第32期A1リーグ第7節レポート 古川 孝次

鳳凰戦、A1リーグも第6節が終わって、折り返し地点を過ぎた。
最終節を見据えて選手全員の思惑は人それぞれであろう。
上を目指すか、まあまあで終わるか、降級はしたくないなど…。

私はというと、6節を終わって暫定2位の+131.5P。
5節で1位を瀬戸熊に明け渡した。これらを踏まえて、今節をどう戦っていくかと思いをはせる。

まず、リーグ上位の藤崎はこのまま決定戦に目を向けずにリーグ戦を終えると思えなかったのだが、今節が勝負所ではないだろうと判断。
また、荒さんは今節はがむしゃらに前に出て来る所ではないだろうと読んだ。

そうすると、今回のキーパーソンとなるのは今節まで▲20.5Pの近藤となるだろう。
今回は彼を徹底マークをするつもりで対局に臨んだ。

しかし、そんな思惑はよそに、いざ麻雀を始めてみると自分の調子がしっくり来ない。
1、2回戦はまったく手が動かないまま3回戦に入った。やはりだめかと思ったオーラス。

一索二索三索一筒二筒三筒四筒五筒七筒九筒南南南  ドラ白

ここから、ツモ三筒七筒を切って九筒の単騎待ち。河に1枚あったが、ドラの白を待つことなく一か八かのリーチ。
七筒切りのリーチに九筒の出アガリは見込めない。山に九筒があることを頼りにリーチに踏み切った。
最後は九筒のツモアガリで1,300・2,600。

終わってみれば、トップで3回戦を終わらせることができた。
3回戦目のトップがなければ、今節は▲50Pという結果が予想できただけに、私はほっとしたものである。

4回戦目、私のマークしていた近藤が執拗に得点を稼ぎに来た。
誰も近藤との勝負には向かいたくない。

一方、近藤は流局覚悟のつもりで、親でのリーチを何度もかけ、私たちにプレッシャーを与えてくる。
近藤が作り出す流れに巻き込まれてはいけないと、3者は慎重に打牌を選ぶ。

第7節の3~8位までは、得点を大きく稼ぎに来るのは目に見えている。
今節、大物手を私を含めた全員が入れていた展開であったのだが、アガリに結びついたのはプレッシャーのない近藤だけであったという結論である。

近藤以外に不調を感じでいたであろう藤崎が、今節を▲4.0Pとどめておいたのはさすがである。
藤崎はどこまでも辛抱できる打ち手である。

一方の私は不調(手が進まない)時などは、試しに真っ先にドラの発を切ったりする。
結局、河に3枚ドラを並べることとなったのだが、それは結果論である。
私は荒療治みたく場をかき乱すことを考える。他者にとってはやりづらい相手だと思う。

私の麻雀は場を支配する麻雀。(対極の相手は藤崎がいるな…)と思うがゆえに、先に他者の仕掛けに対してこちらが仕掛けられないときもままある。
先に仕掛けた相手にかぶせていくのはできないもので、先に仕掛けてこそのサーフィン打法なのだ。

最後に、今節が終わってのインタビューを思い出した。

「これからどう戦っていきますか?」という問いに私は、

「鳳凰戦の決勝戦に残るべく全力で戦います…」と答えた。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A1リーグ第7節レポート 古川 孝次

鳳凰戦、A1リーグも第6節が終わって、折り返し地点を過ぎた。
最終節を見据えて選手全員の思惑は人それぞれであろう。
上を目指すか、まあまあで終わるか、降級はしたくないなど…。
私はというと、6節を終わって暫定2位の+131.5P。
5節で1位を瀬戸熊に明け渡した。これらを踏まえて、今節をどう戦っていくかと思いをはせる。
まず、リーグ上位の藤崎はこのまま決定戦に目を向けずにリーグ戦を終えると思えなかったのだが、今節が勝負所ではないだろうと判断。
また、荒さんは今節はがむしゃらに前に出て来る所ではないだろうと読んだ。
そうすると、今回のキーパーソンとなるのは今節まで▲20.5Pの近藤となるだろう。
今回は彼を徹底マークをするつもりで対局に臨んだ。
しかし、そんな思惑はよそに、いざ麻雀を始めてみると自分の調子がしっくり来ない。
1、2回戦はまったく手が動かないまま3回戦に入った。やはりだめかと思ったオーラス。
一索二索三索一筒二筒三筒四筒五筒七筒九筒南南南  ドラ白
ここから、ツモ三筒七筒を切って九筒の単騎待ち。河に1枚あったが、ドラの白を待つことなく一か八かのリーチ。
七筒切りのリーチに九筒の出アガリは見込めない。山に九筒があることを頼りにリーチに踏み切った。
最後は九筒のツモアガリで1,300・2,600。
終わってみれば、トップで3回戦を終わらせることができた。
3回戦目のトップがなければ、今節は▲50Pという結果が予想できただけに、私はほっとしたものである。
4回戦目、私のマークしていた近藤が執拗に得点を稼ぎに来た。
誰も近藤との勝負には向かいたくない。
一方、近藤は流局覚悟のつもりで、親でのリーチを何度もかけ、私たちにプレッシャーを与えてくる。
近藤が作り出す流れに巻き込まれてはいけないと、3者は慎重に打牌を選ぶ。
第7節の3~8位までは、得点を大きく稼ぎに来るのは目に見えている。
今節、大物手を私を含めた全員が入れていた展開であったのだが、アガリに結びついたのはプレッシャーのない近藤だけであったという結論である。
近藤以外に不調を感じでいたであろう藤崎が、今節を▲4.0Pとどめておいたのはさすがである。
藤崎はどこまでも辛抱できる打ち手である。
一方の私は不調(手が進まない)時などは、試しに真っ先にドラの発を切ったりする。
結局、河に3枚ドラを並べることとなったのだが、それは結果論である。
私は荒療治みたく場をかき乱すことを考える。他者にとってはやりづらい相手だと思う。
私の麻雀は場を支配する麻雀。(対極の相手は藤崎がいるな…)と思うがゆえに、先に他者の仕掛けに対してこちらが仕掛けられないときもままある。
先に仕掛けた相手にかぶせていくのはできないもので、先に仕掛けてこそのサーフィン打法なのだ。
最後に、今節が終わってのインタビューを思い出した。
「これからどう戦っていきますか?」という問いに私は、
「鳳凰戦の決勝戦に残るべく全力で戦います…」と答えた。

第13期北陸リーグ 第1節レポート

第13期北陸リーグのレポートを担当させて頂きます、23期生の木戸僚之です。

今期は久しぶりの富山開催で、数年ぶりにレポートを担当させていただきました。
拙い文章ですが半年間のお付き合い、どうぞ宜しくお願いいたします。
夏が終わり、早くも秋の訪れを感じさせる中、9月13日、新たに5名の方が参戦し、プロアマ総勢24名で第13期北陸リーグは幕を開けた。
今期は、前期採用していた上位8名が準決勝に進出し、準決勝~決勝と戦うシステムではなく、全5節制で決勝4名進出(各順位決勝ポイントアリ)というシステムを採用しての戦いとなる。
そして今回、第1節からダンプ
大橋プロをゲストに迎え、総当たり戦で対局が開始された。
ダンプ大橋プロは、第18期生の6段。現役AⅡリーガーであり、第18期新人王・第34期王位と輝かしい実績を持ち、今年の第32期十段位決定戦での活躍も記憶に新しい、今一番注目されているプロの一人である。
今節は従来のリーグ戦と異なり、少しでも多くの方がゲストプロと対局できるよう、半荘ごとに対局を入れ替える形式にて4回戦を実施することとなった。
ダンプ大橋プロ
1回戦
東場から小場の展開の中
南三局北家ドラ四万

一筒二筒三筒四筒白白白  チー四筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き  ロン四筒

この7700を決め初戦から+22・7のトップを飾る。
続く2回戦
東一局から、2000・3900をツモるも、その後他家と勝負手がぶつかり原点割れでの南入。
南一局西家

九万九万九万一筒一筒一筒南南白白  ポン発発発  ツモ白

この4000・8000をツモり+13・5の二連勝と好調な様子。
3回戦も+19.9のトップを取り、続く4回戦。
東一局西家ドラ九筒
親が一万をポンして萬子も染め手模様。
終盤に

二万三万四万六万六万七万二索三索四索二筒四筒七筒七筒

から七筒をポンし、打七万の勝負に出る。

山川さんが対子落とししている最中での三筒を捕え、見事2000を和了。
卓上を把握する能力は流石の一言である。
もしも三筒が埋まり、五万八万ならリーチ。
カン三筒ならダマテンと対局後に享受して頂いた。
私ならピンズの三筒でも自分の河で二筒四筒六筒と切っていることもあり、どちらでもリーチしていたのかもしれない。
今回は仕掛けでの和了であるが、リーチとなれば現物連打で凌がれる可能性も高く、ダマテンでは三筒警戒も薄いという局面でもあり、考えさせられる一局であった。
南四局北家
33700持ち・トップが36500と僅差でのオーラス。
二枚目の白が出ても目も向けず、最短で2000・3900を和了する。

一万二万三万四万五万六万一索二索三索一筒三筒白白  リーチ  ツモ二筒

三色が見えるとはいえ、途中の形もペン三万とカン二索も残っており、3900放銃で原点割れをする中、白を仕掛ける打ち手も多いのではないか。
三色を見つつ、安全牌として確保し、普段のリーグ戦ではダマテンの選択もあるとするも、4連勝の意識とツモの流れ、今節の自分の調子を見て最高手に育て上げた。
4連勝+75.7というこの上ない成績で1位となり、北陸のプロアマ問わず、皆にとっていい経験・刺激になったのではないだろうか。
全体のポイントを見てみると、久保さん・宮内さん・高出さん・栗野さん・中野さんは全連帯で、第1節からこの上ないスタートを切れ。
今回のシステムは、第5節で上位4名が決勝進出となるため、この4名は間違いなく更なるポイント上乗せを狙うだろう。
次節はマークされての対局となる為試合巧者が多い中、どのような戦いを見せてくれるか注目である。

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 ダンプ 大橋 プロ 75.7         75.7
2 久保 智央 一般 73.0         73.0
3 宮内 俊貴 一般 69.6         69.6
4 高出 智宏 一般 65.2         65.2
5 栗野 健翔 一般 57.1         57.1
6 中野 空青 一般 52.4         52.4
7 濱平 光朗 プロ 37.3         37.3
8 押川 憲一 一般 9.0         9.0
9 本田 朋広 プロ 4.0         4.0
10 窪田 一彦 一般 0.7         0.7
11 土田 江一郎 一般 ▲ 1.4         ▲ 1.4
12 木下 玄基 一般 ▲ 4.4         ▲ 4.4
13 平澤 憲一 一般 ▲ 6.4         ▲ 6.4
14 久々湊 康雄 一般 ▲ 10.5         ▲ 10.5
15 北川 光 一般 ▲ 14.5         ▲ 14.5
16 山川 眞一郎 一般 ▲ 19.0         ▲ 19.0
17 西田 有佑 一般 ▲ 23.6         ▲ 23.6
18 小泉 陽平 一般 ▲ 26.1         ▲ 26.1
19 森田 有一 一般 ▲ 33.3         ▲ 33.3
20 大門 久輝 一般 ▲ 46.4         ▲ 46.4
21 志多木 健 一般 ▲ 53.4         ▲ 53.4
22 後藤 正博 プロ ▲ 57.6         ▲ 57.6
23 吉田 健彦 一般 ▲ 69.7         ▲ 69.7
24 安城 るい プロ ▲ 78.7         ▲ 78.7

北陸リーグ レポート/第13期北陸リーグ 第1節レポート

第13期北陸リーグのレポートを担当させて頂きます、23期生の木戸僚之です。
今期は久しぶりの富山開催で、数年ぶりにレポートを担当させていただきました。
拙い文章ですが半年間のお付き合い、どうぞ宜しくお願いいたします。
夏が終わり、早くも秋の訪れを感じさせる中、9月13日、新たに5名の方が参戦し、プロアマ総勢24名で第13期北陸リーグは幕を開けた。
今期は、前期採用していた上位8名が準決勝に進出し、準決勝~決勝と戦うシステムではなく、全5節制で決勝4名進出(各順位決勝ポイントアリ)というシステムを採用しての戦いとなる。
そして今回、第1節からダンプ
大橋プロをゲストに迎え、総当たり戦で対局が開始された。
ダンプ大橋プロは、第18期生の6段。現役AⅡリーガーであり、第18期新人王・第34期王位と輝かしい実績を持ち、今年の第32期十段位決定戦での活躍も記憶に新しい、今一番注目されているプロの一人である。
今節は従来のリーグ戦と異なり、少しでも多くの方がゲストプロと対局できるよう、半荘ごとに対局を入れ替える形式にて4回戦を実施することとなった。
ダンプ大橋プロ
1回戦
東場から小場の展開の中
南三局北家ドラ四万
一筒二筒三筒四筒白白白  チー四筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き  ロン四筒
この7700を決め初戦から+22・7のトップを飾る。
続く2回戦
東一局から、2000・3900をツモるも、その後他家と勝負手がぶつかり原点割れでの南入。
南一局西家
九万九万九万一筒一筒一筒南南白白  ポン発発発  ツモ白
この4000・8000をツモり+13・5の二連勝と好調な様子。
3回戦も+19.9のトップを取り、続く4回戦。
東一局西家ドラ九筒
親が一万をポンして萬子も染め手模様。
終盤に
二万三万四万六万六万七万二索三索四索二筒四筒七筒七筒
から七筒をポンし、打七万の勝負に出る。
山川さんが対子落とししている最中での三筒を捕え、見事2000を和了。
卓上を把握する能力は流石の一言である。
もしも三筒が埋まり、五万八万ならリーチ。
カン三筒ならダマテンと対局後に享受して頂いた。
私ならピンズの三筒でも自分の河で二筒四筒六筒と切っていることもあり、どちらでもリーチしていたのかもしれない。
今回は仕掛けでの和了であるが、リーチとなれば現物連打で凌がれる可能性も高く、ダマテンでは三筒警戒も薄いという局面でもあり、考えさせられる一局であった。
南四局北家
33700持ち・トップが36500と僅差でのオーラス。
二枚目の白が出ても目も向けず、最短で2000・3900を和了する。
一万二万三万四万五万六万一索二索三索一筒三筒白白  リーチ  ツモ二筒
三色が見えるとはいえ、途中の形もペン三万とカン二索も残っており、3900放銃で原点割れをする中、白を仕掛ける打ち手も多いのではないか。
三色を見つつ、安全牌として確保し、普段のリーグ戦ではダマテンの選択もあるとするも、4連勝の意識とツモの流れ、今節の自分の調子を見て最高手に育て上げた。
4連勝+75.7というこの上ない成績で1位となり、北陸のプロアマ問わず、皆にとっていい経験・刺激になったのではないだろうか。
全体のポイントを見てみると、久保さん・宮内さん・高出さん・栗野さん・中野さんは全連帯で、第1節からこの上ないスタートを切れ。
今回のシステムは、第5節で上位4名が決勝進出となるため、この4名は間違いなく更なるポイント上乗せを狙うだろう。
次節はマークされての対局となる為試合巧者が多い中、どのような戦いを見せてくれるか注目である。

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 ダンプ 大橋 プロ 75.7         75.7
2 久保 智央 一般 73.0         73.0
3 宮内 俊貴 一般 69.6         69.6
4 高出 智宏 一般 65.2         65.2
5 栗野 健翔 一般 57.1         57.1
6 中野 空青 一般 52.4         52.4
7 濱平 光朗 プロ 37.3         37.3
8 押川 憲一 一般 9.0         9.0
9 本田 朋広 プロ 4.0         4.0
10 窪田 一彦 一般 0.7         0.7
11 土田 江一郎 一般 ▲ 1.4         ▲ 1.4
12 木下 玄基 一般 ▲ 4.4         ▲ 4.4
13 平澤 憲一 一般 ▲ 6.4         ▲ 6.4
14 久々湊 康雄 一般 ▲ 10.5         ▲ 10.5
15 北川 光 一般 ▲ 14.5         ▲ 14.5
16 山川 眞一郎 一般 ▲ 19.0         ▲ 19.0
17 西田 有佑 一般 ▲ 23.6         ▲ 23.6
18 小泉 陽平 一般 ▲ 26.1         ▲ 26.1
19 森田 有一 一般 ▲ 33.3         ▲ 33.3
20 大門 久輝 一般 ▲ 46.4         ▲ 46.4
21 志多木 健 一般 ▲ 53.4         ▲ 53.4
22 後藤 正博 プロ ▲ 57.6         ▲ 57.6
23 吉田 健彦 一般 ▲ 69.7         ▲ 69.7
24 安城 るい プロ ▲ 78.7         ▲ 78.7

