四筒にくっついた場合のタンピンを見て。」

木戸僚之
発の暗刻や234の三色、タンピンイーペーコーなどを見た場合、手牌の中で一番の余剰牌なので一筒を切ります。」

黒沢咲
「迷いましたが、打一筒としてツモ次第では発を落としてタンピン系を狙います。」

ケネス徳田
「234の三色か四筒にくっつけてのタンピンを見る。発を落としていく手組みも視野に入れる。開局のフラットな局面なので、親の現物を残すという発想はしない。」

越野智紀
「234の三色と四筒周りを引いてのタンピンやイーペーコーを見ながら、状況次第では発をポンしてかわし手にする。五万を引いたら打二索として、発のポンテンと四筒にくっついてのタンヤオを狙う。」

紺野真太郎
「234の三色が本線。ツモが伸びた場合は発を落としてのタンピン移行も考える。」

斎藤桂史
「234の三色が本線ですね。極力メンゼンで進めるつもりで。」

櫻井秀樹
「打点力とかわし手の両方を見て。マンズかソーズでメンツができた後、発のトイツ落としでタンピンに移行しやすい。」

佐々木寿人
「234はもちろんだが、メンタンピンイーペーコーなども見て。発の2枚目は仕掛ける。」

猿川真寿
「234の三色を本線として、ツモ三筒の時はメンタンピンイーペーコーを目指す。」

沢崎誠
「東南戦の開局なので、基本的に満貫を目指す。不要な牌は一筒発発。この1巡内の発の引きも考えて一筒から外し、メンタンピンを目指す。当然発ポンは無し!」

嶋村泰之
「234の三色かメンタンピンを見据えて。発のトイツ落としにはまだ早い。」

白河雪菜
「234の三色を見つつ、三筒五筒を引いたらタンピンに移行。」

滝沢和典
「234三色、ツモ三筒五筒などでタンピンへの変化を見る。」

ダンプ大橋
「234の三色、タンピン、発の仕掛け、全てを無駄なく見ることができる一打は一筒しかないので。」

童瞳
発を動ける状態をキープしつつ、234の可能性を残し一筒切り。」

仲田加南
「234三色を見つつ、四筒にくっついたらタンピンに移行。」

中村毅
「開局なので手広く構える。234の三色を見ながら、ツモによって発のトイツ落としでタンピンに持っていく。」

中山奈々美
一筒を切って三筒五筒を引いたらタンピンを狙います。本線は234の三色か発のアガリ。」

奈良圭純
「理想は234の三色かメンタンピン。状況によっては発のポンテンも考えておきます。」

西川淳
「3トイツなので1つ崩していく。234、345の三色も見るが、手の伸びによって決めることに。三万四万二索三索四索五索六索七索二筒三筒四筒発発三万四万三索三索五索六索七索二筒三筒四筒発発発三万四万三索三索五索六索七索二筒二筒三筒三筒四筒四筒の3つを本線として進めます。」

羽山真生
「234の三色を見て。三筒五筒引きでタンピンも狙えるし、他家の進行次第では発ポンの選択も残る柔軟な一打を選択します。」

日吉辰哉
「234の三色を狙いつつ、三筒五筒をツモった時はタンピン系にシフトする。」

藤原隆弘
「234三色と四筒にくっつけてのメンタンピン狙い。基本的に発ポンはしない。暗刻になった時だけ利用するかな。」

古橋崇志
「東1局なので最高形は見切らない。234の三色かタンピンイーペーコーを狙う。」

増田隆一
四筒にくっつけば発をトイツ落とししてタンピンに移行する。発が暗刻になるケースもあるので、三索のトイツには手をかけない。」

松崎良文
発には頼らず234三色を本線に。三筒五筒ツモならタンピンへ移行。」

三田晋也
「メンタンピンになったら発落とし。234になったら発は雀頭に。」

三戸亮祐
「234の三色を見ながら進める。四筒の周りを引くようなら発のトイツ落としでタンピンに移行する。」

宮内こずえ
「234の三色を見つつ、ツモ次第でタンピンへの移行も考えて。」

安田麻里菜
「234の三色とタンピン、発の暗刻やポンテンなども見て。」

安村浩司
「現状234の三色狙い。三筒五筒引きで発を落としメンタンピンに切り替える。発は鳴かない。」

吉田直
「三色とタンピンを見て打一筒。次に三筒を引いたら打発。」

和久津晶
「234の三色、発の暗刻、三筒引きのタンピンを見て。」

 

