第31期A2リーグ第8節レポート 石渡 正志

私は、普段麻雀教室の講師をしておりますが、生徒様からは、
『四十代後半くらいから、そろそろ体調に注意しないと駄目ですからね!』と常々言われていました。

今までは世間話としてあっさり流してきましたが、私の増え続ける体重に、流石にこれではイカン!と思い、以前から興味のあったボクシングを始めました。

初めはダイエット感覚で通っていたのですが、テレビで観ている以上に、1つ1つの動作が難しく、凝り性も手伝ってか、のめり込んでいきました。

教室が終わってからの少ない時間を見つけては足繁く通い、体重もあっさり10kg落ち、益々面白くなり夢中になりました。

しかし、腰を回してパンチを放つ事が少しずつ負担を掛け、ついにヘルニアになってしまいました。
そのため、今回は極力集中力が乱れぬ様に対局に臨みました。

第8節にもなると大体並びも落ち着き、各自のホジショニングにおける戦い方、つまりテーマが決まります。
今回は、昇級争いの内川と前原vs降級争いのダンプと私。

よって、自然と大きなマイナスは致命傷になりかねないので、それを避ける戦い方になります。
1回戦は、前原らしい入り方

九万九万九万一索二索六索七索八索北北  ポン東東東  ロン三索  ドラ北

ここからの次局、親になると

三万五万六索七索八索二筒三筒四筒五筒六筒七筒西西  リーチ

この即リーチと主導権を握るが、内川がオーラスに逆転、私は3位。

2回戦目も序盤、前原が走るが、東4局私の

四万五万六万七万七万八万八万九万九万一索二索三索発  ロン発  ドラ発

これに放銃し、次局内川には

二万三万四万二索三索四索六索七索三筒三筒四筒五筒六筒  ロン八索  ドラ三筒

これを放銃し3人浮き。私は3万点ちょうどの3着。
ここまで調子の良い、内川→調子の悪くない前原→らしい石渡(調子は普通)→調子かなり悪いダンプなる並びに。

3回戦目は前原から、私の唯一の見せ場となった

六万七万八万九万九万六索七索八索三筒四筒五筒七筒八筒  ロン六筒  ドラ九万

この8,000のアガリ。
オーラスに、これまた唯一の見せ場となったダンプが

九万九万一索一索一索一筒一筒一筒南南西西西  ロン九万  ドラ五万

この跳満をアガる!この時点では、石渡+29.7P、内川+17.1P、前原▲5.1P、ダンプ▲41.7P
ナント イチバン ウイテイル・・・ではないか!?
そして、とうとう問題の4戦目を迎えます。

東1局、東2局と無難に過ぎ、東3局に入って間も無くして・・・来た、{腰が・・}痛い!痛い!痛い!
そして一瞬集中力が卓から剥がれ落ちた。ハイテイ牌を誰がツモるかを間違えてしまう。
更に東4局の親においては

一筒一筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒西西

この牌姿で、状況に合わせて、ポンテンに取らなければならないところ。
前原にピンフ1,000点ではあるが、この日初めての放銃をしてしまう。

そして、ラス前に形テン勝負で前原に3,200の打ち込み・・・
やはり、ラスで1人沈みのオマケまで着いて来た。

8節終了時点での結果は▲0.7Pの10位。
体力と集中力を保ち続ける事が如何に大切かである。

不覚にも今節は不甲斐ない成績でしたが、来節は更なる健康管理、そして、集中力の途切れる事のない対局ができるように、残りに全力を傾けて行きたいと思います。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第31期A2リーグ第8節レポート 石渡 正志

私は、普段麻雀教室の講師をしておりますが、生徒様からは、
『四十代後半くらいから、そろそろ体調に注意しないと駄目ですからね!』と常々言われていました。
今までは世間話としてあっさり流してきましたが、私の増え続ける体重に、流石にこれではイカン!と思い、以前から興味のあったボクシングを始めました。
初めはダイエット感覚で通っていたのですが、テレビで観ている以上に、1つ1つの動作が難しく、凝り性も手伝ってか、のめり込んでいきました。
教室が終わってからの少ない時間を見つけては足繁く通い、体重もあっさり10kg落ち、益々面白くなり夢中になりました。
しかし、腰を回してパンチを放つ事が少しずつ負担を掛け、ついにヘルニアになってしまいました。
そのため、今回は極力集中力が乱れぬ様に対局に臨みました。
第8節にもなると大体並びも落ち着き、各自のホジショニングにおける戦い方、つまりテーマが決まります。
今回は、昇級争いの内川と前原vs降級争いのダンプと私。
よって、自然と大きなマイナスは致命傷になりかねないので、それを避ける戦い方になります。
1回戦は、前原らしい入り方
九万九万九万一索二索六索七索八索北北  ポン東東東  ロン三索  ドラ北
ここからの次局、親になると
三万五万六索七索八索二筒三筒四筒五筒六筒七筒西西  リーチ
この即リーチと主導権を握るが、内川がオーラスに逆転、私は3位。
2回戦目も序盤、前原が走るが、東4局私の
四万五万六万七万七万八万八万九万九万一索二索三索発  ロン発  ドラ発
これに放銃し、次局内川には
二万三万四万二索三索四索六索七索三筒三筒四筒五筒六筒  ロン八索  ドラ三筒
これを放銃し3人浮き。私は3万点ちょうどの3着。
ここまで調子の良い、内川→調子の悪くない前原→らしい石渡(調子は普通)→調子かなり悪いダンプなる並びに。
3回戦目は前原から、私の唯一の見せ場となった
六万七万八万九万九万六索七索八索三筒四筒五筒七筒八筒  ロン六筒  ドラ九万
この8,000のアガリ。
オーラスに、これまた唯一の見せ場となったダンプが
九万九万一索一索一索一筒一筒一筒南南西西西  ロン九万  ドラ五万
この跳満をアガる!この時点では、石渡+29.7P、内川+17.1P、前原▲5.1P、ダンプ▲41.7P
ナント イチバン ウイテイル・・・ではないか!?
そして、とうとう問題の4戦目を迎えます。
東1局、東2局と無難に過ぎ、東3局に入って間も無くして・・・来た、{腰が・・}痛い!痛い!痛い!
そして一瞬集中力が卓から剥がれ落ちた。ハイテイ牌を誰がツモるかを間違えてしまう。
更に東4局の親においては
一筒一筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒九筒西西
この牌姿で、状況に合わせて、ポンテンに取らなければならないところ。
前原にピンフ1,000点ではあるが、この日初めての放銃をしてしまう。
そして、ラス前に形テン勝負で前原に3,200の打ち込み・・・
やはり、ラスで1人沈みのオマケまで着いて来た。
8節終了時点での結果は▲0.7Pの10位。
体力と集中力を保ち続ける事が如何に大切かである。
不覚にも今節は不甲斐ない成績でしたが、来節は更なる健康管理、そして、集中力の途切れる事のない対局ができるように、残りに全力を傾けて行きたいと思います。

第114回:女流モンド杯優勝特別インタビュー 魚谷侑未 インタビュアー:菅原千瑛

”魚谷侑未”
麻雀界において、もはやその名を知らない人間はいないのではないだろうか。

彼女の獲得タイトルは、第6期7期女流桜花、第10回女流モンド杯、第9回MONDO王座決定戦、麻雀最強戦2013女流プロ代表決定戦、天空麻雀12女性大会、第1回リーチ麻雀世界選手権女性チャンピオン……そして今回、またひとつ。

第12回女流モンド杯、優勝。

そんな魚谷侑未プロのインタビュー、連盟や職場でも後輩にあたる、菅原千瑛が務めさせていただきます。

菅原「おはようございます!今日はよろしくお願いします!!」

魚谷「あっおはよ~よろしくお願いします」

と、いうことで魚谷プロと集合したのは連盟の事務局。9月某日のことだ。
女流モンド杯の準決勝や決勝はテレビで放送される前ということで、事務局にある映像を観ながらお話を伺うことになったのである。

魚谷「お腹空いちゃったから買ってきちゃった。ちょっと食べない?」

そういってカットパイナップルを差し出してくれる魚谷プロ。

菅原「ありがとうございます!いただきます!」

魚谷「メモとかするよね?確かボイスレコーダーとか事務局で借りれたと思うけど」

菅原「はっ!!ペンはあるけどメモ用紙とか忘れちゃいました!えっ、ていうかボイスレコーダーって借りれるんですか!?(ダンプさん、)貸してください!!」

と、こんな調子で、初めてのインタビューでそわそわ、ばたばたの私と対照的に、慣れた様子の魚谷プロ。
それもその筈。インタビューされることなんと6回目!(2014年9月現在)
それに加えて、最近ではご自身も高宮まりプロのインタビューを担当されている。

結局、用紙はコピー機から拝借、ボイスレコーダーは携帯でアプリをダウンロードすることにして再開。

菅原「魚谷さんが印象に強く残っている局やこれは観てほしい!というお気に入りの局などあればその局をピックアップしたいなと思うのですが…」

魚谷「うーん…私がお気に入りなのっていつも割と地味なやつだからなー(笑)」

菅原「意外!そうなんですね!」

魚谷「うん(笑)じゃあ観るのは決勝からにしよっか」

菅原「了解です!そういえば、まず初めに女流モンド杯の基本的なことから教えてほしいのですが…」

こうして女流モンド杯のシステムが、予選は12人からで1人4半荘打ち、下位4名が敗退。
準決勝は8名によるポイント持ち越しの1半荘勝負で各卓2名ずつ決勝に進出。決勝は2半荘。
順位点10,000・20,000の25,000点持ち30,000点返し。ということを教えてもらう。ふむふむ。メモメモ。

パソコンに2人で向かい、マウスを魚谷プロに預け、決勝の1半荘目から観始めることに。

菅原「決勝戦、この時どんな心境だったんですか?」

魚谷「決勝はみんな優勝しか目指していないから、トップをとるのも勿論のことだけど、点数がいくらあっても困らないというか足りないというか。点数をいくらでも稼げる限り稼ぎにいこうと思ってた」

言葉の通り、オーラス親番で40,900点持ちのトップ目のところから

三万四万五万八万八万三索四索五索一筒一筒一筒四筒五筒  ドラ八万

この形でリーチを打っている。強気のリーチである。

そんな魚谷プロのお気に入りの局はオーラス、役なしテンパイするがリーチを打たずにホンイツのあたり牌を止めた局だという。

高宮まりプロの

一筒一筒二筒二筒三筒三筒六筒七筒八筒九筒九筒発発  ドラ北

このテンパイに対し、

四万五万二索二索五索五索五索七索八索九索四筒五筒六筒

これをヤミテンに構え、あたり牌を見事に止める魚谷プロ。

魚谷「普通だったらこの形でリーチを打っているんだけど、この局面は目に見えて高い手には放銃しない構えでいこうと思ったんだよね。なかなかお気に入りです」

そして2半荘目の南3局。1半荘目ラスだったものの、猛追で2半荘目トップ目の高宮プロの最後の親番。

魚谷「ここが一番の勝負局。他の2人は条件的に厳しいからアガリにこない。だからまりの親落としだけを考えてたし、私が絶対この親番は流そう、打ったら打ってからオーラス勝負にかけよう、そう思ってた」

そしてこれをきっちりとアガリきり、魚谷プロはまたしてもタイトルを掴み取る。

映像を観終わり、場所を移動して再びインタビューを再開。

100

移動した先のカフェにて。

菅原「最近はまっているものとかありますか?」

魚谷「ある!最近一番楽しいのは人狼!麻雀以外のものでこんなにはまっているものは初めてかもしれない。だから、はまりすぎないように制御してます(笑)」

菅原「人狼面白いですよね~!最近は色々なやり方ありますもんね。あ、そういえば…」

と、ここから話があらぬ方向にどんどんずれていく。
つかの間、インタビューであることを忘れてしまいそうになるくらい、魚谷さんと話すのは楽しい。
魚谷さんは話していて好感の持てる女性らしさを持ち合わせているだけではなく、頭の回転が早いからか話題を拾ったり広げることがとても上手なのである。

その後どんどんインタビューと関係ない雑談に花が咲いてしまい、その間は楽しかったという感想だけが残り、メモ用紙は半分白いまま、これだけは訊いておきたかったという質問を投げかける。

菅原「魚谷さんの今後の目標を聞かせてください!」

魚谷「うーん、大きな目標は鳳凰位!って言いたいけどまだ先の先だし(魚谷プロは現在C1リーグ所属)…菅原さんは?」

菅原「私ですか!?うーーーん…………近いところだと女流桜花(菅原は現在Cリーグ)が昇級のみえる位置なので、まずはBリーグに昇級すること、ですかね」

魚谷「あれは?最強戦の今年の最強戦ガールの東西バトルってどうなったの?」

菅原「大久保さん(麻雀最強戦2014最強戦ガール西日本代表の大久保朋美プロ)とシード権をかけてのバトル、私はまだ参加店舗が残っているので奮闘中です!」

魚谷「折角のチャンスだし頑張ってね。チャンスはどこかで1つ掴まないと次に繋がらないとと思う。上にいく人はそのチャンスをものにしている人だと思うし。最強戦、私も頑張ります。お互い頑張ろう!」

菅原「はい!!頑張ります!…ということは、最強戦の全日本プロ代表決定戦、魚谷さんも出られるんですか?」

魚谷「うん、私も予選から出ます!最強位も獲りたいタイトルのひとつだから目標のひとつかな。女流プロのくくりではなく男女混合のタイトル戦で結果を残したい。勿論結果も大切だけど、結果だけでなく良い麻雀で勝ちたいし。麻雀プロって、タイトルを獲得してもそこからが始まりだと思うし、そこからが大切だって頭で分かっていても、私自身タイトルを獲ってから、一時期は目標がない時もあったんだよね。そんなの、さらに結果を重ねていくしかないのにね。あとは、そうだなぁ、良い人間になりたいな。自分がまだ出来ることがあるはずだから、麻雀プロとしてもそうだし、人間的にも、もっと成長したいし、立派だなって思ってもらえるような人間になれたらなと思ってます」