第5回北海道プロトーナメント成績

<三四五段戦>
1卓

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
三盃 志 五段 19期 5.1 ▲ 17.1 ▲ 7.4 24.2 4.8
市川 敦士 参段 26期 12.5 ▲ 8.9 ▲ 17.9 16.9 2.6
石田 雅人 参段 26期 1.3 27.1 7.8 ▲ 35.2 1.0
加藤 晋平 参段 27期 ▲ 18.9 ▲ 1.1 17.5 ▲ 5.9 ▲ 8.4

2卓

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
西野 拓也 五段 11期 ▲ 1.6 27.3 ▲ 8.6 1.5 18.6
平島 誉久 参段 25期 ▲ 6.4 9.9 ▲ 5.8 13.3 11.0
砂原 裕美子 参段 21期 ▲ 22.2 ▲ 26.6 32.0 3.6 ▲ 13.2
浦山 祐輔 四段 21期 30.2 ▲ 10.6 ▲ 18.6 ▲ 18.4 ▲ 17.4

<六段戦>
1卓

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
続木 舜英 六段 6期 ▲ 6.8 29.4 38.2 20.6 81.4
三盃 志 五段 19期 15.2 7.8 ▲ 3.7 ▲ 20.3 ▲ 1.0
石田 雅人 参段 26期 6.5 ▲ 14.5 ▲ 9.6 ▲ 28.8 ▲ 46.4
砂原 裕美子 参段 21期 ▲ 14.9 ▲ 22.7 ▲ 24.9 8.5 ▲ 54.0

2卓

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
西野 拓也 五段 11期 ▲ 16.9 8.9 24.7 7.7 24.4
野々川 博之 六段 6期 3.9 22.8 ▲ 10.2 ▲ 7.6 8.9
村上 良 五段 6期 1.6 ▲ 6.0 ▲ 10.2 ▲ 34.8 ▲ 49.4
市川 敦士 参段 26期 11.4 ▲ 25.7 ▲ 4.3 34.7 16.1

<決勝戦>

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
優 勝 西野 拓也 五段 11期 19.6 ▲ 7.1 21.8 1.0 35.3
準優勝 続木 舜英 六段 6期 ▲ 10.7 22.2 10.3 10.3 32.1
市川 敦士 参段 26期 ▲ 15.1 9.6 ▲ 11.6 3.6 ▲ 13.5
三盃 志 五段 19期 5.2 ▲ 24.7 ▲ 20.5 ▲ 16.9 ▲ 56.9

北海道プロリーグ 成績表/第5回北海道プロトーナメント成績

<三四五段戦>
1卓

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
三盃 志 五段 19期 5.1 ▲ 17.1 ▲ 7.4 24.2 4.8
市川 敦士 参段 26期 12.5 ▲ 8.9 ▲ 17.9 16.9 2.6
石田 雅人 参段 26期 1.3 27.1 7.8 ▲ 35.2 1.0
加藤 晋平 参段 27期 ▲ 18.9 ▲ 1.1 17.5 ▲ 5.9 ▲ 8.4

2卓

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
西野 拓也 五段 11期 ▲ 1.6 27.3 ▲ 8.6 1.5 18.6
平島 誉久 参段 25期 ▲ 6.4 9.9 ▲ 5.8 13.3 11.0
砂原 裕美子 参段 21期 ▲ 22.2 ▲ 26.6 32.0 3.6 ▲ 13.2
浦山 祐輔 四段 21期 30.2 ▲ 10.6 ▲ 18.6 ▲ 18.4 ▲ 17.4

<六段戦>
1卓

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
続木 舜英 六段 6期 ▲ 6.8 29.4 38.2 20.6 81.4
三盃 志 五段 19期 15.2 7.8 ▲ 3.7 ▲ 20.3 ▲ 1.0
石田 雅人 参段 26期 6.5 ▲ 14.5 ▲ 9.6 ▲ 28.8 ▲ 46.4
砂原 裕美子 参段 21期 ▲ 14.9 ▲ 22.7 ▲ 24.9 8.5 ▲ 54.0

2卓

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
西野 拓也 五段 11期 ▲ 16.9 8.9 24.7 7.7 24.4
野々川 博之 六段 6期 3.9 22.8 ▲ 10.2 ▲ 7.6 8.9
村上 良 五段 6期 1.6 ▲ 6.0 ▲ 10.2 ▲ 34.8 ▲ 49.4
市川 敦士 参段 26期 11.4 ▲ 25.7 ▲ 4.3 34.7 16.1

<決勝戦>

順位 名前 段位 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 合計
優 勝 西野 拓也 五段 11期 19.6 ▲ 7.1 21.8 1.0 35.3
準優勝 続木 舜英 六段 6期 ▲ 10.7 22.2 10.3 10.3 32.1
市川 敦士 参段 26期 ▲ 15.1 9.6 ▲ 11.6 3.6 ▲ 13.5
三盃 志 五段 19期 5.2 ▲ 24.7 ▲ 20.5 ▲ 16.9 ▲ 56.9

第28期チャンピオンズリーグ 決勝観戦記 紺野 真太郎

今年の夏も暑かったが、期間は短め。9月初旬にはもう秋の気配が感じられた。
毎年前期のチャンピオンリーグ決勝は真夏の決戦となることがほとんどだが、スタジオでの生配信対局となり、番組編成や対局者のスケジュールの都合で9月19日に行われることとなった。
季節はすっかり秋でも真夏の太陽のような熱い戦いが期待された。

予選、トーナメントを勝ち抜き、決勝に進出してきたのは以下の4名。

柴田弘幸
17期生 39歳 A2リーグ所属
多数のAリーガー、タイトルホルダーを輩出している17期生の柴田。決勝進出歴は6度目。2度の鳳凰戦決勝進出が光るが、タイトル獲得には至っていない。実力は折り紙つきで、未だ無冠であるのが不思議なところ。今回も大本命を背負っての戦いとなる。

西島一彦
19期生 69歳 C1リーグ所属
私の目の前でマスターズを勝ち切った西島。同年行われた世界選手権でも準優勝と当時68歳にしてブレイク。第2の人生として麻雀プロを選び、それが実を結んだ。現在のプロテスト規定では受験に年齢制限が設けられているが、西島の受験時にはそれが無く、運命に導かれたかのようでもある。勝負強さには定評があり、今回柴田の調子が上がらないようだと西島が浮上するか。

石立岳大
23期生 35歳 D1リーグ所属
石立に関して私はほとんどデータが無い。話をしたことも皆無であり、対戦も数えるほどしかない。ただ、その時の印象ではよく動く打ち手だなと感じられた。今回のメンバーは積極的に動くというよりはじっくり構えるタイプが多いと思えるので、台風の目になりえる存在であろう。

平野良栄
30期生 38歳 D3リーグ所属
先日行われた新人王戦にも決勝進出していた平野。新人ながらに立て続けの決勝進出は立派である。爆発力を持ち、リーグ戦では1節で140ポイント以上叩いたことも。だが、反面後手に回らされる局面では、大きく沈むことも。バランスをどうとっていくかが今後の課題であろう。今回は爆発力を発揮し、局面をリード出来れば面白い。

 

1回戦(西島、平野、柴田、石立)

東1局3巡目平野にいきなり大物手の予感。

四万六万四索八索八索三筒六筒七筒白白発中中  ツモ発  ドラ中

三元牌が全てトイツとなり大三元までという手牌。これをものにし、局面をリードすることが出来れば、優勝へ大きく近づく。そんな事は平野も十分承知であろうが、この手牌はここからが難しい。平野は打三筒とし、色々な可能性を残した。

分岐は直後の4巡目にやってきた。親の西島が打白とした。平野はこれを仕掛けた。この場面、白を一鳴きするかどうかは意見が分かれるところであろう。中がドラであり跳満を狙いつつ、うまく行けば大三元までと考えれば仕掛ける手もあろうし、表示牌の発とドラの中をなんとかしたい、大三元に拘りたいならばスルーもあろう。平野の考えは前者に近いものであろう。これがまた1回戦東1局でなければまた違ううのかもしれない。

12巡目平野は中を引き当てる。大三元テンパイ。発はまだ山にある・・

八索八索五筒六筒七筒発発中中中  ポン白白白

直後の柴田、やってきたのはその発。柴田の手牌

二万二万六万七万七万五索六索七索九索九索九索六筒七筒  ツモ発

独特の緊張感が対局室を支配する。柴田が切るとすればこの一瞬だけであろう。ほんの一瞬の間の後、打七万。567の三色となった場合どうかだが、巡目を考えると出ることはないであろう。

15巡目、平野ドラの中を引き暗カン。脇は強い牌を切っておらず(実際は西島、石立がテンパイ)発はもう山にはないと読み、安目でも倍満を確定しにいったか。それとも敢えての暗カンで、大三元ではないと装ったか。解説の瀬戸熊は中を1枚切っておくと面白いと指摘。私ならば、もう少し巡目が浅ければツモ切るであろうし、この巡目ならば暗カンしたようにも思える。大事なのはどういう結果を導きたいか、その為にどういう思考で選択したのかであろう。

結果は3人テンパイ。私は一瞬だけ平野にはノーテン宣言の選択もあったかなと思うが、さすがに考えすぎか・・ただ柴田は発を掴んでいたこと、真っ直ぐテンパイを組みリーチを打っていたら大三元放銃の可能性があったことを理解できた分、3,000点払う価値があったと思う。

東1局1本場、今度は親の西島にチャンスが訪れる。

一万二万五万四索五索六索九索一筒三筒六筒西発発  ツモ発  ドラ発  打西

ドラの発が暗刻に。これが2巡目。それが次巡には槓子になる。

5巡目西島

一万二万五万四索五索六索一筒三筒六筒発発発発  ツモ三筒

ここから打発としてしまう。親であり、心情は十分すぎる程理解できるが、ここでの打発は早かったかなと思う。
この後テンパイまでは最低でも2枚手出ししなければならなく、その場合ドラの発がなぜこのタイミングで切られたのだろうと相手に情報を与えてしまうからである。
仕掛けを考えていたのであれば尚更で、どうせ情報を与えるのであれば暗槓をし、プレッシャーも与えてしまったほうが良い気がする。

この局は柴田が丁寧に打ち回しピンフをアガリ局を進めた。東1局に現れた大物手2連発はどちらも未遂に終わった。

東4局、開局早々の大物手の気配とは裏腹に、ここまでの点数移動はおとなしく移行していたが、ここで動いた。
西島1巡目

二万三万四万三索四索八索六筒八筒東東白発発  ドラ四筒  ポン東  打八索

比較的好形とはいえドラも無く、普段の西島ならばスルーかなと思える手牌。この時は「珍しいな。少し焦ってるかな」とも思えたが、この後もこの様な先手に拘る仕掛けを多用してきた。西島なりの決勝戦用の戦略か。

この仕掛けが6巡目テンパイ

二万三万四万三索三索六筒八筒発発発  ポン東東東  ドラ四筒

対するは平野、9巡目にこの形

五万七万八万八万四索五索二筒三筒四筒四筒五筒南南  ツモ発  ドラ四筒

発をツモ切る。ここで西島が「カン」と力強く発声。「まさかな・・」そのまさかが普通に起こるのもまた麻雀。リンシャン牌に眠っていたのは七筒

二万三万四万三索三索六筒八筒  明カン発発発発  ポン東東東  リンシャンツモ七筒

これは責任払いありなので平野の6,400放銃となってしまう。西島の積極策がハマった格好で、平野は何を思っただろうか・・

これが決め手となり1回戦は西島トップ、平野ラスの形となった。とはいえ、素点自体は小さく、この先どうとでも転がるであろう。

1回戦終了
西島+14.2P 柴田+5.0P 石立▲6.7P 平野▲12.5P

 

2回戦(平野、石立、西島、柴田)

東1局柴田4巡でこの形

一万二万四万五万五万六万六万八万九万白発中中  ツモ発  ドラ東

ここから打八万。直ぐに発を仕掛け、ペン三万も鳴けテンパイ

四万五万五万六万六万中中  チー三万 左向き一万 上向き二万 上向き  ポン発発発

捨て牌は

一索 上向き三筒 上向き七索 上向き八万 上向き九万 上向き白

西島が4巡目に切ったドラの東には反応せず最終手出しが白中に目が行くのは当然で、平野が四万で放銃となった。しかも3,900。このルールにおける3,900は意外と大きい。簡単なようでなかなか取り返せない打点だ。

東2局、親の石立、7巡目にリーチと出る。

四万五万三索四索五索六索七索八索二筒三筒四筒南南  ドラ北

1回戦、自らが動き先手を取る展開が作れなかった石立、動けそうな手もあまりなかったが、安全牌を確保することに比重を置き、手をあまり広げなかったようにも見えた。ここは親であること、先手であること、それよりも自らを奮い立たせる為のリーチに思えた。

9巡目、これに追いついたのは平野。

二万二万四万五万五万六万六万七万七万八万三索四索五筒  ツモ三万

既に石立のリーチに対して一筒九筒と押している。そしてこの五筒も押した。しかしリーチは打たず。石立の捨て牌に二索五索は無くリーチの選択もあろうが、もう一役欲しいのか。はたまた一気に清一色までか・・

次巡、平野が引き入れたのは八万。ここで五万切りのリーチとした。

二万二万三万四万五万五万六万六万七万七万八万三索四索  ツモ八万  打五万 左向き

確かにソーズが高く親に三索四索が通る保障は無い。しかもイーペーコーが付き打点も7,700以上と申し分ない。間違った選択ではないと思う。

平野のその後のツモに四万三万が眠っていた。清一色に向かった場合、リーチ者石立の八万をポンする可能性もあるのでどうなっていたかは解らない。ただ、三倍満のアガリ形もあったのは事実である。

麻雀は選択の積み重ねのゲームだと思うが、アベレージだけを追うものではないとも思う。どこを勝負処と見極め踏み込むか、結局はバランスなのであろう。

東2局1本場、2巡目早くも西島が動く。

一万二万八万六索七索一筒二筒三筒六筒西中  ポン白白白  打八万  ドラ西

これも少し遠い仕掛け。ドラを引っ張り相手のスピードを殺す狙いか。この後ツモが効き9巡目テンパイ

六索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒西西  ポン白白白  ドラ西

対する平野。こちらは西島より一歩早く6巡目にテンパイ

三万五万六万七万八万三索三索四索四索五索五索北北  ドラ西

13巡目に北を暗刻にして五万八万待ち変えリーチにいった。

この宣言牌を仕掛けたのが親の石立。

三万四万四万五万六万七万七万九万九万九万  チー三万 左向き一万 上向き二万 上向き

こちらは二万五万

3者に挟まれた柴田。苦しい・・

五万五万六万八万八万六索七索八索西白  チー六筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き  ツモ四索

リーチ者の平野は宣言牌の三万以外マンズを切っていない。その三万を仕掛けた石立も1枚も切っていない。特に石立の6巡目から9巡目の七筒 上向き七筒 上向き二索 上向き三索 上向きは全て手出しで、ドラが重なり、ホンイツへ移行したように見える。更にその親に上家でリーチを打っていった平野もそれなりの手であろう。この場面柴田はもちろん放銃はしたくないが、放銃をしたくない相手を順位つけると、石立、平野、西島となり、石立、平野の現物の打八索としたのだろう。これが西島の3,900に捕まるのだが、柴田は放銃した自分の不調さよりも西島の好調さを感じずにはいられなかったのではないだろうか。

後日この場面を柴田に聞いた。「西島さんドラ単騎かなって思ったんですよ。雰囲気がドラ1枚持っての仕掛けっぽかったんで。もちろんドラが重なってのテンパイもあるので放銃は微妙でしたね・・」

柴田の読みはその通りでやはり場を読む能力は高い。柴田は雰囲気が・・とか感じが・・という言葉をよく使う。その感覚はそれぞれのものであり、解るようでもあり、解らないようでもある。ただそういう部分で戦っているし、生命線でもある。

東3局、ここまで噛み合わなかった平野にタンピン三色の勝負手が入る。しっかりとリーチを打ち、高目をツモり3,000・6,000。反撃態勢となる。

東4局、3巡目石立が仕掛ける。

六万八万八万八万三索四索四索七索七筒七筒西白白  ドラ発  ポン七筒  打七索

今決勝初めての先手取りの仕掛け。ここまで無難にきたが、ここからは戦いの舞台に乗っていくという意思表示か。

だが、石立の手は思うように進まず、反対に親の柴田にテンパイが入る。

三万三万三万五万四筒五筒七筒八筒九筒東東発発  ツモ三筒  ドラ発

「1回ヤミテンか・・」

「リーチ」

柴田はリーチを打った。12,000を拾うのではなく6,000オールを引きにいった。この場面、石立の仕掛けがある以上、東発もこぼれ難くなっているのでこの判断もわかる。問題は引けるかどうかだが、結果は流局。リーチを打たなければこぼれた可能性もあっただけにどうだったろうか。