発切り

鮎川卓
「スピードをロスすることなくピンフやタンヤオを狙えます。」

長内真実
「234の三色、ピンフに仕上げたいので発を切って様子を見ます。」

ジェン
「ピンフ系でリーチしたい!」

瀬戸熊直樹
「開局なので仕掛けて1,000点は避けたい。同じ1,000点でもピンフにしてメンゼンでアガる方が良しと考える。もちろん234、123の三色になれば最高だが。」

西岡慎泰
「現時点では雀頭、手役を決め切れない。まだ序盤なのでタンピンを目指し高打点を狙う。」

浜上文吾
「理想は234の三色。一筒切りでもいいと思いましたが、メンゼンで手を進めるために打発とします。」

平岡理恵
「ピンフ三色にしたいので。発が出てもポンするつもりはないし、早い段階でトイツ落としをしていきたい。」

前原雄大
「どの様に変化するか解らないので、全ての可能性を見て。」

望月雅継
「手牌から見える可能性を追求して打発とする。なるべくならば発は並べて切りたいが、フラットな開局なのでスピードよりも形作りに主眼を置きたい。」

山井弘
「狙いはメンタンピンイーペーコー。発は仕掛けると安い上に危険度も高いため、ここでトイツ落としとして5ブロックで打つ。」

 

三索切り

蒼井ゆりか
「234の三色(もしくはスライドしての123)を本線に見つつ、発が暗刻になった時はソーズを払っていく形を残します。巡目が早く開局なので手を広げたいです。」

大庭三四郎
「リャンメンターツを多く残し、三色になりそうならば一筒四筒を切っていく。」

小島武夫
三索切りで234の三色狙い。発は暗刻になれば使うし、場合によってはトイツ落とし。」

二階堂亜樹
「ピンフか三色か発の暗刻に備えて。」

森下剛任
「234の三色、発の暗刻、ピンフの全てを見て。今後のツモによって打牌が変わると思います。」

森山茂和
「手広く受けてピンフ、234と123三色を狙う。先に発が入ってくれてもOK。」

 

四筒切り

井出康平
「234の三色を見ながら、1巡でも2軒の安全牌の一筒を温存する。」

魚谷侑未
「まだ巡目も早いので素直に進めます。234を見つつ四筒一筒と切ります。この段階の発は仕掛けません。」

太田昌樹
「234本線ですが、発のポンテンは取ります。」

佐山竜介
「メンツオーバーなのでどこのターツを外していくか。役牌と三色が見えるので四筒切り。より安全な牌を残す意味で一筒より四筒を先に切る。」

藤井すみれ
「234を見つつ、親の現物一筒を残して手を進めます。いざとなれば一筒二筒三筒のメンツが親に通りそうなので安心!?」

麓征生
「123、234の三色を考えつつ、発のポンもできるように。」

山口大和
「ターツオーバーなのでピンズをほぐす。三色を見つつ手なりで進めるので、下家に合わせて打四筒。」

 

六索切り

福光聖雄
発を鳴いた捌き手と発雀頭の234三色狙い。ピンズの下が場に安いので、そこでの2メンツも考える。」

何を切る?/何を切る?fromロン2 2014年03月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介
gpmax2012
ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東1局西家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)
プロ
一筒切り・・・50人
発切り・・・11人
三索切り・・・7人
四筒切り・・・7人
六索切り・・・1人
ロン2ユーザー
三索切り・・・37.7%
一筒切り・・・30.5%
発切り・・・16%
四筒切り・・・10.3%
二索切り・・・2.6%
六索切り・・・1.8%
三万切り・・・0.7%
四万切り・・・0.2%
二筒切り・・・0.2%
プロ解答(50音順)
 