魚谷プロの、麻雀に対し真摯でひたむきな姿勢。
勝ちにこだわる気持ち。
トッププロとして、遺憾無く実力を発揮する精神力。

これら全てを持ち合わせた”魚谷侑未”をいつか超えたい。それが今回出来た私の新たな目標である。

プロ雀士インタビュー/第114回:女流モンド杯優勝特別インタビュー 魚谷侑未 インタビュアー:菅原千瑛

”魚谷侑未”
麻雀界において、もはやその名を知らない人間はいないのではないだろうか。
彼女の獲得タイトルは、第6期7期女流桜花、第10回女流モンド杯、第9回MONDO王座決定戦、麻雀最強戦2013女流プロ代表決定戦、天空麻雀12女性大会、第1回リーチ麻雀世界選手権女性チャンピオン……そして今回、またひとつ。
第12回女流モンド杯、優勝。
そんな魚谷侑未プロのインタビュー、連盟や職場でも後輩にあたる、菅原千瑛が務めさせていただきます。
菅原「おはようございます!今日はよろしくお願いします!!」
魚谷「あっおはよ~よろしくお願いします」
と、いうことで魚谷プロと集合したのは連盟の事務局。9月某日のことだ。
女流モンド杯の準決勝や決勝はテレビで放送される前ということで、事務局にある映像を観ながらお話を伺うことになったのである。
魚谷「お腹空いちゃったから買ってきちゃった。ちょっと食べない?」
そういってカットパイナップルを差し出してくれる魚谷プロ。
菅原「ありがとうございます!いただきます!」
魚谷「メモとかするよね?確かボイスレコーダーとか事務局で借りれたと思うけど」
菅原「はっ!!ペンはあるけどメモ用紙とか忘れちゃいました!えっ、ていうかボイスレコーダーって借りれるんですか!?(ダンプさん、)貸してください!!」
と、こんな調子で、初めてのインタビューでそわそわ、ばたばたの私と対照的に、慣れた様子の魚谷プロ。
それもその筈。インタビューされることなんと6回目!(2014年9月現在)
それに加えて、最近ではご自身も高宮まりプロのインタビューを担当されている。
結局、用紙はコピー機から拝借、ボイスレコーダーは携帯でアプリをダウンロードすることにして再開。
菅原「魚谷さんが印象に強く残っている局やこれは観てほしい!というお気に入りの局などあればその局をピックアップしたいなと思うのですが…」
魚谷「うーん…私がお気に入りなのっていつも割と地味なやつだからなー(笑)」
菅原「意外!そうなんですね!」
魚谷「うん(笑)じゃあ観るのは決勝からにしよっか」
菅原「了解です!そういえば、まず初めに女流モンド杯の基本的なことから教えてほしいのですが…」
こうして女流モンド杯のシステムが、予選は12人からで1人4半荘打ち、下位4名が敗退。
準決勝は8名によるポイント持ち越しの1半荘勝負で各卓2名ずつ決勝に進出。決勝は2半荘。
順位点10,000・20,000の25,000点持ち30,000点返し。ということを教えてもらう。ふむふむ。メモメモ。
パソコンに2人で向かい、マウスを魚谷プロに預け、決勝の1半荘目から観始めることに。
菅原「決勝戦、この時どんな心境だったんですか?」
魚谷「決勝はみんな優勝しか目指していないから、トップをとるのも勿論のことだけど、点数がいくらあっても困らないというか足りないというか。点数をいくらでも稼げる限り稼ぎにいこうと思ってた」
言葉の通り、オーラス親番で40,900点持ちのトップ目のところから
三万四万五万八万八万三索四索五索一筒一筒一筒四筒五筒  ドラ八万
この形でリーチを打っている。強気のリーチである。
そんな魚谷プロのお気に入りの局はオーラス、役なしテンパイするがリーチを打たずにホンイツのあたり牌を止めた局だという。
高宮まりプロの
一筒一筒二筒二筒三筒三筒六筒七筒八筒九筒九筒発発  ドラ北
このテンパイに対し、
四万五万二索二索五索五索五索七索八索九索四筒五筒六筒
これをヤミテンに構え、あたり牌を見事に止める魚谷プロ。
魚谷「普通だったらこの形でリーチを打っているんだけど、この局面は目に見えて高い手には放銃しない構えでいこうと思ったんだよね。なかなかお気に入りです」
そして2半荘目の南3局。1半荘目ラスだったものの、猛追で2半荘目トップ目の高宮プロの最後の親番。
魚谷「ここが一番の勝負局。他の2人は条件的に厳しいからアガリにこない。だからまりの親落としだけを考えてたし、私が絶対この親番は流そう、打ったら打ってからオーラス勝負にかけよう、そう思ってた」
そしてこれをきっちりとアガリきり、魚谷プロはまたしてもタイトルを掴み取る。
映像を観終わり、場所を移動して再びインタビューを再開。
100
移動した先のカフェにて。
菅原「最近はまっているものとかありますか?」
魚谷「ある!最近一番楽しいのは人狼!麻雀以外のものでこんなにはまっているものは初めてかもしれない。だから、はまりすぎないように制御してます(笑)」
菅原「人狼面白いですよね~!最近は色々なやり方ありますもんね。あ、そういえば…」
と、ここから話があらぬ方向にどんどんずれていく。
つかの間、インタビューであることを忘れてしまいそうになるくらい、魚谷さんと話すのは楽しい。
魚谷さんは話していて好感の持てる女性らしさを持ち合わせているだけではなく、頭の回転が早いからか話題を拾ったり広げることがとても上手なのである。
その後どんどんインタビューと関係ない雑談に花が咲いてしまい、その間は楽しかったという感想だけが残り、メモ用紙は半分白いまま、これだけは訊いておきたかったという質問を投げかける。
菅原「魚谷さんの今後の目標を聞かせてください!」
魚谷「うーん、大きな目標は鳳凰位!って言いたいけどまだ先の先だし(魚谷プロは現在C1リーグ所属)…菅原さんは?」
菅原「私ですか!?うーーーん…………近いところだと女流桜花(菅原は現在Cリーグ)が昇級のみえる位置なので、まずはBリーグに昇級すること、ですかね」
魚谷「あれは?最強戦の今年の最強戦ガールの東西バトルってどうなったの?」
菅原「大久保さん(麻雀最強戦2014最強戦ガール西日本代表の大久保朋美プロ)とシード権をかけてのバトル、私はまだ参加店舗が残っているので奮闘中です!」
魚谷「折角のチャンスだし頑張ってね。チャンスはどこかで1つ掴まないと次に繋がらないとと思う。上にいく人はそのチャンスをものにしている人だと思うし。最強戦、私も頑張ります。お互い頑張ろう!」
菅原「はい!!頑張ります!…ということは、最強戦の全日本プロ代表決定戦、魚谷さんも出られるんですか?」
魚谷「うん、私も予選から出ます!最強位も獲りたいタイトルのひとつだから目標のひとつかな。女流プロのくくりではなく男女混合のタイトル戦で結果を残したい。勿論結果も大切だけど、結果だけでなく良い麻雀で勝ちたいし。麻雀プロって、タイトルを獲得してもそこからが始まりだと思うし、そこからが大切だって頭で分かっていても、私自身タイトルを獲ってから、一時期は目標がない時もあったんだよね。そんなの、さらに結果を重ねていくしかないのにね。あとは、そうだなぁ、良い人間になりたいな。自分がまだ出来ることがあるはずだから、麻雀プロとしてもそうだし、人間的にも、もっと成長したいし、立派だなって思ってもらえるような人間になれたらなと思ってます」
魚谷プロの、麻雀に対し真摯でひたむきな姿勢。
勝ちにこだわる気持ち。
トッププロとして、遺憾無く実力を発揮する精神力。
これら全てを持ち合わせた”魚谷侑未”をいつか超えたい。それが今回出来た私の新たな目標である。

第94回:櫻井 秀樹

みなさん、はじめまして。
柴田新人王からのバトンを受けました。連盟18期生、櫻井秀樹です。
18期ですからもう13年以上、競技麻雀をやっている事になるのですかね。

そんな私も、このたびようやくタイトルを獲得する事ができました。
これもひとえに私の努力と才能の賜物・・・
もとい、尊敬する全ての麻雀プロの皆様、応援していただいた皆様、支えてくれた家族のおかげであります。
ようやく麻雀プロとしてのスタートラインに立つ事が出来ました。
今後もより一層精進して参る次第です。本当にありがとうございました。

さて、十段戦の内容は後日のインタビューで書いてくれると思いますので、今回は少し私自身の自己紹介など。

1978年5月15日生まれの36歳、B型。出身は森山会長と同郷の山口県は山陽小野田市です。
両親の影響もあり、子どもの頃は運動が大好きで、かけっこは1等が当たり前!
父親も、「頑張るのは当たり前、1等をとってこそ」という感じの人でした。

そんな父親は無類の麻雀好きでして、毎日のように麻雀。
同年代という事もあり、わかかりし頃の会長と打った事もあるとかないとか。

また、田舎の家にはありがちな感じで、盆や正月に家族が集まれば麻雀。
私も誰に習う事なく自然に覚えてしまいました。

ただ、父親と麻雀をした記憶は1回くらいしかありません。
レベルの違いすぎる母や子ども達と打ってもつまらないからでしょうか、家族麻雀へはほとんど不参加でした。

麻雀プロとして腕を磨き、一回は1等をとってから父に挑戦するつもりでしたが、父は私が28歳の時、53歳という若さで他界。その夢は叶う事はありませんでした。

父親の話でもう1つ。
十段戦決勝の親番の配牌時など、私が右ポケットのあたりを触ってるのが、よーく映像を見るとわかります。
実は右のポケットにはボロボロの麻雀牌「中」が入っており、それを重要な局面で握りしめていたのです。

これは、父の遺言で棺桶に入れた麻雀牌のセットの中から1牌だけそっと抜き取ったもの。
決勝に残ったら「お守り」として持っていこうと飾っていたものです。

次に帰省した際は、父に初めて良い報告ができそうです!

続けます。

少年期、麻雀は身近でしたが深くはまる事もなく、高校生までは家族麻雀とゲーム、3年生くらいになってようやく麻雀をする友達がちらほら、という程度。

どっぷり浸かったのは大学生時代。
なんせキャンパスが田舎にあった為、ほかに娯楽が少なく、週に6日は麻雀でした。

競技麻雀に目覚めたのは、学生時代にハマりまくったMONDOの麻雀番組。
そして、麻雀最強戦の広島予選で優勝して行った全国大会。
あの痺れるような緊張感と、ピリピリとした空気が忘れられず、一度は就職するものの、カバン1つで上京してプロ試験を受ける事となったのです。

プロになってタイトルを獲る!!
当時は麻雀に自信もあり、5年の間にタイトルを獲ってトップリーグにいるつもりでした。(まあ、麻雀プロはみんなそう思ってなってますよね?)
それがなんと13年・・・しかもようやく50%
自分は凡人である事を思い知りました(笑)

では、その凡人の麻雀の話でも。

最近、雀風について何度か聞かることがあります。
自分の型など意識した事もなく、よくわからないので、「万能型!!」と偉そうにこたえる事にしてます。
ただ、プロとしては何らか特徴的な部分があった方が、覚えてもらいやすいし華もあるんでしょう。
今後の課題の1つでもあります。

ただ、雀風とは異なりますが、自分の強みは意識してます。
それは、圧倒的な身体の強さ。
十段戦後に「強い精神力」など、おほめの言葉を頂きましたが、精神を強く保つには、とにかく集中力を切らさない事。集中力を保つには、とにかく体力が必要であると思っています。

私はもともとなのか、少年期の習慣からなのか、とにかく身体が丈夫にできています。
2、3日寝なくても平気、風邪をひくこともなく、肩こりや筋肉痛なども2、3日で回復。
麻雀も何時間打ち続けても、乱れる事はありません。
おかげさまで働きながらにして、その辺の若手プロよりも打ち込み数を稼げているかもしれません。

決勝にて心が揺れなかったように見えたのも、その辺の自信から来ていたんでしょうか。
丈夫に生んで育ててくれた両親、日々の生活を支えてくれる妻にただただ感謝の念です。

健全な肉体に強靭な精神が宿る。

これが私の麻雀の幹となる部分です。

あと、これは補足なのですが、決勝で自分を見失う事がなく打ちきれたのは、運営や採譜などいわゆる裏方の仕事をずっとやってきたからというのも、重要なファクターだと思います。
いろんな舞台の勝者と敗者を間近で見続けていたため、いろんな展開、及び勝敗のパターンが経験値に近い形で頭に刷り込まれていたのかもしれません。

若い人たちにも、是非そのような仕事に手をあげて参加してほしい。
それが無理なら、必ず対局配信は何度も見てほしい。
それぞれ4人の立場になって、色々シミュレーションしてほしいですね。

事前準備は、「きたる日」の前日も1週間前ももちろん重要ですが、日々のトレーニング、勉強を欠かしては意味がないと思います。

13年かけて準備してきたと思えば・・・本番で100%に近いパフォーマンスもできないと嘘ですよね!

最後にちょっと自己主張。
決勝終了後のインタビュー番組でも話した事ですが、私は現在麻雀以外の仕事をしながら対局に出ています。
若いころは私も「麻雀プロなら麻雀の仕事だけで生活すべき」という考えでした。

ただ、自分はわがままで、強欲な性質なのです。
やりたい事は全てやるし、欲しいものはすべて手に入れたい。
麻雀はもちろんイコール人生だが、結婚も子供もすべて欲しい。今の仕事もやりがいはある。
普通の人なら時間や体がいくらあっても足りない事でしょう。つくづく丈夫な体にうまれて良かった(笑)

今後の事はわからないですけど、麻雀に関わっていけて、尚且つ家族を幸せにできる事が私の最大の理想です。
そこに近づくためにもここからが本番です。
尊敬する大先輩達と戦えた決勝を糧に、自らの価値を高めていければと思います。

そして、今回の決勝の内容、結果に関しては色々言いたい事がある人たちもいると思います。
もしかしたら若いプロの方たちの中には、私の麻雀や生き方に納得できない人もいるのかもしれません。

ただ言いたい事があるのなら、勝ってきて下さい。
我々は勝って主張するしかないんです。

私も13年間負け続けていますので、これからはもっと勝ってもっと自己主張しようと思います。

共にがんばりましょう!!

では次回のバトンですが、現在、人気急上昇中の東城りおプロに渡したいと思います。
よろしくお願いします。

リレーエッセィ/第94回:櫻井 秀樹

みなさん、はじめまして。
柴田新人王からのバトンを受けました。連盟18期生、櫻井秀樹です。
18期ですからもう13年以上、競技麻雀をやっている事になるのですかね。
そんな私も、このたびようやくタイトルを獲得する事ができました。
これもひとえに私の努力と才能の賜物・・・
もとい、尊敬する全ての麻雀プロの皆様、応援していただいた皆様、支えてくれた家族のおかげであります。
ようやく麻雀プロとしてのスタートラインに立つ事が出来ました。
今後もより一層精進して参る次第です。本当にありがとうございました。
さて、十段戦の内容は後日のインタビューで書いてくれると思いますので、今回は少し私自身の自己紹介など。
1978年5月15日生まれの36歳、B型。出身は森山会長と同郷の山口県は山陽小野田市です。
両親の影響もあり、子どもの頃は運動が大好きで、かけっこは1等が当たり前!
父親も、「頑張るのは当たり前、1等をとってこそ」という感じの人でした。
そんな父親は無類の麻雀好きでして、毎日のように麻雀。
同年代という事もあり、わかかりし頃の会長と打った事もあるとかないとか。
また、田舎の家にはありがちな感じで、盆や正月に家族が集まれば麻雀。
私も誰に習う事なく自然に覚えてしまいました。
ただ、父親と麻雀をした記憶は1回くらいしかありません。
レベルの違いすぎる母や子ども達と打ってもつまらないからでしょうか、家族麻雀へはほとんど不参加でした。
麻雀プロとして腕を磨き、一回は1等をとってから父に挑戦するつもりでしたが、父は私が28歳の時、53歳という若さで他界。その夢は叶う事はありませんでした。
父親の話でもう1つ。
十段戦決勝の親番の配牌時など、私が右ポケットのあたりを触ってるのが、よーく映像を見るとわかります。
実は右のポケットにはボロボロの麻雀牌「中」が入っており、それを重要な局面で握りしめていたのです。
これは、父の遺言で棺桶に入れた麻雀牌のセットの中から1牌だけそっと抜き取ったもの。
決勝に残ったら「お守り」として持っていこうと飾っていたものです。
次に帰省した際は、父に初めて良い報告ができそうです!
続けます。
少年期、麻雀は身近でしたが深くはまる事もなく、高校生までは家族麻雀とゲーム、3年生くらいになってようやく麻雀をする友達がちらほら、という程度。
どっぷり浸かったのは大学生時代。
なんせキャンパスが田舎にあった為、ほかに娯楽が少なく、週に6日は麻雀でした。
競技麻雀に目覚めたのは、学生時代にハマりまくったMONDOの麻雀番組。
そして、麻雀最強戦の広島予選で優勝して行った全国大会。
あの痺れるような緊張感と、ピリピリとした空気が忘れられず、一度は就職するものの、カバン1つで上京してプロ試験を受ける事となったのです。
プロになってタイトルを獲る!!
当時は麻雀に自信もあり、5年の間にタイトルを獲ってトップリーグにいるつもりでした。(まあ、麻雀プロはみんなそう思ってなってますよね?)
それがなんと13年・・・しかもようやく50%
自分は凡人である事を思い知りました(笑)
では、その凡人の麻雀の話でも。
最近、雀風について何度か聞かることがあります。
自分の型など意識した事もなく、よくわからないので、「万能型!!」と偉そうにこたえる事にしてます。
ただ、プロとしては何らか特徴的な部分があった方が、覚えてもらいやすいし華もあるんでしょう。
今後の課題の1つでもあります。
ただ、雀風とは異なりますが、自分の強みは意識してます。
それは、圧倒的な身体の強さ。
十段戦後に「強い精神力」など、おほめの言葉を頂きましたが、精神を強く保つには、とにかく集中力を切らさない事。集中力を保つには、とにかく体力が必要であると思っています。
私はもともとなのか、少年期の習慣からなのか、とにかく身体が丈夫にできています。
2、3日寝なくても平気、風邪をひくこともなく、肩こりや筋肉痛なども2、3日で回復。
麻雀も何時間打ち続けても、乱れる事はありません。
おかげさまで働きながらにして、その辺の若手プロよりも打ち込み数を稼げているかもしれません。
決勝にて心が揺れなかったように見えたのも、その辺の自信から来ていたんでしょうか。
丈夫に生んで育ててくれた両親、日々の生活を支えてくれる妻にただただ感謝の念です。
健全な肉体に強靭な精神が宿る。
これが私の麻雀の幹となる部分です。
あと、これは補足なのですが、決勝で自分を見失う事がなく打ちきれたのは、運営や採譜などいわゆる裏方の仕事をずっとやってきたからというのも、重要なファクターだと思います。
いろんな舞台の勝者と敗者を間近で見続けていたため、いろんな展開、及び勝敗のパターンが経験値に近い形で頭に刷り込まれていたのかもしれません。
若い人たちにも、是非そのような仕事に手をあげて参加してほしい。
それが無理なら、必ず対局配信は何度も見てほしい。
それぞれ4人の立場になって、色々シミュレーションしてほしいですね。
事前準備は、「きたる日」の前日も1週間前ももちろん重要ですが、日々のトレーニング、勉強を欠かしては意味がないと思います。
13年かけて準備してきたと思えば・・・本番で100%に近いパフォーマンスもできないと嘘ですよね!
最後にちょっと自己主張。
決勝終了後のインタビュー番組でも話した事ですが、私は現在麻雀以外の仕事をしながら対局に出ています。
若いころは私も「麻雀プロなら麻雀の仕事だけで生活すべき」という考えでした。
ただ、自分はわがままで、強欲な性質なのです。
やりたい事は全てやるし、欲しいものはすべて手に入れたい。
麻雀はもちろんイコール人生だが、結婚も子供もすべて欲しい。今の仕事もやりがいはある。
普通の人なら時間や体がいくらあっても足りない事でしょう。つくづく丈夫な体にうまれて良かった(笑)
今後の事はわからないですけど、麻雀に関わっていけて、尚且つ家族を幸せにできる事が私の最大の理想です。
そこに近づくためにもここからが本番です。
尊敬する大先輩達と戦えた決勝を糧に、自らの価値を高めていければと思います。
そして、今回の決勝の内容、結果に関しては色々言いたい事がある人たちもいると思います。
もしかしたら若いプロの方たちの中には、私の麻雀や生き方に納得できない人もいるのかもしれません。
ただ言いたい事があるのなら、勝ってきて下さい。
我々は勝って主張するしかないんです。
私も13年間負け続けていますので、これからはもっと勝ってもっと自己主張しようと思います。
共にがんばりましょう!!
では次回のバトンですが、現在、人気急上昇中の東城りおプロに渡したいと思います。
よろしくお願いします。

第9期女流桜花第6節レポート 和泉 由希子

10月29日。
連日のバースデーでお疲れモードな私。
対局は夕方からなので、せめてゆっくり寝ていたいのに、トシのせいか無駄に早起きしてして、イライラする私。
心と体の状態はイマイチでしたが(T▽T;)