東4局1本場、石立の先制リーチ。

一万三万五万六万七万八万一索一索六索七索八索六筒八筒  ツモ七筒  打五万 左向き  ドラ五筒

石立に初めて手役らしい手役が入った。これに柴田が放銃。石立がトップ目に浮上し、柴田はラスに転落する。前局ヤミテンにしていればこの局の展開も変わっていただろうと思わずにはいられない1局であった。

ただこのまま落ちていく柴田ではなかった。南4局親番7巡目リーチ。

二万三万二索三索四索三筒三筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒  ドラ南

これは2,600オールを引きにいくというよりも相手を止める為のリーチか。平野42,400西島31,700石立30,000柴田15,900の並び。誰も放銃したくない場面で、先に仕掛けていた西島、ドラトイツだった石立を降ろし1人テンパイ。これは目論見通りか。続く1本場。

柴田配牌

三万三万四万七万三索四索五索九索一筒二筒五筒五筒西中  ドラ五筒

生き返った。勝負手だ。7巡目

二万三万三万四万三索三索四索五索一筒二筒三筒五筒五筒  ツモ四万  打三索 左向き  ドラ五筒

ここは前局とは意味合いが全く違う。6,000オールを引きに行くリーチだ。そして即五万ツモ。安目ながら4,000オールで浮きに回った。調子、展開に恵まれなくともゲームをまとめる能力の高さを見せた半荘であった。

2回戦終了
平野+14.3P 柴田+4.2P 西島▲4.4P 石立▲14.1P

トータル
西島+9.8P 柴田+9.2P 平野+1.8P 石立▲20.8P

 

3回戦(石立、柴田、平野、西島)

親の石立9巡目に仕掛ける

四万五万七万七万二索四索二筒四筒六筒八筒九筒東東  ドラ四万  チー三筒  打九筒

上家の西島が八万 上向き九万 上向き四索 上向き三筒 上向きと手出ししてきての三筒チーなので微妙か。受ける牌が無い中スピードも劣っている。

西島がテンパイ即リーチ

二万三万四万五万六万一筒一筒三筒四筒五筒六筒七筒西  ツモ二筒  ドラ四万  打西

石立も東を落としタンヤオで応戦もやはり追いつかず。西島一万をツモり1,300・2,600

九種九牌を挟み、東2局1本場、西島5巡目リーチ。

一万二万三万三万四万五万三索四索一筒二筒三筒六筒六筒  ドラ一万

先制リーチかと言えばそうではない。親の柴田が切り出したドラを平野がポンしている場面だ。だが西島は臆することなくぶつけにいった。1,300・2,600力強く引き勝つ。この勝負強さこそ西島最大の武器だ。

そんな西島を親番で平野が捕える。

七万七万七万二索二索四索四索六索七索八索  チー四筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  ドラ四索  ロン二索

5,800。この3回戦はこの2人がリードしオーラスを迎える。

西島39,500、平野32,500、5巡目親の西島に選択が訪れる。

五万八万九万一索二索四索四索六索七筒八筒中中中  ツモ三索  ドラ八筒

五万六索かチーテンを取れるだけにペンチャンには手を掛けないだろう・・場はソーズが高い。打五万五索を引いた時の強さを重視。打六索五万にくっついた時の強さ重視。西島は打五万とした。

同巡平野がリーチ。

三万四万五万一索二索四索五索六索七索八索九索白白  ドラ八筒

浮いて終わらせることより、優勝する為、トップを獲りにいくリーチ。

対する西島、リーチを受け七索を引き現物の打九万。1シャンテンは変わらないがリャンメン2つに。次巡のツモは七万。手順通りに進めていたが裏目を引いた。これは四万が現物なのでスジでツモ切り。次はドラの八筒八万を勝負。2巡後九筒ツモでテンパイ。ドラを切り追いかけリーチ。ただひとつ気がかりはこの九筒で追うのは難しいながらもアガリがあったということ。私なら打八万のところで打たずに、点差を考えオリていたかもしれない。

西島がリーチを打った段階では山に2枚対1枚で西島有利であったが、西島の五索八索は脇に流れた。そして西島のツモ筋には三索が眠っていた・・

平野が連勝でトータルトップに立った。新人王戦の雪辱を果たすことができるのか・・

3回戦終了
平野+16.7P 西島+7.3P 石立▲9.0P 柴田▲15.0P

トータル
平野+18.5P 西島+17.1P 柴田▲5.8P 石立▲29.8P

 

4回戦(柴田、西島、平野、石立)

東3局ここまでは点棒の移動はわずか。11巡目西島。絶好の三万を引き入れリーチ。

二万三万四万二索三索四索五索六索七索二筒三筒八筒八筒  ドラ九索

一筒が2枚切れだけに四筒を拾う選択も勿論あるが、ここまでの西島の戦い方を考えればリーチが妥当であろう。ここまで好位置の西島を走らせるわけにもいかぬ三者は降りずに懸命に粘るが、その3者にとっては無情の西島四筒ツモ。3,000・6,000。特に平野は痛恨の親かぶりである。

勢いにのる西島次局わずか5巡でこのテンパイ

五万五万五万二索四索一筒二筒三筒西西  ポン中中中  ドラ西

8巡目に二索をツモりシャンポンに受け変え。親の石立も粘る。13巡目、二万 左向き三万 上向き四万 上向きでチーして追いつく。

二索二索三索四索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き

ギリギリのテンパイ。西島は受け変えた後なので二索は出ない。せめて五索・・いや、西だけは引くな・・

残りツモ2回、石立のツモは西・・打牌が早い石立にしては珍しい小考・・ポイント差を考えたらもう1回の親も無駄には出来ない。絞り出すように二索を打ち出した。5,200・・ワイプに映る石立はある種、納得したかの表情であった。

西島の勢いを止められないまでも、じりじり追い上げる者がいた。柴田だ。南3局持ち点29,200。ここで浮けないようだと西島が楽になる。

西島、柴田の第1打、自風の北をポン。遠い仕掛けではあるがプレッシャーを与えるには十分か。上家の柴田、慎重に鳴かせないよう手を進め、10巡目にリーチを打った。

二万二万四万五万六万六万七万八万二索三索三筒四筒五筒  ドラ三筒

こうなると西島のほうが受けに回らされる。柴田は程なく一索を引き1,300・2,600。原点を超え浮きに。オーラスも満貫をアガリ、最終戦は西島VS柴田の様相を呈していくこととなった。

4回戦終了
西島+24.2P 柴田+16.4P 石立▲13.4P 平野▲27.2P

トータル
西島+41.3P 柴田+10.6P 平野▲8.7P 石立▲43.2P

西島と柴田の差は30.7ポイント。西島は浮いてさえいればほぼ安全圏。しかし、原点を割った瞬間にわからなくなる。果たしてどのような結末が待っているのだろうか・・

 

最終戦(柴田、平野、石立、西島)

最終戦はそれまでのトータルポイントで、座順が決まる。トータル2位の柴田が起家となるので、いきなり山場がやってくることとなる。

柴田配牌

二万三万五万六万六万七万八万九万九万一筒東西発発  ドラ中

「なんだこれ・・」

これだけで、この最終戦西島にとって簡単でないものになるであろうと予測できる。30.7ポイント差といっても4,000オールで逆転される点差なのだ。

柴田、2巡目に発をポン。表示牌であるから目立たない。1シャンテン。5、6巡目に東四万を引き入れテンパイ。

二万三万四万五万六万七万八万九万東東  ポン発発発  ドラ中

この時西島もこの1シャンテン

四万五万六万六索七索八索二筒二筒四筒南南中中  ドラ中

数巡の間であれば西島を捉えることは十分可能なテンパイである。が、しかし・・

直後の平野

六万二索三索四索四索五索六索三筒三筒三筒六筒七筒北  ツモ一万  ドラ中

平野は前巡打北としテンパイを取らなかった。それはいいと思う。ならばここは北を打って欲しかった。表示牌の発から動き、その後手出し2回。テンパイしていないことの方が多いかもしれない。でも鳳凰位や十段位の決定戦ではこの一万を打つ者はいないと思う。平野には酷な言い方かもしれないが、そういうものがタイトル戦決勝の価値だと思う。

1本場は西島が必死に柴田の親を蹴り原点確保。東2局はノーテンも1本場を平野、石立のテンパイを躱し400・700。32,200まで持ち点を伸ばす。

東3局西島は五万をポンしこの1シャンテン

一万二万二万四万五万七万八万九万九万九万  ポン五万 上向き五万 上向き五万 上向き  ドラ九索

上家の親石立、マンズを切らずに粘りこの形

三万三万六万三索三索四索四索五索九索九索三筒四筒五筒  ツモ七万  ドラ九索

既に13巡目アガリを見るにはソーズを残したい。それでも石立は四索を掴んだ。切ろうかという瞬間、思い直したかのように三万を切った。親番であること、西島の仕掛け、ドラや打点、トータルポイント、全てを受け止めそれでも三万を切った。西島はチーして三万六万待ち。次巡石立が掴んだのは九万。さすがに落胆の表情。今決勝1番の長考。考え抜いた末、手牌から四索を抜いた。ギリギリの選択。

この局はまだ終わらない。柴田は次に石立の切った三索をポンした。

六万六万七万八万七筒七筒八筒北北北  ポン三索 上向き三索 上向き三索 上向き

親がオリたのを感じ、すかさず形式テンパイを取りに来た。そして七筒を引き入れテンパイ。西島の1人テンパイを阻止した。

東4局1本場、西島に親をやらせるわけにはいかない柴田がわずか5巡で蹴る。残すは南場のみ。

柴田最後の親番は九種九牌のあとの1本場、まだあきらめていない石立が3,900をアガリ親が流れる。

南2局、8巡目に石立リーチ。

二万四万六万七万八万二索三索四索六索七索八索六筒六筒  ドラ七索

西島は仕掛けを入れていたが撤退。柴田はドラを打てばテンパイだったが、自分がアガるよりも西島の素点を削りたい場面なので引いた。石立のアガり牌は山に残っておらず、最後の親番の平野も粘り2人テンパイ。3人掛かりで西島に楽をさせない。

南2局1本場、7巡目柴田仕掛けチーテン

一万二万三万八万九万七索八索九索白白  チー四万 左向き五万 上向き六万 上向き  ドラ白

親番平野がリーチ。三索を引いての二索五索待ち。西島の素点を削ることを考えればここも引く手もあったが、柴田は三索を押した。直後の平野、七万を掴み3,900。もうこうなると理屈ではないだろう。柴田の勝負感覚で三索を通しアガり切った。

3人テンパイの後の南3局1本場、親の石立4巡目リーチ。

三万四万六索六索六索七索八索九索白白中中中  ドラ五万

高目4,000オールで西島は沈む。石立が引いたのはドラの五万であった。4,000オール。遂に西島が原点を割った。

この時点で西島と柴田の差は3.7ポイント。まだ西島が上であるが、もうどう転ぶかわからない。

南3局2本場、柴田6巡目1シャンテン

一万二万九万九万一索三索七索七索七索二筒三筒四筒発  ドラ九万

打点的には条件を満たしているが形は厳しい。西島12巡目テンパイ。

三万四万五万七万八万四索五索六索二筒三筒四筒六筒六筒  ドラ九万

柴田もここまで育っていた。

一万二万九万九万九万一索三索七索七索七索一筒二筒三筒  ドラ九万

西島の六万九万は山に六万が2枚残り。柴田必死のツモもテンパイが入らない。親の石立は形式テンパイを入れる。こちらも必死だ。西島、柴田ともツモは後1回・・

西島の手元には六万が引き寄せられていた。事実上の決着の瞬間であった。

南4局、柴田の条件は1,600・3,200か5,200直撃であったが、もうそんな手を入れる力は残っていなかった。

優勝 西島一彦

後日、私は柴田の出勤日に道場へ行きこの決勝の話をした。柴田なりの見方や意見が聞け有意義であったと思う。私と柴田が卓に入っている時に平野が来た。最近はかなりの頻度で足を運んでいるようだ。平野は別卓に入り淡々と打牌を繰り返していた。私は特に声を掛けなかったが、その姿勢が実を結ぶこともあるであろう・・

100

JPML WRCリーグ 決勝観戦記/第28期チャンピオンズリーグ 決勝観戦記 紺野 真太郎

今年の夏も暑かったが、期間は短め。9月初旬にはもう秋の気配が感じられた。
毎年前期のチャンピオンリーグ決勝は真夏の決戦となることがほとんどだが、スタジオでの生配信対局となり、番組編成や対局者のスケジュールの都合で9月19日に行われることとなった。
季節はすっかり秋でも真夏の太陽のような熱い戦いが期待された。
予選、トーナメントを勝ち抜き、決勝に進出してきたのは以下の4名。
柴田弘幸
17期生 39歳 A2リーグ所属
多数のAリーガー、タイトルホルダーを輩出している17期生の柴田。決勝進出歴は6度目。2度の鳳凰戦決勝進出が光るが、タイトル獲得には至っていない。実力は折り紙つきで、未だ無冠であるのが不思議なところ。今回も大本命を背負っての戦いとなる。
西島一彦
19期生 69歳 C1リーグ所属
私の目の前でマスターズを勝ち切った西島。同年行われた世界選手権でも準優勝と当時68歳にしてブレイク。第2の人生として麻雀プロを選び、それが実を結んだ。現在のプロテスト規定では受験に年齢制限が設けられているが、西島の受験時にはそれが無く、運命に導かれたかのようでもある。勝負強さには定評があり、今回柴田の調子が上がらないようだと西島が浮上するか。
石立岳大
23期生 35歳 D1リーグ所属
石立に関して私はほとんどデータが無い。話をしたことも皆無であり、対戦も数えるほどしかない。ただ、その時の印象ではよく動く打ち手だなと感じられた。今回のメンバーは積極的に動くというよりはじっくり構えるタイプが多いと思えるので、台風の目になりえる存在であろう。
平野良栄
30期生 38歳 D3リーグ所属
先日行われた新人王戦にも決勝進出していた平野。新人ながらに立て続けの決勝進出は立派である。爆発力を持ち、リーグ戦では1節で140ポイント以上叩いたことも。だが、反面後手に回らされる局面では、大きく沈むことも。バランスをどうとっていくかが今後の課題であろう。今回は爆発力を発揮し、局面をリード出来れば面白い。
 
