第41期王位戦 決勝観戦記 猿川 真寿

100

1回戦(起家から 山田 高谷 鈴木 石井)

東1局、鈴木が1巡目にドラを重ねたチャンス手。
7巡目にテンパイしてリーチ。これに七対子をテンパイした山田が捕まる。

七万八万九万三索三索六索七索八索二筒二筒三筒四筒五筒  リーチ  ロン二筒  ドラ三索

入り目が四筒だったことと一筒が3枚河に切れていることがリーチに踏み込みやすかった。
山田の放銃はしかたない。

鈴木秀幸
100
日本プロ麻雀連盟 23期生

「準決勝終了時のコメント」
第41期王位戦の決勝進出が決まったとき、私は東京駅にいた。
正直ホッとした安堵感と高揚感を覚えた。
今、リビングに置いてある盾を見ながらペンを走らせている。
第35期王位戦 第4位 平成21年11月29日(祝)6年前に私の残した財産である。
最終戦、私の切った三筒で第35期王位は決まった。
6年という歳月。この月日が長いのか短いのか私にはわからない。
くしくも同日。6年前のあの日と…

今の私は、6年前の私に勝てるだろうか?
準決勝はばたばたしてた自分。どこか逃げながら前のめりになっていた自分がいた。
決勝。この素晴らしい舞台に立てた喜びを素直に感じよう。
這い上がってきた人生。麻雀も泥臭く、這い上がれ!!
自分に期待。

100

東2局は石井の1人テンパイで流局。
ここから一万を仕掛ける。打四万ではなく八索なのが面白い。
賛否両論ありそうな仕掛けだが、石井は得だと判断したのだろう。
私はそのあとの結末がマイナスになったときに精神的に参ってしまいそうなのでできないが、石井はそうなったとしても気にしないのでできる。
人それぞれ勝ちパターンはあるので、そこに持っていくことのほうが大事。
いずれにせよ石井の個性が出た1局。

南1局1本場、親の山田が勝負手をテンパイ。

100

捨て牌も強く、アガリがつきそう。

山田は次巡ツモ東で、フリテンの3メンチャンに。どちらの選択もアガれそうだが、結果は裏目。
直後、高谷に二筒を切られると、石井にも合わせられる。流局となった。
これは胃にくるなと私は思ったが、次局飄々と打つ山田をみて、彼の精神力は強いなと感じた。

このあと、4者一歩も譲らない攻防で、大きな点数移動もなく流局も多かった。
接戦で迎えた南4局。

11巡目に石井にテンパイが入る。

100

八万は場に3枚切れ。アガリだけならシャンポンのほうが良さそうにみえる。
しかし、リーチ棒をだして瞬間沈みになるので難しいところ。

八万は3者が切っており、山に残っている可能性が高い。
石井の選択は九万切りのヤミテン。
これに鈴木が放銃して暫定1人浮きのトップになるが、1本場は高谷がアガリ2人浮き。

石井一馬
100
最高位戦日本プロ麻雀協会
第21期麻雀マスターズ 優勝
第10期最高位戦Classic 優勝

「準決勝終了時のコメント」
今期の王位戦ですが、ずっと1局麻雀の感覚でやっていました。
その局押した方がが得か引いた方が得か。
さすがにオーラスは浮き沈みも多少は意識しますけど。
決勝もそういう麻雀になると思います。最後2回ぐらい帳尻合わせる感じで。
今年は様々なタイトル戦の決勝に残れていい経験になっています。
また、一歩成長できたらなと思っています。

1回戦終了時
石井+20.1P 高谷+4.6P 山田▲6.0P 鈴木▲18.7P

2回戦(鈴木 石井 高谷 山田)

東2局、親の石井のリーチに高谷が追いつく。

100

勝負と踏み込むなら九万切りリーチか。
もしくは五筒が自身の目から5枚みえており、かなり切りづらいので四筒切りリーチもある。

しかし、高谷の選択は四筒切りヤミテン。次巡、八万ツモで五筒切りリーチ。
どちらも切りにくいなら、アガリやすそうなマンズにしたか、それとも石井のリーチにピンズが当たりにくい何かがあったかはわからないが、これが結果正解で1,300・2,600のツモアガリとなった。

石井は、トイツ手とシュンツ手の両天秤にかけなければ、6,000オールまであったので痛い局となった。

高谷圭一
100
日本プロ麻雀連盟30期生

「準決勝終了時のコメント」
マスターズベスト28、十段戦ベスト16と、肝心なところで勝ちきれない自分に歯がゆさを感じてました。
今回、決勝まで勝ちあがることができたのは、今まで誰よりも麻雀を愛した成果だと思っています。
決勝も絶対負けないっという気持ちで挑みたいと思います。

東3局は山田が安めながら、ハイテイで2,000・4,000のツモアガリ。

三万四万五万六万六万七万八万九万三索四索五索四筒五筒  ツモ六筒  ドラ九万

山田学武
100
日本プロ麻雀連盟 29期生

「準決勝終了時のコメント」
優勝するために全力を出し尽くします。
応援よろしくお願いします。

南3局、37,000点台で高谷と山田がトップ争い。石井と鈴木も競っている。
1回戦4着だった鈴木は、なんとしても今回は回避したいところだったが、この局は石井が1,300.2,600のツモアガリ。大きいアガリとなった。

一万二万二万二万三万五万六万七万三索四索七索八索九索  ツモ二索  ドラ七索

このアガリを生かし、またしても石井らしい局になった南4局。
10巡目に石井が白を仕掛けてテンパイ。
同巡、親の山田もタンヤオテンパイ。リーチの選択もありそうだが、ドラの振りかえがあるのでヤミテン。

四万五万六万五索六索七索二筒二筒二筒三筒四筒六筒六筒  ドラ七万

11巡目に高谷からアガリ牌の六万が打ち出されるが見逃し。
石井の持ち点は28,900でツモれば浮くという状況。またしても賛否両論ありそうな選択だ。

1回戦2着だった高谷に、トップを取られないためのアガリなので、アガる人のほうが多いと思われる。
石井はこの選択を仕掛ける前から決めていたのであろう。強い意志の持ち方のように私は思う。
ずっと1シャンテンだった鈴木が、リーチするも高谷が再度六万を掴み石井への放銃。
リーチ棒も含め石井浮きの鈴木の1人沈み。
2連続4着の鈴木はすでにかなり苦しい位置に置かれた。

100

2回戦成績
山田+13.7P 高谷+6.6P 石井+1.9P 鈴木▲22.2P

2回戦終了時
石井+22.0P 高谷+11.2P 山田+7.7P 鈴木▲40.9P

3回戦(石井 鈴木 山田 高谷)

東1局、石井が積極的に仕掛けて主導権をとりにいくが、鈴木からリーチが入る。
1シャンテンですべてかぶせる。

12巡目に石井9,600のテンパイ。山にはなんと残り牌6枚。
しかし、ここは鈴木の勝ち。内心、鈴木もホットしただろう。
調子の悪い日に被せられることほど、冷や冷やすることはない。

100

東2局、石井が5巡目にメンホンイーペーコーのテンパイ。

二索四索五索五索五索七索七索八索八索九索九索北北  ドラ九万

しかし、三索はこの時点で全員につかわれていてアガリ目なし。
2巡後にツモ切りリーチとするが流局。
もしリーチとしていなかったら、山田がまっすぐいった場合、三色のテンパイが入っていた可能性が高く、山田のアガリまであったことを考えると、アガれなかったがリーチの効果はあったか。

100

東3局2本場、供託3,000を石井がアガリトップ目に。
石井の圧勝ペースかと思われたが次局、高谷が勘違いの誤ロン。プロの対局でもたまにチョンボは発生する。

注意力不足と言われればそれまでだが、私たちは普段ほとんどチョンボを犯すことはない。
ただ、私も過去にリーグ戦で1度だけ犯したことがある。

普段の比較にならないぐらい労力を消耗する。麻雀は脳のスポーツなのである。
では普段は真剣に打っていないのかと反論がきそうだが、もし私が問われたならば、真剣に打ってないわけではないがモチベーションは違うと答えるだろう。
このあたりは人によって違うだろうが、プロにとって本場所はリーグ戦であって、次がタイトル戦だ。

少し話がずれたので戻ろう。
そういう固定観念があるから思うだけかも知れないが、対人ゲームには勝負のアヤというものが存在すると私は思う。
ここから、石井の手がガクッと落ち始めたのである。

東3局1本場、南2局に山田が満貫クラスのアガリをものにする。

南3局、高谷が12巡目にリーチ。

一万二万三万二索二索四索五索六索一筒一筒七筒八筒九筒  ドラ三筒

リーチ自体が悪いとは言わないが、高谷らしくない。
焦りしか感じない。やはりペナルティが精神的にきているだろう。
13巡目に鈴木がドラドラの5メンチャンで追っかけリーチするが高谷のアガリ。
鈴木の暗黒街道は深いようだ。

100

南4局は、高谷が2,000オールをアガる。
1本場は山田がアガリ2回戦と同じ並びに。

3回戦成績
山田+21.0P 高谷+6.2P 石井▲9.0P 鈴木▲18.2P

3回戦終了時
山田+28.7P 石井+13.0P 高谷▲2.6P 鈴木▲59.1P

4回戦(高谷、山田、鈴木、石井)

4回戦開始前、こんなことを考えていた。
波は変わったな。準決勝と同じ展開だ。後半調子のアガッてきた山田の逃げ切り。
あとは、山田が普通に打てれば優勝になりそうだ。

山田は東1局に鈴木から3,900アガると親番でテンパイ、2,900は3,200を石井からアガッてトップ目に。
2本場、配牌で七対子1シャンテンだったが、12巡目にドラ単騎でテンパイ。
リーチといくかと思ったがここはヤミテンを選択。

同巡、高谷がリーチ。ここで追っかけリーチといくかと思っていたがヤミテン継続。
鈴木の五索に石井が少し止まるが、そのままツモ山に手をのばした。
引いてきたのはドラの六筒。仕掛けていたら高谷の放銃だったなと思っていた矢先に山田のツモの声。
これで石井を大きく突き放した。

100

後日、山田にこの局のことを聞いてみたらこう返信がきた。

「全然自信がなかったのでヤミテンにしました。2件リーチなどになったらおりようと思っていました。とくに石井さんには放銃したくなかったので。」とのことだった。

東3局、石井が7巡目にリーチ。鈴木から安めが出るが見逃し。高めの一筒は山に3枚いたが安めツモ。

一万二万三万一索二索三索四索五索六索二筒二筒二筒三筒  ツモ四筒  ドラ五索

この見逃しを見せられたからか、この後の4回戦、山田の麻雀がかなり消極的に映った。
優勝を意識してのプレッシャーか。悪く言えば、点棒を減らさずなんたか逃げ切りたいと訴えてくるような打牌。
私は今までと同じように普通に打てばいいのになと思っていた。
放銃しても点数は減るが、局は進むのだから。

準決勝から彼の麻雀をみていて、武器は強い攻めだと思っている。手順はまだ微妙だが、勝負勘は悪くない。
この手のタイプは守備にまわったときに、相手の速度の読みが鈍ってくるものである。
当然、石井だけでなくそう簡単に他の面子も逃がしてくれなく、ここから山田が追い込まれていく。