この日は女流桜花最終節! 大事な日!
気持ちだけは前を向いていたいなと思いつつ、会場に向かいました。

今回の対局者は、二階堂瑠美プロ、小宮山一美プロ、朝霧千裕プロ。
瑠美プロはプレーオフボーダー付近にいるものの、最終的に決勝に残る為にはなるべく大きなプラスが欲しい所。
小宮山プロは降級ポジションにいる為、なにがなんでも20P以上のプラスが必要。
朝霧プロは、遠くにプレーオフが見えるものの、現実的には約20P下に迫る降級ラインも気になる所。

そして私は・・・5節目を終えた時点で、プラス87.1P。
プレーオフ進出は問題なさそうですが、目標はその先の決勝です。
決勝に行けるのは上位3名なので、なるべくプラスを上積みして、プレーオフに臨みたい。

それではここで!
個人的に失敗したなーと思ってる2局だけご紹介しましょう(笑)

2回戦目東2局1本場

五万二索三索四索五索六索七索二筒三筒四筒五筒五筒中中  ドラ三万

この形から、打中
中頼りのヤミテンよりも、アガリやすく、親にダメージを与えるタンピン形を目指しました。

手作りとしては気に入ってるのですが・・・
この後、親に中を2枚も切られ、更にリーチが入り、勝負して四万で放銃しました。
分かりやすいアガリ逃しがあった以上は、ドラまたぎの四万は行き過ぎだったなと反省しています。

そして同じく2回戦目南2局。

五万六万七万七万七万八万九万九索五筒六筒六筒七筒七筒  ツモ四筒  ドラ九索

この形から私は四筒をツモ切ります。
ドラにこだわる気持ちも分からなくはないけど、後のアガリやすさを考えても、さすがに九索切りだったかなと。

ちなみにこの後、親からリーチが入り、私も四万を引いてテンパイするのですが、かなり長考しました(笑)
切り遅れた感じ満載のドラ。もちろん怖かったですが、これまでの麻雀を考えると、まっすぐ行かないと一貫性が無い気がしたので、九索切ってリーチを打ち、五筒をツモりました。
これは結果論にすぎませんが、戦う姿勢でいられたのは良かったかなと思います。

その他もろもろ、ミスも多かったですが。
なんとか、今節は34.4Pのプラスを叩く事が出来ました。

当初の目標はクリアできたし、着順的には3位から2位に上がり、少しホッとしたところで・・・

次回のプレーオフの相手を確認すると、二階堂亜樹プロ、和久津晶プロ、清水香織プロ。
なんて恐ろしいメンツなのでしょう・・・。

トータル4位の亜樹プロとは28P差なので、あっという間にひっくり返されてしまう数字だし。
6位と8位の和久津プロ、清水プロは、通常時でも攻撃型なのに、プレーオフは更にバシバシ突っ込んでくるであろう事が予想できるし。

しかも次回のプレーオフは、2つの卓が別々の日に行われます。
私の卓が先なので、ボーダーを合わされてしまう分、若干不利。

卓内トータルトップを維持できれば問題ないと思いますが、亜樹プロに捲られたりすると・・・。
別卓の結果次第で、決勝がかなり厳しくなってしまう。

それなら! 次回のプレーオフも、今のポイントを守ろうとして手が縮んでしまうよりは。
先を見て前を見て、戦う姿勢で攻めていこうと思います。
皆さん、応援して下さいね♪♪

女流プロリーグ(女流桜花) レポート/第9期女流桜花第6節レポート 和泉 由希子

10月29日。
連日のバースデーでお疲れモードな私。
対局は夕方からなので、せめてゆっくり寝ていたいのに、トシのせいか無駄に早起きしてして、イライラする私。
心と体の状態はイマイチでしたが(T▽T;)
この日は女流桜花最終節! 大事な日!
気持ちだけは前を向いていたいなと思いつつ、会場に向かいました。
今回の対局者は、二階堂瑠美プロ、小宮山一美プロ、朝霧千裕プロ。
瑠美プロはプレーオフボーダー付近にいるものの、最終的に決勝に残る為にはなるべく大きなプラスが欲しい所。
小宮山プロは降級ポジションにいる為、なにがなんでも20P以上のプラスが必要。
朝霧プロは、遠くにプレーオフが見えるものの、現実的には約20P下に迫る降級ラインも気になる所。
そして私は・・・5節目を終えた時点で、プラス87.1P。
プレーオフ進出は問題なさそうですが、目標はその先の決勝です。
決勝に行けるのは上位3名なので、なるべくプラスを上積みして、プレーオフに臨みたい。
それではここで!
個人的に失敗したなーと思ってる2局だけご紹介しましょう(笑)
2回戦目東2局1本場
五万二索三索四索五索六索七索二筒三筒四筒五筒五筒中中  ドラ三万
この形から、打中
中頼りのヤミテンよりも、アガリやすく、親にダメージを与えるタンピン形を目指しました。
手作りとしては気に入ってるのですが・・・
この後、親に中を2枚も切られ、更にリーチが入り、勝負して四万で放銃しました。
分かりやすいアガリ逃しがあった以上は、ドラまたぎの四万は行き過ぎだったなと反省しています。
そして同じく2回戦目南2局。
五万六万七万七万七万八万九万九索五筒六筒六筒七筒七筒  ツモ四筒  ドラ九索
この形から私は四筒をツモ切ります。
ドラにこだわる気持ちも分からなくはないけど、後のアガリやすさを考えても、さすがに九索切りだったかなと。
ちなみにこの後、親からリーチが入り、私も四万を引いてテンパイするのですが、かなり長考しました(笑)
切り遅れた感じ満載のドラ。もちろん怖かったですが、これまでの麻雀を考えると、まっすぐ行かないと一貫性が無い気がしたので、九索切ってリーチを打ち、五筒をツモりました。
これは結果論にすぎませんが、戦う姿勢でいられたのは良かったかなと思います。
その他もろもろ、ミスも多かったですが。
なんとか、今節は34.4Pのプラスを叩く事が出来ました。
当初の目標はクリアできたし、着順的には3位から2位に上がり、少しホッとしたところで・・・
次回のプレーオフの相手を確認すると、二階堂亜樹プロ、和久津晶プロ、清水香織プロ。
なんて恐ろしいメンツなのでしょう・・・。
トータル4位の亜樹プロとは28P差なので、あっという間にひっくり返されてしまう数字だし。
6位と8位の和久津プロ、清水プロは、通常時でも攻撃型なのに、プレーオフは更にバシバシ突っ込んでくるであろう事が予想できるし。
しかも次回のプレーオフは、2つの卓が別々の日に行われます。
私の卓が先なので、ボーダーを合わされてしまう分、若干不利。
卓内トータルトップを維持できれば問題ないと思いますが、亜樹プロに捲られたりすると・・・。
別卓の結果次第で、決勝がかなり厳しくなってしまう。
それなら! 次回のプレーオフも、今のポイントを守ろうとして手が縮んでしまうよりは。
先を見て前を見て、戦う姿勢で攻めていこうと思います。
皆さん、応援して下さいね♪♪

第31期十段戦決勝 2日目観戦記 勝又 健志

初日終了時点のポイントは

櫻井+29.4P
藤崎+5.3P
柴田▲5.4P
瀬戸熊▲12.1P
前原▲37.2P

トータル首位に立った櫻井は、「2日目以降もしっかりと攻め込んでいきたい。」と。
まだまだ守りにいくポイント差でもなければ、残り半荘数でもない。とはいえ、十段戦という大舞台ならばこのリードを失いたくないという思いは少なからずあるであろう。

そして、櫻井を追いかける3者は、何度も決勝戦を戦い抜いてきた経験がある。
その中で櫻井は、いかに自分の麻雀を打ち切れるかが焦点となるであろう。

 

5回戦
(起家から、櫻井、柴田、藤崎、瀬戸熊、抜け番:前原)

東1局は瀬戸熊が、

一万二万四万五万六万七万八万九万九索九索九索四筒四筒  リーチ  ドラ七筒

このリーチを打つも、藤崎が待ち選択をしっかりと正解し2,000のアガリ。
東2局3巡目、瀬戸熊に難解な選択が訪れる。

三万三万五万五万七万八索八索四筒四筒五筒七筒八筒八筒  ツモ八万  ドラ三万

打牌候補としては、七対子の1シャンテンを維持しつつ、メンツ手の可能性を残す八万のツモ切りや、3組あるリャンメンターツを生かして、メンツ手に絞る五万切りや四筒切りが考えられるであろう。
しかし、瀬戸熊の選択は七対子を本線とした七万切りであった。

場に高いピンズを切らなかったということは、メンツ手の可能性も残すのだが、すぐに五筒七筒が重なった場合の単騎待ちが七万より八万の方がいいという主張である。
そして、その選択が見事に決まる。

次巡七筒が重なると、河にトイツを並べることなく9巡目に八万のツモアガリとなった。
この素晴らしいアガリに、瀬戸熊の時間帯到来を感じたのは私だけではないであろう。

100

 

東4局、親の瀬戸熊はストーレートに手牌を進め先行リーチにいく。

四万四万四万五万六万六万七万八万五索七索二筒三筒四筒  ドラ七万

ヤミテンから待ち替えを狙っていくのが本筋ではあるが、11巡目ということと親番ということがリーチを打たせたのであろう。また、点数状況的にもこの瀬戸熊の親リーチに3者が踏み込み辛いということもある。
このリーチに、ドラドラ七対子テンパイの藤崎が無筋を勝負していく。
そして、流局。藤崎の手牌は

七万七万九万九万六索九索九索一筒一筒三筒三筒東東

藤崎は「六索待ちを読み切っていたわけではないので、自信ある待ちに替えれたならば放銃していた」と話してくれたが、無筋を3種引いてのこの選択は見事であった。

100

 

一方、瀬戸熊。連荘の可能性とアガリがあった時の打点を考えるとリーチは有効ではあるが、瀬戸熊の勝ちパターンではないと感じた。瀬戸熊は、手役の型にはまったときや、役なしではあるが勝負所といったときには、100%と言えるほどリーチにいくが、変化の多い牌姿や体勢作りの段階ではヤミテンの選択がかなり多い。
私には若干勝ち急いでいるように見えた。

東4局1本場、連荘をはたした瀬戸熊に選択が訪れる。
2巡目

一万三万七万八万九万七索九索一筒六筒九筒東発発  ツモ六索  ドラ発

ここでは、チャンタ三色の可能性と、ドラドラを生かして手広く進行する可能性と両天秤にかけ打一筒
次巡八索を引くと、ここで一気に手役に絞って打六筒とした。
さらにツモ三万から打六索。かなり打点に比重を置いた手牌進行である。

そして6巡目、上家から二万が切られると瀬戸熊はこれをチー。1シャンテンに構える。

七万八万九万七索八索九索九筒東発発  チー二万 左向き一万 上向き三万 上向き

11巡目、櫻井にテンパイが入る。

一万二万三万一索一索一索五索六索七索七筒八筒八筒発  ツモ七筒

瀬戸熊の仕掛けに、この役なしテンパイではドラの発は打てない。
捨て牌から瀬戸熊の手役がチャンタというのは容易に想像できる。
さらに、瀬戸熊のチーして切った牌が三万なので、役牌のトイツや789の三色が本線となり、七筒八筒も外しにくい。しかし、櫻井は強く七筒切りとした。

もし、瀬戸熊がチーテンでペン七筒ならば、六索六筒が逆になっている可能性が高いということであろう。
この選択が功をそうする。櫻井は八筒が暗刻になるとドラの発単騎でリーチ。これを見事に引き寄せた。
バランスよい手組みと、鋭い読みから生まれた素晴らしいアガリであった。

100

 

一方の瀬戸熊は、苦しいポイント状況を打開しようという思いからか、どこか、らしさのない仕掛けとなってしまった。また結果論ではあるが、メンゼンならば6,000オールのアガリの可能性もあっただけに、悔いの残る1局となった。

南1局、前局満貫のアガリをものにした櫻井が

一万一万五万六万七万二索三索四索五索七索五筒六筒七筒  ロン六索  ドラ二索

これをアガる。櫻井は、7巡目

一万一万五万六万七万二索三索四索五筒六筒七筒八筒八筒  ツモ七索

ここから、八筒を切ってテンパイを外し三色に仕上げた。
一気に決めにいくならば一万、無難に進めるならツモ切りであるが、打点効率の良い好形変化を睨んだ一打はそのバランスの良さを見せつけた。
櫻井はワンチャンスをしっかりアガリ切り、5回戦トップ。さらにリードを広げた。

100

 

5回戦結果
櫻井+21.3P  藤崎+11.7P  瀬戸熊▲6.8P  柴田▲26.2P

5回戦終了時
櫻井+50.7P  藤崎+17.0P  瀬戸熊▲18.9P  柴田▲31.6P  前原▲37.2P

5回戦が終了して、ここで6~10回戦の抜け番選択となる。

まず、ここまでトータル首位の櫻井は10回戦を選択。
「10回戦を迎えた時点で4位争いをしているようでは優勝はない。荒れやすい10回戦を抜け番に」
という選択であった。

次に藤崎は8回戦を選択。瀬戸熊は6回戦。瀬戸熊は5回戦の出来でどこを抜けるか決めるということだったので、瀬戸熊自身もどこか不調を感じていたのであろう。

そして、柴田は7回戦。前原が9回戦の抜け番となった。

 

6回戦
(起家から、藤崎、柴田、前原、櫻井、抜け番:瀬戸熊)

前原が、自身のスタイル通り積極的に攻め込んでいくが、藤崎、柴田、櫻井はしっかりと手牌に素直に対応していく。

その中で藤崎は

六万七万八万二索二索二筒三筒三筒四筒四筒五筒六筒七筒  ロン八筒  ドラ六万

柴田は

二万三万四万北北白白  ポン発発発  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ロン白  ドラ三万

これをアガリリードを築く。
櫻井は、手が入らず苦しいのだが、失点を最小限に抑えている。
そして、オーラス1本場。ここまでの点数状況は以下

櫻井29,700
藤崎39,600
柴田38,700
前原12,000

藤崎、柴田、前原からすると自身の加点は最善だが、何とか櫻井を30,000点以下のままこの半荘を終わらせたい。そんな状況の中で、6巡目、櫻井からリーチが入る。

六索六索二筒三筒五筒六筒七筒八筒八筒八筒南南南  リーチ  ドラ六筒

このリーチを受け、藤崎、前原は撤退。柴田が

二万三万四万七万三索四索七索三筒五筒六筒七筒北北

ここから四筒を引くと、七索切り。アガリに向かって勝負をかける。
9巡目、柴田はロン牌の一筒を掴むとそのまま河に置き、9,600の放銃となった。

柴田は、この手牌をアガリ切ってトップとなれば、櫻井とのポイント差も一気に縮まること、そして自分の手牌が勝負に見合う打点が見込めることから放銃となったが、結果は厳しいものであった。

ただ、櫻井の捨て牌は3巡目に六万切りの後、手出しで北ということを考えれば十分形の可能性は高く、さらに9巡目の段階で五索が3枚切れとなったので、柴田の戦い方からすればオリる選択も有力だったかもしれない。

柴田も「自分がテンパイなら勝負の価値もあるが、1シャンテンならば北を切る選択もあった。」と。

6回戦はこのまま、藤崎、櫻井の同点トップとなった。

6回戦結果
藤崎+14.1P  櫻井+14.1P  柴田▲4.7P  前原▲24.5P

6回戦終了時
櫻井64.8P  藤崎+31.1P  瀬戸熊▲18.9P  柴田▲36.3P  前原▲61.7P

 

7回戦
(起家から、前原、藤崎、櫻井、瀬戸熊、抜け番:柴田)

東1局、13巡目、櫻井にチャンス手が入る。

二万三万四万七万八万九万四索五索五索七索七索八索九索  ツモ八索  ドラ七索

直前に六索が3枚見えになったこともあり、ヤミテンに構える。
15巡目、親の前原からリーチが入る。

五万五万五万四索五索六索一筒一筒一筒五筒六筒八筒八筒  リーチ

そして同巡、櫻井のツモはドラの七索。前原の捨て牌にソウズは二索だけ。
櫻井は、九索を切って役なしテンパイを選んだ。
六索が3枚見えているとはいえ、ドラの七索は打ちにくく残りの巡目を考えると順当な選択に見える。
しかし、それこそが前原の狙いであった。

結果は、前原九索ツモ切りの後に、四筒をツモアガリ。
遂に前原の勝ちパターンともいえるアガリが生まれた。

100

 

この後の前原はこれまで以上に徹底的に攻めたてる。
しかし、東1局1本場は

七万八万九万一索一索六索六索七索八索九索七筒八筒九筒  ドラ一索  流局

2本場

二万二万三万四万四万五万五万三筒四筒五筒南南南  リーチ  ドラ六筒   流局

3本場

五万六万七万二索三索三索三索四索五索六索五筒六筒七筒  リーチ  ドラ八索   流局

打点の見込めるテンパイを入れるが、アガリには結び付かない。
前原の風向きは良くなりつつあるが、二の矢が放てず加点はできるもののビックイニングにはできない。

東3局1本場、藤崎の大物手が炸裂する。
5巡目にリーチにいくと、すぐに櫻井からの出アガリ。

一万二万三万一索二索三索七索八索一筒二筒三筒発発  ドラ一万

櫻井は、ここまで高打点はケアしながらバランスの良い攻めを見せていたが、ここは三色を見て手残りした九索が高打点に捕まった。
トータル首位の櫻井がラス目になると、ここがチャンスとばかりに、タイトルホルダー3者が高打点のアガリを積み重ねる。