1回戦(西島、平野、柴田、石立)
東1局3巡目平野にいきなり大物手の予感。
四万六万四索八索八索三筒六筒七筒白白発中中  ツモ発  ドラ中
三元牌が全てトイツとなり大三元までという手牌。これをものにし、局面をリードすることが出来れば、優勝へ大きく近づく。そんな事は平野も十分承知であろうが、この手牌はここからが難しい。平野は打三筒とし、色々な可能性を残した。
分岐は直後の4巡目にやってきた。親の西島が打白とした。平野はこれを仕掛けた。この場面、白を一鳴きするかどうかは意見が分かれるところであろう。中がドラであり跳満を狙いつつ、うまく行けば大三元までと考えれば仕掛ける手もあろうし、表示牌の発とドラの中をなんとかしたい、大三元に拘りたいならばスルーもあろう。平野の考えは前者に近いものであろう。これがまた1回戦東1局でなければまた違ううのかもしれない。
12巡目平野は中を引き当てる。大三元テンパイ。発はまだ山にある・・
八索八索五筒六筒七筒発発中中中  ポン白白白
直後の柴田、やってきたのはその発。柴田の手牌
二万二万六万七万七万五索六索七索九索九索九索六筒七筒  ツモ発
独特の緊張感が対局室を支配する。柴田が切るとすればこの一瞬だけであろう。ほんの一瞬の間の後、打七万。567の三色となった場合どうかだが、巡目を考えると出ることはないであろう。
15巡目、平野ドラの中を引き暗カン。脇は強い牌を切っておらず(実際は西島、石立がテンパイ)発はもう山にはないと読み、安目でも倍満を確定しにいったか。それとも敢えての暗カンで、大三元ではないと装ったか。解説の瀬戸熊は中を1枚切っておくと面白いと指摘。私ならば、もう少し巡目が浅ければツモ切るであろうし、この巡目ならば暗カンしたようにも思える。大事なのはどういう結果を導きたいか、その為にどういう思考で選択したのかであろう。
結果は3人テンパイ。私は一瞬だけ平野にはノーテン宣言の選択もあったかなと思うが、さすがに考えすぎか・・ただ柴田は発を掴んでいたこと、真っ直ぐテンパイを組みリーチを打っていたら大三元放銃の可能性があったことを理解できた分、3,000点払う価値があったと思う。
東1局1本場、今度は親の西島にチャンスが訪れる。
一万二万五万四索五索六索九索一筒三筒六筒西発発  ツモ発  ドラ発  打西
ドラの発が暗刻に。これが2巡目。それが次巡には槓子になる。
5巡目西島
一万二万五万四索五索六索一筒三筒六筒発発発発  ツモ三筒
ここから打発としてしまう。親であり、心情は十分すぎる程理解できるが、ここでの打発は早かったかなと思う。
この後テンパイまでは最低でも2枚手出ししなければならなく、その場合ドラの発がなぜこのタイミングで切られたのだろうと相手に情報を与えてしまうからである。
仕掛けを考えていたのであれば尚更で、どうせ情報を与えるのであれば暗槓をし、プレッシャーも与えてしまったほうが良い気がする。
この局は柴田が丁寧に打ち回しピンフをアガリ局を進めた。東1局に現れた大物手2連発はどちらも未遂に終わった。
東4局、開局早々の大物手の気配とは裏腹に、ここまでの点数移動はおとなしく移行していたが、ここで動いた。
西島1巡目
二万三万四万三索四索八索六筒八筒東東白発発  ドラ四筒  ポン東  打八索
比較的好形とはいえドラも無く、普段の西島ならばスルーかなと思える手牌。この時は「珍しいな。少し焦ってるかな」とも思えたが、この後もこの様な先手に拘る仕掛けを多用してきた。西島なりの決勝戦用の戦略か。
この仕掛けが6巡目テンパイ
二万三万四万三索三索六筒八筒発発発  ポン東東東  ドラ四筒
対するは平野、9巡目にこの形
五万七万八万八万四索五索二筒三筒四筒四筒五筒南南  ツモ発  ドラ四筒
発をツモ切る。ここで西島が「カン」と力強く発声。「まさかな・・」そのまさかが普通に起こるのもまた麻雀。リンシャン牌に眠っていたのは七筒
二万三万四万三索三索六筒八筒  明カン発発発発  ポン東東東  リンシャンツモ七筒
これは責任払いありなので平野の6,400放銃となってしまう。西島の積極策がハマった格好で、平野は何を思っただろうか・・
これが決め手となり1回戦は西島トップ、平野ラスの形となった。とはいえ、素点自体は小さく、この先どうとでも転がるであろう。
1回戦終了
西島+14.2P 柴田+5.0P 石立▲6.7P 平野▲12.5P
 
2回戦(平野、石立、西島、柴田)
東1局柴田4巡でこの形
一万二万四万五万五万六万六万八万九万白発中中  ツモ発  ドラ東
ここから打八万。直ぐに発を仕掛け、ペン三万も鳴けテンパイ
四万五万五万六万六万中中  チー三万 左向き一万 上向き二万 上向き  ポン発発発
捨て牌は
一索 上向き三筒 上向き七索 上向き八万 上向き九万 上向き白
西島が4巡目に切ったドラの東には反応せず最終手出しが白中に目が行くのは当然で、平野が四万で放銃となった。しかも3,900。このルールにおける3,900は意外と大きい。簡単なようでなかなか取り返せない打点だ。
東2局、親の石立、7巡目にリーチと出る。
四万五万三索四索五索六索七索八索二筒三筒四筒南南  ドラ北
1回戦、自らが動き先手を取る展開が作れなかった石立、動けそうな手もあまりなかったが、安全牌を確保することに比重を置き、手をあまり広げなかったようにも見えた。ここは親であること、先手であること、それよりも自らを奮い立たせる為のリーチに思えた。
9巡目、これに追いついたのは平野。
二万二万四万五万五万六万六万七万七万八万三索四索五筒  ツモ三万
既に石立のリーチに対して一筒九筒と押している。そしてこの五筒も押した。しかしリーチは打たず。石立の捨て牌に二索五索は無くリーチの選択もあろうが、もう一役欲しいのか。はたまた一気に清一色までか・・
次巡、平野が引き入れたのは八万。ここで五万切りのリーチとした。
二万二万三万四万五万五万六万六万七万七万八万三索四索  ツモ八万  打五万 左向き
確かにソーズが高く親に三索四索が通る保障は無い。しかもイーペーコーが付き打点も7,700以上と申し分ない。間違った選択ではないと思う。
平野のその後のツモに四万三万が眠っていた。清一色に向かった場合、リーチ者石立の八万をポンする可能性もあるのでどうなっていたかは解らない。ただ、三倍満のアガリ形もあったのは事実である。
麻雀は選択の積み重ねのゲームだと思うが、アベレージだけを追うものではないとも思う。どこを勝負処と見極め踏み込むか、結局はバランスなのであろう。
東2局1本場、2巡目早くも西島が動く。
一万二万八万六索七索一筒二筒三筒六筒西中  ポン白白白  打八万  ドラ西
これも少し遠い仕掛け。ドラを引っ張り相手のスピードを殺す狙いか。この後ツモが効き9巡目テンパイ
六索七索一筒二筒三筒四筒五筒六筒西西  ポン白白白  ドラ西
対する平野。こちらは西島より一歩早く6巡目にテンパイ
三万五万六万七万八万三索三索四索四索五索五索北北  ドラ西
13巡目に北を暗刻にして五万八万待ち変えリーチにいった。
この宣言牌を仕掛けたのが親の石立。
三万四万四万五万六万七万七万九万九万九万  チー三万 左向き一万 上向き二万 上向き
こちらは二万五万
3者に挟まれた柴田。苦しい・・
五万五万六万八万八万六索七索八索西白  チー六筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き  ツモ四索
リーチ者の平野は宣言牌の三万以外マンズを切っていない。その三万を仕掛けた石立も1枚も切っていない。特に石立の6巡目から9巡目の七筒 上向き七筒 上向き二索 上向き三索 上向きは全て手出しで、ドラが重なり、ホンイツへ移行したように見える。更にその親に上家でリーチを打っていった平野もそれなりの手であろう。この場面柴田はもちろん放銃はしたくないが、放銃をしたくない相手を順位つけると、石立、平野、西島となり、石立、平野の現物の打八索としたのだろう。これが西島の3,900に捕まるのだが、柴田は放銃した自分の不調さよりも西島の好調さを感じずにはいられなかったのではないだろうか。
後日この場面を柴田に聞いた。「西島さんドラ単騎かなって思ったんですよ。雰囲気がドラ1枚持っての仕掛けっぽかったんで。もちろんドラが重なってのテンパイもあるので放銃は微妙でしたね・・」
柴田の読みはその通りでやはり場を読む能力は高い。柴田は雰囲気が・・とか感じが・・という言葉をよく使う。その感覚はそれぞれのものであり、解るようでもあり、解らないようでもある。ただそういう部分で戦っているし、生命線でもある。
東3局、ここまで噛み合わなかった平野にタンピン三色の勝負手が入る。しっかりとリーチを打ち、高目をツモり3,000・6,000。反撃態勢となる。
東4局、3巡目石立が仕掛ける。
六万八万八万八万三索四索四索七索七筒七筒西白白  ドラ発  ポン七筒  打七索
今決勝初めての先手取りの仕掛け。ここまで無難にきたが、ここからは戦いの舞台に乗っていくという意思表示か。
だが、石立の手は思うように進まず、反対に親の柴田にテンパイが入る。
三万三万三万五万四筒五筒七筒八筒九筒東東発発  ツモ三筒  ドラ発
「1回ヤミテンか・・」
「リーチ」
柴田はリーチを打った。12,000を拾うのではなく6,000オールを引きにいった。この場面、石立の仕掛けがある以上、東発もこぼれ難くなっているのでこの判断もわかる。問題は引けるかどうかだが、結果は流局。リーチを打たなければこぼれた可能性もあっただけにどうだったろうか。
東4局1本場、石立の先制リーチ。
一万三万五万六万七万八万一索一索六索七索八索六筒八筒  ツモ七筒  打五万 左向き  ドラ五筒
石立に初めて手役らしい手役が入った。これに柴田が放銃。石立がトップ目に浮上し、柴田はラスに転落する。前局ヤミテンにしていればこの局の展開も変わっていただろうと思わずにはいられない1局であった。
ただこのまま落ちていく柴田ではなかった。南4局親番7巡目リーチ。
二万三万二索三索四索三筒三筒四筒五筒六筒六筒七筒八筒  ドラ南
これは2,600オールを引きにいくというよりも相手を止める為のリーチか。平野42,400西島31,700石立30,000柴田15,900の並び。誰も放銃したくない場面で、先に仕掛けていた西島、ドラトイツだった石立を降ろし1人テンパイ。これは目論見通りか。続く1本場。
柴田配牌
三万三万四万七万三索四索五索九索一筒二筒五筒五筒西中  ドラ五筒
生き返った。勝負手だ。7巡目
二万三万三万四万三索三索四索五索一筒二筒三筒五筒五筒  ツモ四万  打三索 左向き  ドラ五筒
ここは前局とは意味合いが全く違う。6,000オールを引きに行くリーチだ。そして即五万ツモ。安目ながら4,000オールで浮きに回った。調子、展開に恵まれなくともゲームをまとめる能力の高さを見せた半荘であった。
2回戦終了
平野+14.3P 柴田+4.2P 西島▲4.4P 石立▲14.1P
トータル
西島+9.8P 柴田+9.2P 平野+1.8P 石立▲20.8P
 
3回戦(石立、柴田、平野、西島)
親の石立9巡目に仕掛ける
四万五万七万七万二索四索二筒四筒六筒八筒九筒東東  ドラ四万  チー三筒  打九筒
上家の西島が八万 上向き九万 上向き四索 上向き三筒 上向きと手出ししてきての三筒チーなので微妙か。受ける牌が無い中スピードも劣っている。
西島がテンパイ即リーチ
二万三万四万五万六万一筒一筒三筒四筒五筒六筒七筒西  ツモ二筒  ドラ四万  打西
石立も東を落としタンヤオで応戦もやはり追いつかず。西島一万をツモり1,300・2,600
九種九牌を挟み、東2局1本場、西島5巡目リーチ。
一万二万三万三万四万五万三索四索一筒二筒三筒六筒六筒  ドラ一万
先制リーチかと言えばそうではない。親の柴田が切り出したドラを平野がポンしている場面だ。だが西島は臆することなくぶつけにいった。1,300・2,600力強く引き勝つ。この勝負強さこそ西島最大の武器だ。
そんな西島を親番で平野が捕える。
七万七万七万二索二索四索四索六索七索八索  チー四筒 左向き五筒 上向き六筒 上向き  ドラ四索  ロン二索
5,800。この3回戦はこの2人がリードしオーラスを迎える。
西島39,500、平野32,500、5巡目親の西島に選択が訪れる。
五万八万九万一索二索四索四索六索七筒八筒中中中  ツモ三索  ドラ八筒
五万六索かチーテンを取れるだけにペンチャンには手を掛けないだろう・・場はソーズが高い。打五万五索を引いた時の強さを重視。打六索五万にくっついた時の強さ重視。西島は打五万とした。
同巡平野がリーチ。
三万四万五万一索二索四索五索六索七索八索九索白白  ドラ八筒
浮いて終わらせることより、優勝する為、トップを獲りにいくリーチ。
対する西島、リーチを受け七索を引き現物の打九万。1シャンテンは変わらないがリャンメン2つに。次巡のツモは七万。手順通りに進めていたが裏目を引いた。これは四万が現物なのでスジでツモ切り。次はドラの八筒八万を勝負。2巡後九筒ツモでテンパイ。ドラを切り追いかけリーチ。ただひとつ気がかりはこの九筒で追うのは難しいながらもアガリがあったということ。私なら打八万のところで打たずに、点差を考えオリていたかもしれない。
西島がリーチを打った段階では山に2枚対1枚で西島有利であったが、西島の五索八索は脇に流れた。そして西島のツモ筋には三索が眠っていた・・
平野が連勝でトータルトップに立った。新人王戦の雪辱を果たすことができるのか・・
3回戦終了
平野+16.7P 西島+7.3P 石立▲9.0P 柴田▲15.0P
トータル
平野+18.5P 西島+17.1P 柴田▲5.8P 石立▲29.8P
 
4回戦(柴田、西島、平野、石立)
東3局ここまでは点棒の移動はわずか。11巡目西島。絶好の三万を引き入れリーチ。
二万三万四万二索三索四索五索六索七索二筒三筒八筒八筒  ドラ九索
一筒が2枚切れだけに四筒を拾う選択も勿論あるが、ここまでの西島の戦い方を考えればリーチが妥当であろう。ここまで好位置の西島を走らせるわけにもいかぬ三者は降りずに懸命に粘るが、その3者にとっては無情の西島四筒ツモ。3,000・6,000。特に平野は痛恨の親かぶりである。
勢いにのる西島次局わずか5巡でこのテンパイ
五万五万五万二索四索一筒二筒三筒西西  ポン中中中  ドラ西
8巡目に二索をツモりシャンポンに受け変え。親の石立も粘る。13巡目、二万 左向き三万 上向き四万 上向きでチーして追いつく。
二索二索三索四索二筒三筒四筒六筒七筒八筒  チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き
ギリギリのテンパイ。西島は受け変えた後なので二索は出ない。せめて五索・・いや、西だけは引くな・・
残りツモ2回、石立のツモは西・・打牌が早い石立にしては珍しい小考・・ポイント差を考えたらもう1回の親も無駄には出来ない。絞り出すように二索を打ち出した。5,200・・ワイプに映る石立はある種、納得したかの表情であった。
西島の勢いを止められないまでも、じりじり追い上げる者がいた。柴田だ。南3局持ち点29,200。ここで浮けないようだと西島が楽になる。
西島、柴田の第1打、自風の北をポン。遠い仕掛けではあるがプレッシャーを与えるには十分か。上家の柴田、慎重に鳴かせないよう手を進め、10巡目にリーチを打った。
二万二万四万五万六万六万七万八万二索三索三筒四筒五筒  ドラ三筒
こうなると西島のほうが受けに回らされる。柴田は程なく一索を引き1,300・2,600。原点を超え浮きに。オーラスも満貫をアガリ、最終戦は西島VS柴田の様相を呈していくこととなった。
4回戦終了
西島+24.2P 柴田+16.4P 石立▲13.4P 平野▲27.2P
トータル
西島+41.3P 柴田+10.6P 平野▲8.7P 石立▲43.2P
西島と柴田の差は30.7ポイント。西島は浮いてさえいればほぼ安全圏。しかし、原点を割った瞬間にわからなくなる。果たしてどのような結末が待っているのだろうか・・
 