一筒切り
荒正義
「メンタンピンもしくは234の三色狙い。」
和泉由希子
「234の三色か発を使うかどちらでも対応できるように。」
井出一寛
発を雀頭候補として234の三色を見る。字牌のドラが見えていないので発を鳴かれて手を進められたくない。ピンズの下が安くなりそうなので四筒は残し、ここが伸びれば苦しいソーズの2度受けを払っていく。」
岩井健太
「234の三色を見つつ、ピンズが伸びればタンピン系へ移行する。」
内川幸太郎
「ソーズを厚く持ち、234の三色になれば最高です。三筒五筒を引いたら発を落としてタンピンに移行します。」
内田美乃里
「最高形はタンピン三色。234の三色の場合の発の雀頭は有りだが、発のみでは2枚目も動かずに、トイツ落としからのタンピン移行とする。」
大川哲哉
「開局の3巡目でもあることから最低でもタンピン。234の三色まで見る。」
小川尚哉
「234の三色か発を落としてのタンピン(イーペーコー)狙い。」
小車祥
発のトイツ落としだと手が重たくなる割に打点が見込めない。ツモ次第ではタンピン三色も遠くに見るが、基本的には捌き手として進める。」
ガース
一筒を残すとピンフのみになりそう。リーチをかければ裏ドラにも期待はできるが、この段階ではもう少し頑張って手役を狙ってみたい。とりあえず234の三色を目指し、三筒五筒が入ればメンタンピンに変化させたい。」
加藤博己
「3トイツ形2シャンテンはトイツをほぐすのが基本。三色やタンピン系を見たい。」
北野由実
「トイツが3つあるので1つほぐす。234の三色や四筒にくっついた場合のタンピンを見て。」
木戸僚之
発の暗刻や234の三色、タンピンイーペーコーなどを見た場合、手牌の中で一番の余剰牌なので一筒を切ります。」
黒沢咲
「迷いましたが、打一筒としてツモ次第では発を落としてタンピン系を狙います。」
ケネス徳田
「234の三色か四筒にくっつけてのタンピンを見る。発を落としていく手組みも視野に入れる。開局のフラットな局面なので、親の現物を残すという発想はしない。」
越野智紀
「234の三色と四筒周りを引いてのタンピンやイーペーコーを見ながら、状況次第では発をポンしてかわし手にする。五万を引いたら打二索として、発のポンテンと四筒にくっついてのタンヤオを狙う。」
紺野真太郎
「234の三色が本線。ツモが伸びた場合は発を落としてのタンピン移行も考える。」
斎藤桂史
「234の三色が本線ですね。極力メンゼンで進めるつもりで。」
櫻井秀樹
「打点力とかわし手の両方を見て。マンズかソーズでメンツができた後、発のトイツ落としでタンピンに移行しやすい。」
佐々木寿人
「234はもちろんだが、メンタンピンイーペーコーなども見て。発の2枚目は仕掛ける。」
猿川真寿
「234の三色を本線として、ツモ三筒の時はメンタンピンイーペーコーを目指す。」
沢崎誠
「東南戦の開局なので、基本的に満貫を目指す。不要な牌は一筒発発。この1巡内の発の引きも考えて一筒から外し、メンタンピンを目指す。当然発ポンは無し!」
嶋村泰之
「234の三色かメンタンピンを見据えて。発のトイツ落としにはまだ早い。」
白河雪菜
「234の三色を見つつ、三筒五筒を引いたらタンピンに移行。」
滝沢和典
「234三色、ツモ三筒五筒などでタンピンへの変化を見る。」
ダンプ大橋
「234の三色、タンピン、発の仕掛け、全てを無駄なく見ることができる一打は一筒しかないので。」
童瞳
発を動ける状態をキープしつつ、234の可能性を残し一筒切り。」
仲田加南
「234三色を見つつ、四筒にくっついたらタンピンに移行。」
中村毅
「開局なので手広く構える。234の三色を見ながら、ツモによって発のトイツ落としでタンピンに持っていく。」
中山奈々美
一筒を切って三筒五筒を引いたらタンピンを狙います。本線は234の三色か発のアガリ。」
奈良圭純
「理想は234の三色かメンタンピン。状況によっては発のポンテンも考えておきます。」
西川淳
「3トイツなので1つ崩していく。234、345の三色も見るが、手の伸びによって決めることに。三万四万二索三索四索五索六索七索二筒三筒四筒発発三万四万三索三索五索六索七索二筒三筒四筒発発発三万四万三索三索五索六索七索二筒二筒三筒三筒四筒四筒の3つを本線として進めます。」
羽山真生
「234の三色を見て。三筒五筒引きでタンピンも狙えるし、他家の進行次第では発ポンの選択も残る柔軟な一打を選択します。」
日吉辰哉
「234の三色を狙いつつ、三筒五筒をツモった時はタンピン系にシフトする。」
藤原隆弘
「234三色と四筒にくっつけてのメンタンピン狙い。基本的に発ポンはしない。暗刻になった時だけ利用するかな。」
古橋崇志
「東1局なので最高形は見切らない。234の三色かタンピンイーペーコーを狙う。」
増田隆一
四筒にくっつけば発をトイツ落とししてタンピンに移行する。発が暗刻になるケースもあるので、三索のトイツには手をかけない。」
松崎良文
発には頼らず234三色を本線に。三筒五筒ツモならタンピンへ移行。」
三田晋也
「メンタンピンになったら発落とし。234になったら発は雀頭に。」
三戸亮祐
「234の三色を見ながら進める。四筒の周りを引くようなら発のトイツ落としでタンピンに移行する。」
宮内こずえ
「234の三色を見つつ、ツモ次第でタンピンへの移行も考えて。」
安田麻里菜
「234の三色とタンピン、発の暗刻やポンテンなども見て。」
安村浩司
「現状234の三色狙い。三筒五筒引きで発を落としメンタンピンに切り替える。発は鳴かない。」
吉田直
「三色とタンピンを見て打一筒。次に三筒を引いたら打発。」
和久津晶
「234の三色、発の暗刻、三筒引きのタンピンを見て。」
 