瀬戸熊は

五万六万七万八万八万八万四索五索六索二筒二筒発発  リーチ  ツモ発  ドラ発

前原は

三万四万五万三索四索五索三筒四筒五筒六筒七筒八筒八筒  ロン五筒  ドラ二筒

藤崎は

四万五万二索二索六索七索八索三筒四筒五筒  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ロン六万  ドラ二万

これをそれぞれアガリ、櫻井に大きなラスを押し付けた。
しかし、櫻井のラスは無理な攻めをした結果ではなく、自分のやるべきことをやった上でのラスであり、12半荘の戦いであれば想定の範囲内、そんな想いが伝わってくる内容であった。

100

 

7回戦結果
前原+16.6P  藤崎+11.1P  瀬戸熊+5.7P  櫻井▲33.4P

7回戦終了時
藤崎+42.2P  櫻井+31.4P  瀬戸熊▲13.2P  柴田▲36.3P  前原▲45.1P

 

8回戦
(起家から、櫻井、前原、瀬戸熊、柴田、抜け番:藤崎)

東1局、親の櫻井がリーチにいくが、前原が向かっていき2,000点のアガリ。
東3局は、櫻井が前原からメンホンのアガリ。

一筒一筒二筒三筒四筒六筒七筒七筒八筒八筒九筒東東  ロン東  ドラ九索

そして東4局5巡目、櫻井が南をポンして1シャンテンに構える。

六万七万八万三索四索五索六索八索八索白  ポン南南南  ドラ一筒

メンゼンでも打点が見込めなさそうな手牌ということもあり、局を回しにいく。
すぐに五万三万と引いてテンパイ。
9巡目、前原も西を仕掛けてテンパイを入れる。

二索三索四索三筒四筒五筒六筒七筒東東  ポン西西西

この仕掛けで11巡目、柴田は絶好のドラが重なってリーチにいく。
一万が3枚切れであり、基本的な柴田の戦い方ならばヤミテンであろうが、ここは両者の仕掛けに打点がないことを読み切り、2人を止めようという考えもあってのリーチだ。

二万三万九万二索三索四索五索六索七索七索八索九索一筒  ツモ一筒

次巡、前原は四万を引く。自分の手牌は1,000点だが、これが通ればアガリも十分に見込める。
さらに、ポイント状況からも11回戦以降に進むためにも柴田のリーチには簡単に引きたくない。
そして、何より仕掛けたならば最後まで押し切るのが前原のスタイルである。
この四万を切りだし、柴田の頭ハネ。大きな11,600のアガリとなった。

100

 

前原は、これまでこの戦い方で何度も優勝してきているのだが、ここはオリる選択もあったか。
前原の良さは、好調時には徹底的に攻め、不調時にはとことん守るところにある。
残り回数、トータルポイントが打たせた信条に反する一打だったかもしれない。

この後の前原は、相手にプレッシャーをかける攻めではなく、状況から攻めざるをえないというものになってしまった。

南1局、親番を迎えた櫻井は、自身の手牌に打点はないものの鋭い踏み込みでアガリももぎ取っていく。

二万二万三万四万五万六索七索三筒四筒五筒  ポン南南南  ツモ五索  ドラ七索

五索五索六索六索七索七索二筒二筒東東南南中  ツモ中  ドラ六万

三索三索三索四索五索二筒三筒四筒五筒五筒  ポン四筒 上向き四筒 上向き四筒 上向き  ロン六索  ドラ東

この3回のアガリでこの半荘のトップ目に立つ。
そして、オーラス。点数状況は以下

柴田46,600
櫻井48,800
前原▲800
瀬戸熊24,400

この半荘、ここまで我慢の連続であった瀬戸熊にチャンスが訪れる。
11巡目

二万三万一索一索二索三索五索六索七索九索九索一筒三筒  ツモ二筒  ドラ一万

このテンパイが入るとヤミテンに受ける。

「ここでリーチにいくと、柴田がオリてノーテンにするかもしれない。四万を引いてもツモ切りでヤミテン続行。」と瀬戸熊。

解説の荒も最終日を迎えるにあたって、50~60ポイント差にいなければ現実的には厳しいと。
瀬戸熊は何としてもこの半荘プラスで終わりたい。その願いが届いたかのように、15巡目一万を引き寄せた。

8回戦結果
櫻井+24.7P  柴田+15.5P  瀬戸熊+4.7P  前原▲44.9P

8回戦終了時
櫻井+56.1P  藤崎+42.2P  瀬戸熊▲8.5P  柴田▲20.8P  前原▲90.0P

 

2日目は、7回戦で櫻井が捕まえられたかに見えたが、そこからの櫻井の麻雀が素晴らしかった。
状況を的確に判断し、自身の麻雀を貫いていた。
その櫻井は

「最終日もポイント差をあまり気にせずに、最後まで自分の麻雀を打ち切りたいと思います。」
と、戴冠まで後半荘4回。

しかし、追いかける4人も歴戦の猛者ばかりである。
最終日の戦いも激戦必至であろう。

十段戦 決勝観戦記/第31期十段戦決勝 2日目観戦記 勝又 健志

初日終了時点のポイントは
櫻井+29.4P
藤崎+5.3P
柴田▲5.4P
瀬戸熊▲12.1P
前原▲37.2P
トータル首位に立った櫻井は、「2日目以降もしっかりと攻め込んでいきたい。」と。
まだまだ守りにいくポイント差でもなければ、残り半荘数でもない。とはいえ、十段戦という大舞台ならばこのリードを失いたくないという思いは少なからずあるであろう。
そして、櫻井を追いかける3者は、何度も決勝戦を戦い抜いてきた経験がある。
その中で櫻井は、いかに自分の麻雀を打ち切れるかが焦点となるであろう。
 
5回戦
(起家から、櫻井、柴田、藤崎、瀬戸熊、抜け番:前原)
東1局は瀬戸熊が、
一万二万四万五万六万七万八万九万九索九索九索四筒四筒  リーチ  ドラ七筒
このリーチを打つも、藤崎が待ち選択をしっかりと正解し2,000のアガリ。
東2局3巡目、瀬戸熊に難解な選択が訪れる。
三万三万五万五万七万八索八索四筒四筒五筒七筒八筒八筒  ツモ八万  ドラ三万
打牌候補としては、七対子の1シャンテンを維持しつつ、メンツ手の可能性を残す八万のツモ切りや、3組あるリャンメンターツを生かして、メンツ手に絞る五万切りや四筒切りが考えられるであろう。
しかし、瀬戸熊の選択は七対子を本線とした七万切りであった。
場に高いピンズを切らなかったということは、メンツ手の可能性も残すのだが、すぐに五筒七筒が重なった場合の単騎待ちが七万より八万の方がいいという主張である。
そして、その選択が見事に決まる。
次巡七筒が重なると、河にトイツを並べることなく9巡目に八万のツモアガリとなった。
この素晴らしいアガリに、瀬戸熊の時間帯到来を感じたのは私だけではないであろう。
100
 
東4局、親の瀬戸熊はストーレートに手牌を進め先行リーチにいく。
四万四万四万五万六万六万七万八万五索七索二筒三筒四筒  ドラ七万
ヤミテンから待ち替えを狙っていくのが本筋ではあるが、11巡目ということと親番ということがリーチを打たせたのであろう。また、点数状況的にもこの瀬戸熊の親リーチに3者が踏み込み辛いということもある。
このリーチに、ドラドラ七対子テンパイの藤崎が無筋を勝負していく。
そして、流局。藤崎の手牌は
七万七万九万九万六索九索九索一筒一筒三筒三筒東東
藤崎は「六索待ちを読み切っていたわけではないので、自信ある待ちに替えれたならば放銃していた」と話してくれたが、無筋を3種引いてのこの選択は見事であった。
100
 
一方、瀬戸熊。連荘の可能性とアガリがあった時の打点を考えるとリーチは有効ではあるが、瀬戸熊の勝ちパターンではないと感じた。瀬戸熊は、手役の型にはまったときや、役なしではあるが勝負所といったときには、100%と言えるほどリーチにいくが、変化の多い牌姿や体勢作りの段階ではヤミテンの選択がかなり多い。
私には若干勝ち急いでいるように見えた。
東4局1本場、連荘をはたした瀬戸熊に選択が訪れる。
2巡目
一万三万七万八万九万七索九索一筒六筒九筒東発発  ツモ六索  ドラ発
ここでは、チャンタ三色の可能性と、ドラドラを生かして手広く進行する可能性と両天秤にかけ打一筒
次巡八索を引くと、ここで一気に手役に絞って打六筒とした。
さらにツモ三万から打六索。かなり打点に比重を置いた手牌進行である。
そして6巡目、上家から二万が切られると瀬戸熊はこれをチー。1シャンテンに構える。
七万八万九万七索八索九索九筒東発発  チー二万 左向き一万 上向き三万 上向き
11巡目、櫻井にテンパイが入る。
一万二万三万一索一索一索五索六索七索七筒八筒八筒発  ツモ七筒
瀬戸熊の仕掛けに、この役なしテンパイではドラの発は打てない。
捨て牌から瀬戸熊の手役がチャンタというのは容易に想像できる。
さらに、瀬戸熊のチーして切った牌が三万なので、役牌のトイツや789の三色が本線となり、七筒八筒も外しにくい。しかし、櫻井は強く七筒切りとした。
もし、瀬戸熊がチーテンでペン七筒ならば、六索六筒が逆になっている可能性が高いということであろう。
この選択が功をそうする。櫻井は八筒が暗刻になるとドラの発単騎でリーチ。これを見事に引き寄せた。
バランスよい手組みと、鋭い読みから生まれた素晴らしいアガリであった。
100
 
一方の瀬戸熊は、苦しいポイント状況を打開しようという思いからか、どこか、らしさのない仕掛けとなってしまった。また結果論ではあるが、メンゼンならば6,000オールのアガリの可能性もあっただけに、悔いの残る1局となった。
南1局、前局満貫のアガリをものにした櫻井が
一万一万五万六万七万二索三索四索五索七索五筒六筒七筒  ロン六索  ドラ二索
これをアガる。櫻井は、7巡目
一万一万五万六万七万二索三索四索五筒六筒七筒八筒八筒  ツモ七索
ここから、八筒を切ってテンパイを外し三色に仕上げた。
一気に決めにいくならば一万、無難に進めるならツモ切りであるが、打点効率の良い好形変化を睨んだ一打はそのバランスの良さを見せつけた。
櫻井はワンチャンスをしっかりアガリ切り、5回戦トップ。さらにリードを広げた。
100
 
5回戦結果
櫻井+21.3P  藤崎+11.7P  瀬戸熊▲6.8P  柴田▲26.2P
5回戦終了時
櫻井+50.7P  藤崎+17.0P  瀬戸熊▲18.9P  柴田▲31.6P  前原▲37.2P
5回戦が終了して、ここで6~10回戦の抜け番選択となる。
まず、ここまでトータル首位の櫻井は10回戦を選択。
「10回戦を迎えた時点で4位争いをしているようでは優勝はない。荒れやすい10回戦を抜け番に」
という選択であった。
次に藤崎は8回戦を選択。瀬戸熊は6回戦。瀬戸熊は5回戦の出来でどこを抜けるか決めるということだったので、瀬戸熊自身もどこか不調を感じていたのであろう。
そして、柴田は7回戦。前原が9回戦の抜け番となった。
 
6回戦
(起家から、藤崎、柴田、前原、櫻井、抜け番:瀬戸熊)
前原が、自身のスタイル通り積極的に攻め込んでいくが、藤崎、柴田、櫻井はしっかりと手牌に素直に対応していく。
その中で藤崎は
六万七万八万二索二索二筒三筒三筒四筒四筒五筒六筒七筒  ロン八筒  ドラ六万
柴田は
二万三万四万北北白白  ポン発発発  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ロン白  ドラ三万
これをアガリリードを築く。
櫻井は、手が入らず苦しいのだが、失点を最小限に抑えている。
そして、オーラス1本場。ここまでの点数状況は以下
櫻井29,700
藤崎39,600
柴田38,700
前原12,000
藤崎、柴田、前原からすると自身の加点は最善だが、何とか櫻井を30,000点以下のままこの半荘を終わらせたい。そんな状況の中で、6巡目、櫻井からリーチが入る。
六索六索二筒三筒五筒六筒七筒八筒八筒八筒南南南  リーチ  ドラ六筒
このリーチを受け、藤崎、前原は撤退。柴田が
二万三万四万七万三索四索七索三筒五筒六筒七筒北北
ここから四筒を引くと、七索切り。アガリに向かって勝負をかける。
9巡目、柴田はロン牌の一筒を掴むとそのまま河に置き、9,600の放銃となった。
柴田は、この手牌をアガリ切ってトップとなれば、櫻井とのポイント差も一気に縮まること、そして自分の手牌が勝負に見合う打点が見込めることから放銃となったが、結果は厳しいものであった。
ただ、櫻井の捨て牌は3巡目に六万切りの後、手出しで北ということを考えれば十分形の可能性は高く、さらに9巡目の段階で五索が3枚切れとなったので、柴田の戦い方からすればオリる選択も有力だったかもしれない。
柴田も「自分がテンパイなら勝負の価値もあるが、1シャンテンならば北を切る選択もあった。」と。
6回戦はこのまま、藤崎、櫻井の同点トップとなった。
6回戦結果
藤崎+14.1P  櫻井+14.1P  柴田▲4.7P  前原▲24.5P
6回戦終了時
櫻井64.8P  藤崎+31.1P  瀬戸熊▲18.9P  柴田▲36.3P  前原▲61.7P
 
7回戦
(起家から、前原、藤崎、櫻井、瀬戸熊、抜け番:柴田)
東1局、13巡目、櫻井にチャンス手が入る。
二万三万四万七万八万九万四索五索五索七索七索八索九索  ツモ八索  ドラ七索
直前に六索が3枚見えになったこともあり、ヤミテンに構える。
15巡目、親の前原からリーチが入る。
五万五万五万四索五索六索一筒一筒一筒五筒六筒八筒八筒  リーチ
そして同巡、櫻井のツモはドラの七索。前原の捨て牌にソウズは二索だけ。
櫻井は、九索を切って役なしテンパイを選んだ。
六索が3枚見えているとはいえ、ドラの七索は打ちにくく残りの巡目を考えると順当な選択に見える。
しかし、それこそが前原の狙いであった。
結果は、前原九索ツモ切りの後に、四筒をツモアガリ。
遂に前原の勝ちパターンともいえるアガリが生まれた。
100
 
この後の前原はこれまで以上に徹底的に攻めたてる。
しかし、東1局1本場は
七万八万九万一索一索六索六索七索八索九索七筒八筒九筒  ドラ一索  流局
2本場
二万二万三万四万四万五万五万三筒四筒五筒南南南  リーチ  ドラ六筒   流局
3本場
五万六万七万二索三索三索三索四索五索六索五筒六筒七筒  リーチ  ドラ八索   流局
打点の見込めるテンパイを入れるが、アガリには結び付かない。
前原の風向きは良くなりつつあるが、二の矢が放てず加点はできるもののビックイニングにはできない。
東3局1本場、藤崎の大物手が炸裂する。
5巡目にリーチにいくと、すぐに櫻井からの出アガリ。
一万二万三万一索二索三索七索八索一筒二筒三筒発発  ドラ一万
櫻井は、ここまで高打点はケアしながらバランスの良い攻めを見せていたが、ここは三色を見て手残りした九索が高打点に捕まった。
トータル首位の櫻井がラス目になると、ここがチャンスとばかりに、タイトルホルダー3者が高打点のアガリを積み重ねる。
瀬戸熊は
五万六万七万八万八万八万四索五索六索二筒二筒発発  リーチ  ツモ発  ドラ発
前原は
三万四万五万三索四索五索三筒四筒五筒六筒七筒八筒八筒  ロン五筒  ドラ二筒
藤崎は
四万五万二索二索六索七索八索三筒四筒五筒  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ロン六万  ドラ二万
これをそれぞれアガリ、櫻井に大きなラスを押し付けた。
しかし、櫻井のラスは無理な攻めをした結果ではなく、自分のやるべきことをやった上でのラスであり、12半荘の戦いであれば想定の範囲内、そんな想いが伝わってくる内容であった。
100
 
7回戦結果
前原+16.6P  藤崎+11.1P  瀬戸熊+5.7P  櫻井▲33.4P
7回戦終了時
藤崎+42.2P  櫻井+31.4P  瀬戸熊▲13.2P  柴田▲36.3P  前原▲45.1P
 
8回戦
(起家から、櫻井、前原、瀬戸熊、柴田、抜け番:藤崎)
東1局、親の櫻井がリーチにいくが、前原が向かっていき2,000点のアガリ。
東3局は、櫻井が前原からメンホンのアガリ。
一筒一筒二筒三筒四筒六筒七筒七筒八筒八筒九筒東東  ロン東  ドラ九索
そして東4局5巡目、櫻井が南をポンして1シャンテンに構える。
六万七万八万三索四索五索六索八索八索白  ポン南南南  ドラ一筒
メンゼンでも打点が見込めなさそうな手牌ということもあり、局を回しにいく。
すぐに五万三万と引いてテンパイ。
9巡目、前原も西を仕掛けてテンパイを入れる。
二索三索四索三筒四筒五筒六筒七筒東東  ポン西西西
この仕掛けで11巡目、柴田は絶好のドラが重なってリーチにいく。
一万が3枚切れであり、基本的な柴田の戦い方ならばヤミテンであろうが、ここは両者の仕掛けに打点がないことを読み切り、2人を止めようという考えもあってのリーチだ。
二万三万九万二索三索四索五索六索七索七索八索九索一筒  ツモ一筒
次巡、前原は四万を引く。自分の手牌は1,000点だが、これが通ればアガリも十分に見込める。
さらに、ポイント状況からも11回戦以降に進むためにも柴田のリーチには簡単に引きたくない。
そして、何より仕掛けたならば最後まで押し切るのが前原のスタイルである。
この四万を切りだし、柴田の頭ハネ。大きな11,600のアガリとなった。
100
 