最終戦(柴田、平野、石立、西島)
最終戦はそれまでのトータルポイントで、座順が決まる。トータル2位の柴田が起家となるので、いきなり山場がやってくることとなる。
柴田配牌
二万三万五万六万六万七万八万九万九万一筒東西発発  ドラ中
「なんだこれ・・」
これだけで、この最終戦西島にとって簡単でないものになるであろうと予測できる。30.7ポイント差といっても4,000オールで逆転される点差なのだ。
柴田、2巡目に発をポン。表示牌であるから目立たない。1シャンテン。5、6巡目に東四万を引き入れテンパイ。
二万三万四万五万六万七万八万九万東東  ポン発発発  ドラ中
この時西島もこの1シャンテン
四万五万六万六索七索八索二筒二筒四筒南南中中  ドラ中
数巡の間であれば西島を捉えることは十分可能なテンパイである。が、しかし・・
直後の平野
六万二索三索四索四索五索六索三筒三筒三筒六筒七筒北  ツモ一万  ドラ中
平野は前巡打北としテンパイを取らなかった。それはいいと思う。ならばここは北を打って欲しかった。表示牌の発から動き、その後手出し2回。テンパイしていないことの方が多いかもしれない。でも鳳凰位や十段位の決定戦ではこの一万を打つ者はいないと思う。平野には酷な言い方かもしれないが、そういうものがタイトル戦決勝の価値だと思う。
1本場は西島が必死に柴田の親を蹴り原点確保。東2局はノーテンも1本場を平野、石立のテンパイを躱し400・700。32,200まで持ち点を伸ばす。
東3局西島は五万をポンしこの1シャンテン
一万二万二万四万五万七万八万九万九万九万  ポン五万 上向き五万 上向き五万 上向き  ドラ九索
上家の親石立、マンズを切らずに粘りこの形
三万三万六万三索三索四索四索五索九索九索三筒四筒五筒  ツモ七万  ドラ九索
既に13巡目アガリを見るにはソーズを残したい。それでも石立は四索を掴んだ。切ろうかという瞬間、思い直したかのように三万を切った。親番であること、西島の仕掛け、ドラや打点、トータルポイント、全てを受け止めそれでも三万を切った。西島はチーして三万六万待ち。次巡石立が掴んだのは九万。さすがに落胆の表情。今決勝1番の長考。考え抜いた末、手牌から四索を抜いた。ギリギリの選択。
この局はまだ終わらない。柴田は次に石立の切った三索をポンした。
六万六万七万八万七筒七筒八筒北北北  ポン三索 上向き三索 上向き三索 上向き
親がオリたのを感じ、すかさず形式テンパイを取りに来た。そして七筒を引き入れテンパイ。西島の1人テンパイを阻止した。
東4局1本場、西島に親をやらせるわけにはいかない柴田がわずか5巡で蹴る。残すは南場のみ。
柴田最後の親番は九種九牌のあとの1本場、まだあきらめていない石立が3,900をアガリ親が流れる。
南2局、8巡目に石立リーチ。
二万四万六万七万八万二索三索四索六索七索八索六筒六筒  ドラ七索
西島は仕掛けを入れていたが撤退。柴田はドラを打てばテンパイだったが、自分がアガるよりも西島の素点を削りたい場面なので引いた。石立のアガり牌は山に残っておらず、最後の親番の平野も粘り2人テンパイ。3人掛かりで西島に楽をさせない。
南2局1本場、7巡目柴田仕掛けチーテン
一万二万三万八万九万七索八索九索白白  チー四万 左向き五万 上向き六万 上向き  ドラ白
親番平野がリーチ。三索を引いての二索五索待ち。西島の素点を削ることを考えればここも引く手もあったが、柴田は三索を押した。直後の平野、七万を掴み3,900。もうこうなると理屈ではないだろう。柴田の勝負感覚で三索を通しアガり切った。
3人テンパイの後の南3局1本場、親の石立4巡目リーチ。
三万四万六索六索六索七索八索九索白白中中中  ドラ五万
高目4,000オールで西島は沈む。石立が引いたのはドラの五万であった。4,000オール。遂に西島が原点を割った。
この時点で西島と柴田の差は3.7ポイント。まだ西島が上であるが、もうどう転ぶかわからない。
南3局2本場、柴田6巡目1シャンテン
一万二万九万九万一索三索七索七索七索二筒三筒四筒発  ドラ九万
打点的には条件を満たしているが形は厳しい。西島12巡目テンパイ。
三万四万五万七万八万四索五索六索二筒三筒四筒六筒六筒  ドラ九万
柴田もここまで育っていた。
一万二万九万九万九万一索三索七索七索七索一筒二筒三筒  ドラ九万
西島の六万九万は山に六万が2枚残り。柴田必死のツモもテンパイが入らない。親の石立は形式テンパイを入れる。こちらも必死だ。西島、柴田ともツモは後1回・・
西島の手元には六万が引き寄せられていた。事実上の決着の瞬間であった。
南4局、柴田の条件は1,600・3,200か5,200直撃であったが、もうそんな手を入れる力は残っていなかった。
優勝 西島一彦
後日、私は柴田の出勤日に道場へ行きこの決勝の話をした。柴田なりの見方や意見が聞け有意義であったと思う。私と柴田が卓に入っている時に平野が来た。最近はかなりの頻度で足を運んでいるようだ。平野は別卓に入り淡々と打牌を繰り返していた。私は特に声を掛けなかったが、その姿勢が実を結ぶこともあるであろう・・

100

第32期十段戦決勝 優勝は柴田吉和!

優勝 柴田吉和
準優勝 藤崎智
第3位 櫻井秀樹
第4位 野方祐介
第5位 ダンプ大橋

 

優勝者予想はこちら

初日観戦記 滝沢和典 ・二日目観戦記 滝沢和典 ・最終日観戦記 滝沢和典

ベスト8A卓レポート 勝又健志  ・ベスト8B卓レポート 櫻井秀樹

開催概要、日程はこちら

連盟インフォメーション/第32期十段戦決勝 優勝は柴田吉和!

優勝 柴田吉和
準優勝 藤崎智
第3位 櫻井秀樹
第4位 野方祐介
第5位 ダンプ大橋

 
優勝者予想はこちら
初日観戦記 滝沢和典 ・二日目観戦記 滝沢和典 ・最終日観戦記 滝沢和典
ベスト8A卓レポート 勝又健志  ・ベスト8B卓レポート 櫻井秀樹
開催概要、日程はこちら

第23期東北プロリーグ前期第4、5節レポート

前期第4節レポート

Aリーグレポート

1卓(皆川、神藤、安ヶ平、泉)

安ヶ平は1回戦目をトップでスタートすると、3回戦目で接戦の末にトップ。4回戦目では1人浮きトップで、この日1-2-1-1で+68.0。プラスを大きく上乗せし、総合4位で第5節を迎える。

2卓(工藤、遠藤、粕谷、青木)

1回戦から3回戦までは互いに譲らない接戦。2回のトップで遠藤が僅かながらリードする展開。4回戦目はそれまでと違い大きく点棒が動いた。前半は青木が連荘し大きくリード、遠藤がそれに続き、2人の争いになると思われた。しかし、南場に入ると今まで我慢してきた工藤が大爆発。怒涛の連続親満で一気にまくり返し、この半荘+57.2の1人浮き。総合で東に続く2位で前期最終節に挑む。

3卓(東、杜、大里、三井)

首位を走る東は今回も好調。1回戦目トップでアドバンテージをと取ると、2回戦目を浮き2着。3回戦目では三井が大暴れして、東は若干マイナスするものの、続く4回戦では接戦を制してトップ。1回戦目でのリードをキープし続けての+32.2で終了。
東は総合で+133.0の首位をキープ。また、女流大里もこつこつプラスを重ね、総合+79.8の3位で最終節決勝卓に進出となった。

Bリーグレポート

1卓(菅原、及川、佐藤、高橋)

菅原はこの日好調で、1、2回戦を4万点台のトップ。3回戦目は接戦での3着目として、4回戦目では再びトップを取り、3回のトップで今節+53.9。総合で+60.5の首位で最終戦を迎える。

2卓(石井、井上、吉田、千田)

1回戦目、石井がトップを取ると、続く2回戦目も連取。3回戦目は女流井上が負けじと5万点台のトップで猛追。最終4回戦は接戦となったものの、軍配は石井に上がり、この日+46.0とした。井上もプラスを重ねて総合+40.6の2位に浮上となった。

3卓(山下、平田、新田、早川)

全員がトップを分け合い、点棒も大きく動く展開となったが、その中でも安定した成績を見せたのは新田で+35.0、平田がそれに続き+22.6とした。4節開始時首位だった女流早川は3回のラスが響き大きくポイントを落とし総合4位、山下も若干マイナスしたものの総合3位をキープとなった。

 

前期第5節レポート

Aリーグレポート

東北プロリーグでは前期、後期Aリーグのそれぞれ1、2位が、年間王者を決める東北天翔位戦への出場権を得る。また、各最終節は順位順に卓分けされ、上位同士が直接対決されるようになっている。
現在首位を走る東は+133.0、続けて2位工藤+96.2、3位大里+79.8、4位安ヶ平+71.3となっている。5位の遠藤はポイントが大きく離れているため、この上位4名が対戦する1番卓から東北天翔位の出場者2名がほぼ決まる展開となった。

1卓(東、工藤、大里、安ヶ平)

安ヶ平は接戦となった1回戦を制するが、続く2回戦目で一人沈みを喰らってしまい、一歩後退となってしまう。この回トップを取った女流大里は勢いを得て、続く3回戦目で+18.9の連続トップ。一気に東に詰め寄る。
3回戦終了時点で東+132.9、大里+120.9、工藤+65.1、安ヶ平+61.4となり、東、大里の一騎打ちの構図で最終4回戦へ。4回戦目は接戦となったものの、大里の勢いは止まらずに1人浮きのトップとなって勝負あり。女流大里が見事に東をかわしての前期優勝となった。

Aリーグ

順位 名前 前期1節 前期2節 前期3節 前期4節 前期5節 合計
1 大里奈美 9.6 3.8 49.6 16.8 59.5 139.3
2 東幸一郎 19.5 41.3 40.0 32.2 ▲ 11.6 121.4
3 工藤宏紀 ▲ 24.9 21.4 58.2 41.5 ▲ 33.5 62.7
4 安ヶ平浩希 43.9 8.5 ▲ 49.1 68.0 ▲ 14.4 56.9
5 三井光一 ▲ 32.1 8.1 ▲ 25.6 ▲ 6.8 90.2 33.8
6 青木武 25.1 ▲ 60.7 10.1 ▲ 4.5 41.3 11.3
7 遠藤昭太 71.3 ▲ 45.2 ▲ 57.3 15.1 0.4 ▲ 15.7
8 皆川直毅 ▲ 27.4 44.9 ▲ 30.1 ▲ 28.5 5.0 ▲ 36.1
9 神藤極 ▲ 28.6 26.3 ▲ 0.3 ▲ 33.4 ▲ 5.9 ▲ 41.9
10 粕谷勇吉 ▲ 39.7 30.2 24.9 ▲ 53.1 ▲ 35.8 ▲ 73.5
11 杜麻沙也 6.9 ▲ 28.2 ▲ 2.4 ▲ 42.2 ▲ 10.3 ▲ 76.2
12 泉亮多 ▲ 36.9 ▲ 2.0 ▲ 10.2 ▲ 6.1 ▲ 84.9 ▲ 140.1
13 早坂和人 13.3 ▲ 88.4 ▲ 8.8 ▲ 83.9
14 岩熊隆一 0.0 ▲ 200.0 ▲ 200.0

 

Bリーグレポート

今回Bリーグは上位3名がAリーグへ昇格するのだが、前期最終節開始時1位の菅原+60.5から、9位の新田▲2.6まで63.1P差となっており、順位順で3卓に分けられているがどの卓からも昇格圏内に入る可能性がある大混戦の様相となった。

1卓(菅原、井上、山下、早川)

上位4名が対戦するこの卓。まずトップを取ったのは首位を走る菅原。続く2回戦は井上が接戦を制し、3回戦目は山下が4万点台のトップを取って、三つ巴の展開に。ラストの4回戦目を制したのは菅原で1人浮きトップで力を見せ付けた。

2卓(石井、高橋、吉田、平田)

1回戦目は平田がトップ。2回戦からは石井が猛攻、4万点台のトップをとって勢いが付いたのか、3、4回戦目も1人浮きのトップで2-1-1-1のオールプラスで怒涛の+93.1を叩き出した。

3卓(新田、及川、藤本、佐藤、千田)左から抜け番順

1回戦目、いきなり千田が大爆発で+43.7の大トップでスタート。2回戦は佐藤、3回戦は及川がトップ、点棒も大きく動く展開。
4回戦目、上位進出に望みをかけたい新田が意地を見せて+29.0の1人浮きトップでプラスに回復。最終5回戦目もトップを取り+25.9の卓内2位で終了、卓内1位は1回戦目のリードを守った千田だった。

総合1位は2番卓から+93.1を叩き出して大捲くりを果たした石井で+99.9。続いて2位菅原+87.5、3位山下+48.9となり、この3名が後期Aリーグ昇格となった。

Bリーグ

順位 名前 前期1節 前期2節 前期3節 前期4節 前期5節 合計
1 石井良樹 ▲ 40.9 15.9 ▲ 14.2 46.0 93.1 99.9
2 菅原直哉 0.0 52.4 ▲ 45.8 53.9 27.0 87.5
3 山下敬介 ▲ 22.9 40.6 23.0 ▲ 7.8 16.0 48.9
4 井上美里 39.2 42.9 ▲ 56.1 14.6 2.2 42.8
5 新田大輔 ▲ 2.7 ▲ 36.4 1.5 35.0 25.9 23.3
6 平田孝章 16.7 ▲ 4.7 ▲ 34.0 22.6 ▲ 12.6 ▲ 12.0
7 高橋清隆 54.7 ▲ 13.8 5.9 ▲ 42.4 ▲ 19.0 ▲ 14.6
8 早川林香 31.6 43.2 3.3 ▲ 50.8 ▲ 45.2 ▲ 17.9
9 千田諒 ▲ 38.7 ▲ 55.5 36.6 ▲ 25.2 38.5 ▲ 44.3
10 佐藤晃大 ▲ 36.9 ▲ 6.5 37.1 ▲ 24.8 ▲ 26.1 ▲ 57.2
11 吉田勝弥 46.5 ▲ 49.7 40.0 ▲ 35.4 ▲ 61.5 ▲ 60.1
12 及川慶次 ▲ 46.6 ▲ 32.4 ▲ 27.3 12.3 ▲ 40.9 ▲ 134.9
13 藤本修二 1.6 1.6

東北プロリーグ レポート/第23期東北プロリーグ前期第4、5節レポート

前期第4節レポート
Aリーグレポート
1卓(皆川、神藤、安ヶ平、泉)
安ヶ平は1回戦目をトップでスタートすると、3回戦目で接戦の末にトップ。4回戦目では1人浮きトップで、この日1-2-1-1で+68.0。プラスを大きく上乗せし、総合4位で第5節を迎える。
2卓(工藤、遠藤、粕谷、青木)
1回戦から3回戦までは互いに譲らない接戦。2回のトップで遠藤が僅かながらリードする展開。4回戦目はそれまでと違い大きく点棒が動いた。前半は青木が連荘し大きくリード、遠藤がそれに続き、2人の争いになると思われた。しかし、南場に入ると今まで我慢してきた工藤が大爆発。怒涛の連続親満で一気にまくり返し、この半荘+57.2の1人浮き。総合で東に続く2位で前期最終節に挑む。
3卓(東、杜、大里、三井)
首位を走る東は今回も好調。1回戦目トップでアドバンテージをと取ると、2回戦目を浮き2着。3回戦目では三井が大暴れして、東は若干マイナスするものの、続く4回戦では接戦を制してトップ。1回戦目でのリードをキープし続けての+32.2で終了。
東は総合で+133.0の首位をキープ。また、女流大里もこつこつプラスを重ね、総合+79.8の3位で最終節決勝卓に進出となった。
Bリーグレポート
1卓(菅原、及川、佐藤、高橋)
菅原はこの日好調で、1、2回戦を4万点台のトップ。3回戦目は接戦での3着目として、4回戦目では再びトップを取り、3回のトップで今節+53.9。総合で+60.5の首位で最終戦を迎える。
2卓(石井、井上、吉田、千田)
1回戦目、石井がトップを取ると、続く2回戦目も連取。3回戦目は女流井上が負けじと5万点台のトップで猛追。最終4回戦は接戦となったものの、軍配は石井に上がり、この日+46.0とした。井上もプラスを重ねて総合+40.6の2位に浮上となった。
3卓(山下、平田、新田、早川)
全員がトップを分け合い、点棒も大きく動く展開となったが、その中でも安定した成績を見せたのは新田で+35.0、平田がそれに続き+22.6とした。4節開始時首位だった女流早川は3回のラスが響き大きくポイントを落とし総合4位、山下も若干マイナスしたものの総合3位をキープとなった。
 
前期第5節レポート
Aリーグレポート
東北プロリーグでは前期、後期Aリーグのそれぞれ1、2位が、年間王者を決める東北天翔位戦への出場権を得る。また、各最終節は順位順に卓分けされ、上位同士が直接対決されるようになっている。
現在首位を走る東は+133.0、続けて2位工藤+96.2、3位大里+79.8、4位安ヶ平+71.3となっている。5位の遠藤はポイントが大きく離れているため、この上位4名が対戦する1番卓から東北天翔位の出場者2名がほぼ決まる展開となった。
1卓(東、工藤、大里、安ヶ平)
安ヶ平は接戦となった1回戦を制するが、続く2回戦目で一人沈みを喰らってしまい、一歩後退となってしまう。この回トップを取った女流大里は勢いを得て、続く3回戦目で+18.9の連続トップ。一気に東に詰め寄る。
3回戦終了時点で東+132.9、大里+120.9、工藤+65.1、安ヶ平+61.4となり、東、大里の一騎打ちの構図で最終4回戦へ。4回戦目は接戦となったものの、大里の勢いは止まらずに1人浮きのトップとなって勝負あり。女流大里が見事に東をかわしての前期優勝となった。
Aリーグ