南1局1本場に鈴木が2,000・4,000のツモアガリ。

六万七万八万七索七索二筒三筒五筒六筒七筒七筒八筒九筒  ツモ四筒  ドラ七筒

南3局の親番で鈴木が2局連続テンパイで、気づけば山田は40,000点を割っており、差は4,000点差まで縮まった。
しかし2本場、石井が見事な手順で跳満を引きアガリついに山田をかわした。

100

オーラス、ここまで不完全燃焼だった鈴木が4,000・8,000のツモアガリで一気にトップになる。
石井はかぶって沈みに。山田にとっては得なアガリとなった。
アガッた鈴木もこれで、わずかだが優勝の可能性もでてきた。

100

4回戦成績
鈴木+24.0P 山田+6.5P 石井▲4.9P 高谷▲25.6P

4回戦終了時
山田+35.2P 石井+8.1P 高谷▲28.2P 鈴木▲35.1P

5回戦(石井 高谷 鈴木 山田)

確率的に不思議ではないが、絶不調だった鈴木が復活したのは山田の打ち方のおかげではないかとオカルトな私は思ってしまう。
復活したことが山田にとってマイナス要素になるかは別にしてだが。

山田と石井の差は約27ポイント差。ルール的に考えたら結構な差だが、追われている山田からしたらすぐ後ろにいる感覚だろう。
勢いというものがあるなら、山田が4回戦と同じ打ち方をしたら勝てないだろう。
勝負局をあまり増やさずに戦う打ち方が出来れば、2着ならほぼ優勝なので山田の勝ちになる。
鈴木が復活したことで、局の進み具合も早くなるだろうと予想できる。

東1局、石井の親で積極的に仕掛けていった。
テンパイが入るが直前に高谷からリーチが入っている。

100

ここは放銃してもおかしくない五索を勝負。石井から四万でアガる。
あくまで主観だが、4回戦の山田なら九索を切っていた気がする。
追い込まれたことで腹をくくったか。

東2局も山田がアガリ、東3局、腹をくくったことが裏目に出たか鈴木に痛恨の12,000の放銃となる。

100

役牌もドラ以外すべて見えており、鈴木のトータルポイントを考えるとドラは持っていそうである。
鈴木が2チーして六筒切り。それを山田がチー。食い取った四筒で放銃となってしまった。

やってしまったか。最終手出しが六筒なのに。
確かに自分から4枚見えている二筒五筒待ちかも知れないし、中の後づけかも知れない。
その可能性も否定はできないが、その四筒は打つべき牌ではない。

もっと言うと、この局面で鈴木に先手を取られて、押し返す必要がないのでチーするのもいらない。
鈴木が4,000オール引くときつくなるのは石井だから。

別に山田を応援していたわけではなかったが、なぜ…という気持ちが込み上げてきた。
ここでいくなら4回戦いくらでも押し返せる局があっただろうと。

これで鈴木も優勝まで30ポイント差まで詰まった。
南1局、石井が親でリーチと打つがこの局も鈴木のアガリ。

100

石井の最後の親が終わった。石井も残り3局で浮きにならない限りは、ほぼ優勝はないのでかなり苦しくなった。

南2局、高谷が2,000オールテンパイ料と粘る。
2本場は山田と石井のテンパイで流局。石井はハイテイでテンパイ。
南3局3本場、石井が11巡目に六筒をチー。
残った形は苦しい。

二万二万三万五万六万七万八万九万六索七索九索  チー六索 上向き七索 上向き八索 上向き  ドラ一筒

しかし、ここでノーテンだと、次局オーラスで山田が伏せても優勝になってしまうので、ここは仕掛けるほうが得。
また鈴木に連荘されるのも自身の浮きが遠くなるのできつくなる。
鈴木もチーテンを入れるが、石井はすぐに四万をひきドラドラの高谷から八索でアガる。

100

第41期王位戦もついにオーラスを迎えた。
現状、山田のほうが上だが、親で連荘になるのでアガリ優勝の石井が有利。

2人の配牌は。

山田
一万二万五万九万四索四索七索九索九索二筒六筒九筒西北

石井
一万六万四索七索九索一筒四筒七筒七筒八筒九筒発中

どちらもよくないが、1メンツある石井のほうがいい。
山田の手は伸びず、石井は8巡目で1シャンテンになる。

六万三索四索六索七索九索九索九索三筒四筒五筒七筒八筒九筒

この時点で二索五索八索は7枚山にいる。
石井の勝ちかと思われたが、その7枚がことごとく他者にツモ切られる。
タイトル戦などでよくみる光景だ。

神様はいたずら好きで試練を与えてるとともに、タイトルの重みを増やしてくれているように思える。

14巡目、山田は自身のテンパイを諦める。
石井が8巡目からツモ切りでノーテンだと読んだのだろう。
何を切るか?

100

石井の捨て牌はヤオチュウ牌からの切り出しでタンヤオが濃厚。
役牌もドラの南以外は見えている。山田の選択は九索

これを石井はポンで1シャンテンを広くする。

石井からみれば、このノーチャンスの九索はトイツ落とし以外ないので、すなわち山田はノーテンという読みになるので仕掛けやすい。
結果的には、この九索が山田の敗着ということになった。
敗因はほかにあったと思うが。

100

もし山田がまっすぐ進めていてもオリても、石井に鳴かれなければ2人ノーテンで山田の優勝だった。
一寸先は闇とはよく言ったものである。
オリを決断したときに石井の現物が多かったら、全く違う結末になっていた。

表彰式の前に石井と一言、言葉をかわしにいった。
無論、おめでとうというためだ。
控室から出てきた石井は、優勝したにも関わらず険しい表情を浮かべていた。

「おめでとう」
「なにか変な局ありましたか?」
「とくにはなかったけど」
「自分のなかでは3か所ぐらいあるんですけど」
「カン3は即リー打たなきゃだめだな」

といい残し表彰式に向かった。

石井の麻雀を初めて見たのはマスターズを獲ったときだ。
私の印象はいまいちだった。

それから時は流れ、上からの発言になるが一回り以上強くなっていた。
まだ20代、これからの麻雀界を盛り上げてくれる1人になるであろう。
次もさらに進化した石井一馬を見せて欲しい。