前原は、これまでこの戦い方で何度も優勝してきているのだが、ここはオリる選択もあったか。
前原の良さは、好調時には徹底的に攻め、不調時にはとことん守るところにある。
残り回数、トータルポイントが打たせた信条に反する一打だったかもしれない。
この後の前原は、相手にプレッシャーをかける攻めではなく、状況から攻めざるをえないというものになってしまった。
南1局、親番を迎えた櫻井は、自身の手牌に打点はないものの鋭い踏み込みでアガリももぎ取っていく。
二万二万三万四万五万六索七索三筒四筒五筒  ポン南南南  ツモ五索  ドラ七索
五索五索六索六索七索七索二筒二筒東東南南中  ツモ中  ドラ六万
三索三索三索四索五索二筒三筒四筒五筒五筒  ポン四筒 上向き四筒 上向き四筒 上向き  ロン六索  ドラ東
この3回のアガリでこの半荘のトップ目に立つ。
そして、オーラス。点数状況は以下
柴田46,600
櫻井48,800
前原▲800
瀬戸熊24,400
この半荘、ここまで我慢の連続であった瀬戸熊にチャンスが訪れる。
11巡目
二万三万一索一索二索三索五索六索七索九索九索一筒三筒  ツモ二筒  ドラ一万
このテンパイが入るとヤミテンに受ける。
「ここでリーチにいくと、柴田がオリてノーテンにするかもしれない。四万を引いてもツモ切りでヤミテン続行。」と瀬戸熊。
解説の荒も最終日を迎えるにあたって、50~60ポイント差にいなければ現実的には厳しいと。
瀬戸熊は何としてもこの半荘プラスで終わりたい。その願いが届いたかのように、15巡目一万を引き寄せた。
8回戦結果
櫻井+24.7P  柴田+15.5P  瀬戸熊+4.7P  前原▲44.9P
8回戦終了時
櫻井+56.1P  藤崎+42.2P  瀬戸熊▲8.5P  柴田▲20.8P  前原▲90.0P
 
2日目は、7回戦で櫻井が捕まえられたかに見えたが、そこからの櫻井の麻雀が素晴らしかった。
状況を的確に判断し、自身の麻雀を貫いていた。
その櫻井は
「最終日もポイント差をあまり気にせずに、最後まで自分の麻雀を打ち切りたいと思います。」
と、戴冠まで後半荘4回。
しかし、追いかける4人も歴戦の猛者ばかりである。
最終日の戦いも激戦必至であろう。

第12期プロクイーン決定戦 ベスト16レポート 小車 祥

2014年10月25日
プロクイーンのベスト16が行われた。

最高位戦日本プロ麻雀協会、日本プロ麻雀協会、日本プロ麻雀連盟。
この3団体の女流プロである事が、プロクイーンへの出場条件となる。

予選を勝ち上がってきた12名に、前年度決勝進出者4名を加えた16名での戦い。
和久津、豊後、安田、手塚の4名は、1年前の忘れ物を取りに決勝の舞台へ戻るため、ここから参戦する。

ルールは一発裏ドラのある連盟Bルール。
30,000点持ち30,000点返しの順位点が5,000点、15,000点。
オカがなく順位ごとの点差がそこまで大きいわけではないため、着順と素点の重要度のバランスが絶妙なルールと言える。

ベスト16は全5回戦のトーナメント。
同一メンバーでの長丁場の戦いは様々なドラマが生まれる。
選手の真剣な戦いをお伝えしていきたい。

 

A卓:和久津晶・朝倉ゆかり(協会)・佐藤あいり・西山あみ

100

 

イニシアティブを取る和久津に、終始冷静な朝倉の両極端なスタイル。
そこへ佐藤と西山がどう切り込んでいくのかが楽しみなカード。

1回戦の東1局から和久津が飛ばす。
まずはドラの南を雀頭にした親の和久津がリーチをかけてツモ。
挨拶代わりの4,000オール。

東2局、ここでも和久津は積極的に仕掛けを入れ、以下のアガリをものにする。

三索四索三筒三筒三筒四筒五筒  ポン北北北  チー六万 左向き七万 上向き八万 上向き  ツモ五索  ドラ三筒

2,000・4,000のアガリ。

100

 

1回戦をトップで終えた、和久津のペースでゲームは進行していくかと思われたが、和久津を簡単に逃がすほど甘いメンバーではなかった。
特に全5回戦の戦いでは、1人抜け出たからといって簡単には逃がしてくれない。

2回戦、東4局、親の西山はドラ暗刻の手牌を仕掛け、和久津からロンアガリ。

一万一万六索六索六索西西  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ポン三索 上向き三索 上向き三索 上向き  ロン一万  ドラ六索

仕掛けている牌を見ても、簡単には止められない一万
しかし和久津にとっては、痛い12,000の放銃となってしまう。

朝倉もアガリを重ね、2回戦はトップに躍り出る。
和久津は▲45.1Pという大きなラスを取らされてしまう。

3回戦、ここまで勝負手をかわされてきた佐藤だったが、少しずつアガリをものにし始める。

南2局

四万五万六万七万八万九万七索八索五筒五筒五筒北北  リーチ  ツモ六索  ドラ七万

親の佐藤。裏ドラは乗らず、2,000オール。

しかし佐藤の勢いを止めたのは朝倉。
南2局1本場、わずか7巡での朝倉のアガリ。掴んでしまったのは佐藤。

五索五索八索八索八索西西西中中  ポン西西西  ロン中  ドラ三筒

12,000の放銃は佐藤にとって大きなダメージとなった。
安定した内容で4回戦もトップだった朝倉。

4回戦終了時
朝倉+65.4P  佐藤+23.1P  和久津▲13.6P  西山▲75.9P

最終戦は1つの席をめぐって佐藤と和久津の争い。
しかしこの最終戦、佐藤だけが取り残される展開となってしまう。

南3局

一万一万四万五万六万二索三索四索四索五索四筒五筒六筒  リーチ  ツモ六索  ドラ一万

裏ドラが四索で8,000オールと、西山も最後の親番で意地を見せるがここまで。

オーラス、和久津が300・500をツモり、勝ち上がりを決めた。

最終成績
朝倉+53.3P  和久津+0.7P  佐藤▲24.5P  西山▲30.5P

A卓勝ち上がり:朝倉ゆかり 和久津晶

 

B卓:豊後葵(協会)・宮内こずえ・内山えみ・古谷知美

100

 

女流桜花でAリーガーの古谷、押しどころと引きどころの使い分けが非常に上手い。
古谷を軸にゲームが進行していく中、内山と宮内が食らい付いていた。
昨年度ファイナリストの豊後はらしさを見せ、元気いっぱいに戦っていたのだが、展開に恵まれないように見えた。

B卓では最終戦に着目したい。

4回戦終了時
古谷+52.1P  内山+14.3P  宮内▲26.2P  豊後▲40.2P

古谷は最終戦の戦い方を、防御を主軸とする戦術に決めたようだった。
これだけのリードを持っていれば、2人に捲られることはそうそうないと踏んだのかもしれない。
自然と古谷以外の3者での叩き合いとなる。

南2局、豊後は絶対に落とせない最後の親番だった。
少し遠い苦しい仕掛けを入れ必死に連荘を狙うが、宮内のリーチにツモられてしまう。

四万四万四索五索六索七索八索二筒三筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ六索  ドラ東  裏二筒

南3局、諦めずに豊後はドラ単騎のリーチを打つが、ここも宮内がかわす。

いよいよ最終戦のオーラス。
現状5回戦トップ目の宮内は、このままの順位で終わればトータルトップの古谷と17.9P差。
トータル2着の内山と17.6P差まで迫っていた。
いずれにせよ宮内は連荘しなければならない。
アガリやめもないので、どちらかを捲ってもさらにもう1局。
宮内にとってはかなり苦しい状況だった。

100

 

南4局、宮内の配牌はかなり苦しく、テンパイできないかもしれなかった。
内山、遠いながらも自分がアガって終わらせようとタンヤオの仕掛けを入れる。
宮内は残りツモ2回のところでなんとかテンパイ。リーチをかける。

五万五万五万七万八万九万四索四索四索六索六索二筒四筒  リーチ  ドラ五筒

ここは宮内の1人テンパイで流局。

南4局1本場、宮内の配牌。

四万五万八万七索九索三筒五筒八筒九筒九筒東南北発  ドラ三万

この局も前局に続いて苦しい手牌の宮内。
なんとかツモにも助けられ、ある程度形は整っていくのだが、それでも13巡目になっても1シャンテンだった。
宮内の上家に座っていた内山、13巡目の手牌。

七万八万九万一索二索三索七索七索八索一筒三筒三筒五筒  ツモ一筒

残りツモは3回。自分でアガって決めにいくというのは少し無理があるように思う。
点数状況的には、宮内がテンパイしていてヤミテンに構えている可能性は低く、手出しツモ切りや雰囲気を見ればテンパイしていないと読むのは難しくない。テンパイを入れさせないために、宮内の現物を切るというのがセオリーに思えた。

しかし内山の選択は打八索
宮内はこれをすかさずチー。

四万五万二筒二筒三筒四筒五筒七筒八筒九筒  チー八索 左向き七索 上向き九索 上向き

役なしだが、最低条件であるテンパイを確保。
次巡に、内山も四筒をツモりテンパイ。打三筒でリーチを打つ。
流局し、宮内と内山のテンパイ。
これでトータルトップが内山になる。

続く2本場も3本場も、内山はあくまで自分がアガって終わらせにいく姿勢。
宮内は片アガリの仕掛け、役なしテンパイの仕掛けを入れ、なんとか親番だけは維持する展開。
内山もなんとかテンパイまでは漕ぎ付けるため、古谷はどんどんテンパイ料で持ち点を削られていた。
おそらくこの3局の内、どこか1局でも内山が宮内に鳴かせないように打っていれば、宮内はテンパイできずに終わっていただろう。

南4局4本場、わずか2巡目、ついに宮内に自力テンパイが入る。

六万六万九万九万二索二索三索三索六筒六筒八筒発発  ドラ一索

一旦はヤミテンに構えるが、4巡目に七筒待ちに変えてリーチ。
アガれそうな待ちを探すよりも、早めにリーチを打って押さえつけておきたいという意図。
誰もこの親のリーチには放銃したくないのだから。
終局間際に七筒をツモ。3,200は3,600オール。

この時点で宮内がトータルトップになる。
順位点を含むトータルポイント
宮内+25.3P  内山+24.5P  古谷+15.2P  豊後▲66.6P

しかし、5回戦現状4着目の古谷は3着目の豊後と900点差。
古谷は何をアガっても3着になり、順位点が▲5Pになるため、宮内と内山を捲り勝ち上がりという条件だった。

南4局5本場、北家の内山が豊後の切った八万を早々に仕掛ける。

一筒一筒一筒三筒六筒七筒九筒北北中  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き

古谷、7巡目にテンパイ。

八万八万一索二索三索五索六索七索六筒七筒発発発

古谷のアガリで終わりかなと思っていたが、宮内がツモ切った北を内山がロン。

一筒一筒一筒三筒三筒五筒六筒七筒北北  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き
1,300は2,800

これで内山と宮内の勝ち上がり。
まさか2人に捲られるとは思ってなかったであろう古谷の胸中を想像すると苦しかったが、古谷は気丈に振る舞い凛と返事をしていたのが印象的だった。

100

 

戦略に走らない内山のまっすぐな麻雀がどこまで通用するのか、ベスト8を楽しみにしたい。

最終成績
内山+26.3P  宮内+23.5P  古谷+15.2P  豊後▲66.6P

B卓勝ち上がり:内山えみ 宮内こずえ

 

C卓:安田麻里菜・優木美智・茅森早香(最高位戦)・ジェン

100

 

第10期プロクイーン、初代女流桜花、第11期女流最高位。
タイトルホルダーが名を連ねる。
そしてその3者は皆、守備が上手な対応型のように見受けられる。
ジェンがアグレッシブにかき回す展開を想像したが、実際にはジェンは展開が向かずかなり苦しい戦いだったようだ。

100

 

1回戦東4局、安田から7巡目にリーチの声。

一索二索三索四索五索六索六索七索東東東北北  リーチ  ドラ二万

安田の河の第一打には九索が切られていて、ホンイツには見えない工夫が施されていた。
しかしアガれないまま、14巡目に親の優木が追っかけリーチ。

六万七万八万三索四索五索六索七索八索三筒四筒六筒六筒  リーチ

ほどなくして安田がツモ切った二筒を優木がロン。
5,800のアガリとなる。

南2局、10巡目、茅森がテンパイ。

二万三万四万二索三索四索一筒二筒三筒四筒四筒七筒八筒  ドラ七索

ここはヤミテンとし、すぐに一筒を引いて三色確定のリーチを打つ。
七対子ドラドラをテンパイしていたジェンからすぐに出て12,000。

南4局、優木は茅森を追う立場で親番を迎える。

六万六万七万七万八万二索三索四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ四索

四筒を切るのが一番テンパイチャンスが多いが、優木は打点と最終形の考慮し打九筒と構える。
茅森が南をポン。五索五索 左向き四索 上向き六索 上向きでチー。
安田がリーチ。

100

 

二万二万二万二索二索四索五索六索六索七索八索二筒三筒  リーチ

優木はツモ五万でテンパイし、ヤミテンを選択。すぐに四索をツモり、2,600オール。
肝がすわった腰の重い麻雀で優木がまずはトップを取りリードする。

その後は、優木と茅森のアガリ合戦のような状態。
安田とジェンは勝負手が入ってはいるものの、競り合いで勝てない展開が続く。
対して、ここぞというところでアガリをものにしていた優木が、トータルトップで最終戦を迎える。

4回戦終了時
優木+73.6P  茅森+25.2P  安田▲30.0P  ジェン▲69.8P

安田が最終戦にようやくらしさを見せ、トップ目に立つ。
トータル2着だった茅森は、最終5回戦はオーラス4着目。
この時点でのトータルポイントは、安田より茅森の方が上。その差はわずか2.2Pだった。
オーラスの親は安田。安田からすると一度アガリ、茅森より上になってからもう1局という状況。
しかしここで勝負を決めたのは茅森。

五万五万三索三索一筒一筒四筒四筒七筒七筒東東南  ロン南  ドラ七筒

ジェンから6,400をアガリ、勝ち上がりを決めた。
道中劣勢でありながらも、最後にはきちんと差をつめて勝ち上がりを狙える位置についているのは、さすがはタイトル戦決勝常連の安田だと思わされる強さだった。

最終成績
優木+88.0P  茅森+14.0P  安田▲5.0P  ジェン▲98.0P

C卓勝ち上がり:優木美智 茅森早香

 

D卓:手塚紗掬・吾妻さおり・王政芳・山脇千文美

100

 

王位戦やプロクイーン決勝進出など、次々に結果を出している手塚。
現女流桜花の吾妻。
初タイトルを狙う王。
ベスト16メンバーの中で最若手の山脇。

まずは吾妻が先制。

東3局

一万一万七索七索八索八索九筒九筒東東南南西  リーチ  ドラ九筒

わずか4巡でのリーチ。河の情報が少ないリーチに山脇が放銃してしまう。

そして続く東4局。
吾妻の四暗刻が炸裂。

100

 

七万七万七万六索六索三筒三筒三筒七筒七筒七筒西西  リーチ  ツモ六索
1回戦は吾妻の大量リードで終了。
続く2回戦は手塚がアガリを重ねトップ。リードをもらっていた吾妻はラスを引かされる。
しかし、吾妻はそんなことではうろたえず、落ち着いてアガリを積む。

3回戦南3局、吾妻と王のトップ争い。
吾妻が積極的に仕掛けを入れ、テンパイ。

三万三万五万六万七万八万九万  ポン南南南  ポン中中中  ドラ四筒

これに対し王がリーチ。

100

 

三万四万五万七万八万九万四索五索四筒四筒北北北  リーチ

ドラドラの勝負手であったが、軍配は吾妻に上がる。
山脇の仕掛けで流れてきた四万を王がツモ切り、吾妻へ8,000の放銃。

4回戦東2局、この時点でトータルトップの吾妻、以下のテンパイ。

三万四万五万六万八万二索二索三索四索五索三筒四筒五筒  ドラ五索

現桜花様は8,000のアガリや、手変わりして三色が消えてしまうのは納得がいかないらしい。
強欲にリーチ。簡単に七万をツモってしまうからすごい。3,000・6,000

4回戦終了時
吾妻+80.1P  王▲1.9P  手塚▲2.8P  山脇▲75.4P

吾妻の勝ち上がりがほぼ決まり。
山脇はかなり頑張らないと敗退。
事実上、王と手塚の着順勝負というような最終戦へ。

最終戦は誰も抜け出さない展開のまま、オーラスを迎える。
手塚30,000 山脇30,700 王28,700 吾妻29,600
親は手塚。
テンパイノーテンで王と着順が変わってしまう手塚は、一度アガってもう1局やらなければならない状況。
少し王の方が有利なオーラスと言えるだろうか。

南4局1本場供託1本。
先にテンパイを入れたのは王。
アガれば勝ちの王は積極的に仕掛けた。

三索四索白白  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ポン五筒 上向き五筒 上向き五筒 上向き  ポン南南南  ドラ一万