順位 名前 前期1節 前期2節 前期3節 前期4節 前期5節 合計
1 大里奈美 9.6 3.8 49.6 16.8 59.5 139.3
2 東幸一郎 19.5 41.3 40.0 32.2 ▲ 11.6 121.4
3 工藤宏紀 ▲ 24.9 21.4 58.2 41.5 ▲ 33.5 62.7
4 安ヶ平浩希 43.9 8.5 ▲ 49.1 68.0 ▲ 14.4 56.9
5 三井光一 ▲ 32.1 8.1 ▲ 25.6 ▲ 6.8 90.2 33.8
6 青木武 25.1 ▲ 60.7 10.1 ▲ 4.5 41.3 11.3
7 遠藤昭太 71.3 ▲ 45.2 ▲ 57.3 15.1 0.4 ▲ 15.7
8 皆川直毅 ▲ 27.4 44.9 ▲ 30.1 ▲ 28.5 5.0 ▲ 36.1
9 神藤極 ▲ 28.6 26.3 ▲ 0.3 ▲ 33.4 ▲ 5.9 ▲ 41.9
10 粕谷勇吉 ▲ 39.7 30.2 24.9 ▲ 53.1 ▲ 35.8 ▲ 73.5
11 杜麻沙也 6.9 ▲ 28.2 ▲ 2.4 ▲ 42.2 ▲ 10.3 ▲ 76.2
12 泉亮多 ▲ 36.9 ▲ 2.0 ▲ 10.2 ▲ 6.1 ▲ 84.9 ▲ 140.1
13 早坂和人 13.3 ▲ 88.4 ▲ 8.8 ▲ 83.9
14 岩熊隆一 0.0 ▲ 200.0 ▲ 200.0

 
Bリーグレポート
今回Bリーグは上位3名がAリーグへ昇格するのだが、前期最終節開始時1位の菅原+60.5から、9位の新田▲2.6まで63.1P差となっており、順位順で3卓に分けられているがどの卓からも昇格圏内に入る可能性がある大混戦の様相となった。
1卓(菅原、井上、山下、早川)
上位4名が対戦するこの卓。まずトップを取ったのは首位を走る菅原。続く2回戦は井上が接戦を制し、3回戦目は山下が4万点台のトップを取って、三つ巴の展開に。ラストの4回戦目を制したのは菅原で1人浮きトップで力を見せ付けた。
2卓(石井、高橋、吉田、平田)
1回戦目は平田がトップ。2回戦からは石井が猛攻、4万点台のトップをとって勢いが付いたのか、3、4回戦目も1人浮きのトップで2-1-1-1のオールプラスで怒涛の+93.1を叩き出した。
3卓(新田、及川、藤本、佐藤、千田)左から抜け番順
1回戦目、いきなり千田が大爆発で+43.7の大トップでスタート。2回戦は佐藤、3回戦は及川がトップ、点棒も大きく動く展開。
4回戦目、上位進出に望みをかけたい新田が意地を見せて+29.0の1人浮きトップでプラスに回復。最終5回戦目もトップを取り+25.9の卓内2位で終了、卓内1位は1回戦目のリードを守った千田だった。
総合1位は2番卓から+93.1を叩き出して大捲くりを果たした石井で+99.9。続いて2位菅原+87.5、3位山下+48.9となり、この3名が後期Aリーグ昇格となった。
Bリーグ

順位 名前 前期1節 前期2節 前期3節 前期4節 前期5節 合計
1 石井良樹 ▲ 40.9 15.9 ▲ 14.2 46.0 93.1 99.9
2 菅原直哉 0.0 52.4 ▲ 45.8 53.9 27.0 87.5
3 山下敬介 ▲ 22.9 40.6 23.0 ▲ 7.8 16.0 48.9
4 井上美里 39.2 42.9 ▲ 56.1 14.6 2.2 42.8
5 新田大輔 ▲ 2.7 ▲ 36.4 1.5 35.0 25.9 23.3
6 平田孝章 16.7 ▲ 4.7 ▲ 34.0 22.6 ▲ 12.6 ▲ 12.0
7 高橋清隆 54.7 ▲ 13.8 5.9 ▲ 42.4 ▲ 19.0 ▲ 14.6
8 早川林香 31.6 43.2 3.3 ▲ 50.8 ▲ 45.2 ▲ 17.9
9 千田諒 ▲ 38.7 ▲ 55.5 36.6 ▲ 25.2 38.5 ▲ 44.3
10 佐藤晃大 ▲ 36.9 ▲ 6.5 37.1 ▲ 24.8 ▲ 26.1 ▲ 57.2
11 吉田勝弥 46.5 ▲ 49.7 40.0 ▲ 35.4 ▲ 61.5 ▲ 60.1
12 及川慶次 ▲ 46.6 ▲ 32.4 ▲ 27.3 12.3 ▲ 40.9 ▲ 134.9
13 藤本修二 1.6 1.6

第7期広島プロアマリーグ最終節レポート

第5節終了時点で

1位 清水+190.5P
2位 松木+179.3P
3位 井上+140.6P

1位と2位の差が11.2P、1位と3位の差が49.9Pとここまでが優勝を狙えるポイント差で最終第6節を迎えた。
卓組は清水・松木・井上・永見。

1回戦成績 清水+24.7P 井上+4.7P 永見▲11.1P 松木▲18.3P

2回戦成績 松木+32.5P 清水+15.5P 永見▲17.9P 井上▲30.1P
この時点で優勝争いは私が脱落して3位入賞狙いとなり、清水と松木の一騎打ちとなった。

3回戦成績 松木+19.8P 井上+5.8P 清水▲9.7P 永見▲15.9P

3回戦終了時 清水+221.0P 松木+213.3P 井上+121.0P 永見+44.0P
松木の連続トップにより、清水との差が7.7Pに縮まった。二人の共通認識としては着順勝負、また私は別卓の木村との3位入賞争いのため、少しでも素点がほしいところ。

4回戦(起家から、清水・井上・松木・永見)

東3局1本場
親の松木が序盤からピンズのホンイツの仕掛けを見せる。

二筒三筒白白  ポン中中中  チー六筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き  明カン西西西西

終盤に永見が四筒で放銃、9,600の1本場は9,900のあがりとなった。

東3局2本場
井上が松木から

五万六万七万二索二索五索七索四筒五筒五筒六筒六筒七筒  ロン六索

5,200の2本場、5,800の手痛い放銃となった。

南1局2本場
親の清水が渾身の三色をツモ上がる。

四索五索六索六索七索八索二筒六筒七筒八筒  チー六万 左向き七万 上向き八万 上向き  ツモ二筒  ドラ二筒

この3,900オールの2本場は4,100オールで勝負を決定付ける。
続く南1局3本場では清水が永見の以下の手牌

三万四万五万八万三索四索五索五索六索七索三筒四筒五筒  ロン八万  ドラ八万

8,000の3本場は8,900という、こちらも手痛い放銃があったものの、
南4局は清水が松木から

二筒三筒六筒七筒八筒九筒九筒  ポン西西西  チー三筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き  ロン一筒

2,000の出あがりで締めて優勝を決めた。

4回戦成績 清水+15.7P 井上+10.2P 松木▲7.5P 永見▲18.4P

清水・松木ともに全節プラスという安定した強さを見せつけ、優勝争いを演じた。また、3位には井上、4位に木村とプロが上位を占めるという結果となった。

順位 名前 プロ/一般 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 合計
1 清水 真志郎 プロ 21.1 21.4 59.3 12.1 76.6 46.2 236.7
2 松木 宏之 プロ 6.9 31.4 39.8 87.6 13.6 26.5 205.8
3 井上 真孝 プロ 40.1 40.2 58.6 41.7 ▲ 40.0 ▲ 9.4 131.2
4 木村 尚二 プロ 36.4 24.7 9.1 11.3 ▲ 35.7 17.8 63.6
5 石田 智成 プロ ▲ 52.2 1.7 71.0 ▲ 49.3 61.2 15.8 48.2
6 永見 岳明 一般 10.8 46.8 36.2 46.3 ▲ 51.2 ▲ 63.3 25.6
7 桑原 貴嗣 一般 37.1 31.6 ▲ 21.9 ▲ 65.1 101.3 ▲ 60.0 23.0
8 川崎 麻里 一般 62.7 ▲ 2.8 35.3 ▲ 8.0 ▲ 114.3 ▲ 60.0 ▲ 87.1
9 安田 純平 一般 ▲ 60.0 ▲ 54.1 21.9 13.5 44.5 ▲ 60.0 ▲ 94.2
10 粟田 マツヨ 一般 ▲ 60.0 ▲ 34.7 12.2 ▲ 60.0 ▲ 5.7 39.9 ▲ 108.3
11 岩口 昌弘 一般 ▲ 54.8 15.9 ▲ 54.9 34.7 ▲ 28.7 ▲ 23.0 ▲ 110.8
12 稲田 成貴 一般 44.4 2.5 17.5 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 115.6
13 沼田 秀一 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 56.8 41.7 ▲ 141.5
14 神門 直樹 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 63.8 9.3 58.0 ▲ 25.3 ▲ 141.8
15 弥益 翔 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 2.8 32.7 ▲ 34.7 ▲ 184.8
16 児玉 幸子 一般 44.3 ▲ 43.5 ▲ 25.9 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 205.1
17 児玉 順一 一般 5.0 ▲ 30.4 ▲ 20.2 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 225.6
18 小川 貴史 一般 20.9 ▲ 14.1 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 233.2
19 末田 貴己 一般 ▲ 21.7 ▲ 7.6 ▲ 24.1 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 233.4
20 根石 宣昌 一般 ▲ 28.6 ▲ 69.8 ▲ 51.8 12.7 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 257.5
22 石田 正憲 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 2.9 ▲ 36.2 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 273.3
23 橋本 康孝 一般 ▲ 45.4 ▲ 60.0 ▲ 31.0 ▲ 17.8 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 274.2
24 谷口 直也 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 6.1 ▲ 40.6 ▲ 51.2 ▲ 60.0 ▲ 277.9
25 久保 隆徳 一般 ▲ 60.0 ▲ 54.1 ▲ 30.0 ▲ 21.6 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 285.7
26 沖山 宏 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 11.8 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 311.8
27 長島 竜一 一般 ▲ 60.0 ▲ 17.7 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 317.7
28 豊田 浩史 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 41.4 ▲ 38.0 ▲ 319.4
29 麻野 秀成 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 52.5 ▲ 60.0 ▲ 352.5
30 玉井 優斗 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 85.0 ▲ 60.0 ▲ 385.0

100

広島リーグレポート/第7期広島プロアマリーグ最終節レポート

第5節終了時点で
1位 清水+190.5P
2位 松木+179.3P
3位 井上+140.6P
1位と2位の差が11.2P、1位と3位の差が49.9Pとここまでが優勝を狙えるポイント差で最終第6節を迎えた。
卓組は清水・松木・井上・永見。
1回戦成績 清水+24.7P 井上+4.7P 永見▲11.1P 松木▲18.3P
2回戦成績 松木+32.5P 清水+15.5P 永見▲17.9P 井上▲30.1P
この時点で優勝争いは私が脱落して3位入賞狙いとなり、清水と松木の一騎打ちとなった。
3回戦成績 松木+19.8P 井上+5.8P 清水▲9.7P 永見▲15.9P
3回戦終了時 清水+221.0P 松木+213.3P 井上+121.0P 永見+44.0P
松木の連続トップにより、清水との差が7.7Pに縮まった。二人の共通認識としては着順勝負、また私は別卓の木村との3位入賞争いのため、少しでも素点がほしいところ。
4回戦(起家から、清水・井上・松木・永見)
東3局1本場
親の松木が序盤からピンズのホンイツの仕掛けを見せる。
二筒三筒白白  ポン中中中  チー六筒 左向き七筒 上向き八筒 上向き  明カン西西西西
終盤に永見が四筒で放銃、9,600の1本場は9,900のあがりとなった。
東3局2本場
井上が松木から
五万六万七万二索二索五索七索四筒五筒五筒六筒六筒七筒  ロン六索
5,200の2本場、5,800の手痛い放銃となった。
南1局2本場
親の清水が渾身の三色をツモ上がる。
四索五索六索六索七索八索二筒六筒七筒八筒  チー六万 左向き七万 上向き八万 上向き  ツモ二筒  ドラ二筒
この3,900オールの2本場は4,100オールで勝負を決定付ける。
続く南1局3本場では清水が永見の以下の手牌
三万四万五万八万三索四索五索五索六索七索三筒四筒五筒  ロン八万  ドラ八万
8,000の3本場は8,900という、こちらも手痛い放銃があったものの、
南4局は清水が松木から
二筒三筒六筒七筒八筒九筒九筒  ポン西西西  チー三筒 左向き四筒 上向き五筒 上向き  ロン一筒
2,000の出あがりで締めて優勝を決めた。
4回戦成績 清水+15.7P 井上+10.2P 松木▲7.5P 永見▲18.4P
清水・松木ともに全節プラスという安定した強さを見せつけ、優勝争いを演じた。また、3位には井上、4位に木村とプロが上位を占めるという結果となった。

順位 名前 プロ/一般 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 第6節 合計
1 清水 真志郎 プロ 21.1 21.4 59.3 12.1 76.6 46.2 236.7
2 松木 宏之 プロ 6.9 31.4 39.8 87.6 13.6 26.5 205.8
3 井上 真孝 プロ 40.1 40.2 58.6 41.7 ▲ 40.0 ▲ 9.4 131.2
4 木村 尚二 プロ 36.4 24.7 9.1 11.3 ▲ 35.7 17.8 63.6
5 石田 智成 プロ ▲ 52.2 1.7 71.0 ▲ 49.3 61.2 15.8 48.2
6 永見 岳明 一般 10.8 46.8 36.2 46.3 ▲ 51.2 ▲ 63.3 25.6
7 桑原 貴嗣 一般 37.1 31.6 ▲ 21.9 ▲ 65.1 101.3 ▲ 60.0 23.0
8 川崎 麻里 一般 62.7 ▲ 2.8 35.3 ▲ 8.0 ▲ 114.3 ▲ 60.0 ▲ 87.1
9 安田 純平 一般 ▲ 60.0 ▲ 54.1 21.9 13.5 44.5 ▲ 60.0 ▲ 94.2
10 粟田 マツヨ 一般 ▲ 60.0 ▲ 34.7 12.2 ▲ 60.0 ▲ 5.7 39.9 ▲ 108.3
11 岩口 昌弘 一般 ▲ 54.8 15.9 ▲ 54.9 34.7 ▲ 28.7 ▲ 23.0 ▲ 110.8
12 稲田 成貴 一般 44.4 2.5 17.5 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 115.6
13 沼田 秀一 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 56.8 41.7 ▲ 141.5
14 神門 直樹 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 63.8 9.3 58.0 ▲ 25.3 ▲ 141.8
15 弥益 翔 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 2.8 32.7 ▲ 34.7 ▲ 184.8
16 児玉 幸子 一般 44.3 ▲ 43.5 ▲ 25.9 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 205.1
17 児玉 順一 一般 5.0 ▲ 30.4 ▲ 20.2 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 225.6
18 小川 貴史 一般 20.9 ▲ 14.1 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 233.2
19 末田 貴己 一般 ▲ 21.7 ▲ 7.6 ▲ 24.1 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 233.4
20 根石 宣昌 一般 ▲ 28.6 ▲ 69.8 ▲ 51.8 12.7 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 257.5
22 石田 正憲 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 2.9 ▲ 36.2 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 273.3
23 橋本 康孝 一般 ▲ 45.4 ▲ 60.0 ▲ 31.0 ▲ 17.8 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 274.2
24 谷口 直也 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 6.1 ▲ 40.6 ▲ 51.2 ▲ 60.0 ▲ 277.9
25 久保 隆徳 一般 ▲ 60.0 ▲ 54.1 ▲ 30.0 ▲ 21.6 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 285.7
26 沖山 宏 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 11.8 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 311.8
27 長島 竜一 一般 ▲ 60.0 ▲ 17.7 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 317.7
28 豊田 浩史 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 41.4 ▲ 38.0 ▲ 319.4
29 麻野 秀成 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 52.5 ▲ 60.0 ▲ 352.5
30 玉井 優斗 一般 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 60.0 ▲ 85.0 ▲ 60.0 ▲ 385.0

100

第13期プロクイーン決定戦二次予選レポート 福光 聖雄

前日の一次予選を勝ち上がった27名とシード選手17名の計44名で二次予選が行われた。
簡単に二次予選のシステムを紹介すると、全部で6回戦を行い

・組み合わせを変えて4回戦行い、4回戦終了時に下位8名が敗退 (44名→36名)
・ポイント持ち越しで5回戦目を行い、5回戦終了時にその中の下位8名が敗退 (36名→28名)
・ポイント持ち越しで6回戦目を行い、上位11名が二次予選に通過

となっている。
途中で敗退しないことも一つの目標ではあるが、4分の1だと40~50ポイントが通過ラインと予想されるので、最終戦で現実的な条件を残すことも大事な点になってくる。
(ルールは一発裏ドラありの日本プロ麻雀連盟Bルール。順位点は5-15)