100

100

王位戦 決勝観戦記/第41期王位戦 決勝観戦記 猿川 真寿

100
1回戦(起家から 山田 高谷 鈴木 石井)
東1局、鈴木が1巡目にドラを重ねたチャンス手。
7巡目にテンパイしてリーチ。これに七対子をテンパイした山田が捕まる。
七万八万九万三索三索六索七索八索二筒二筒三筒四筒五筒  リーチ  ロン二筒  ドラ三索
入り目が四筒だったことと一筒が3枚河に切れていることがリーチに踏み込みやすかった。
山田の放銃はしかたない。
鈴木秀幸
100
日本プロ麻雀連盟 23期生
「準決勝終了時のコメント」
第41期王位戦の決勝進出が決まったとき、私は東京駅にいた。
正直ホッとした安堵感と高揚感を覚えた。
今、リビングに置いてある盾を見ながらペンを走らせている。
第35期王位戦 第4位 平成21年11月29日(祝)6年前に私の残した財産である。
最終戦、私の切った三筒で第35期王位は決まった。
6年という歳月。この月日が長いのか短いのか私にはわからない。
くしくも同日。6年前のあの日と…
今の私は、6年前の私に勝てるだろうか?
準決勝はばたばたしてた自分。どこか逃げながら前のめりになっていた自分がいた。
決勝。この素晴らしい舞台に立てた喜びを素直に感じよう。
這い上がってきた人生。麻雀も泥臭く、這い上がれ!!
自分に期待。
100
東2局は石井の1人テンパイで流局。
ここから一万を仕掛ける。打四万ではなく八索なのが面白い。
賛否両論ありそうな仕掛けだが、石井は得だと判断したのだろう。
私はそのあとの結末がマイナスになったときに精神的に参ってしまいそうなのでできないが、石井はそうなったとしても気にしないのでできる。
人それぞれ勝ちパターンはあるので、そこに持っていくことのほうが大事。
いずれにせよ石井の個性が出た1局。
南1局1本場、親の山田が勝負手をテンパイ。
100
捨て牌も強く、アガリがつきそう。
山田は次巡ツモ東で、フリテンの3メンチャンに。どちらの選択もアガれそうだが、結果は裏目。
直後、高谷に二筒を切られると、石井にも合わせられる。流局となった。
これは胃にくるなと私は思ったが、次局飄々と打つ山田をみて、彼の精神力は強いなと感じた。
このあと、4者一歩も譲らない攻防で、大きな点数移動もなく流局も多かった。
接戦で迎えた南4局。
11巡目に石井にテンパイが入る。
100
八万は場に3枚切れ。アガリだけならシャンポンのほうが良さそうにみえる。
しかし、リーチ棒をだして瞬間沈みになるので難しいところ。
八万は3者が切っており、山に残っている可能性が高い。
石井の選択は九万切りのヤミテン。
これに鈴木が放銃して暫定1人浮きのトップになるが、1本場は高谷がアガリ2人浮き。
石井一馬
100
最高位戦日本プロ麻雀協会
第21期麻雀マスターズ 優勝
第10期最高位戦Classic 優勝
「準決勝終了時のコメント」
今期の王位戦ですが、ずっと1局麻雀の感覚でやっていました。
その局押した方がが得か引いた方が得か。
さすがにオーラスは浮き沈みも多少は意識しますけど。
決勝もそういう麻雀になると思います。最後2回ぐらい帳尻合わせる感じで。
今年は様々なタイトル戦の決勝に残れていい経験になっています。
また、一歩成長できたらなと思っています。
1回戦終了時
石井+20.1P 高谷+4.6P 山田▲6.0P 鈴木▲18.7P
2回戦(鈴木 石井 高谷 山田)
東2局、親の石井のリーチに高谷が追いつく。
100
勝負と踏み込むなら九万切りリーチか。
もしくは五筒が自身の目から5枚みえており、かなり切りづらいので四筒切りリーチもある。
しかし、高谷の選択は四筒切りヤミテン。次巡、八万ツモで五筒切りリーチ。
どちらも切りにくいなら、アガリやすそうなマンズにしたか、それとも石井のリーチにピンズが当たりにくい何かがあったかはわからないが、これが結果正解で1,300・2,600のツモアガリとなった。
石井は、トイツ手とシュンツ手の両天秤にかけなければ、6,000オールまであったので痛い局となった。
高谷圭一
100
日本プロ麻雀連盟30期生
「準決勝終了時のコメント」
マスターズベスト28、十段戦ベスト16と、肝心なところで勝ちきれない自分に歯がゆさを感じてました。
今回、決勝まで勝ちあがることができたのは、今まで誰よりも麻雀を愛した成果だと思っています。
決勝も絶対負けないっという気持ちで挑みたいと思います。
東3局は山田が安めながら、ハイテイで2,000・4,000のツモアガリ。
三万四万五万六万六万七万八万九万三索四索五索四筒五筒  ツモ六筒  ドラ九万
山田学武
100
日本プロ麻雀連盟 29期生
「準決勝終了時のコメント」
優勝するために全力を出し尽くします。
応援よろしくお願いします。
南3局、37,000点台で高谷と山田がトップ争い。石井と鈴木も競っている。
1回戦4着だった鈴木は、なんとしても今回は回避したいところだったが、この局は石井が1,300.2,600のツモアガリ。大きいアガリとなった。
一万二万二万二万三万五万六万七万三索四索七索八索九索  ツモ二索  ドラ七索
このアガリを生かし、またしても石井らしい局になった南4局。
10巡目に石井が白を仕掛けてテンパイ。
同巡、親の山田もタンヤオテンパイ。リーチの選択もありそうだが、ドラの振りかえがあるのでヤミテン。
四万五万六万五索六索七索二筒二筒二筒三筒四筒六筒六筒  ドラ七万
11巡目に高谷からアガリ牌の六万が打ち出されるが見逃し。
石井の持ち点は28,900でツモれば浮くという状況。またしても賛否両論ありそうな選択だ。
1回戦2着だった高谷に、トップを取られないためのアガリなので、アガる人のほうが多いと思われる。
石井はこの選択を仕掛ける前から決めていたのであろう。強い意志の持ち方のように私は思う。
ずっと1シャンテンだった鈴木が、リーチするも高谷が再度六万を掴み石井への放銃。
リーチ棒も含め石井浮きの鈴木の1人沈み。
2連続4着の鈴木はすでにかなり苦しい位置に置かれた。
100
2回戦成績
山田+13.7P 高谷+6.6P 石井+1.9P 鈴木▲22.2P
2回戦終了時
石井+22.0P 高谷+11.2P 山田+7.7P 鈴木▲40.9P
3回戦(石井 鈴木 山田 高谷)
東1局、石井が積極的に仕掛けて主導権をとりにいくが、鈴木からリーチが入る。
1シャンテンですべてかぶせる。
12巡目に石井9,600のテンパイ。山にはなんと残り牌6枚。
しかし、ここは鈴木の勝ち。内心、鈴木もホットしただろう。
調子の悪い日に被せられることほど、冷や冷やすることはない。
100
東2局、石井が5巡目にメンホンイーペーコーのテンパイ。
二索四索五索五索五索七索七索八索八索九索九索北北  ドラ九万
しかし、三索はこの時点で全員につかわれていてアガリ目なし。
2巡後にツモ切りリーチとするが流局。
もしリーチとしていなかったら、山田がまっすぐいった場合、三色のテンパイが入っていた可能性が高く、山田のアガリまであったことを考えると、アガれなかったがリーチの効果はあったか。
100
東3局2本場、供託3,000を石井がアガリトップ目に。
石井の圧勝ペースかと思われたが次局、高谷が勘違いの誤ロン。プロの対局でもたまにチョンボは発生する。
注意力不足と言われればそれまでだが、私たちは普段ほとんどチョンボを犯すことはない。
ただ、私も過去にリーグ戦で1度だけ犯したことがある。
普段の比較にならないぐらい労力を消耗する。麻雀は脳のスポーツなのである。
では普段は真剣に打っていないのかと反論がきそうだが、もし私が問われたならば、真剣に打ってないわけではないがモチベーションは違うと答えるだろう。
このあたりは人によって違うだろうが、プロにとって本場所はリーグ戦であって、次がタイトル戦だ。
少し話がずれたので戻ろう。
そういう固定観念があるから思うだけかも知れないが、対人ゲームには勝負のアヤというものが存在すると私は思う。
ここから、石井の手がガクッと落ち始めたのである。
東3局1本場、南2局に山田が満貫クラスのアガリをものにする。
南3局、高谷が12巡目にリーチ。
一万二万三万二索二索四索五索六索一筒一筒七筒八筒九筒  ドラ三筒
リーチ自体が悪いとは言わないが、高谷らしくない。
焦りしか感じない。やはりペナルティが精神的にきているだろう。
13巡目に鈴木がドラドラの5メンチャンで追っかけリーチするが高谷のアガリ。
鈴木の暗黒街道は深いようだ。
100
南4局は、高谷が2,000オールをアガる。
1本場は山田がアガリ2回戦と同じ並びに。
3回戦成績
山田+21.0P 高谷+6.2P 石井▲9.0P 鈴木▲18.2P
3回戦終了時
山田+28.7P 石井+13.0P 高谷▲2.6P 鈴木▲59.1P
4回戦(高谷、山田、鈴木、石井)
4回戦開始前、こんなことを考えていた。
波は変わったな。準決勝と同じ展開だ。後半調子のアガッてきた山田の逃げ切り。
あとは、山田が普通に打てれば優勝になりそうだ。
山田は東1局に鈴木から3,900アガると親番でテンパイ、2,900は3,200を石井からアガッてトップ目に。
2本場、配牌で七対子1シャンテンだったが、12巡目にドラ単騎でテンパイ。
リーチといくかと思ったがここはヤミテンを選択。
同巡、高谷がリーチ。ここで追っかけリーチといくかと思っていたがヤミテン継続。
鈴木の五索に石井が少し止まるが、そのままツモ山に手をのばした。
引いてきたのはドラの六筒。仕掛けていたら高谷の放銃だったなと思っていた矢先に山田のツモの声。
これで石井を大きく突き放した。
100
後日、山田にこの局のことを聞いてみたらこう返信がきた。
「全然自信がなかったのでヤミテンにしました。2件リーチなどになったらおりようと思っていました。とくに石井さんには放銃したくなかったので。」とのことだった。
東3局、石井が7巡目にリーチ。鈴木から安めが出るが見逃し。高めの一筒は山に3枚いたが安めツモ。
一万二万三万一索二索三索四索五索六索二筒二筒二筒三筒  ツモ四筒  ドラ五索
この見逃しを見せられたからか、この後の4回戦、山田の麻雀がかなり消極的に映った。
優勝を意識してのプレッシャーか。悪く言えば、点棒を減らさずなんたか逃げ切りたいと訴えてくるような打牌。
私は今までと同じように普通に打てばいいのになと思っていた。
放銃しても点数は減るが、局は進むのだから。
準決勝から彼の麻雀をみていて、武器は強い攻めだと思っている。手順はまだ微妙だが、勝負勘は悪くない。
この手のタイプは守備にまわったときに、相手の速度の読みが鈍ってくるものである。
当然、石井だけでなくそう簡単に他の面子も逃がしてくれなく、ここから山田が追い込まれていく。
南1局1本場に鈴木が2,000・4,000のツモアガリ。
六万七万八万七索七索二筒三筒五筒六筒七筒七筒八筒九筒  ツモ四筒  ドラ七筒
南3局の親番で鈴木が2局連続テンパイで、気づけば山田は40,000点を割っており、差は4,000点差まで縮まった。
しかし2本場、石井が見事な手順で跳満を引きアガリついに山田をかわした。
100
オーラス、ここまで不完全燃焼だった鈴木が4,000・8,000のツモアガリで一気にトップになる。
石井はかぶって沈みに。山田にとっては得なアガリとなった。
アガッた鈴木もこれで、わずかだが優勝の可能性もでてきた。
100
4回戦成績
鈴木+24.0P 山田+6.5P 石井▲4.9P 高谷▲25.6P
4回戦終了時
山田+35.2P 石井+8.1P 高谷▲28.2P 鈴木▲35.1P
5回戦(石井 高谷 鈴木 山田)
確率的に不思議ではないが、絶不調だった鈴木が復活したのは山田の打ち方のおかげではないかとオカルトな私は思ってしまう。
復活したことが山田にとってマイナス要素になるかは別にしてだが。
山田と石井の差は約27ポイント差。ルール的に考えたら結構な差だが、追われている山田からしたらすぐ後ろにいる感覚だろう。
勢いというものがあるなら、山田が4回戦と同じ打ち方をしたら勝てないだろう。
勝負局をあまり増やさずに戦う打ち方が出来れば、2着ならほぼ優勝なので山田の勝ちになる。
鈴木が復活したことで、局の進み具合も早くなるだろうと予想できる。
東1局、石井の親で積極的に仕掛けていった。
テンパイが入るが直前に高谷からリーチが入っている。
100
ここは放銃してもおかしくない五索を勝負。石井から四万でアガる。
あくまで主観だが、4回戦の山田なら九索を切っていた気がする。
追い込まれたことで腹をくくったか。
東2局も山田がアガリ、東3局、腹をくくったことが裏目に出たか鈴木に痛恨の12,000の放銃となる。
100
役牌もドラ以外すべて見えており、鈴木のトータルポイントを考えるとドラは持っていそうである。
鈴木が2チーして六筒切り。それを山田がチー。食い取った四筒で放銃となってしまった。
やってしまったか。最終手出しが六筒なのに。
確かに自分から4枚見えている二筒五筒待ちかも知れないし、中の後づけかも知れない。
その可能性も否定はできないが、その四筒は打つべき牌ではない。
もっと言うと、この局面で鈴木に先手を取られて、押し返す必要がないのでチーするのもいらない。
鈴木が4,000オール引くときつくなるのは石井だから。
別に山田を応援していたわけではなかったが、なぜ…という気持ちが込み上げてきた。
ここでいくなら4回戦いくらでも押し返せる局があっただろうと。
これで鈴木も優勝まで30ポイント差まで詰まった。
南1局、石井が親でリーチと打つがこの局も鈴木のアガリ。
100
石井の最後の親が終わった。石井も残り3局で浮きにならない限りは、ほぼ優勝はないのでかなり苦しくなった。
南2局、高谷が2,000オールテンパイ料と粘る。
2本場は山田と石井のテンパイで流局。石井はハイテイでテンパイ。
南3局3本場、石井が11巡目に六筒をチー。
残った形は苦しい。
二万二万三万五万六万七万八万九万六索七索九索  チー六索 上向き七索 上向き八索 上向き  ドラ一筒
しかし、ここでノーテンだと、次局オーラスで山田が伏せても優勝になってしまうので、ここは仕掛けるほうが得。
また鈴木に連荘されるのも自身の浮きが遠くなるのできつくなる。
鈴木もチーテンを入れるが、石井はすぐに四万をひきドラドラの高谷から八索でアガる。
100
第41期王位戦もついにオーラスを迎えた。
現状、山田のほうが上だが、親で連荘になるのでアガリ優勝の石井が有利。
2人の配牌は。
山田
一万二万五万九万四索四索七索九索九索二筒六筒九筒西北
石井
一万六万四索七索九索一筒四筒七筒七筒八筒九筒発中
どちらもよくないが、1メンツある石井のほうがいい。
山田の手は伸びず、石井は8巡目で1シャンテンになる。
六万三索四索六索七索九索九索九索三筒四筒五筒七筒八筒九筒
この時点で二索五索八索は7枚山にいる。
石井の勝ちかと思われたが、その7枚がことごとく他者にツモ切られる。
タイトル戦などでよくみる光景だ。
神様はいたずら好きで試練を与えてるとともに、タイトルの重みを増やしてくれているように思える。
14巡目、山田は自身のテンパイを諦める。
石井が8巡目からツモ切りでノーテンだと読んだのだろう。
何を切るか?
100
石井の捨て牌はヤオチュウ牌からの切り出しでタンヤオが濃厚。
役牌もドラの南以外は見えている。山田の選択は九索
これを石井はポンで1シャンテンを広くする。
石井からみれば、このノーチャンスの九索はトイツ落とし以外ないので、すなわち山田はノーテンという読みになるので仕掛けやすい。
結果的には、この九索が山田の敗着ということになった。
敗因はほかにあったと思うが。
100
もし山田がまっすぐ進めていてもオリても、石井に鳴かれなければ2人ノーテンで山田の優勝だった。
一寸先は闇とはよく言ったものである。
オリを決断したときに石井の現物が多かったら、全く違う結末になっていた。
表彰式の前に石井と一言、言葉をかわしにいった。
無論、おめでとうというためだ。
控室から出てきた石井は、優勝したにも関わらず険しい表情を浮かべていた。
「おめでとう」
「なにか変な局ありましたか?」
「とくにはなかったけど」
「自分のなかでは3か所ぐらいあるんですけど」
「カン3は即リー打たなきゃだめだな」
といい残し表彰式に向かった。
石井の麻雀を初めて見たのはマスターズを獲ったときだ。
私の印象はいまいちだった。
それから時は流れ、上からの発言になるが一回り以上強くなっていた。
まだ20代、これからの麻雀界を盛り上げてくれる1人になるであろう。
次もさらに進化した石井一馬を見せて欲しい。
100
100