苦しい手牌だった手塚も12巡目にようやくテンパイ。

二万三万四万四万五万七万七万七万一索三索六索七索八索  ツモ二索

少考し、五万を切ってリーチとした。
おそらく、王の仕掛けに5枚持ちの四万七万が切りづらかったのだろう。
ドラが一万ということもあり、ドラスジの四万も切りたくない。
結果的にはこれが正解。手塚は四万をツモ。
裏ドラは乗らず、1,000は1,100オールで次局へ。
決定打とはならなかった。

南4局2本場、手塚、7巡目に以下のテンパイ。

一万一万七万九万一索二索三索一筒二筒三筒七筒八筒九筒  ドラ七万

その巡目に、ドラの七万を暗刻で持っていた吾妻から、ポロリと八万が切られる。
7巡目にこの形で八万を切って18,000の放銃になるなど、夢にも思わなかったであろう。
放銃した吾妻は痛くない。痛いのは着順勝負をしている王。

南4局3本場、王は倍満ツモ条件となってしまった。
さすがにもう手塚と吾妻の勝ち上がりで終わるかなと思って見ていた。
しかし王、一度はテンパイを取らずに以下のテンパイ。

六万七万六索七索七索七索八索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ二筒

ツモって更に一発か裏ドラで2翻つけねばならない苦しいリーチだったが、その形まで持っていく執念に見ているこちらまで胸が熱くなる。
しかし、この宣言牌の六万に手塚からロンの声。

四万五万一索二索三索四索五索六索六筒七筒八筒北北  ロン六万

1,500は2,400。
実は王は六万を3枚持っているところから上記の手牌にしており、手塚は1枚目の六万は見逃していた。
リーチとくれば見逃さないよという構え。手塚、隙を見せない。

南4局4本場。
これで三倍満ツモ条件となってしまった王。
王はそれでも執念を見せ、四暗刻を目指すも1シャンテンまでしか伸びず終了。

最終成績
吾妻+45.0P  手塚+37.5P  王▲11.7P  山脇▲70.8P

勝ち上がり:吾妻さおり 手塚紗掬

 

これによりベスト8の卓組みが決定。
ベスト8からは連盟チャンネルにて生放送となるため、各卓の日程が異なる。

11月21日(金)
A卓:朝倉ゆかりvs宮内こずえvs優木美智vs手塚紗掬

11月28日(金)
B卓:和久津晶vs内山えみvs茅森早香vs吾妻さおり

そうそうたるメンバーに1人内山が挑戦するというような構図。
レポートでは書ききれなかった細かい感情の流れや、選手の熱気などがたくさんある。
今は連盟チャンネルという画期的なツールを通してお伝えすることができるのは、とても素晴らしいことだと思う。

是非、放送を見てそれらを感じて欲しい。

プロクイーン決定戦 レポート/第12期プロクイーン決定戦 ベスト16レポート 小車 祥

2014年10月25日
プロクイーンのベスト16が行われた。
最高位戦日本プロ麻雀協会、日本プロ麻雀協会、日本プロ麻雀連盟。
この3団体の女流プロである事が、プロクイーンへの出場条件となる。
予選を勝ち上がってきた12名に、前年度決勝進出者4名を加えた16名での戦い。
和久津、豊後、安田、手塚の4名は、1年前の忘れ物を取りに決勝の舞台へ戻るため、ここから参戦する。
ルールは一発裏ドラのある連盟Bルール。
30,000点持ち30,000点返しの順位点が5,000点、15,000点。
オカがなく順位ごとの点差がそこまで大きいわけではないため、着順と素点の重要度のバランスが絶妙なルールと言える。
ベスト16は全5回戦のトーナメント。
同一メンバーでの長丁場の戦いは様々なドラマが生まれる。
選手の真剣な戦いをお伝えしていきたい。
 
A卓:和久津晶・朝倉ゆかり(協会)・佐藤あいり・西山あみ
100
 
イニシアティブを取る和久津に、終始冷静な朝倉の両極端なスタイル。
そこへ佐藤と西山がどう切り込んでいくのかが楽しみなカード。
1回戦の東1局から和久津が飛ばす。
まずはドラの南を雀頭にした親の和久津がリーチをかけてツモ。
挨拶代わりの4,000オール。
東2局、ここでも和久津は積極的に仕掛けを入れ、以下のアガリをものにする。
三索四索三筒三筒三筒四筒五筒  ポン北北北  チー六万 左向き七万 上向き八万 上向き  ツモ五索  ドラ三筒
2,000・4,000のアガリ。
100
 
1回戦をトップで終えた、和久津のペースでゲームは進行していくかと思われたが、和久津を簡単に逃がすほど甘いメンバーではなかった。
特に全5回戦の戦いでは、1人抜け出たからといって簡単には逃がしてくれない。
2回戦、東4局、親の西山はドラ暗刻の手牌を仕掛け、和久津からロンアガリ。
一万一万六索六索六索西西  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ポン三索 上向き三索 上向き三索 上向き  ロン一万  ドラ六索
仕掛けている牌を見ても、簡単には止められない一万
しかし和久津にとっては、痛い12,000の放銃となってしまう。
朝倉もアガリを重ね、2回戦はトップに躍り出る。
和久津は▲45.1Pという大きなラスを取らされてしまう。
3回戦、ここまで勝負手をかわされてきた佐藤だったが、少しずつアガリをものにし始める。
南2局
四万五万六万七万八万九万七索八索五筒五筒五筒北北  リーチ  ツモ六索  ドラ七万
親の佐藤。裏ドラは乗らず、2,000オール。
しかし佐藤の勢いを止めたのは朝倉。
南2局1本場、わずか7巡での朝倉のアガリ。掴んでしまったのは佐藤。
五索五索八索八索八索西西西中中  ポン西西西  ロン中  ドラ三筒
12,000の放銃は佐藤にとって大きなダメージとなった。
安定した内容で4回戦もトップだった朝倉。
4回戦終了時
朝倉+65.4P  佐藤+23.1P  和久津▲13.6P  西山▲75.9P
最終戦は1つの席をめぐって佐藤と和久津の争い。
しかしこの最終戦、佐藤だけが取り残される展開となってしまう。
南3局
一万一万四万五万六万二索三索四索四索五索四筒五筒六筒  リーチ  ツモ六索  ドラ一万
裏ドラが四索で8,000オールと、西山も最後の親番で意地を見せるがここまで。
オーラス、和久津が300・500をツモり、勝ち上がりを決めた。
最終成績
朝倉+53.3P  和久津+0.7P  佐藤▲24.5P  西山▲30.5P
A卓勝ち上がり:朝倉ゆかり 和久津晶
 
B卓:豊後葵(協会)・宮内こずえ・内山えみ・古谷知美
100
 
女流桜花でAリーガーの古谷、押しどころと引きどころの使い分けが非常に上手い。
古谷を軸にゲームが進行していく中、内山と宮内が食らい付いていた。
昨年度ファイナリストの豊後はらしさを見せ、元気いっぱいに戦っていたのだが、展開に恵まれないように見えた。
B卓では最終戦に着目したい。
4回戦終了時
古谷+52.1P  内山+14.3P  宮内▲26.2P  豊後▲40.2P
古谷は最終戦の戦い方を、防御を主軸とする戦術に決めたようだった。
これだけのリードを持っていれば、2人に捲られることはそうそうないと踏んだのかもしれない。
自然と古谷以外の3者での叩き合いとなる。
南2局、豊後は絶対に落とせない最後の親番だった。
少し遠い苦しい仕掛けを入れ必死に連荘を狙うが、宮内のリーチにツモられてしまう。
四万四万四索五索六索七索八索二筒三筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ツモ六索  ドラ東  裏二筒
南3局、諦めずに豊後はドラ単騎のリーチを打つが、ここも宮内がかわす。
いよいよ最終戦のオーラス。
現状5回戦トップ目の宮内は、このままの順位で終わればトータルトップの古谷と17.9P差。
トータル2着の内山と17.6P差まで迫っていた。
いずれにせよ宮内は連荘しなければならない。
アガリやめもないので、どちらかを捲ってもさらにもう1局。
宮内にとってはかなり苦しい状況だった。
100
 
南4局、宮内の配牌はかなり苦しく、テンパイできないかもしれなかった。
内山、遠いながらも自分がアガって終わらせようとタンヤオの仕掛けを入れる。
宮内は残りツモ2回のところでなんとかテンパイ。リーチをかける。
五万五万五万七万八万九万四索四索四索六索六索二筒四筒  リーチ  ドラ五筒
ここは宮内の1人テンパイで流局。
南4局1本場、宮内の配牌。
四万五万八万七索九索三筒五筒八筒九筒九筒東南北発  ドラ三万
この局も前局に続いて苦しい手牌の宮内。
なんとかツモにも助けられ、ある程度形は整っていくのだが、それでも13巡目になっても1シャンテンだった。
宮内の上家に座っていた内山、13巡目の手牌。
七万八万九万一索二索三索七索七索八索一筒三筒三筒五筒  ツモ一筒
残りツモは3回。自分でアガって決めにいくというのは少し無理があるように思う。
点数状況的には、宮内がテンパイしていてヤミテンに構えている可能性は低く、手出しツモ切りや雰囲気を見ればテンパイしていないと読むのは難しくない。テンパイを入れさせないために、宮内の現物を切るというのがセオリーに思えた。
しかし内山の選択は打八索
宮内はこれをすかさずチー。
四万五万二筒二筒三筒四筒五筒七筒八筒九筒  チー八索 左向き七索 上向き九索 上向き
役なしだが、最低条件であるテンパイを確保。
次巡に、内山も四筒をツモりテンパイ。打三筒でリーチを打つ。
流局し、宮内と内山のテンパイ。
これでトータルトップが内山になる。
続く2本場も3本場も、内山はあくまで自分がアガって終わらせにいく姿勢。
宮内は片アガリの仕掛け、役なしテンパイの仕掛けを入れ、なんとか親番だけは維持する展開。
内山もなんとかテンパイまでは漕ぎ付けるため、古谷はどんどんテンパイ料で持ち点を削られていた。
おそらくこの3局の内、どこか1局でも内山が宮内に鳴かせないように打っていれば、宮内はテンパイできずに終わっていただろう。
南4局4本場、わずか2巡目、ついに宮内に自力テンパイが入る。
六万六万九万九万二索二索三索三索六筒六筒八筒発発  ドラ一索
一旦はヤミテンに構えるが、4巡目に七筒待ちに変えてリーチ。
アガれそうな待ちを探すよりも、早めにリーチを打って押さえつけておきたいという意図。
誰もこの親のリーチには放銃したくないのだから。
終局間際に七筒をツモ。3,200は3,600オール。
この時点で宮内がトータルトップになる。
順位点を含むトータルポイント
宮内+25.3P  内山+24.5P  古谷+15.2P  豊後▲66.6P
しかし、5回戦現状4着目の古谷は3着目の豊後と900点差。
古谷は何をアガっても3着になり、順位点が▲5Pになるため、宮内と内山を捲り勝ち上がりという条件だった。
南4局5本場、北家の内山が豊後の切った八万を早々に仕掛ける。
一筒一筒一筒三筒六筒七筒九筒北北中  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き
古谷、7巡目にテンパイ。
八万八万一索二索三索五索六索七索六筒七筒発発発
古谷のアガリで終わりかなと思っていたが、宮内がツモ切った北を内山がロン。
一筒一筒一筒三筒三筒五筒六筒七筒北北  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き
1,300は2,800
これで内山と宮内の勝ち上がり。
まさか2人に捲られるとは思ってなかったであろう古谷の胸中を想像すると苦しかったが、古谷は気丈に振る舞い凛と返事をしていたのが印象的だった。
100
 
戦略に走らない内山のまっすぐな麻雀がどこまで通用するのか、ベスト8を楽しみにしたい。
最終成績
内山+26.3P  宮内+23.5P  古谷+15.2P  豊後▲66.6P
B卓勝ち上がり:内山えみ 宮内こずえ
 
C卓:安田麻里菜・優木美智・茅森早香(最高位戦)・ジェン
100
 
第10期プロクイーン、初代女流桜花、第11期女流最高位。
タイトルホルダーが名を連ねる。
そしてその3者は皆、守備が上手な対応型のように見受けられる。
ジェンがアグレッシブにかき回す展開を想像したが、実際にはジェンは展開が向かずかなり苦しい戦いだったようだ。
100
 
1回戦東4局、安田から7巡目にリーチの声。
一索二索三索四索五索六索六索七索東東東北北  リーチ  ドラ二万
安田の河の第一打には九索が切られていて、ホンイツには見えない工夫が施されていた。
しかしアガれないまま、14巡目に親の優木が追っかけリーチ。
六万七万八万三索四索五索六索七索八索三筒四筒六筒六筒  リーチ
ほどなくして安田がツモ切った二筒を優木がロン。
5,800のアガリとなる。
南2局、10巡目、茅森がテンパイ。
二万三万四万二索三索四索一筒二筒三筒四筒四筒七筒八筒  ドラ七索
ここはヤミテンとし、すぐに一筒を引いて三色確定のリーチを打つ。
七対子ドラドラをテンパイしていたジェンからすぐに出て12,000。
南4局、優木は茅森を追う立場で親番を迎える。
六万六万七万七万八万二索三索四筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  ドラ四索
四筒を切るのが一番テンパイチャンスが多いが、優木は打点と最終形の考慮し打九筒と構える。
茅森が南をポン。五索五索 左向き四索 上向き六索 上向きでチー。
安田がリーチ。
100
 
二万二万二万二索二索四索五索六索六索七索八索二筒三筒  リーチ
優木はツモ五万でテンパイし、ヤミテンを選択。すぐに四索をツモり、2,600オール。
肝がすわった腰の重い麻雀で優木がまずはトップを取りリードする。
その後は、優木と茅森のアガリ合戦のような状態。
安田とジェンは勝負手が入ってはいるものの、競り合いで勝てない展開が続く。
対して、ここぞというところでアガリをものにしていた優木が、トータルトップで最終戦を迎える。
4回戦終了時
優木+73.6P  茅森+25.2P  安田▲30.0P  ジェン▲69.8P
安田が最終戦にようやくらしさを見せ、トップ目に立つ。
トータル2着だった茅森は、最終5回戦はオーラス4着目。
この時点でのトータルポイントは、安田より茅森の方が上。その差はわずか2.2Pだった。
オーラスの親は安田。安田からすると一度アガリ、茅森より上になってからもう1局という状況。
しかしここで勝負を決めたのは茅森。
五万五万三索三索一筒一筒四筒四筒七筒七筒東東南  ロン南  ドラ七筒
ジェンから6,400をアガリ、勝ち上がりを決めた。
道中劣勢でありながらも、最後にはきちんと差をつめて勝ち上がりを狙える位置についているのは、さすがはタイトル戦決勝常連の安田だと思わされる強さだった。
最終成績
優木+88.0P  茅森+14.0P  安田▲5.0P  ジェン▲98.0P
C卓勝ち上がり:優木美智 茅森早香
 
D卓:手塚紗掬・吾妻さおり・王政芳・山脇千文美
100
 
王位戦やプロクイーン決勝進出など、次々に結果を出している手塚。
現女流桜花の吾妻。
初タイトルを狙う王。
ベスト16メンバーの中で最若手の山脇。
まずは吾妻が先制。
東3局
一万一万七索七索八索八索九筒九筒東東南南西  リーチ  ドラ九筒
わずか4巡でのリーチ。河の情報が少ないリーチに山脇が放銃してしまう。
そして続く東4局。
吾妻の四暗刻が炸裂。
100
 
七万七万七万六索六索三筒三筒三筒七筒七筒七筒西西  リーチ  ツモ六索
1回戦は吾妻の大量リードで終了。
続く2回戦は手塚がアガリを重ねトップ。リードをもらっていた吾妻はラスを引かされる。
しかし、吾妻はそんなことではうろたえず、落ち着いてアガリを積む。
3回戦南3局、吾妻と王のトップ争い。
吾妻が積極的に仕掛けを入れ、テンパイ。
三万三万五万六万七万八万九万  ポン南南南  ポン中中中  ドラ四筒
これに対し王がリーチ。
100
 