第10期プロクイーンの安田麻里菜は、
「みんな気合い入ってて怖いよ。格好が(笑)」と開始前に冗談を言っていたが、
そんな気合いに気圧されたか、4回戦で敗退。

100

安田麻里菜

仲田加南も調整セットでは後輩相手に圧勝も、今日は調子があがらず敗退となった。
ロン2ブログ(会員様限定)参照

100

仲田加南

その他、新人王の井上美里、前年ベスト8の内山えみ、一次予選を通過した中では、
逢川恵夢(協会)、柚花ゆうり(協会)、北野由実、南里はるみが4回戦で姿を消すこととなった。

100

井上美里

100

内山えみ

(参考)4回戦終了時、通過ボーダー(11位)は+39.3ポイント。敗退は▲54.3ポイント。
続く5回戦では、第8期プロクイーンの石井あや(最高位戦)が敗退。
がむしゃらにリーチとくる若手(プロ歴という意味で)が多い中、場面に合わせた判断をするなぁと見ていたが、今日は展開に恵まれてなかった。
また来年、お待ちしております。

その他、シード選手では、王政芳、佐藤あいり、山脇千文美
一次予選通過者では、渋谷菜瑠美、西川舞、石田亜沙己、吉田彩乃がこの5回戦で敗退となった。

100

王政芳

100

佐藤あいり

100

山脇千文美

(参考)5回戦終了時、通過ボーダー(11位)は+48.9ポイント。敗退は▲9.1ポイント。
最終6回戦。現時点で1位の高田麻衣子、2位の優月みかは少し余裕があるが、それ以外は全員に通過・敗退のある大混戦となっている。

100

高田麻衣子

100

優月みか

ちょうど通過ボーダーで迎えた童瞳であったが、守ろうとせずに積極的に攻めたのがよかった。

道中に4,000オールをアガれて一安心。
同卓の大里奈美は少しマイナスの3着でもよいという条件を生かし、この攻めに巻き込まれない手堅い打ち回しが光った。

100

大里奈美

3回戦終了時に▲86.9を、4回戦の10万点トップで帳消しにした黒沢咲(第6期、第7期プロクイーン)。
最終戦2着条件であったが、惜しくもここまで。

100

黒沢咲

大きめのトップが必要な二階堂亜樹、魚谷侑未。
ボーダーより上にいるので2着が欲しい池田幸枝(最高位戦)、山本えりかの組み合わせ。

オーラスの魚谷の親を迎え、トップ池田、2番手山本と通過目前。
魚谷が何回か大きなアガリが必要なので、2人で決まりかと他の卓を見に行ったのだが・・・

スコア表を集めると二階堂がトップ!?
フリテンの跳満をアガったとのことだが、「ボーダーが下がってくれる可能性を期待して」との言葉通り、少し届かず敗退となった。
3着となってしまった山本えりかは、とてもとてもとても悔しい次点での敗退。

100

二階堂亜樹

100

魚谷侑未

現女流最高位の大平亜季(最高位戦)も最終戦にラスを引いてしまい敗退。
また来年お待ちしております。

100

大平亜季

その他、シード選手では、池沢麻奈美、古谷知美、手塚紗掬、西山あみが6回戦まで残るも敗退となった。

100

池沢麻奈美

100

古谷知美

100

手塚紗掬

100

西山あみ

ベスト16はシード選手5名を加え、翌日に開催される。

今日の二次予選では、シード選手の中で通過したのは和泉由希子ただ1人。

100

和泉由希子

一次予選からの勝ち上がりで勢いはあるが、ここからはトーナメント方式(卓内の上位2名が勝ち上がり)と経験も大きく左右してくる。
現プロクイーン和久津晶に挑戦するのは、誰になるだろうか。

この後も目が離せない。

ベスト16の組み合わせ

A卓:茅森早香(最高位戦・前年度2位)、大里奈美(3位通過)、片倉まち(4位通過)、愛内よしえ(協会・11位通過)

B卓:優木美智(前年度3位)、古川彩乃(2位通過)、優月みか(5位通過)、命(協会・10位通過)

C卓:宮内こずえ(前年度4位)、高田麻衣子(1位通過)、和泉由希子(6位通過)、鳥越智恵子(最高位戦・9位通過)

D卓:二階堂瑠美(前年度5位)、吾妻さおり(現女流桜花)、童瞳(7位通過)、池田幸枝(最高位戦・8位通過)

プロクイーン決定戦 レポート/第13期プロクイーン決定戦二次予選レポート 福光 聖雄

前日の一次予選を勝ち上がった27名とシード選手17名の計44名で二次予選が行われた。
簡単に二次予選のシステムを紹介すると、全部で6回戦を行い
・組み合わせを変えて4回戦行い、4回戦終了時に下位8名が敗退 (44名→36名)
・ポイント持ち越しで5回戦目を行い、5回戦終了時にその中の下位8名が敗退 (36名→28名)
・ポイント持ち越しで6回戦目を行い、上位11名が二次予選に通過
となっている。
途中で敗退しないことも一つの目標ではあるが、4分の1だと40~50ポイントが通過ラインと予想されるので、最終戦で現実的な条件を残すことも大事な点になってくる。
(ルールは一発裏ドラありの日本プロ麻雀連盟Bルール。順位点は5-15)
第10期プロクイーンの安田麻里菜は、
「みんな気合い入ってて怖いよ。格好が(笑)」と開始前に冗談を言っていたが、
そんな気合いに気圧されたか、4回戦で敗退。

100

安田麻里菜

仲田加南も調整セットでは後輩相手に圧勝も、今日は調子があがらず敗退となった。
ロン2ブログ(会員様限定)参照

100

仲田加南

その他、新人王の井上美里、前年ベスト8の内山えみ、一次予選を通過した中では、
逢川恵夢(協会)、柚花ゆうり(協会)、北野由実、南里はるみが4回戦で姿を消すこととなった。

100

井上美里

100

内山えみ

(参考)4回戦終了時、通過ボーダー(11位)は+39.3ポイント。敗退は▲54.3ポイント。
続く5回戦では、第8期プロクイーンの石井あや(最高位戦)が敗退。
がむしゃらにリーチとくる若手(プロ歴という意味で)が多い中、場面に合わせた判断をするなぁと見ていたが、今日は展開に恵まれてなかった。
また来年、お待ちしております。
その他、シード選手では、王政芳、佐藤あいり、山脇千文美
一次予選通過者では、渋谷菜瑠美、西川舞、石田亜沙己、吉田彩乃がこの5回戦で敗退となった。

100

王政芳

100

佐藤あいり

100

山脇千文美

(参考)5回戦終了時、通過ボーダー(11位)は+48.9ポイント。敗退は▲9.1ポイント。
最終6回戦。現時点で1位の高田麻衣子、2位の優月みかは少し余裕があるが、それ以外は全員に通過・敗退のある大混戦となっている。

100

高田麻衣子

100

優月みか

ちょうど通過ボーダーで迎えた童瞳であったが、守ろうとせずに積極的に攻めたのがよかった。
道中に4,000オールをアガれて一安心。
同卓の大里奈美は少しマイナスの3着でもよいという条件を生かし、この攻めに巻き込まれない手堅い打ち回しが光った。

100

大里奈美

3回戦終了時に▲86.9を、4回戦の10万点トップで帳消しにした黒沢咲(第6期、第7期プロクイーン)。
最終戦2着条件であったが、惜しくもここまで。

100

黒沢咲

大きめのトップが必要な二階堂亜樹、魚谷侑未。
ボーダーより上にいるので2着が欲しい池田幸枝(最高位戦)、山本えりかの組み合わせ。
オーラスの魚谷の親を迎え、トップ池田、2番手山本と通過目前。
魚谷が何回か大きなアガリが必要なので、2人で決まりかと他の卓を見に行ったのだが・・・
スコア表を集めると二階堂がトップ!?
フリテンの跳満をアガったとのことだが、「ボーダーが下がってくれる可能性を期待して」との言葉通り、少し届かず敗退となった。
3着となってしまった山本えりかは、とてもとてもとても悔しい次点での敗退。

100

二階堂亜樹

100

魚谷侑未

現女流最高位の大平亜季(最高位戦)も最終戦にラスを引いてしまい敗退。
また来年お待ちしております。

100

大平亜季

その他、シード選手では、池沢麻奈美、古谷知美、手塚紗掬、西山あみが6回戦まで残るも敗退となった。

100

池沢麻奈美

100

古谷知美

100

手塚紗掬

100

西山あみ

ベスト16はシード選手5名を加え、翌日に開催される。
今日の二次予選では、シード選手の中で通過したのは和泉由希子ただ1人。

100

和泉由希子

一次予選からの勝ち上がりで勢いはあるが、ここからはトーナメント方式(卓内の上位2名が勝ち上がり)と経験も大きく左右してくる。
現プロクイーン和久津晶に挑戦するのは、誰になるだろうか。
この後も目が離せない。
ベスト16の組み合わせ
A卓:茅森早香(最高位戦・前年度2位)、大里奈美(3位通過)、片倉まち(4位通過)、愛内よしえ(協会・11位通過)
B卓:優木美智(前年度3位)、古川彩乃(2位通過)、優月みか(5位通過)、命(協会・10位通過)
C卓:宮内こずえ(前年度4位)、高田麻衣子(1位通過)、和泉由希子(6位通過)、鳥越智恵子(最高位戦・9位通過)
D卓:二階堂瑠美(前年度5位)、吾妻さおり(現女流桜花)、童瞳(7位通過)、池田幸枝(最高位戦・8位通過)

第1回NYリーチ麻雀選手権レポート『旅立ち~観光編』 山井 弘

「みんなニューヨークへ行きたいかー!!」

私が小学生の頃、あるクイズ番組で、司会の福留功男さんが出場者に向かって言う名台詞。
テレビにかじりつき、いつか自分もニューヨークへ行ってみたいと思ったものだ。

そんな私が大人になり、まさか麻雀を打つためニューヨークへ行くとは・・

アメリカの麻雀団体である、USPML会長のDavidさんから、大会を開催するにあたり、ぜひ日本のプロにも参加してもらいたいと打診があった。
参加枠は2名で、今回は日本プロ麻雀連盟会長の森山茂和プロと、第1回の世界チャンピオンということで私が行くことになった。

もちろんニューヨークへ行くためには渡航費やら宿泊費など、かなりの費用がかかるのだが、今回私は招待と言う形ですべてUSPMLのほうで負担していただいた。

100

Thank you very much Mr.David!

ただ、予算は1名分しかないということで、会長はそれを私に譲り、ご自身はすべて自腹で負担して参加されることになった。

会長さすがです。そしてありがとうございます!

そんなわけで、9月24日19:00、森山会長と私の2人はいざニューヨークへ。
日本からニューヨーク近くの空港までは、12~13時間ほどの長旅になる。
ニューヨークとの時差は13時間。(日本のほうが13時間早く進んでいる)
なので、ニューアーク空港に到着したのは24日の19時くらいだった。

100

まずは空港からホテルへ直行。ホテルではDavidさんとジェマの二人が我々を迎えてくれた。
ジェマは、Davidさんとの連絡を取るなど色々と協力してくれた、日本プロ麻雀連盟所属のイギリス人女流プロだ。

100

ヨーロッパ麻雀協会の副会長も務めているそうだ。
フランスパリで行われた世界大会にも一緒に参加した。
今回も大会に参加する傍ら、運営を手伝ったり私たちとの間に入って通訳などもしてくれた。
ジェマがいて本当に助かった。

ジェマありがとう!!

合流してすぐに、ホテル近くのスペイン料理のお店へDavidさんが招待してくれた。
ニューヨークと言えば、色々な国の料理が味わえるのが楽しみの一つでもある。
その日の夜は疲れもあって、その後ホテルに戻り眠りについた。

9月25日(金)晴れ
大会は明日からなので、今日は1日ニューヨーク観光を楽しむことになった。
気温は日本とさほど変わりなく、ちょっと歩くと汗ばむような陽気。
ニューヨークの街は、ストリート(東西)とアベニュー(南北)で交差しており、とても分かり易くなっている。
ホテルがあるのが10番街の49STで、ここからブロードウェイと7番街が交差する42STにあるタイムズスクエアーに向かって歩く。

まずは腹ごしらえ。
地元の人がよく利用するような、カウンターが並ぶ小さなレストラン。
そこで食べたソーセージを上に乗っけたパンケーキ。

100

やっぱりアメリカサイズだ!!

有名なタイムズスクエアー付近。

100
100
100
100
100
100

そして地下鉄に乗って、自由の女神を見るためスタテン島行きのフェリー乗り場へ。

100

フェリーから見るマンハッタン。

100
100

そして遂に、小学生の頃から夢にまでみた”自由の女神”。

100

※撮影:会長w

遠くから見ると意外に小さいと思ったが、下の写真を見ると人がいっぱいいるのが分かるだろうか。

100

それに比べればやはり大きい。

マンハッタンに戻って世界の金融界の中心地”ウォール街”。

100
100

2001年9月11日の米国同時多発テロの事件は未だに忘れることはできない。
グラウンド・ゼロ。

100
100

ニューヨークで1931年に建てられ、当時は「世界一の高さのビル」と言われたエンパイヤー・ステート・ビル。

100
100
100
100
100

そして86階からニューヨークを一望する。

100
100
100
100
100

実は高所恐怖症・・・

セント・パトリック大聖堂。

100

ここまでご紹介した通り、ニューヨークはとにかく歩きます。
観光する場所が集まっているため、歩いて回るのが一番なのです。
ただ、普段歩き慣れていない人はきついかも。

そしてニューヨークの日が暮れます。

100
100
100
100

さあ、そしてお楽しみのディナーは「ステーキ」!
アメリカにきたらやっぱりこれですね!!

100
100

”ステーキはステキ(素敵)”w
なんて寿人君がいたら、「何をいっとんねんこのおっさんは」と突っ込まれそうですが、この肉を見てテンションも上がってまいりました。

確か私が注文したのは14オンスくらい(400g)。日本でこんな分厚い肉を食べたことないかも。
食べきれないかと思いましたが味もよくペロリと完食。ごちそうさまでした。

でもアメリカではこれくらいのサイズは小さいほうで、男性だと32オンス(900g)を食べる人もいるとか。
それがこちら。

100

でか!!

さあ、ということで初日の「観光編」レポートはここまで。
いよいよ明日から2日間大会が始まります。
肉も食べたし今日はゆっくり睡眠をとって、明日から準備万端で挑みます!!

次回「麻雀選手権 予選編」をお楽しみに!!

プロ雀士コラム/第1回NYリーチ麻雀選手権レポート『旅立ち~観光編』 山井 弘

「みんなニューヨークへ行きたいかー!!」
私が小学生の頃、あるクイズ番組で、司会の福留功男さんが出場者に向かって言う名台詞。
テレビにかじりつき、いつか自分もニューヨークへ行ってみたいと思ったものだ。
そんな私が大人になり、まさか麻雀を打つためニューヨークへ行くとは・・
アメリカの麻雀団体である、USPML会長のDavidさんから、大会を開催するにあたり、ぜひ日本のプロにも参加してもらいたいと打診があった。
参加枠は2名で、今回は日本プロ麻雀連盟会長の森山茂和プロと、第1回の世界チャンピオンということで私が行くことになった。
もちろんニューヨークへ行くためには渡航費やら宿泊費など、かなりの費用がかかるのだが、今回私は招待と言う形ですべてUSPMLのほうで負担していただいた。

100

Thank you very much Mr.David!