第107回『確率の向こう側へ②』 瀬戸熊 直樹

皆さんこんにちは。
今日は前回ちょっと触れた配牌の入れ方について、具体的に話していこうと思います。
あくまで僕の主観的な話ですので、難しく考えず、このように麻雀という競技を考えるプロもいるのだなと知って頂ければ幸いです。

「手牌は入れられるのではないか」と考えだしてからというもの、日々試行錯誤しながらその「糸口」を探し続けました。

「クマクマタイム」なるものは、そうなった後の話ですので、まず入り口を見つけなければなりません。
好調な時間帯を維持させる方法は、手順をしっかり守り、相手にもたれかかるだけです。
自らくだらない動きを避け、相手の攻撃がきても当たり牌はすり抜けるはずですから、真っ直ぐ打ち抜くだけです。

しかし、入り口へのきっかけ、いわゆる「コツ」は、まだ少ししか解っておりません。
僕の場合は、手なりの1,300・2,600や2,600オールをツモった場合や、二軒リーチを上手くかわして、アガリきった後などがチャンスかなとうっすら感じてきました。
足りない部分を毎日の麻雀や過去の対局映像から探しました。
まだまだ完璧ではないですが、以前よりはその状況を作りだす事に近づけた気がするので、僕なりの基本的な考え方を紹介しようと思います。

とその前に、タイトル戦やリーグ戦の麻雀、日々の麻雀、全てにおいて基本となる考えは同じです。

麻雀は「戦(いくさ)」です。勝利を得る為には無傷ではいられません。
必ず多少なりとも傷を負うのは当たり前です。なぜなら相手も必死だからです。

先行した時だけリーチして、後手を踏んだらベタオリ。こんな麻雀で勝てる日はそうそうありません。
そして、そんな麻雀で視聴者の皆さまへ感動を与えられるのでしょうか。
アマチュアが簡単に模倣できないプレイをしてこそプロの麻雀でしょう。

僕はプロですから、タイトル戦やリーグ戦での結果が問われます。
限られた回数で結果を出さなくてはなりません。
どんなに配牌が悪くても、どんなに不運な出来事が多くても、その日のうちに、その半荘の内で軌道修正して行かなくてはなりません。

戦えなかった配牌を、主導権を取れる牌姿に変貌させなくてはなりません。
具体例としては、アガリの薄いところから策をめぐらせ、相手のアガりを防ぎ、自分でアガりきる。
いつもなら放銃してしまいそうな牌を止めて、相手のキッカケになるアガリを食い止める。
追い込まれて苦しい状況で、頭では解っていても理想通りにはなかなか動けないですよね。

それらの経験から今の僕が見つけた「糸口」が以下の3つです。

1、いかなる状況でも勝利に対して貪欲な気持ちで挑む。     

 

2、勝負所と確信した手牌は手役に関わらずしっかり勝負し、くだらない放銃は避ける。
勝負手がリーチ合戦に負けた等はOK。欲にかられた放銃はNG。

 

3、置かれた状況を素直に把握し、それに沿って戦いを進めて行く。
良ければ手順をしっかり踏んで、不用な恐れをなくし、真っ直ぐ打ち抜く。
悪ければ、チャンスを伺い、アガリにたどり着かなければ、まずテンパイを目指す。(但し放銃はNG)
ギリギリのラインまで攻めて、これ以上は無理という所で撤退という行為を逃げずに繰り返す。

これが基本行為です。この状況を繰り返して行く事により、徐々に自分の時間帯が出来上がってきます。

口で言うのは簡単ですが、実戦するとなると必要なものが見えてきますよね。
例えば、ギリギリまで攻める為には「ヨミ」の力が必要ですよね。
精度が上がれば通せる牌も多くなります。
そして、「手順」。字牌の切り順、牌効率(アガリまでの)この辺りもマスターしなくてはなりません。

そして、何より精神力と体力。この行為を繰り返す為には、集中力の継続と度胸が必要です。

僕の経験からすると、この行為を上手く出来た日には、一度、二度自分の時間帯に突入する事ができました。
他の3人に比べ、配牌が圧倒的によかったり、配牌が普通でも、ツモが他の人より効いていたり、展開が向いて来たりする時間帯のことです。

今もまだ足りない部分を強化中ですが、修行し続けて良い結果が出続けたら、もっと掘り下げて話せるような気がします。

さて、麻雀プロも人によって「そこ」への入りかたはさまざまです。
そこで、本日はこの方の局面の打開方法を取り上げてみましょう。

Chapter2 前原雄大プロの場合

12月14日に行われたA1リーグ第9節C卓3回戦

1、2回戦と、上を狙うしかない望月プロが、順調に得点を稼ぎ30ポイント程の1人浮きで3回戦を迎えます。

同卓する前原プロと古川プロは、大事なポイントを守りながら、最終節を迎えたい為、超攻撃的な望月プロをいかにストップするかが、この半荘の焦点でした。
(二人はマイナスすると、最終節、中位卓にまわる可能性あり)

東2局、ドラ南 親の前原プロが仕掛けます。

七万八万一筒一筒二筒二筒三筒四筒四筒六筒  ポン中中中

中を一鳴きして上図に変化。ここへ一筒二筒のターツを落としに入った望月プロの一筒を前原プロがポンして、ホンイツへ向かわず、打六筒とします。

七万八万二筒二筒三筒四筒四筒  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ポン中中中

前原プロは次巡ツモ五筒ときて、六万九万マチになり、そこへ望月プロから打二筒
ホンイツならアガリがあっただけに痛恨かと思えました。

1枚目の二筒はポンせず、六万九万マチを続行します。まあ親キープを優先した手前、動かないのは当然と思えます。
しかし、次に望月プロがツモ切りした二筒はポンして、打七万とし、八万単騎に。
その後七筒単騎、五筒単騎、ドラ南単騎へと移行させて流局。1人テンパイで1本場となります。
この時点ではまだ形勢は望月プロにあります。

しかし次局、同じように発を一鳴きして、1,500の仕掛けをした親の前原プロ。

五万五万二索三索四索五索七索七索八索北  ポン発発発  ドラ北

ツモ六索九索なら打北とし、テンパイを取るだろうと予想できた場面。
待望のツモ北となり、打五万
数巡後、ツモ九索五万でテンパイすると、テンパイの入った望月プロから六索を打ち取り、あっという間に自分の時間帯に入れてしまいます。

この場面のポイントは、常に一鳴きをし、相手に打点を読ませなかったことが、功を奏したのですが、それよりも前原プロが上手かったのは、決定戦を狙う気迫充分の望月プロが、1、2回戦と自分の時間をしっかり作ったことを受け、それ以上の気迫で押し返した事です。
それにより、古川プロと伊藤プロは引かざるを得ず、望月プロの支配していた時間を、やや強引に自分の方へ持って行ったのです。

僕もこの日の望月プロの立場なら、このホンイツには一瞬にして、落とし穴に落ちるように掴まっていたでしょう。

先に述べた局面を打開する、ナイスプレイの場面でした。
ポイントを守る時にこの動きを出せる胆力は、やはり凄いと思います。

次回は、さらに細かく配牌の入れ方と、
そのサインを見逃さない方法を述べたいと思います。

お楽しみに。

上級/第107回『確率の向こう側へ②』 瀬戸熊 直樹

皆さんこんにちは。
今日は前回ちょっと触れた配牌の入れ方について、具体的に話していこうと思います。
あくまで僕の主観的な話ですので、難しく考えず、このように麻雀という競技を考えるプロもいるのだなと知って頂ければ幸いです。
「手牌は入れられるのではないか」と考えだしてからというもの、日々試行錯誤しながらその「糸口」を探し続けました。
「クマクマタイム」なるものは、そうなった後の話ですので、まず入り口を見つけなければなりません。
好調な時間帯を維持させる方法は、手順をしっかり守り、相手にもたれかかるだけです。
自らくだらない動きを避け、相手の攻撃がきても当たり牌はすり抜けるはずですから、真っ直ぐ打ち抜くだけです。
しかし、入り口へのきっかけ、いわゆる「コツ」は、まだ少ししか解っておりません。
僕の場合は、手なりの1,300・2,600や2,600オールをツモった場合や、二軒リーチを上手くかわして、アガリきった後などがチャンスかなとうっすら感じてきました。
足りない部分を毎日の麻雀や過去の対局映像から探しました。
まだまだ完璧ではないですが、以前よりはその状況を作りだす事に近づけた気がするので、僕なりの基本的な考え方を紹介しようと思います。
とその前に、タイトル戦やリーグ戦の麻雀、日々の麻雀、全てにおいて基本となる考えは同じです。
麻雀は「戦(いくさ)」です。勝利を得る為には無傷ではいられません。
必ず多少なりとも傷を負うのは当たり前です。なぜなら相手も必死だからです。
先行した時だけリーチして、後手を踏んだらベタオリ。こんな麻雀で勝てる日はそうそうありません。
そして、そんな麻雀で視聴者の皆さまへ感動を与えられるのでしょうか。
アマチュアが簡単に模倣できないプレイをしてこそプロの麻雀でしょう。
僕はプロですから、タイトル戦やリーグ戦での結果が問われます。
限られた回数で結果を出さなくてはなりません。
どんなに配牌が悪くても、どんなに不運な出来事が多くても、その日のうちに、その半荘の内で軌道修正して行かなくてはなりません。
戦えなかった配牌を、主導権を取れる牌姿に変貌させなくてはなりません。
具体例としては、アガリの薄いところから策をめぐらせ、相手のアガりを防ぎ、自分でアガりきる。
いつもなら放銃してしまいそうな牌を止めて、相手のキッカケになるアガリを食い止める。
追い込まれて苦しい状況で、頭では解っていても理想通りにはなかなか動けないですよね。
それらの経験から今の僕が見つけた「糸口」が以下の3つです。
1、いかなる状況でも勝利に対して貪欲な気持ちで挑む。     
 