三万四万五万七万八万九万四索五索四筒四筒北北北  リーチ
ドラドラの勝負手であったが、軍配は吾妻に上がる。
山脇の仕掛けで流れてきた四万を王がツモ切り、吾妻へ8,000の放銃。
4回戦東2局、この時点でトータルトップの吾妻、以下のテンパイ。
三万四万五万六万八万二索二索三索四索五索三筒四筒五筒  ドラ五索
現桜花様は8,000のアガリや、手変わりして三色が消えてしまうのは納得がいかないらしい。
強欲にリーチ。簡単に七万をツモってしまうからすごい。3,000・6,000
4回戦終了時
吾妻+80.1P  王▲1.9P  手塚▲2.8P  山脇▲75.4P
吾妻の勝ち上がりがほぼ決まり。
山脇はかなり頑張らないと敗退。
事実上、王と手塚の着順勝負というような最終戦へ。
最終戦は誰も抜け出さない展開のまま、オーラスを迎える。
手塚30,000 山脇30,700 王28,700 吾妻29,600
親は手塚。
テンパイノーテンで王と着順が変わってしまう手塚は、一度アガってもう1局やらなければならない状況。
少し王の方が有利なオーラスと言えるだろうか。
南4局1本場供託1本。
先にテンパイを入れたのは王。
アガれば勝ちの王は積極的に仕掛けた。
三索四索白白  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  ポン五筒 上向き五筒 上向き五筒 上向き  ポン南南南  ドラ一万
苦しい手牌だった手塚も12巡目にようやくテンパイ。
二万三万四万四万五万七万七万七万一索三索六索七索八索  ツモ二索
少考し、五万を切ってリーチとした。
おそらく、王の仕掛けに5枚持ちの四万七万が切りづらかったのだろう。
ドラが一万ということもあり、ドラスジの四万も切りたくない。
結果的にはこれが正解。手塚は四万をツモ。
裏ドラは乗らず、1,000は1,100オールで次局へ。
決定打とはならなかった。
南4局2本場、手塚、7巡目に以下のテンパイ。
一万一万七万九万一索二索三索一筒二筒三筒七筒八筒九筒  ドラ七万
その巡目に、ドラの七万を暗刻で持っていた吾妻から、ポロリと八万が切られる。
7巡目にこの形で八万を切って18,000の放銃になるなど、夢にも思わなかったであろう。
放銃した吾妻は痛くない。痛いのは着順勝負をしている王。
南4局3本場、王は倍満ツモ条件となってしまった。
さすがにもう手塚と吾妻の勝ち上がりで終わるかなと思って見ていた。
しかし王、一度はテンパイを取らずに以下のテンパイ。
六万七万六索七索七索七索八索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ二筒
ツモって更に一発か裏ドラで2翻つけねばならない苦しいリーチだったが、その形まで持っていく執念に見ているこちらまで胸が熱くなる。
しかし、この宣言牌の六万に手塚からロンの声。
四万五万一索二索三索四索五索六索六筒七筒八筒北北  ロン六万
1,500は2,400。
実は王は六万を3枚持っているところから上記の手牌にしており、手塚は1枚目の六万は見逃していた。
リーチとくれば見逃さないよという構え。手塚、隙を見せない。
南4局4本場。
これで三倍満ツモ条件となってしまった王。
王はそれでも執念を見せ、四暗刻を目指すも1シャンテンまでしか伸びず終了。
最終成績
吾妻+45.0P  手塚+37.5P  王▲11.7P  山脇▲70.8P
勝ち上がり:吾妻さおり 手塚紗掬
 
これによりベスト8の卓組みが決定。
ベスト8からは連盟チャンネルにて生放送となるため、各卓の日程が異なる。
11月21日(金)
A卓:朝倉ゆかりvs宮内こずえvs優木美智vs手塚紗掬
11月28日(金)
B卓:和久津晶vs内山えみvs茅森早香vs吾妻さおり
そうそうたるメンバーに1人内山が挑戦するというような構図。
レポートでは書ききれなかった細かい感情の流れや、選手の熱気などがたくさんある。
今は連盟チャンネルという画期的なツールを通してお伝えすることができるのは、とても素晴らしいことだと思う。
是非、放送を見てそれらを感じて欲しい。

第95回『勝てる!リーチ麻雀講座⑤牌効率編その3』 魚谷 侑未

皆さんこんにちは、魚谷侑未です。
この連載も今回で5回目となりました。
今回のテーマは牌効率編その3としまして、前回に引き続き牌効率の勉強をしていきましょう。

ですが、今日は戦術の話に入る前に、別の角度から麻雀について考えてみようと思います。
麻雀が強くなるためには、技術面を磨いていく事が一番大切ですが、それ以外にも精神面を強くしていくことが必要不可欠です。

第1回でも精神面の話はしましたが、強くなるためには技術面に負けないくらい大切な事になりますのでこれからも少しずつ触れていこうと思います。
技術と同時に精神面も鍛えて行きましょう。

麻雀中に精神が揺らいでしまうというあなたへ、麻雀が強くなる上で大切な気持ちを教えます。

それは3つの「愛」です!
(何それ?(笑)って思いました?ちょっとちょっと、笑わないでちゃんと読んでくださいねー!)

① 麻雀を愛すること
麻雀は理不尽なゲームです。自分がどれだけ愛しても愛しても、麻雀からの返答は何もないかもしれません。
むしろ意地悪をされているような気持ちになる日もあるかもしれません。
それでも愛してあげて下さい。
すぐには形にならないかもしれませんが、いつか注いだだけの愛情が何かしらの形となって自分の元に返ってくるはずです。その日はなかなかやって来ないかもしれませんが、めげずに愛し続けてあげてください。

② 対戦相手を愛すること
対戦相手に対して、嫌な感情を抱くこともあると思います。
麻雀は人間同士がお互いに勝ちたくてやっているゲームです。ぶつかることもあるでしょう。
それでも相手への敬意は忘れないで下さい。
敬意を払ったとしても、相手からは何の見返りもないかもしれません。
それでも自分がそうしていく事で、自分の気持ちのブレも少なくなり、他の人からはきっと良い感情で自分を見て貰えるでしょう。

③ 自分を愛すること
失敗したっていいんです。間違ったっていいんです。
失敗をしない人なんて居ません。
失敗した事を引きずらないこと。
反省は麻雀が終わってからすること。
麻雀中は失敗したとしても、次局にその気持ちは持ち込まない事にしましょう。
「忘れよう!切り替えて、次!」と、強く思いましょう。
でも、全てが終わった後に、きちんと検証と反省をして下さいね。
そして、その反省会できちんと自分のミスを咎めて下さい。
愛情とは優しさと厳しさの表裏一体なのです。

この3つの愛、持っていますか?
この気持ちはきっとみんな多かれ少なかれ持っているものだと思います。
でも、つい忘れてしまいがちな気持ちなので、忘れてしまいそうになった時は思い出すようにしましょう。

麻雀が強くなるために、強く在るために、必要不可欠な気持ちですからね。

では、引き続き牌効率の話に移りましょう。

【5章~5ブロック打法~】

○5ブロックと6ブロックの優劣
〔5ブロック〕という単語を耳にした事がありますか?
麻雀でアガるためには4面子1雀頭が必要になりますね。
そのアガるまでの手牌の構成を、4面子1雀頭にしている状態を〔5ブロック〕と言います。
詳しくいうと、面子候補を4つにして手組をしている状態が5ブロック、面子候補を5つにしている状態の事を〔6ブロック〕と言います。〔6ブロック〕は面子オーバーと表現されたりもします。

牌姿で表すと、
5ブロック

二万三万四万五万六万二索二索三索六索六索七索一筒一筒

6ブロック

二万三万四万五万六万二索三索六索七索一筒一筒七筒八筒

と、なります。
さて、この5ブロックと6ブロックではどちらが優秀な2シャンテンだと思いますか?

正解は、5ブロックです。
「受け入れが多い6ブロックの方が良いんじゃないの?」と思ってしまうかもしれません。
では、何故5ブロックの方が優秀であるかというと1シャンテンの時に秘密があるのです。

〔2シャンテンの時の比較〕
シャンテン数を進めるための有効牌

5ブロック

二万三万四万五万六万二索二索三索六索六索七索一筒一筒

10種33牌

6ブロック

二万三万四万五万六万二索三索六索七索一筒一筒七筒八筒

9種35牌

2シャンテンの現状では、6ブロックの方が有効牌の数が多く有利に見えます。
では、1シャンテンになった時の比較をしてみましょう。

〔1シャンテンの時の比較〕

5ブロック

二万三万四万五万六万一索二索三索六索六索七索一筒一筒

7種23牌

6ブロック

二万三万四万五万六万一索二索三索六索七索一筒一筒八筒

5種19牌

1シャンテンになると、今度は5ブロックの受け入れ枚数が多くなりました。
「じゃあ、どっちも一長一短なんだからどっちでも良いんじゃないの?」
と、思うかもしれませんが、実は優劣はきちんとあります。

〔1シャンテン時に、形の強い5ブロック打法が基本的には有利です〕

何故かというと、2シャンテンの方がどちらの形も受け入れ枚数が多いです。
つまりは、2シャンテン→1シャンテンより、1シャンテン→テンパイまでの方が、時間を多く必要とします。
その1シャンテンの時にかかる時間を減らす方が効率として良いのです。

また、これは別の角度からの話ですが、相手からの攻撃を受けて(例えばリーチを受けた時など)2シャンテンだったらオリの判断がすぐ出来ますが、1シャンテンの時は押す事が増えますよね。
であればやはり、オリられない可能性の高い1シャンテンの形が強い方が有利だと思うのです。

では、5ブロックの感覚を掴むために何問か例題を出してみましょう。
牌姿を見て何を切るか、考えてみてください。


二万三万四万六万六万七万一索一索三索四索一筒三筒七筒八筒


一万一万二万四万七万八万三索四索六索七索二筒三筒七筒九筒


一万一万四万四万五万二索三索六索七索二筒三筒七筒八筒八筒

① の回答
これは分かりやすいですね一筒三筒のターツを落として5ブロックにしましょう。

② の回答
これは明らかなターツオーバーです。
場況と合わせて、二万四万七筒九筒のターツを落としましょう。
手牌をブクブクにする、というのはただ手牌を横に広げれば良いわけではないのです。
4面子1雀頭を常に想定して、どこに形を作るか選択と決断が出来る力をつけていきましょう。

③ の回答
これも、四万四万五万七筒八筒八筒という強い形の両面ターツ以外を選択して落としていきましょう。
この時四万八筒を切ると、6ブロック打法になってしまいますので、気を付けてくださいね。

さて、5ブロック打法にあまり馴染みのない方にも理解して頂けたでしょうか?
1シャンテンの時に浮き牌(手牌に全く関係のない遊び牌)がないように手組をしていくと、手牌の進行が自然と5ブロックで組めるようになると思います。
慣れれば自然と出来るようになりますので、意識して手組をするように心がけていきましょう。

○6ブロックにするケース
さて、5ブロックが有利と上記しましたが、全てが全てそれに当てはまるわけではありません。

① 切るべきターツが場況などから魅力的に見える場合

現在は6ブロック、面子オーバーしている状態です。

二万三万六万七万二索二索四筒五筒五筒九筒九筒白白  ツモ四万

ここで通常の5ブロック打法だと、他のトイツに比べて変化の少ない九筒を切るのが正解です。
しかし、この手牌で6ブロックのまま打つ事もあります。
本来、牌効率で考えると落とすべき九筒二索が、山にどうしても居そうで切り離したくない時などは、五筒を切って両面固定にして、決断を保留にするのもありだと思います。

一万一万三万四万七万八万八万一索三索七索八索九索五筒六筒

また、こんな手牌の時に5ブロック打法だと、一索三索のカンチャン外しが手順となりますが、二索に凄く魅力を感じていて、どうしても嫌いたくない時や、二索がドラの時などは八万を切って両面固定するのも選択肢としてありますね。

一万一万三万四万七万八万八万二索三索七索八索五筒五筒六筒

また、こんな手牌の時には、基本的には5ブロックにするためにターツ選択をします。
どこかのターツ(この場合は完全1シャンテンになりやすいように、一万のトイツか二索三索七索八索のターツ)を嫌います。
ただ、落としたい部分のターツが優秀に見えていて、まだ嫌いたくない場合に保留の八万五筒を打ってターツ選択をしないケースがあります。
基本的には、5ブロックで打つようにして欲しいですが、状況に応じて判断していきましょう。

② 手役か良形かで両天秤にかける場合。

手役と待ちの良さで両天秤にかける時も6ブロック打法が有効です。

二万三万四万七万八万二索四索九索九索二筒三筒七筒八筒八筒

5ブロックで打つなら二索四索落としが基本です。
ただし、この場合は234の三色が三索引きや四筒引きで見えます。
なので、6ブロックにする打八筒として手役か良形かの両天秤に受けましょう。

さて、今回の中級講座はここまでです。
5ブロック打法は牌効率の基本になりますので、常に意識していきましょう。
5ブロック打法を完璧にする事で、麻雀の勝率も少しアップしますから、地味な事でも1つずつ身に着けていきましょうね。

それでは、また次回『勝てる!リーチ麻雀講座⑤牌効率編その4』でお会いしましょう!

中級/第95回『勝てる!リーチ麻雀講座⑤牌効率編その3』 魚谷 侑未

皆さんこんにちは、魚谷侑未です。
この連載も今回で5回目となりました。
今回のテーマは牌効率編その3としまして、前回に引き続き牌効率の勉強をしていきましょう。
ですが、今日は戦術の話に入る前に、別の角度から麻雀について考えてみようと思います。
麻雀が強くなるためには、技術面を磨いていく事が一番大切ですが、それ以外にも精神面を強くしていくことが必要不可欠です。
第1回でも精神面の話はしましたが、強くなるためには技術面に負けないくらい大切な事になりますのでこれからも少しずつ触れていこうと思います。
技術と同時に精神面も鍛えて行きましょう。
麻雀中に精神が揺らいでしまうというあなたへ、麻雀が強くなる上で大切な気持ちを教えます。
それは3つの「愛」です!
(何それ?(笑)って思いました?ちょっとちょっと、笑わないでちゃんと読んでくださいねー!)
① 麻雀を愛すること
麻雀は理不尽なゲームです。自分がどれだけ愛しても愛しても、麻雀からの返答は何もないかもしれません。
むしろ意地悪をされているような気持ちになる日もあるかもしれません。
それでも愛してあげて下さい。
すぐには形にならないかもしれませんが、いつか注いだだけの愛情が何かしらの形となって自分の元に返ってくるはずです。その日はなかなかやって来ないかもしれませんが、めげずに愛し続けてあげてください。
② 対戦相手を愛すること
対戦相手に対して、嫌な感情を抱くこともあると思います。
麻雀は人間同士がお互いに勝ちたくてやっているゲームです。ぶつかることもあるでしょう。
それでも相手への敬意は忘れないで下さい。
敬意を払ったとしても、相手からは何の見返りもないかもしれません。
それでも自分がそうしていく事で、自分の気持ちのブレも少なくなり、他の人からはきっと良い感情で自分を見て貰えるでしょう。
③ 自分を愛すること
失敗したっていいんです。間違ったっていいんです。
失敗をしない人なんて居ません。
失敗した事を引きずらないこと。
反省は麻雀が終わってからすること。
麻雀中は失敗したとしても、次局にその気持ちは持ち込まない事にしましょう。
「忘れよう!切り替えて、次!」と、強く思いましょう。
でも、全てが終わった後に、きちんと検証と反省をして下さいね。
そして、その反省会できちんと自分のミスを咎めて下さい。
愛情とは優しさと厳しさの表裏一体なのです。
この3つの愛、持っていますか?
この気持ちはきっとみんな多かれ少なかれ持っているものだと思います。
でも、つい忘れてしまいがちな気持ちなので、忘れてしまいそうになった時は思い出すようにしましょう。
麻雀が強くなるために、強く在るために、必要不可欠な気持ちですからね。
では、引き続き牌効率の話に移りましょう。
【5章~5ブロック打法~】
○5ブロックと6ブロックの優劣
〔5ブロック〕という単語を耳にした事がありますか?
麻雀でアガるためには4面子1雀頭が必要になりますね。
そのアガるまでの手牌の構成を、4面子1雀頭にしている状態を〔5ブロック〕と言います。
詳しくいうと、面子候補を4つにして手組をしている状態が5ブロック、面子候補を5つにしている状態の事を〔6ブロック〕と言います。〔6ブロック〕は面子オーバーと表現されたりもします。
牌姿で表すと、
5ブロック
二万三万四万五万六万二索二索三索六索六索七索一筒一筒
6ブロック
二万三万四万五万六万二索三索六索七索一筒一筒七筒八筒
と、なります。
さて、この5ブロックと6ブロックではどちらが優秀な2シャンテンだと思いますか?
正解は、5ブロックです。
「受け入れが多い6ブロックの方が良いんじゃないの?」と思ってしまうかもしれません。
では、何故5ブロックの方が優秀であるかというと1シャンテンの時に秘密があるのです。
〔2シャンテンの時の比較〕
シャンテン数を進めるための有効牌
5ブロック
二万三万四万五万六万二索二索三索六索六索七索一筒一筒
10種33牌
6ブロック
二万三万四万五万六万二索三索六索七索一筒一筒七筒八筒
9種35牌
2シャンテンの現状では、6ブロックの方が有効牌の数が多く有利に見えます。
では、1シャンテンになった時の比較をしてみましょう。
〔1シャンテンの時の比較〕
5ブロック
二万三万四万五万六万一索二索三索六索六索七索一筒一筒
7種23牌
6ブロック
二万三万四万五万六万一索二索三索六索七索一筒一筒八筒
5種19牌
1シャンテンになると、今度は5ブロックの受け入れ枚数が多くなりました。
「じゃあ、どっちも一長一短なんだからどっちでも良いんじゃないの?」
と、思うかもしれませんが、実は優劣はきちんとあります。
〔1シャンテン時に、形の強い5ブロック打法が基本的には有利です〕
何故かというと、2シャンテンの方がどちらの形も受け入れ枚数が多いです。
つまりは、2シャンテン→1シャンテンより、1シャンテン→テンパイまでの方が、時間を多く必要とします。
その1シャンテンの時にかかる時間を減らす方が効率として良いのです。
また、これは別の角度からの話ですが、相手からの攻撃を受けて(例えばリーチを受けた時など)2シャンテンだったらオリの判断がすぐ出来ますが、1シャンテンの時は押す事が増えますよね。
であればやはり、オリられない可能性の高い1シャンテンの形が強い方が有利だと思うのです。
では、5ブロックの感覚を掴むために何問か例題を出してみましょう。
牌姿を見て何を切るか、考えてみてください。