ただ、予算は1名分しかないということで、会長はそれを私に譲り、ご自身はすべて自腹で負担して参加されることになった。
会長さすがです。そしてありがとうございます!
そんなわけで、9月24日19:00、森山会長と私の2人はいざニューヨークへ。
日本からニューヨーク近くの空港までは、12~13時間ほどの長旅になる。
ニューヨークとの時差は13時間。(日本のほうが13時間早く進んでいる)
なので、ニューアーク空港に到着したのは24日の19時くらいだった。

100

まずは空港からホテルへ直行。ホテルではDavidさんとジェマの二人が我々を迎えてくれた。
ジェマは、Davidさんとの連絡を取るなど色々と協力してくれた、日本プロ麻雀連盟所属のイギリス人女流プロだ。

100

ヨーロッパ麻雀協会の副会長も務めているそうだ。
フランスパリで行われた世界大会にも一緒に参加した。
今回も大会に参加する傍ら、運営を手伝ったり私たちとの間に入って通訳などもしてくれた。
ジェマがいて本当に助かった。
ジェマありがとう!!
合流してすぐに、ホテル近くのスペイン料理のお店へDavidさんが招待してくれた。
ニューヨークと言えば、色々な国の料理が味わえるのが楽しみの一つでもある。
その日の夜は疲れもあって、その後ホテルに戻り眠りについた。
9月25日(金)晴れ
大会は明日からなので、今日は1日ニューヨーク観光を楽しむことになった。
気温は日本とさほど変わりなく、ちょっと歩くと汗ばむような陽気。
ニューヨークの街は、ストリート(東西)とアベニュー(南北)で交差しており、とても分かり易くなっている。
ホテルがあるのが10番街の49STで、ここからブロードウェイと7番街が交差する42STにあるタイムズスクエアーに向かって歩く。
まずは腹ごしらえ。
地元の人がよく利用するような、カウンターが並ぶ小さなレストラン。
そこで食べたソーセージを上に乗っけたパンケーキ。

100

やっぱりアメリカサイズだ!!
有名なタイムズスクエアー付近。

100
100
100
100
100
100

そして地下鉄に乗って、自由の女神を見るためスタテン島行きのフェリー乗り場へ。

100

フェリーから見るマンハッタン。

100
100

そして遂に、小学生の頃から夢にまでみた”自由の女神”。

100

※撮影:会長w

遠くから見ると意外に小さいと思ったが、下の写真を見ると人がいっぱいいるのが分かるだろうか。

100

それに比べればやはり大きい。
マンハッタンに戻って世界の金融界の中心地”ウォール街”。

100
100

2001年9月11日の米国同時多発テロの事件は未だに忘れることはできない。
グラウンド・ゼロ。

100
100

ニューヨークで1931年に建てられ、当時は「世界一の高さのビル」と言われたエンパイヤー・ステート・ビル。

100
100
100
100
100

そして86階からニューヨークを一望する。

100
100
100
100
100

実は高所恐怖症・・・
セント・パトリック大聖堂。

100

ここまでご紹介した通り、ニューヨークはとにかく歩きます。
観光する場所が集まっているため、歩いて回るのが一番なのです。
ただ、普段歩き慣れていない人はきついかも。
そしてニューヨークの日が暮れます。

100
100
100
100

さあ、そしてお楽しみのディナーは「ステーキ」!
アメリカにきたらやっぱりこれですね!!

100
100

”ステーキはステキ(素敵)”w
なんて寿人君がいたら、「何をいっとんねんこのおっさんは」と突っ込まれそうですが、この肉を見てテンションも上がってまいりました。
確か私が注文したのは14オンスくらい(400g)。日本でこんな分厚い肉を食べたことないかも。
食べきれないかと思いましたが味もよくペロリと完食。ごちそうさまでした。
でもアメリカではこれくらいのサイズは小さいほうで、男性だと32オンス(900g)を食べる人もいるとか。
それがこちら。

100

でか!!

さあ、ということで初日の「観光編」レポートはここまで。
いよいよ明日から2日間大会が始まります。
肉も食べたし今日はゆっくり睡眠をとって、明日から準備万端で挑みます!!
次回「麻雀選手権 予選編」をお楽しみに!!

何を切る?fromロン2 2015年10月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。

問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介

ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東4局南家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)

プロ

九索切り・・・22人
五筒切り・・・14人
四万切り・・・5人
二筒切り・・・5人

 

ロン2ユーザー

九索切り・・・56.7%
二筒切り・・・20.9%
四万切り・・・13%
五筒切り・・・8.4%
七索切り・・・0.9%

 

 

プロ解答(50音順)

九索切り

鮎川卓
一筒が3枚切れているので、いったんスピードを落とし、タンヤオや345の三色を絡めて高打点を狙います。」

石田亜沙己
一筒が3枚切れであること、345の三色も見れば二筒切りが浮かぶが、二筒を切って四筒が入ったとしてもテンパイには取らないので、ここはシャンテン数を落としても柔らかく構えたい。」

内川幸太郎
「タンヤオ志向で。ピンズはノベタン形になっても良いのでまだ残します。裏目の八索引きで四万を切ります。」

小笠原奈央
「2シャンテン戻しだが、八索が1枚切れと5巡目ということもあり、345の三色も見ながらメンタンピンドラを目指す。」

小車祥
「牌姿だけならツモ八索のピンフテンパイを逃がしたくないので、五筒を切りたいところですが、一筒が3枚切れていてピンフになっても微妙。どうせ時間のかかる手牌なら目一杯打点を追います。」

清原継光
一筒が3枚切られているので、二筒切りも考えましたが、とりあえずは一筒を引かないものと仮定した上で、タンヤオ確定を優先する九索切りとしました。ダイレクトに八索を引いた時の一筒四筒待ちに魅力を感じないので、リーチを打てるような高打点の手組みを目指したいです。」

沢崎誠
「タンヤオから三色などを目指す。八索を引いても対応は難しくならない。一筒が3牌出だが、二筒は重なりの雀頭も見て今は放さない。三筒を重ねての形を考えれば、二筒五筒を放して、ソーズ2メンツ・マンズ2メンツもあるので、四万切りはこの段階では早すぎるように思う。老頭牌が消える九索切りが面白い。」

白鳥翔
「巡目も浅く、打点を追う一打。九索は切るが、七索は引っ張ってソーズ部分でもイーペーコーなどを見たい。」

鈴木秀幸
「このルールならば目一杯広げたい。親は早いか外寄りの手と見る。シャンテン戻しにはなるが、マンズ固定はまだ早く、ドラ三筒など引いたらマンズで2メンツ作りたい。」

刀川昌浩
八索を引くとピンフでテンパイ取ってしまいそうなので、最低でもタンピン以上を狙う。」

中村毅
「できればタンピンにしたい。理想は四筒六索を引いた形。」

奈良圭純
「裏目の八索をツモっても、ソーズで雀頭を作りフォローができそう。」

仁平宣明
四万切りの六索ツモは雀頭がなくなり、二筒切りの一筒引きも、五筒切りの三色逃がしも裏目が痛いので、2シャンテン戻しにはなるが九索切りとします。」

浜上文吾
「345の三色狙い。八索をツモでテンパイを取りたくないので打九索。重たくメンゼンで手を進めます。」

羽山真生
「打二筒もあると思うが、345の三色やタンピン、場合によっては仕掛けも考え、打九索で大きく構える。」

東谷達矢
「全色を厚く持つことで、柔軟に手牌を変化させられる。(良形高打点狙い)」

平岡理恵
「タンピン、できれば345の三色まで手役を伸ばしてアガりたいので打九索とする。」

藤島健二郎
一筒が3枚切れなので、逆に打点をつけに行く思考。」

古橋崇志
「2シャンテンになるが、345の三色、ドラの重なり、タンピンイーペーコーなど高打点を目指す!」

三戸亮祐
「シャンテン数は落ちるが、八索待ちが残った場合、結局九索を切る可能性が高いので、345の三色を狙えるようにする。」

安村浩司
「役有りにしたいのと打点を見て、最高タンピン三色まである打九索。」

山脇千文美
「とりあえず最高形はメンタンピン一発ツモ三色ドラ裏裏で、四筒はチーするから、その場合は2,000点くらいになる。八索(1枚枯れ)待ちのリーチドラ1や、一筒四筒待ち(一筒3枚枯れ)のメンピンドラ1になってしまうより、鳴けるor高打点を目指す。」

 

 

五筒切り

石渡正志
一筒があと1牌としても、ツモ六筒で打三筒とはしづらいと思う。一番ストレートに打つ。」

井出康平
「ダイレクトなツモ八索でヤミテン役有りを逃がしたくないから。」

勝又健志
一筒が3枚切れではあるが、リャンメンリーチを目指した手作りをする。」

客野直
「確定していない三色は追わず手広く受ける。」

櫻井秀樹
「三色は捨てて手広く。四万よりもソーズかドラの重なりを雀頭にしたい。」

佐々木寿人
「スピード重視。その時の状況次第でカン八索リーチも有り。」

猿川真寿
「三色は崩れるが、1シャンテンは維持したい。」

柴田弘幸
四筒引きはタンピンが残るので。三色よりもしっかりアガれる形を狙う。」

菅原千瑛
「345の三色も見たいが、八索引きのダイレクトテンパイも逃がしたくないし、マンズの好形変化も見たいので。」

瀬戸熊直樹
一筒が3枚切れとはいえ、リャンメンリーチドラ1を最低目指す。タンヤオやドラドラになれば良しとする。」

滝沢和典
「とにかく自然な手順で。一発・裏無しなら九索切りも有り。」

仲田加南
一筒が薄いが、ドラのタテ引きでもいいので。」

中村慎吾
「一発・裏有りなら効率良く真っ直ぐ。」

二階堂亜樹
「345は見切って、ドラの重なりに期待。」

 

 

四万切り

伊藤優孝
「高打点も見えるので、ここはあわてずに四万切りとし、次のツモに委ねる。」

紺野真太郎
一筒が3枚切れでなければ打五筒とするが、一筒が1枚しかない以上、345の三色を本線としたい。」

福光聖雄
八索四筒が入ってもテンパイを取らなく、四万を雀頭とするケースがほとんどないので。重なりを期待して二筒五筒は残す。」

古川孝次
「他家の捨牌から見ても、四万の早切りは必須。狙いはもちろん345の三色であるが、ピンズが最後に残ったらカン四筒でリーチ。」

望月雅継
「打九索と悩みますが、ここは柔らかくシャンテン戻し。MAXを取りこぼすことだけは避けたいので、何を引いても対応できるようにしておきたいです。」

 

 

二筒切り

吾妻さおり
一筒が3枚切れなのでドラ表示牌の二筒を切ります。ドラの重なりや四筒引きを期待しつつ、ソーズの内側への好形変化も見ます。」

近藤久春
「タンヤオと三色狙い。九索切りでも良いが、危険度を考え二筒切りとする。八索を引いてもテンパイは取らない。」

ともたけ雅晴
一筒が3枚切れていることもあり、345の三色を本線に先行き危険になるドラ表示牌の二筒を切る。」

野方祐介
一筒が3枚切れているので、ドラのツモ、タンピン、三色を狙って。」

四柳弘樹
「345の三色とドラの重なりを見て二筒切り。一筒が3枚切れなのもあり。」

何を切る?/何を切る?fromロン2 2015年10月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介

ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東4局南家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)
プロ

九索切り・・・22人
五筒切り・・・14人
四万切り・・・5人
二筒切り・・・5人
 
ロン2ユーザー

九索切り・・・56.7%
二筒切り・・・20.9%
四万切り・・・13%
五筒切り・・・8.4%
七索切り・・・0.9%
 
 
プロ解答(50音順)
九索切り
鮎川卓
一筒が3枚切れているので、いったんスピードを落とし、タンヤオや345の三色を絡めて高打点を狙います。」
石田亜沙己
一筒が3枚切れであること、345の三色も見れば二筒切りが浮かぶが、二筒を切って四筒が入ったとしてもテンパイには取らないので、ここはシャンテン数を落としても柔らかく構えたい。」
内川幸太郎
「タンヤオ志向で。ピンズはノベタン形になっても良いのでまだ残します。裏目の八索引きで四万を切ります。」
小笠原奈央
「2シャンテン戻しだが、八索が1枚切れと5巡目ということもあり、345の三色も見ながらメンタンピンドラを目指す。」
小車祥
「牌姿だけならツモ八索のピンフテンパイを逃がしたくないので、五筒を切りたいところですが、一筒が3枚切れていてピンフになっても微妙。どうせ時間のかかる手牌なら目一杯打点を追います。」
清原継光
一筒が3枚切られているので、二筒切りも考えましたが、とりあえずは一筒を引かないものと仮定した上で、タンヤオ確定を優先する九索切りとしました。ダイレクトに八索を引いた時の一筒四筒待ちに魅力を感じないので、リーチを打てるような高打点の手組みを目指したいです。」
沢崎誠
「タンヤオから三色などを目指す。八索を引いても対応は難しくならない。一筒が3牌出だが、二筒は重なりの雀頭も見て今は放さない。三筒を重ねての形を考えれば、二筒五筒を放して、ソーズ2メンツ・マンズ2メンツもあるので、四万切りはこの段階では早すぎるように思う。老頭牌が消える九索切りが面白い。」
白鳥翔
「巡目も浅く、打点を追う一打。九索は切るが、七索は引っ張ってソーズ部分でもイーペーコーなどを見たい。」
鈴木秀幸
「このルールならば目一杯広げたい。親は早いか外寄りの手と見る。シャンテン戻しにはなるが、マンズ固定はまだ早く、ドラ三筒など引いたらマンズで2メンツ作りたい。」
刀川昌浩
八索を引くとピンフでテンパイ取ってしまいそうなので、最低でもタンピン以上を狙う。」
中村毅
「できればタンピンにしたい。理想は四筒六索を引いた形。」
奈良圭純
「裏目の八索をツモっても、ソーズで雀頭を作りフォローができそう。」
仁平宣明
四万切りの六索ツモは雀頭がなくなり、二筒切りの一筒引きも、五筒切りの三色逃がしも裏目が痛いので、2シャンテン戻しにはなるが九索切りとします。」
浜上文吾
「345の三色狙い。八索をツモでテンパイを取りたくないので打九索。重たくメンゼンで手を進めます。」
羽山真生
「打二筒もあると思うが、345の三色やタンピン、場合によっては仕掛けも考え、打九索で大きく構える。」
東谷達矢
「全色を厚く持つことで、柔軟に手牌を変化させられる。(良形高打点狙い)」
平岡理恵
「タンピン、できれば345の三色まで手役を伸ばしてアガりたいので打九索とする。」
藤島健二郎
一筒が3枚切れなので、逆に打点をつけに行く思考。」
古橋崇志
「2シャンテンになるが、345の三色、ドラの重なり、タンピンイーペーコーなど高打点を目指す!」
三戸亮祐
「シャンテン数は落ちるが、八索待ちが残った場合、結局九索を切る可能性が高いので、345の三色を狙えるようにする。」
安村浩司
「役有りにしたいのと打点を見て、最高タンピン三色まである打九索。」
山脇千文美
「とりあえず最高形はメンタンピン一発ツモ三色ドラ裏裏で、四筒はチーするから、その場合は2,000点くらいになる。八索(1枚枯れ)待ちのリーチドラ1や、一筒四筒待ち(一筒3枚枯れ)のメンピンドラ1になってしまうより、鳴けるor高打点を目指す。」
 
 
五筒切り
石渡正志
一筒があと1牌としても、ツモ六筒で打三筒とはしづらいと思う。一番ストレートに打つ。」
井出康平
「ダイレクトなツモ八索でヤミテン役有りを逃がしたくないから。」
勝又健志
一筒が3枚切れではあるが、リャンメンリーチを目指した手作りをする。」
客野直
「確定していない三色は追わず手広く受ける。」
櫻井秀樹
「三色は捨てて手広く。四万よりもソーズかドラの重なりを雀頭にしたい。」
佐々木寿人
「スピード重視。その時の状況次第でカン八索リーチも有り。」
猿川真寿
「三色は崩れるが、1シャンテンは維持したい。」
柴田弘幸
四筒引きはタンピンが残るので。三色よりもしっかりアガれる形を狙う。」
菅原千瑛
「345の三色も見たいが、八索引きのダイレクトテンパイも逃がしたくないし、マンズの好形変化も見たいので。」
瀬戸熊直樹
一筒が3枚切れとはいえ、リャンメンリーチドラ1を最低目指す。タンヤオやドラドラになれば良しとする。」
滝沢和典
「とにかく自然な手順で。一発・裏無しなら九索切りも有り。」
仲田加南
一筒が薄いが、ドラのタテ引きでもいいので。」
中村慎吾
「一発・裏有りなら効率良く真っ直ぐ。」
二階堂亜樹
「345は見切って、ドラの重なりに期待。」
 
 
四万切り
伊藤優孝
「高打点も見えるので、ここはあわてずに四万切りとし、次のツモに委ねる。」
紺野真太郎
一筒が3枚切れでなければ打五筒とするが、一筒が1枚しかない以上、345の三色を本線としたい。」
福光聖雄
八索四筒が入ってもテンパイを取らなく、四万を雀頭とするケースがほとんどないので。重なりを期待して二筒五筒は残す。」
古川孝次
「他家の捨牌から見ても、四万の早切りは必須。狙いはもちろん345の三色であるが、ピンズが最後に残ったらカン四筒でリーチ。」
望月雅継
「打九索と悩みますが、ここは柔らかくシャンテン戻し。MAXを取りこぼすことだけは避けたいので、何を引いても対応できるようにしておきたいです。」
 
 
二筒切り
吾妻さおり
一筒が3枚切れなのでドラ表示牌の二筒を切ります。ドラの重なりや四筒引きを期待しつつ、ソーズの内側への好形変化も見ます。」
近藤久春
「タンヤオと三色狙い。九索切りでも良いが、危険度を考え二筒切りとする。八索を引いてもテンパイは取らない。」
ともたけ雅晴
一筒が3枚切れていることもあり、345の三色を本線に先行き危険になるドラ表示牌の二筒を切る。」
野方祐介
一筒が3枚切れているので、ドラのツモ、タンピン、三色を狙って。」
四柳弘樹
「345の三色とドラの重なりを見て二筒切り。一筒が3枚切れなのもあり。」