2、勝負所と確信した手牌は手役に関わらずしっかり勝負し、くだらない放銃は避ける。
勝負手がリーチ合戦に負けた等はOK。欲にかられた放銃はNG。
 
3、置かれた状況を素直に把握し、それに沿って戦いを進めて行く。
良ければ手順をしっかり踏んで、不用な恐れをなくし、真っ直ぐ打ち抜く。
悪ければ、チャンスを伺い、アガリにたどり着かなければ、まずテンパイを目指す。(但し放銃はNG)
ギリギリのラインまで攻めて、これ以上は無理という所で撤退という行為を逃げずに繰り返す。
これが基本行為です。この状況を繰り返して行く事により、徐々に自分の時間帯が出来上がってきます。
口で言うのは簡単ですが、実戦するとなると必要なものが見えてきますよね。
例えば、ギリギリまで攻める為には「ヨミ」の力が必要ですよね。
精度が上がれば通せる牌も多くなります。
そして、「手順」。字牌の切り順、牌効率(アガリまでの)この辺りもマスターしなくてはなりません。
そして、何より精神力と体力。この行為を繰り返す為には、集中力の継続と度胸が必要です。
僕の経験からすると、この行為を上手く出来た日には、一度、二度自分の時間帯に突入する事ができました。
他の3人に比べ、配牌が圧倒的によかったり、配牌が普通でも、ツモが他の人より効いていたり、展開が向いて来たりする時間帯のことです。
今もまだ足りない部分を強化中ですが、修行し続けて良い結果が出続けたら、もっと掘り下げて話せるような気がします。
さて、麻雀プロも人によって「そこ」への入りかたはさまざまです。
そこで、本日はこの方の局面の打開方法を取り上げてみましょう。
Chapter2 前原雄大プロの場合
12月14日に行われたA1リーグ第9節C卓3回戦
1、2回戦と、上を狙うしかない望月プロが、順調に得点を稼ぎ30ポイント程の1人浮きで3回戦を迎えます。
同卓する前原プロと古川プロは、大事なポイントを守りながら、最終節を迎えたい為、超攻撃的な望月プロをいかにストップするかが、この半荘の焦点でした。
(二人はマイナスすると、最終節、中位卓にまわる可能性あり)
東2局、ドラ南 親の前原プロが仕掛けます。
七万八万一筒一筒二筒二筒三筒四筒四筒六筒  ポン中中中
中を一鳴きして上図に変化。ここへ一筒二筒のターツを落としに入った望月プロの一筒を前原プロがポンして、ホンイツへ向かわず、打六筒とします。
七万八万二筒二筒三筒四筒四筒  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ポン中中中
前原プロは次巡ツモ五筒ときて、六万九万マチになり、そこへ望月プロから打二筒
ホンイツならアガリがあっただけに痛恨かと思えました。
1枚目の二筒はポンせず、六万九万マチを続行します。まあ親キープを優先した手前、動かないのは当然と思えます。
しかし、次に望月プロがツモ切りした二筒はポンして、打七万とし、八万単騎に。
その後七筒単騎、五筒単騎、ドラ南単騎へと移行させて流局。1人テンパイで1本場となります。
この時点ではまだ形勢は望月プロにあります。
しかし次局、同じように発を一鳴きして、1,500の仕掛けをした親の前原プロ。
五万五万二索三索四索五索七索七索八索北  ポン発発発  ドラ北
ツモ六索九索なら打北とし、テンパイを取るだろうと予想できた場面。
待望のツモ北となり、打五万
数巡後、ツモ九索五万でテンパイすると、テンパイの入った望月プロから六索を打ち取り、あっという間に自分の時間帯に入れてしまいます。
この場面のポイントは、常に一鳴きをし、相手に打点を読ませなかったことが、功を奏したのですが、それよりも前原プロが上手かったのは、決定戦を狙う気迫充分の望月プロが、1、2回戦と自分の時間をしっかり作ったことを受け、それ以上の気迫で押し返した事です。
それにより、古川プロと伊藤プロは引かざるを得ず、望月プロの支配していた時間を、やや強引に自分の方へ持って行ったのです。
僕もこの日の望月プロの立場なら、このホンイツには一瞬にして、落とし穴に落ちるように掴まっていたでしょう。
先に述べた局面を打開する、ナイスプレイの場面でした。
ポイントを守る時にこの動きを出せる胆力は、やはり凄いと思います。
次回は、さらに細かく配牌の入れ方と、
そのサインを見逃さない方法を述べたいと思います。
お楽しみに。

第32期A2リーグ第9節レポート 藤原 隆弘

今期のプロリーグも今節を含めてあと2節。いよいよゴールが近づいてきた。
9節までの順位で最終節の組み合わせが決まるため、2枠しかないA1行きの切符を掴むには、1~4位の直接対戦となるD卓に入らなければほぼ望みは無い。

中盤からジリジリ順位を下げてきた私は、昇級にはもう土俵際で、最低でも暫定4位で9節を終えた山田の+65.6Pを抜くか、同卓の上位者を抜く事が必要条件である。

対戦相手は柴田、内川、吉田、2位の柴田と3位の内川が相手なので、どちらかを抜くことができればよいのだが、柴田とは100P以上離れているので60P弱の差の内川狙いか?とりあえず私より下位にいる吉田の事は考えないで、上を見る闘いをするつもりで臨んだ。(はずだった)

勿論、柴田や内川や吉田にも、それぞれの持ち点や順位で思惑や作戦があるし、試合途中での各自の調子やポイントの移動によってそれもまた変わっていくだろう。
「緻密な仕事師」としてはあらゆるパターンを想定しておいたのだが、常に最悪のケースからケアするネガティブシンキングの私としては、やはり降級の心配も頭から離れなかった。

本来なら、終盤戦でポイントがプラスしていれば、降級の心配なく思い切り腕を振れるはず。
しかし今期のA2リーグは、メンバーがかなり整っていて実力伯仲で混戦になるだろうと開幕前から予想していた通り、終盤にきて降級ラインにいた西岡やヒサトや白鳥が、簡単に土俵を割らないで盛り返してきたから、昇級ボーダーも低めになりそうだが、降級ラインは今だに読めないくらい厳しい(ヒサトや白鳥が連続して浮いたら▲50~60の場合もある)

柴田と内川くらい貯金があれば心配無いが、私や吉田はトータルがマイナスでの最終節の降級ライン者との直接対戦は絶体に避けたいので、闇雲に目をつぶってフルスイングする訳にもいかないのだ。

1~2回戦は東場での微妙なミスが祟って危なかったが、幸運にも2回ともプラスの2着で終えた。
柴田が2ラスと一人調子が悪そうだが、内川が私より浮いたので後半の現実的な目標をあと20数ポイントとなった山田に絞ることにした。

3回戦 東2局2本場
親の内川が2回連荘して南家の私にようやくチャンス手が入った。

一万一万五万五万七万八万八万八索八索一筒二筒二筒中  ツモ中  ドラ一万

11巡目に生牌の中を引きテンパイ。一筒は不調の柴田が1枚切っていて、場に二筒が2枚切れで山に2枚いるはずだし、ヤミなら誰もがツモ切りしそうな絶テンと読みマチ用に取って置いた牌なので迷わず七万をそっと切る。

ここで親の内川がリーチ、私の一発目のツモは七万、アツいけど気合でバシッとツモ切り。
どうせテンパイバレたならここでリーチしておけば良かった(涙)

次のツモが場に1枚切れの二万、内川のリーチ1巡前の捨て牌が六万でドラが一万だからいかにも危ない(実際入り目だった)三色も一通もないし二万単騎ではアガリ目が薄いので、そのままツモ切ろうかと思ったのだが、馬鹿な右手の指が手牌の一筒と交換していた。

内川のツモ切りが一筒「やってしもうたのか?やはり良いマチだったよな(二万が通るなら)」気持ちが揺れたところにツモ九筒
内川の宣言牌が六筒九筒は生牌、この九筒で放銃なら馬鹿野郎だから二万を切ろうか?
一筒でアガリがあったのなら二万は通るはずだし・・と脳に一瞬囁きがあったのだが、ツモ切ると内川のツモ切りが九筒、もう発狂しそうだ!結局内川に四筒でリーチのみをツモられて目の前がまっ暗になり死にたくなりました(嘘ですが)

内川の2回の連荘は冷静に判断するとたいして良い連荘ではなかったし、私がエラーしたわけでは無いから、私は戦えるのに今日の内川は好調だからと過大にケアしたのと、七万をカブって結果、満貫ツモを逃した事等が肝心な勝負所で弱気の虫を呼び起こしてしまいました。(何も考えずにリーチしておけよ)

情けないこんな弱い戦い方では鳳凰位は夢のまた夢だ(涙)
ここで内川から直撃していれば3回戦トップで流れを引き寄せ、柴田、内川に迫り4位で最終節の直対で逆転昇級!あったかも知れない・・・・・

私のなかで今期はここで終わりました。このあとは気持ちも萎えぎみで上を諦め残留シフトに切り替えたのですが、気持ちの弱い奴は神様も見放すようで4回戦はラスをひき、吉田にも抜かれて暫定8位。
このあとの結果で、誰かに抜かれて下位グループとの最終節が濃厚となりました。

思えば開幕戦で期待以上の好スタートを切れたにもかかわらず、中盤からポイントを徐々に減らして、最後はここまで順位を下げてしまったのは、我ながら情けなく悔やまれるシーズンとなりました。
まだ最終節がありますが、こうなれば是が非でもまさかの降級を食らわないように全力で残留し来期また出直したいと思います。

今期私を応援して下さり、連盟チャンネルで放送対局を観て頂いた皆様ありがとうございました。
不本意な結果で申し訳ありませんでした。(まだ終わってませんが)

昨年末に肝臓癌の手術をしてから1年が過ぎました、体調を崩さず無事にシーズンを戦えたことには一安心しています。
来期も体調に気を付け、1年間の長い闘いを強い気持ちで乗り切れるように頑張りますので、またのご観戦と応援を宜しくお願いいたします。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A2リーグ第9節レポート 藤原 隆弘