二万三万四万六万六万七万一索一索三索四索一筒三筒七筒八筒

一万一万二万四万七万八万三索四索六索七索二筒三筒七筒九筒

一万一万四万四万五万二索三索六索七索二筒三筒七筒八筒八筒
① の回答
これは分かりやすいですね一筒三筒のターツを落として5ブロックにしましょう。
② の回答
これは明らかなターツオーバーです。
場況と合わせて、二万四万七筒九筒のターツを落としましょう。
手牌をブクブクにする、というのはただ手牌を横に広げれば良いわけではないのです。
4面子1雀頭を常に想定して、どこに形を作るか選択と決断が出来る力をつけていきましょう。
③ の回答
これも、四万四万五万七筒八筒八筒という強い形の両面ターツ以外を選択して落としていきましょう。
この時四万八筒を切ると、6ブロック打法になってしまいますので、気を付けてくださいね。
さて、5ブロック打法にあまり馴染みのない方にも理解して頂けたでしょうか?
1シャンテンの時に浮き牌(手牌に全く関係のない遊び牌)がないように手組をしていくと、手牌の進行が自然と5ブロックで組めるようになると思います。
慣れれば自然と出来るようになりますので、意識して手組をするように心がけていきましょう。
○6ブロックにするケース
さて、5ブロックが有利と上記しましたが、全てが全てそれに当てはまるわけではありません。
① 切るべきターツが場況などから魅力的に見える場合
現在は6ブロック、面子オーバーしている状態です。
二万三万六万七万二索二索四筒五筒五筒九筒九筒白白  ツモ四万
ここで通常の5ブロック打法だと、他のトイツに比べて変化の少ない九筒を切るのが正解です。
しかし、この手牌で6ブロックのまま打つ事もあります。
本来、牌効率で考えると落とすべき九筒二索が、山にどうしても居そうで切り離したくない時などは、五筒を切って両面固定にして、決断を保留にするのもありだと思います。
一万一万三万四万七万八万八万一索三索七索八索九索五筒六筒
また、こんな手牌の時に5ブロック打法だと、一索三索のカンチャン外しが手順となりますが、二索に凄く魅力を感じていて、どうしても嫌いたくない時や、二索がドラの時などは八万を切って両面固定するのも選択肢としてありますね。
一万一万三万四万七万八万八万二索三索七索八索五筒五筒六筒
また、こんな手牌の時には、基本的には5ブロックにするためにターツ選択をします。
どこかのターツ(この場合は完全1シャンテンになりやすいように、一万のトイツか二索三索七索八索のターツ)を嫌います。
ただ、落としたい部分のターツが優秀に見えていて、まだ嫌いたくない場合に保留の八万五筒を打ってターツ選択をしないケースがあります。
基本的には、5ブロックで打つようにして欲しいですが、状況に応じて判断していきましょう。
② 手役か良形かで両天秤にかける場合。
手役と待ちの良さで両天秤にかける時も6ブロック打法が有効です。
二万三万四万七万八万二索四索九索九索二筒三筒七筒八筒八筒
5ブロックで打つなら二索四索落としが基本です。
ただし、この場合は234の三色が三索引きや四筒引きで見えます。
なので、6ブロックにする打八筒として手役か良形かの両天秤に受けましょう。
さて、今回の中級講座はここまでです。
5ブロック打法は牌効率の基本になりますので、常に意識していきましょう。
5ブロック打法を完璧にする事で、麻雀の勝率も少しアップしますから、地味な事でも1つずつ身に着けていきましょうね。
それでは、また次回『勝てる!リーチ麻雀講座⑤牌効率編その4』でお会いしましょう!

第31期A1リーグ第7節レポート 沢崎 誠

1222・2222

100

1回戦・東1局 西家 
ペン七筒を引いての、二万五万待ちのリーチを打つが空振り。
リーチは全て不発の1,000点アガリ1度の原点復帰も、親番での勝負局で捕まり3着。

1222・2222・3

もうお解りでしょう。冒頭の数字は5・6節の着順です。
一見は良い数字に見えます。しかし、僕から見るとこれ程危険な数字は有りません。
僕の経験上のデータでは、現状維持にはなりません。大きく上がるか?大きく下がるか?
今期のプロリーグ・・運気の分岐点と思っていたのが今節の初戦です。

着順が2着なら継続、1着なら決勝枠の3枠に絡む位置に上昇。
3・4着ならば30P~50P下降してもおかしくないと予想していました。
そして、もし大きな着順になるなら粘っての3着よりも、勝負手のぶつかり合いに負けての4着の方が、トータル4回戦を闘いやすいと考えていました。

結果は、最悪と思っていた3着です。
データはデータで決定では有りません、2回戦に向かいます。

2回戦

B)
100
100

東2局 東家 ドラ八万
柴田プロのリーチを受けての第1ツモは九万
第1感はアタリ牌です。

通常は現物の五万切り!
どちらにしても七万がネックになりますから、一捻り加えてアタリ牌とは感じていない東切り。
この2種類の選択が浮かびます。

打牌選択は九万。放銃となりました。
では何故九万切りなのか?疑問を持つ方が多いと思います。
この局をこの1局・半荘戦・今節と捉えるなら五万東切りです。
僕はこの九万ツモで、今期の鳳凰位決定戦に進めるか否かの運気を見たくなりました。

2着が続いて3着と下げて、局面は東2局の親番でまだ団子状態!
ドラそばですから、一振り満貫クラスは覚悟しています。
放銃しても立て直しは可能なはずです。

ツモ切りの結果はロン!の声。しかも高めの一通です。
満貫の支払いとなりましたが、アガリの手牌とこの高めを一発で掴む自分の運気ならば、1,300・2,600か3,000・6,000のツモアガリならば、たぶん後者のアガリをされると思いました。
ですからこの放銃による痛みは無く、動揺も当然ありません。

1222・2222・34

3回戦

100
100
100
100

近藤プロの手が早い。白ポン一索ポンと仕掛けてテンパイ!
二打目の一筒を切る段階で、もうテンパイしていました。

捨て牌 
一筒 上向き南一万 上向き九万 上向き 

南切りは跳満を覚悟している。
一筒 上向き一万 上向き九万 上向きならばそんなに高くないのでは?との感覚で打牌していましたが・・
好牌の四万引きで九索切りも考えましたが・・

1・2回戦の順位!2回戦の九万打ち放銃!
前局の結末等で、真っ直ぐ行けば放銃するワナだと判断して打五万
ここからは手役をホンイツ本線と考えました。

流局後、テンパイ形を見てアタリ牌の寄りに呆れましたが・・たぶん誰も気が付いていない事が1つありそうです。それは第一打の西です。ここで打牌していないと放銃となっています。僕的には第一打は連勝中の西家の風牌、西切りしか有り得ません。やっぱりツイていたのかも知れませんね。

1222・2222・3444

今節はたくさん沈みましたが、精神的にはいつも通りに冷静に打てていました。
熱くなって3・4回戦をリーチで闘うようなら、もう少し悲惨な結果になっていたと思います。

他家への足止めリーチの手は有りでしょうが、あまり好みでは有りません。
基本的には自力でツモる形の麻雀が好きです。

麻雀はたくさんアガれる時は楽しいです。
でも、今回の様にたくさんアタリ牌が来るのもまた面白く楽しいです。

残り3節、少しでも運気を上げて、まずはプラスを重ねて原点を目指します。
そろそろ役満の時期になるのでしょうか?
今期はまだアガっていませんので・・国士無双を一度はアガリたいと思います。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第31期A1リーグ第7節レポート 沢崎 誠

1222・2222
100
1回戦・東1局 西家 
ペン七筒を引いての、二万五万待ちのリーチを打つが空振り。
リーチは全て不発の1,000点アガリ1度の原点復帰も、親番での勝負局で捕まり3着。
1222・2222・3
もうお解りでしょう。冒頭の数字は5・6節の着順です。
一見は良い数字に見えます。しかし、僕から見るとこれ程危険な数字は有りません。
僕の経験上のデータでは、現状維持にはなりません。大きく上がるか?大きく下がるか?
今期のプロリーグ・・運気の分岐点と思っていたのが今節の初戦です。
着順が2着なら継続、1着なら決勝枠の3枠に絡む位置に上昇。
3・4着ならば30P~50P下降してもおかしくないと予想していました。
そして、もし大きな着順になるなら粘っての3着よりも、勝負手のぶつかり合いに負けての4着の方が、トータル4回戦を闘いやすいと考えていました。
結果は、最悪と思っていた3着です。
データはデータで決定では有りません、2回戦に向かいます。
2回戦
B)
100
100
東2局 東家 ドラ八万
柴田プロのリーチを受けての第1ツモは九万
第1感はアタリ牌です。
通常は現物の五万切り!
どちらにしても七万がネックになりますから、一捻り加えてアタリ牌とは感じていない東切り。
この2種類の選択が浮かびます。
打牌選択は九万。放銃となりました。
では何故九万切りなのか?疑問を持つ方が多いと思います。
この局をこの1局・半荘戦・今節と捉えるなら五万東切りです。
僕はこの九万ツモで、今期の鳳凰位決定戦に進めるか否かの運気を見たくなりました。
2着が続いて3着と下げて、局面は東2局の親番でまだ団子状態!
ドラそばですから、一振り満貫クラスは覚悟しています。
放銃しても立て直しは可能なはずです。
ツモ切りの結果はロン!の声。しかも高めの一通です。
満貫の支払いとなりましたが、アガリの手牌とこの高めを一発で掴む自分の運気ならば、1,300・2,600か3,000・6,000のツモアガリならば、たぶん後者のアガリをされると思いました。
ですからこの放銃による痛みは無く、動揺も当然ありません。
1222・2222・34
3回戦
100
100
100
100
近藤プロの手が早い。白ポン一索ポンと仕掛けてテンパイ!
二打目の一筒を切る段階で、もうテンパイしていました。
捨て牌 
一筒 上向き南一万 上向き九万 上向き 
南切りは跳満を覚悟している。
一筒 上向き一万 上向き九万 上向きならばそんなに高くないのでは?との感覚で打牌していましたが・・
好牌の四万引きで九索切りも考えましたが・・
1・2回戦の順位!2回戦の九万打ち放銃!
前局の結末等で、真っ直ぐ行けば放銃するワナだと判断して打五万
ここからは手役をホンイツ本線と考えました。
流局後、テンパイ形を見てアタリ牌の寄りに呆れましたが・・たぶん誰も気が付いていない事が1つありそうです。それは第一打の西です。ここで打牌していないと放銃となっています。僕的には第一打は連勝中の西家の風牌、西切りしか有り得ません。やっぱりツイていたのかも知れませんね。
1222・2222・3444
今節はたくさん沈みましたが、精神的にはいつも通りに冷静に打てていました。
熱くなって3・4回戦をリーチで闘うようなら、もう少し悲惨な結果になっていたと思います。
他家への足止めリーチの手は有りでしょうが、あまり好みでは有りません。
基本的には自力でツモる形の麻雀が好きです。
麻雀はたくさんアガれる時は楽しいです。
でも、今回の様にたくさんアタリ牌が来るのもまた面白く楽しいです。
残り3節、少しでも運気を上げて、まずはプラスを重ねて原点を目指します。
そろそろ役満の時期になるのでしょうか?
今期はまだアガっていませんので・・国士無双を一度はアガリたいと思います。

第24回静岡リーグ(プロアマ混合)第2節レポート

役満、ウィキペディアで検索すると、
“日本の麻雀で採用されている役のうち非常に難易度が高いもの”
と記載されている。

点数は、親で48,000点、子で32,000点とポイント的にも大きな収入となるが、役満は点数だけでは語れない特別な魅力を持っている。
リーグ戦終了後の雑談の中でも、誰がどんな役満をアガッたかの話題が一番盛り上がる。

第24回静岡リーグ第2節は、その役満が3回もでる激しい戦いとなりました。
望月プロが国士無双、岡本プロが四暗刻、北島武浩さんが字一色のアガリ。
第1節・第2節でのトータルポイントでは、役満をアガった3名が上位に食い込む結果となった。

そして私はというと、3・4・1・2位と絶好調とまではいかなかったものの、失点を最小限に抑えポイントを伸ばすことができ、暫定首位に立つことができた。

せっかく首位になれたので、今回は僕が大好きな先輩プロから教えてもらった、大切にしている言葉を紹介させていただきたい。

「親番のサイコロを振るときは、どれだけポジティブな気持ちでボタンを押せるかが大切だから!」

かなりオカルティックな話になりますけど、放銃やミスを悔やみながらサイコロを振っても、苦しい配牌しか来ない気がしますよね。

僕は親番の度に、「タンピン三色来い!」とか「ドラ暗刻で来い!」なんて念じながらサイコロを振っています。
自分の時間帯になった時には「天和!天和!」と心の中で連呼してますね。
まだ、1回もアガったことがないのですが。

どれだけ効果があるかは数値には出せませんが、ネガティブな方は是非試してみて下さい。

静岡リーグも残りあと3節。僕も、ポジティブ全開でサイコロを振って、初の決勝戦進出を目指したいと思う。

静岡プロリーグ レポート/第24回静岡リーグ(プロアマ混合)第2節レポート

役満、ウィキペディアで検索すると、
“日本の麻雀で採用されている役のうち非常に難易度が高いもの”
と記載されている。
点数は、親で48,000点、子で32,000点とポイント的にも大きな収入となるが、役満は点数だけでは語れない特別な魅力を持っている。
リーグ戦終了後の雑談の中でも、誰がどんな役満をアガッたかの話題が一番盛り上がる。
第24回静岡リーグ第2節は、その役満が3回もでる激しい戦いとなりました。
望月プロが国士無双、岡本プロが四暗刻、北島武浩さんが字一色のアガリ。
第1節・第2節でのトータルポイントでは、役満をアガった3名が上位に食い込む結果となった。
そして私はというと、3・4・1・2位と絶好調とまではいかなかったものの、失点を最小限に抑えポイントを伸ばすことができ、暫定首位に立つことができた。
せっかく首位になれたので、今回は僕が大好きな先輩プロから教えてもらった、大切にしている言葉を紹介させていただきたい。
「親番のサイコロを振るときは、どれだけポジティブな気持ちでボタンを押せるかが大切だから!」
かなりオカルティックな話になりますけど、放銃やミスを悔やみながらサイコロを振っても、苦しい配牌しか来ない気がしますよね。
僕は親番の度に、「タンピン三色来い!」とか「ドラ暗刻で来い!」なんて念じながらサイコロを振っています。
自分の時間帯になった時には「天和!天和!」と心の中で連呼してますね。
まだ、1回もアガったことがないのですが。
どれだけ効果があるかは数値には出せませんが、ネガティブな方は是非試してみて下さい。
静岡リーグも残りあと3節。僕も、ポジティブ全開でサイコロを振って、初の決勝戦進出を目指したいと思う。

第24回静岡リーグ(プロアマ混合)第1節レポート

皆さんはじめまして。
第24回静岡リーグのレポートを担当させて頂くことになりました30期生の土屋幸弘です。
拙い文章で読みにくい点があるかと思いますが、半年間のお付き合いをどうぞよろしくお願い致します。

静岡リーグの予選は1節半荘4回を5節戦い、上位5名が決勝進出するというシステムになります。

開幕戦は試合前に、参加者全員の自己紹介があります。
マイクを持って自己紹介をするんですが、緊張するんです、これが(笑)。

普段、人前でマイクを持って話をすることの無い私は、緊張で手に汗がびっしょりです。
でも、この自己紹介のおかげで、参加者の皆さんのことをいろいろ知ることができるので、毎回楽しみにしています。

試合が始まると和やかな雰囲気とは一変し、会場は開幕戦独特の緊張した空気に包まれました。
私はというと、今期は“しっかりと戦う”をテーマに掲げ開幕戦に挑みました。

点棒を持っても守りに入らず、攻めるところではしっかり攻め、守るところでは手配に溺れず歯を食いしばって耐える。もちろん、すぐ完璧に実践出きる訳ではありませんが、これを忘れないように今節を戦い抜きたいと思っています。

第1節の結果は、1位 太田昌樹プロ・2位 土屋幸弘・3位 中寿文プロ・4位 京平遥プロ・5位 福井弘人さん(アマチュア)となりました。

私も、課題の残る戦いとなりましたが、結果は+71.1Pの2位に着けることが出来ました。
第19期優勝の日吉辰哉プロ以降、静岡支部所属プロの優勝が無いことから、今期こそ静岡支部員は意地を見せたいところ。もちろん私も優勝を目指して全力で頑張ります。

静岡プロリーグ レポート/第24回静岡リーグ(プロアマ混合)第1節レポート

皆さんはじめまして。
第24回静岡リーグのレポートを担当させて頂くことになりました30期生の土屋幸弘です。
拙い文章で読みにくい点があるかと思いますが、半年間のお付き合いをどうぞよろしくお願い致します。
静岡リーグの予選は1節半荘4回を5節戦い、上位5名が決勝進出するというシステムになります。
開幕戦は試合前に、参加者全員の自己紹介があります。
マイクを持って自己紹介をするんですが、緊張するんです、これが(笑)。
普段、人前でマイクを持って話をすることの無い私は、緊張で手に汗がびっしょりです。
でも、この自己紹介のおかげで、参加者の皆さんのことをいろいろ知ることができるので、毎回楽しみにしています。
試合が始まると和やかな雰囲気とは一変し、会場は開幕戦独特の緊張した空気に包まれました。
私はというと、今期は“しっかりと戦う”をテーマに掲げ開幕戦に挑みました。
点棒を持っても守りに入らず、攻めるところではしっかり攻め、守るところでは手配に溺れず歯を食いしばって耐える。もちろん、すぐ完璧に実践出きる訳ではありませんが、これを忘れないように今節を戦い抜きたいと思っています。
第1節の結果は、1位 太田昌樹プロ・2位 土屋幸弘・3位 中寿文プロ・4位 京平遥プロ・5位 福井弘人さん(アマチュア)となりました。
私も、課題の残る戦いとなりましたが、結果は+71.1Pの2位に着けることが出来ました。
第19期優勝の日吉辰哉プロ以降、静岡支部所属プロの優勝が無いことから、今期こそ静岡支部員は意地を見せたいところ。もちろん私も優勝を目指して全力で頑張ります。