発切り
鮎川卓
「スピードをロスすることなくピンフやタンヤオを狙えます。」
長内真実
「234の三色、ピンフに仕上げたいので発を切って様子を見ます。」
ジェン
「ピンフ系でリーチしたい!」
瀬戸熊直樹
「開局なので仕掛けて1,000点は避けたい。同じ1,000点でもピンフにしてメンゼンでアガる方が良しと考える。もちろん234、123の三色になれば最高だが。」
西岡慎泰
「現時点では雀頭、手役を決め切れない。まだ序盤なのでタンピンを目指し高打点を狙う。」
浜上文吾
「理想は234の三色。一筒切りでもいいと思いましたが、メンゼンで手を進めるために打発とします。」
平岡理恵
「ピンフ三色にしたいので。発が出てもポンするつもりはないし、早い段階でトイツ落としをしていきたい。」
前原雄大
「どの様に変化するか解らないので、全ての可能性を見て。」
望月雅継
「手牌から見える可能性を追求して打発とする。なるべくならば発は並べて切りたいが、フラットな開局なのでスピードよりも形作りに主眼を置きたい。」
山井弘
「狙いはメンタンピンイーペーコー。発は仕掛けると安い上に危険度も高いため、ここでトイツ落としとして5ブロックで打つ。」
 
三索切り
蒼井ゆりか
「234の三色(もしくはスライドしての123)を本線に見つつ、発が暗刻になった時はソーズを払っていく形を残します。巡目が早く開局なので手を広げたいです。」
大庭三四郎
「リャンメンターツを多く残し、三色になりそうならば一筒四筒を切っていく。」
小島武夫
三索切りで234の三色狙い。発は暗刻になれば使うし、場合によってはトイツ落とし。」
二階堂亜樹
「ピンフか三色か発の暗刻に備えて。」
森下剛任
「234の三色、発の暗刻、ピンフの全てを見て。今後のツモによって打牌が変わると思います。」
森山茂和
「手広く受けてピンフ、234と123三色を狙う。先に発が入ってくれてもOK。」
 
四筒切り
井出康平
「234の三色を見ながら、1巡でも2軒の安全牌の一筒を温存する。」
魚谷侑未
「まだ巡目も早いので素直に進めます。234を見つつ四筒一筒と切ります。この段階の発は仕掛けません。」
太田昌樹
「234本線ですが、発のポンテンは取ります。」
佐山竜介
「メンツオーバーなのでどこのターツを外していくか。役牌と三色が見えるので四筒切り。より安全な牌を残す意味で一筒より四筒を先に切る。」
藤井すみれ
「234を見つつ、親の現物一筒を残して手を進めます。いざとなれば一筒二筒三筒のメンツが親に通りそうなので安心!?」
麓征生
「123、234の三色を考えつつ、発のポンもできるように。」
山口大和
「ターツオーバーなのでピンズをほぐす。三色を見つつ手なりで進めるので、下家に合わせて打四筒。」
 
六索切り
福光聖雄
発を鳴いた捌き手と発雀頭の234三色狙い。ピンズの下が場に安いので、そこでの2メンツも考える。」