今期のプロリーグも今節を含めてあと2節。いよいよゴールが近づいてきた。
9節までの順位で最終節の組み合わせが決まるため、2枠しかないA1行きの切符を掴むには、1~4位の直接対戦となるD卓に入らなければほぼ望みは無い。
中盤からジリジリ順位を下げてきた私は、昇級にはもう土俵際で、最低でも暫定4位で9節を終えた山田の+65.6Pを抜くか、同卓の上位者を抜く事が必要条件である。
対戦相手は柴田、内川、吉田、2位の柴田と3位の内川が相手なので、どちらかを抜くことができればよいのだが、柴田とは100P以上離れているので60P弱の差の内川狙いか?とりあえず私より下位にいる吉田の事は考えないで、上を見る闘いをするつもりで臨んだ。(はずだった)
勿論、柴田や内川や吉田にも、それぞれの持ち点や順位で思惑や作戦があるし、試合途中での各自の調子やポイントの移動によってそれもまた変わっていくだろう。
「緻密な仕事師」としてはあらゆるパターンを想定しておいたのだが、常に最悪のケースからケアするネガティブシンキングの私としては、やはり降級の心配も頭から離れなかった。
本来なら、終盤戦でポイントがプラスしていれば、降級の心配なく思い切り腕を振れるはず。
しかし今期のA2リーグは、メンバーがかなり整っていて実力伯仲で混戦になるだろうと開幕前から予想していた通り、終盤にきて降級ラインにいた西岡やヒサトや白鳥が、簡単に土俵を割らないで盛り返してきたから、昇級ボーダーも低めになりそうだが、降級ラインは今だに読めないくらい厳しい(ヒサトや白鳥が連続して浮いたら▲50~60の場合もある)
柴田と内川くらい貯金があれば心配無いが、私や吉田はトータルがマイナスでの最終節の降級ライン者との直接対戦は絶体に避けたいので、闇雲に目をつぶってフルスイングする訳にもいかないのだ。
1~2回戦は東場での微妙なミスが祟って危なかったが、幸運にも2回ともプラスの2着で終えた。
柴田が2ラスと一人調子が悪そうだが、内川が私より浮いたので後半の現実的な目標をあと20数ポイントとなった山田に絞ることにした。
3回戦 東2局2本場
親の内川が2回連荘して南家の私にようやくチャンス手が入った。
一万一万五万五万七万八万八万八索八索一筒二筒二筒中  ツモ中  ドラ一万
11巡目に生牌の中を引きテンパイ。一筒は不調の柴田が1枚切っていて、場に二筒が2枚切れで山に2枚いるはずだし、ヤミなら誰もがツモ切りしそうな絶テンと読みマチ用に取って置いた牌なので迷わず七万をそっと切る。
ここで親の内川がリーチ、私の一発目のツモは七万、アツいけど気合でバシッとツモ切り。
どうせテンパイバレたならここでリーチしておけば良かった(涙)
次のツモが場に1枚切れの二万、内川のリーチ1巡前の捨て牌が六万でドラが一万だからいかにも危ない(実際入り目だった)三色も一通もないし二万単騎ではアガリ目が薄いので、そのままツモ切ろうかと思ったのだが、馬鹿な右手の指が手牌の一筒と交換していた。
内川のツモ切りが一筒「やってしもうたのか?やはり良いマチだったよな(二万が通るなら)」気持ちが揺れたところにツモ九筒
内川の宣言牌が六筒九筒は生牌、この九筒で放銃なら馬鹿野郎だから二万を切ろうか?
一筒でアガリがあったのなら二万は通るはずだし・・と脳に一瞬囁きがあったのだが、ツモ切ると内川のツモ切りが九筒、もう発狂しそうだ!結局内川に四筒でリーチのみをツモられて目の前がまっ暗になり死にたくなりました(嘘ですが)
内川の2回の連荘は冷静に判断するとたいして良い連荘ではなかったし、私がエラーしたわけでは無いから、私は戦えるのに今日の内川は好調だからと過大にケアしたのと、七万をカブって結果、満貫ツモを逃した事等が肝心な勝負所で弱気の虫を呼び起こしてしまいました。(何も考えずにリーチしておけよ)
情けないこんな弱い戦い方では鳳凰位は夢のまた夢だ(涙)
ここで内川から直撃していれば3回戦トップで流れを引き寄せ、柴田、内川に迫り4位で最終節の直対で逆転昇級!あったかも知れない・・・・・
私のなかで今期はここで終わりました。このあとは気持ちも萎えぎみで上を諦め残留シフトに切り替えたのですが、気持ちの弱い奴は神様も見放すようで4回戦はラスをひき、吉田にも抜かれて暫定8位。
このあとの結果で、誰かに抜かれて下位グループとの最終節が濃厚となりました。
思えば開幕戦で期待以上の好スタートを切れたにもかかわらず、中盤からポイントを徐々に減らして、最後はここまで順位を下げてしまったのは、我ながら情けなく悔やまれるシーズンとなりました。
まだ最終節がありますが、こうなれば是が非でもまさかの降級を食らわないように全力で残留し来期また出直したいと思います。
今期私を応援して下さり、連盟チャンネルで放送対局を観て頂いた皆様ありがとうございました。
不本意な結果で申し訳ありませんでした。(まだ終わってませんが)
昨年末に肝臓癌の手術をしてから1年が過ぎました、体調を崩さず無事にシーズンを戦えたことには一安心しています。
来期も体調に気を付け、1年間の長い闘いを強い気持ちで乗り切れるように頑張りますので、またのご観戦と応援を宜しくお願いいたします。

第32期A1リーグ第9節レポート 勝又 健志

今期も鳳凰位決定戦進出を十分に狙うことのできる位置で第9節を迎えることができた。
この大事な大事な終盤戦をどのように戦うべきなのか。私の考えは、「逃げて逃げ切れるリードではない。ポイントを伸ばすべくしっかりと戦い抜こう。」というものであった。

1回戦。荒への7,700の放銃があったが、発を切るべきか七索を切るべきかの検討は十分にすべきだが、序盤の主導権の取り合いの局面であり引けないと考えてのもので、自分らしく戦えているとは思っていた。
しかし、この後、大きな後悔の残るリーチを打ってしまう。

2回戦の幸運なトップのおかげで、プラスのポイントを持って臨めた4回戦。
東場で、藤崎、沢崎の見事なツモアガリがあり、持ち点が1万点台と苦しくなったところで迎えた南1局の親番でのことであった。
早々に七対子のテンパイをいれる。

100

ここで藤崎からリーチが入る。この時藤崎の捨て牌は、小考から五筒切り、そして二万を切ってのリーチであった。

100

私の読みは、小考の理由は打点を取りに行くかアガリを取りに行くかの選択であると思い、二万の手出しで234の三色同順ではないかと読んだ。
となると、待ちの候補は私の目から3枚見えているカン三索ではないかと思った。

そして、次巡1枚切れの白を引いたところで待ち替えをしリーチに踏み切った。

100

これが大きな間違い。結果は、ツモ切ったドラの二索で藤崎に8.000の放銃と悔やんでも悔やみきれないものとなった。
対局時には勝負と考えてのリーチであったが、今思えば無謀以外のなにものでもない。
まず、藤崎のリーチをカン三索と読むにはあまりにも根拠に乏しい。そして、なによりここまでの自身と藤崎の体勢の差を考えるならば、ヤミテンから二索を引き待ちを変え、なおヤミテンで押していくべき局面だったように思う。
勝負というより、持ち点から焦りがうまれ、もしアガれたらという都合の良い考えからくる欲に負けた情けないリーチであった。

この後も、目先の欲に負け攻め続けこの半荘を箱テン近くのラスとしてしまう。
そしてこの日のトータルポイントも▲27.8Pと大きな敗戦としてしまった。

とはいえ、第9節を終えて3位。最終節を上位卓で戦えることとなったこの喜びを胸に、年末の大一番、これまで学んできたことを生かし悔いのない戦いをしたい。

 

12/28(月)17:00~

沢崎誠 vs ともたけ雅晴 vs 仁平宣明 vs 荒正義     実況:白鳥翔   解説:柴田弘幸

12/29(火)17:00~

藤崎智 vs 望月雅継 vs 近藤久春 vs 伊藤優孝     実況:白鳥翔   解説:山田浩之

12/30(水)17:00~

瀬戸熊直樹 vs 前原雄大 vs 勝又健志 vs 古川孝次     実況:白鳥翔   解説:佐々木寿人

第31期鳳凰位
前田 直哉
出身地(静岡)

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 対局消化数 合計
1 瀬戸熊 直樹(東京) ▲ 20.3 36.4 10.7 51.1 45.5 32.5 11.4 14.0 ▲ 31.8 36/40 149.5
2 前原 雄大(東京) 26.3 3.3 119.1 ▲ 69.2 ▲ 13.0 0.4 5.1 35.8 29.8 36/40 137.6
3 勝又 健志(東京) 65.1 62.5 ▲ 41.3 5.9 27.6 ▲ 43.3 28.8 52.8 ▲ 27.8 36/40 130.3
4 古川 孝次(愛知) 11.0 ▲ 5.0 59.0 26.1 40.5 ▲ 0.1 ▲ 24.4 20.9 ▲ 32.7 36/40 95.3
5 藤崎 智(秋田) 50.3 ▲ 36.7 46.5 35.5 ▲ 4.3 ▲ 30.8 ▲ 4.0 ▲ 47.3 82.0 36/40 91.2
6 望月 雅継(静岡) 3.2 59.3 ▲ 78.3 ▲ 18.2 42.9 9.9 ▲ 7.6 17.8 13.8 36/40 42.8
7 近藤 久春(秋田) 4.4 ▲ 74.7 8.1 36.3 ▲ 10.3 15.7 51.5 ▲ 50.4 55.3 36/40 35.9
8 伊藤 優孝(秋田) ▲ 46.5 20.8 ▲ 11.4 ▲ 12.5 8.1 39.3 ▲ 17.3 ▲ 14.0 ▲ 10.9 36/40 ▲ 44.4
9 沢崎 誠(群馬) ▲ 49.0 52.1 ▲ 45.8 17.9 ▲ 20.0 23.4 0.8 ▲ 31.0 ▲ 21.0 36/40 ▲ 72.6
10 ともたけ 雅晴(千葉) ▲ 42.4 ▲ 80.3 34.0 ▲ 49.1 ▲ 66.0 ▲ 4.6 ▲ 3.2 63.6 ▲ 11.1 36/40 ▲ 159.1
11 仁平 宣明(福岡) ▲ 7.0 ▲ 24.0 ▲ 25.8 13.4 ▲ 48.1 ▲ 78.4 ▲ 18.0 ▲ 10.4 ▲ 12.4 36/40 ▲ 210.7
12 荒 正義(北海道) 4.9 ▲ 16.7 ▲ 74.8 ▲ 37.2 ▲ 2.9 15.0 ▲ 23.1 ▲ 52.8 ▲ 33.2 36/40 ▲ 220.8

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A1リーグ第9節レポート 勝又 健志

今期も鳳凰位決定戦進出を十分に狙うことのできる位置で第9節を迎えることができた。
この大事な大事な終盤戦をどのように戦うべきなのか。私の考えは、「逃げて逃げ切れるリードではない。ポイントを伸ばすべくしっかりと戦い抜こう。」というものであった。
1回戦。荒への7,700の放銃があったが、発を切るべきか七索を切るべきかの検討は十分にすべきだが、序盤の主導権の取り合いの局面であり引けないと考えてのもので、自分らしく戦えているとは思っていた。
しかし、この後、大きな後悔の残るリーチを打ってしまう。
2回戦の幸運なトップのおかげで、プラスのポイントを持って臨めた4回戦。
東場で、藤崎、沢崎の見事なツモアガリがあり、持ち点が1万点台と苦しくなったところで迎えた南1局の親番でのことであった。
早々に七対子のテンパイをいれる。
100
ここで藤崎からリーチが入る。この時藤崎の捨て牌は、小考から五筒切り、そして二万を切ってのリーチであった。
100
私の読みは、小考の理由は打点を取りに行くかアガリを取りに行くかの選択であると思い、二万の手出しで234の三色同順ではないかと読んだ。
となると、待ちの候補は私の目から3枚見えているカン三索ではないかと思った。
そして、次巡1枚切れの白を引いたところで待ち替えをしリーチに踏み切った。
100
これが大きな間違い。結果は、ツモ切ったドラの二索で藤崎に8.000の放銃と悔やんでも悔やみきれないものとなった。
対局時には勝負と考えてのリーチであったが、今思えば無謀以外のなにものでもない。
まず、藤崎のリーチをカン三索と読むにはあまりにも根拠に乏しい。そして、なによりここまでの自身と藤崎の体勢の差を考えるならば、ヤミテンから二索を引き待ちを変え、なおヤミテンで押していくべき局面だったように思う。
勝負というより、持ち点から焦りがうまれ、もしアガれたらという都合の良い考えからくる欲に負けた情けないリーチであった。
この後も、目先の欲に負け攻め続けこの半荘を箱テン近くのラスとしてしまう。
そしてこの日のトータルポイントも▲27.8Pと大きな敗戦としてしまった。
とはいえ、第9節を終えて3位。最終節を上位卓で戦えることとなったこの喜びを胸に、年末の大一番、これまで学んできたことを生かし悔いのない戦いをしたい。
 
12/28(月)17:00~
沢崎誠 vs ともたけ雅晴 vs 仁平宣明 vs 荒正義     実況:白鳥翔   解説:柴田弘幸
12/29(火)17:00~
藤崎智 vs 望月雅継 vs 近藤久春 vs 伊藤優孝     実況:白鳥翔   解説:山田浩之
12/30(水)17:00~
瀬戸熊直樹 vs 前原雄大 vs 勝又健志 vs 古川孝次     実況:白鳥翔   解説:佐々木寿人

第31期鳳凰位
前田 直哉
出身地(静岡)

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 対局消化数 合計
1 瀬戸熊 直樹(東京) ▲ 20.3 36.4 10.7 51.1 45.5 32.5 11.4 14.0 ▲ 31.8 36/40 149.5
2 前原 雄大(東京) 26.3 3.3 119.1 ▲ 69.2 ▲ 13.0 0.4 5.1 35.8 29.8 36/40 137.6
3 勝又 健志(東京) 65.1 62.5 ▲ 41.3 5.9 27.6 ▲ 43.3 28.8 52.8 ▲ 27.8 36/40 130.3
4 古川 孝次(愛知) 11.0 ▲ 5.0 59.0 26.1 40.5 ▲ 0.1 ▲ 24.4 20.9 ▲ 32.7 36/40 95.3
5 藤崎 智(秋田) 50.3 ▲ 36.7 46.5 35.5 ▲ 4.3 ▲ 30.8 ▲ 4.0 ▲ 47.3 82.0 36/40 91.2
6 望月 雅継(静岡) 3.2 59.3 ▲ 78.3 ▲ 18.2 42.9 9.9 ▲ 7.6 17.8 13.8 36/40 42.8
7 近藤 久春(秋田) 4.4 ▲ 74.7 8.1 36.3 ▲ 10.3 15.7 51.5 ▲ 50.4 55.3 36/40 35.9
8 伊藤 優孝(秋田) ▲ 46.5 20.8 ▲ 11.4 ▲ 12.5 8.1 39.3 ▲ 17.3 ▲ 14.0 ▲ 10.9 36/40 ▲ 44.4
9 沢崎 誠(群馬) ▲ 49.0 52.1 ▲ 45.8 17.9 ▲ 20.0 23.4 0.8 ▲ 31.0 ▲ 21.0 36/40 ▲ 72.6
10 ともたけ 雅晴(千葉) ▲ 42.4 ▲ 80.3 34.0 ▲ 49.1 ▲ 66.0 ▲ 4.6 ▲ 3.2 63.6 ▲ 11.1 36/40 ▲ 159.1
11 仁平 宣明(福岡) ▲ 7.0 ▲ 24.0 ▲ 25.8 13.4 ▲ 48.1 ▲ 78.4 ▲ 18.0 ▲ 10.4 ▲ 12.4 36/40 ▲ 210.7
12 荒 正義(北海道) 4.9 ▲ 16.7 ▲ 74.8 ▲ 37.2 ▲ 2.9 15.0 ▲ 23.1 ▲ 52.8 ▲ 33.2 36/40 ▲ 220.8

第107回リレーエッセイ:大里 奈美

みなさん、はじめまして!
井上美里プロからバトンを受け取りました、大里奈美と申します。
まさか私がエッセィを書くとは夢にも思っていませんでした( ゚_゚ )拙い文章ですが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。

まずは自己紹介からしたいと思います!
1988年5月4日生まれ(27歳) A型
東北本部所属 28期生
今は仙台に住んでいますが、出身は広島県です。親が転勤族なので、いろんなところに住んでいました。
あ!あと、よく背が小さいと言われますが、150cmもあります!(笑)

麻雀を覚えたのは20歳くらいの時。始めたキッカケは、男友達の影響です。女の子ってだいたいそうですよね。
はじめはまったく興味なかったはずなのに、覚えてみたらとてもおもしろくて、いつも友達の家で徹夜で麻雀していたのを覚えています。

あっという間に麻雀が大好きになった私は雀荘でアルバイトを始め、当時その雀荘の専属プロでもあった店長からプロになることを勧められ、プロになることにしました。

でも、なかなか自分の麻雀に自信が持てなくて、プロになった当初は、お客さんたちに「なみちゃんプロなんでしょー?」とか「なみプロと打ちたいな!」とか言われるのが、実はすごく苦手でした(´・ω・`)
私なんかと打ったらプロの価値が下がっちゃうんじゃないかとか、ネガティブなこといろいろ考えてました(笑)

さらに、当時は東北本部所属の女流プロは1人もいませんでした。
先輩女流プロがいなかったので、リーグ戦はいつも恐いおじさまたち(ごめんなさい(笑))と慣れない競技ルールで対局…。いつもめちゃくちゃ緊張してました。
でも、だんだん競技ルールも楽しめるようになってきて、後輩プロには女の子も!!
今年の新人王戦を優勝した、みーちゃんこと井上美里プロも私の後輩の1人です☆(←自慢気)

そんな私がプロクイーン決定戦の決勝まで残ったことは、私が一番ビックリしています!(笑)

プロクイーン決定戦は、実は2年前にもベスト8進出まではいったのですが、手塚紗菊プロと豊後葵プロに敗れ惜しくも敗退…。
次の年は二次予選シードでしたが全く調子が上がらず敗退。
今年はその雪辱を晴らすつもりで臨みました!

一次予選の時から調子が良くて、トントン拍子に勝ち進むことができました。
準決勝で初めてのニコ生放送。
ちょっと緊張したけど、この日も調子が良くて、カメラのことも忘れて麻雀するくらい集中できていました。
結果は+89.3Pで決勝進出!!!自分でも信じられなかったけど、自分の麻雀が認められた気がして、すごく嬉しかったです。

決勝までの一ヶ月はとても長くて、だんだん実感がわかなくなって「私ほんとに決勝進出したっけ?」くらいの気持ちになっていました(笑)
でも、お客さんに「がんばってね!」って声をかけられたり、「YouTubeで見ましたよ!」って人もいたり、ほんとにたくさんの方が応援してくれて励みになりました!
なんと、観戦記を作ってくれた人もいました!

100

そして迎えた決勝。

1日目、なんと最初の2半荘、一度もアガれず2連続ラスという事態!( ;_; )
緊張していたからか、いつもの麻雀ができていなかったような気がします。
その後抜け番をはさんで、やっとトップでプラスを叩くことができ、この日はなんとか▲28.6に収めて終了しました。

その日は、ホテルに戻った後も、単純にアガれなかった悔しさとマイナスポイントで終えてしまった焦りが、ずっと頭の中をぐるぐるしていましたが、しっかり食べてぐっすり寝たらスッキリしました!
翌朝、起きた時に考えたことは、「今日は楽しんで麻雀しよう!」でした。
ポイントはマイナスだけど、せっかく決勝まで来たし、悔いなく終わるために楽しんで麻雀しなきゃと思いながら、会場に向かいました。

しかし2日目も苦しい展開が続いてしまい、10回戦で途中敗退は免れたものの、条件は厳しくなる一方でした。
楽しんでやろうと思っていたはずだったのに、全然楽しめてなかったと思います。

そして最終戦のオーラス。
もう役満をアガっても優勝できない点差になってしまいました。
そんな中、このままアガりきれば優勝の童瞳プロがドラの白をポン!そして親の茅森早香プロからリーチ!
私はもちろんベタオリを選択しましたが、安牌に困り、ハイテイで童瞳プロに放銃しました。

これまでも、負けたりして悔しい思いをしたことはあったけど、この時が今までの麻雀人生で一番悔しかったです。

優勝争いをしていた他のお二人にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。ほんとにごめんなさい。
会場ではあまり感じなかったけど、帰り道、勝手に涙が出てきて「あー私悔しかったんだなー」と思い、泣きながら仙台に帰りました。

あれから約1ヶ月経ちましたが、未だに決勝のことを思い出すと、悔しくて泣きそうになります(´・ω・`)
でも、後悔しても元に戻るわけじゃないし、決勝まで進めたことは間違いなく私にとってプラスなので、これからも精進していこうと思っています!

童瞳プロ!ほんとに優勝おめでとうございます☆

なんだか長くなってしまいましたが、ここらでおしまいにしようと思います。
何が言いたかったかと言うと、これからも頑張るのでよろしくお願いしますということです!

次のバトンは、王位戦で惜しくも準優勝だった山田学武プロです!
悔しい思い仲間ということですね!(笑)
では、山田プロ!よろしくお願いしまーす!

リレーエッセィ/第107回リレーエッセイ:大里 奈美

みなさん、はじめまして!
井上美里プロからバトンを受け取りました、大里奈美と申します。
まさか私がエッセィを書くとは夢にも思っていませんでした( ゚_゚ )拙い文章ですが、最後までお付き合いいただけると嬉しいです。
まずは自己紹介からしたいと思います!
1988年5月4日生まれ(27歳) A型
東北本部所属 28期生
今は仙台に住んでいますが、出身は広島県です。親が転勤族なので、いろんなところに住んでいました。
あ!あと、よく背が小さいと言われますが、150cmもあります!(笑)
麻雀を覚えたのは20歳くらいの時。始めたキッカケは、男友達の影響です。女の子ってだいたいそうですよね。
はじめはまったく興味なかったはずなのに、覚えてみたらとてもおもしろくて、いつも友達の家で徹夜で麻雀していたのを覚えています。
あっという間に麻雀が大好きになった私は雀荘でアルバイトを始め、当時その雀荘の専属プロでもあった店長からプロになることを勧められ、プロになることにしました。
でも、なかなか自分の麻雀に自信が持てなくて、プロになった当初は、お客さんたちに「なみちゃんプロなんでしょー?」とか「なみプロと打ちたいな!」とか言われるのが、実はすごく苦手でした(´・ω・`)
私なんかと打ったらプロの価値が下がっちゃうんじゃないかとか、ネガティブなこといろいろ考えてました(笑)
さらに、当時は東北本部所属の女流プロは1人もいませんでした。
先輩女流プロがいなかったので、リーグ戦はいつも恐いおじさまたち(ごめんなさい(笑))と慣れない競技ルールで対局…。いつもめちゃくちゃ緊張してました。
でも、だんだん競技ルールも楽しめるようになってきて、後輩プロには女の子も!!
今年の新人王戦を優勝した、みーちゃんこと井上美里プロも私の後輩の1人です☆(←自慢気)
そんな私がプロクイーン決定戦の決勝まで残ったことは、私が一番ビックリしています!(笑)
プロクイーン決定戦は、実は2年前にもベスト8進出まではいったのですが、手塚紗菊プロと豊後葵プロに敗れ惜しくも敗退…。
次の年は二次予選シードでしたが全く調子が上がらず敗退。
今年はその雪辱を晴らすつもりで臨みました!
一次予選の時から調子が良くて、トントン拍子に勝ち進むことができました。
準決勝で初めてのニコ生放送。
ちょっと緊張したけど、この日も調子が良くて、カメラのことも忘れて麻雀するくらい集中できていました。
結果は+89.3Pで決勝進出!!!自分でも信じられなかったけど、自分の麻雀が認められた気がして、すごく嬉しかったです。
決勝までの一ヶ月はとても長くて、だんだん実感がわかなくなって「私ほんとに決勝進出したっけ?」くらいの気持ちになっていました(笑)
でも、お客さんに「がんばってね!」って声をかけられたり、「YouTubeで見ましたよ!」って人もいたり、ほんとにたくさんの方が応援してくれて励みになりました!
なんと、観戦記を作ってくれた人もいました!
100
そして迎えた決勝。
1日目、なんと最初の2半荘、一度もアガれず2連続ラスという事態!( ;_; )
緊張していたからか、いつもの麻雀ができていなかったような気がします。
その後抜け番をはさんで、やっとトップでプラスを叩くことができ、この日はなんとか▲28.6に収めて終了しました。
その日は、ホテルに戻った後も、単純にアガれなかった悔しさとマイナスポイントで終えてしまった焦りが、ずっと頭の中をぐるぐるしていましたが、しっかり食べてぐっすり寝たらスッキリしました!
翌朝、起きた時に考えたことは、「今日は楽しんで麻雀しよう!」でした。
ポイントはマイナスだけど、せっかく決勝まで来たし、悔いなく終わるために楽しんで麻雀しなきゃと思いながら、会場に向かいました。
しかし2日目も苦しい展開が続いてしまい、10回戦で途中敗退は免れたものの、条件は厳しくなる一方でした。
楽しんでやろうと思っていたはずだったのに、全然楽しめてなかったと思います。
そして最終戦のオーラス。
もう役満をアガっても優勝できない点差になってしまいました。
そんな中、このままアガりきれば優勝の童瞳プロがドラの白をポン!そして親の茅森早香プロからリーチ!
私はもちろんベタオリを選択しましたが、安牌に困り、ハイテイで童瞳プロに放銃しました。
これまでも、負けたりして悔しい思いをしたことはあったけど、この時が今までの麻雀人生で一番悔しかったです。
優勝争いをしていた他のお二人にも申し訳ない気持ちでいっぱいでした。ほんとにごめんなさい。
会場ではあまり感じなかったけど、帰り道、勝手に涙が出てきて「あー私悔しかったんだなー」と思い、泣きながら仙台に帰りました。
あれから約1ヶ月経ちましたが、未だに決勝のことを思い出すと、悔しくて泣きそうになります(´・ω・`)
でも、後悔しても元に戻るわけじゃないし、決勝まで進めたことは間違いなく私にとってプラスなので、これからも精進していこうと思っています!
童瞳プロ!ほんとに優勝おめでとうございます☆
なんだか長くなってしまいましたが、ここらでおしまいにしようと思います。
何が言いたかったかと言うと、これからも頑張るのでよろしくお願いしますということです!
次のバトンは、王位戦で惜しくも準優勝だった山田学武プロです!
悔しい思い仲間ということですね!(笑)
では、山田プロ!よろしくお願いしまーす!

第41期王位戦準決勝レポート  猿川 真寿

100

今期の王位戦も16人に絞られた。勝ち残れば、決勝進出になる。
システムは60分打ち切りの5回戦総当たり戦で下位4名が敗退。まわり順で時間制限なしの6回戦を行う。
昨年から、このベスト16を連盟チャンネルで放送することになった。
今年は前王位の清原の卓を5回戦までと、6回戦は各卓すべて放送される。

1回戦

1卓 山脇 藤井 山田 清原
2卓 櫻井 渋川 老月 野方
3卓 石井 柴田 高谷 中岫
4卓 半沢 鈴木 谷 海老沢

1卓
一般の藤井さんが緊張しているように見えた。
初の放送卓であと1歩で決勝となるのでそれが普通だと思うが、多分山田も初めてだと思うが落ち着いているように見え、順調にアガリを重ねていった。

南1局2本場
藤井さんがリーチするも山脇3,000・6,000のアガリでトップ目になる。

二万三万三万三万四万四索五索六索六索七索八索七筒七筒  ツモ三万  ドラ三万

1着山脇 2着山田

 

2卓
点数に動きがあまりなく進んだ、東4局。老月が野方から白三暗刻ドラ3の12,000をアガリトップ目に立つ。
南4局各自の持ち点は 櫻井27,700 渋川31,000 老月36,300 野方25,000。
櫻井が九を暗カンしてイーペーコードラドラの8,000をテンパイするが、野方が片アガリの500オールをアガルと、次局

七索八索九索二筒二筒七筒八筒九筒発発  チー七万 上向き八万 上向き九万 上向き  ロン発  ドラ八索

この5,800は6,100を老月からアガリトップ目に。

2本場は櫻井が老月から2,000の出アガリ。

1着野方 2着渋川 

 

3卓
石井が2,600オールスタート。大きな加点はないがそのまま4本場までつむ。
そのあとも安定した卓回しで局を進めていく。
南2局 親の柴田がリーチツモ三暗刻をツモリ、38,800点持ちながらトップ目に。
オーラスは石井がアガリ捲り返した。。

1着石井 2着柴田

 

4卓
東1局、鈴木が気合い十分のリーチの発声。半沢さんから7,700をアガリいいスタートを切った。
東4局の親番でも4,800、2,000は2,100オールとアガリ加点する。
南3局、4着目だった半沢さんが2,000オールをアガリ海老沢が4着目になる。
南4局、鈴木ドラポンのテンパイに海老沢が5面待ちのリーチを打つが、安パイに窮した半沢さんが谷にダブ南ホンイツの放銃。谷が100差で鈴木をまくる。

1着谷 2着鈴木

 

2回戦
1卓 渋川 鈴木 柴田 清原
2卓 石井 野方 谷 山脇
3卓 山田 半沢 中岫 櫻井
4卓 海老沢 高谷 藤井 老月

1卓
東1局、前回大きく沈んだ前王位の清原が柴田から8,000の出アガリするが、鈴木が4,000オールをアガると、2,600オールをアガリ50,000点越えに。
東3局、親の柴田が細かいアガリで連荘する。
柴田といえば、新人王からのオーラス国士で十段位をとった新人。しかし見た目は新人というよりも貫禄がある。
東4局柴田が5,200を清原からアガリ、鈴木以外が接戦に。
南2局で時間打ち切り。2着争いを制したのは高谷。

1着鈴木 2着高谷   

 

2卓
現状1位2位4位6位の戦い。空中戦になりそうな面子だ。
谷の雀風はまだわからない。
親の石井が小さいアガリとテンパイで2本つんだ。
1回戦を見てて思ったが、こういうところが本当上手い。バランスがいいのだろう。
さらにアガリ3本場で持ち点は44,900。
まだ分からないが手もそれなりに入っているし、石井は決勝に残りそうだなと感じた。
石井の親を落としたのは谷。少し見ていたが、Aルール歴が短いわりにはよくわかっているという印象を受けた。
東4局1本場、野方が3,000・6,000をアガリ40,000点オーバーで石井を捲る。

九索九索九索白  カン六万 上向き六万 上向き六万 上向き六万 上向き  ポン中中中  ポン発発発  ツモ白

次局、野方が6巡目リーチ。

五万六万七万五索六索七索六筒七筒南南南北北  リーチ  ドラ白

12巡目に石井の追いかけリーチが入るが、山脇が700・1,300。
南3局で時間打ち切り。
山脇のドラ3と石井のリーチを野方がかわして石井と2人浮き。

1着野方 2着石井

 

3卓
点数に大きな動きもなく迎えた南1局。櫻井が三色のリーチ、半沢さん追っかけリーチ。
ここは櫻井が5,200のアガリをものにして浮きにまわった。
前局ドラ3の手を半沢さんにかわされただけに少し安心したのではないか。
南4局、先行した中岫が厳しい仕掛けだったが、櫻井のドラポンをかわしトップで終わる。
櫻井の調子は厳しいなと映った。

1着 中岫 2着 櫻井 

 

4卓

東1局1本場 藤井さんがホンイツ、発の1,300・2,600。
緊張は解けたように映った。
東4局、海老沢がトップ目の藤井さんからリーチ七対子の3,200。
海老沢とはベスト72のときに対戦したが、勝つ麻雀というよりは負けない麻雀という印象があったので、トータルマイナスとはいえこのリーチは意外。
南1局、老月がリーチをかけていた海老沢から8,000をアガリ藤井さんに迫る。
南2局、親の高谷がリーチするも藤井さんの3,900に捕まる。
南4局、高谷が3,000.6,000をアガリ浮きの2着になる。

二万三万四万五万六万七万八万九万二索二索五筒六筒七筒  ツモ一万  ドラ三万

1着藤井 2着高谷

 

3回戦
1卓、高谷 櫻井 谷 清原
2卓 半沢 柴田 野方 藤井
3卓、鈴木 中岫 山脇 老月
4卓 石井 海老沢 渋川 山田

1卓
東1局、高谷の3色の6,000オール。
3本場、清原が3,000・6,000をツモる。前王位復活なるか。
しかしそのあと点棒を減らし4着に。

1着高谷 2着谷

 

2卓
東2局、またしても柴田が連荘。基本的に親を長く続けれるのは技術が高い場合が多い。
2本場に柴田が藤井さんからメンタンリャンペーコーをアガリ45,000点オーバーで断トツに。

三索三索四索五索五索七索七索一筒一筒二筒二筒三筒三筒  ロン四索

現状厳しい藤井さんは次局、高め一通のリーチを打つが、安めツモで柴田の親を落とした。
南3局、ラス目の野方がメンタンツモドラの3,900オールで浮きにまわる。藤井さんの1人沈みに。
オーラスは半沢さんがアガリ終了。

1着柴田 2着野方

 

3卓
小場で進んでいる。南1局に安めながら山脇が1,300・2,600で1人浮きに。
唯一のGⅠタイトルを持っている清水をはじめ、筒井、手塚など女流の活躍が目立つ王位戦。
山脇も決勝にいくことができるのか?
南2局、老月がダブリーピンフを中岫からアガリ浮きにまわる。
南3局、鈴木が700・1,300をアガリ浮きに。
南4局1本場、ラス目の中岫が早い巡目で七対子ドラドラの北単騎リーチ。微差なのでツモればトップ。
これに安パイに窮したトップ目の山脇が放銃。山脇の1人沈みに。

1着老月 2着中岫

 

4卓
東1局に渋川が2,000・3,900をアガリ反撃かと思われたが、次局石井にメンホン七対子の8,000の放銃。
南1局、渋川の2,000・3,900リーチに、山田が積極的に仕掛けていって、3,900を渋川から打ち取り48700点になる。
南3局、山田四暗刻をテンパイするが、親の渋川と2人テンパイで流局。
次局、山田がメンホンをつもりトップを盤石に。

1着山田 2着石井

 

4回戦
1卓 清原 石井 老月 半沢
2卓 山田 鈴木 高谷 野方
3卓 中岫 谷 渋川 藤井
4卓 桜井 海老沢 柴田 山脇

1卓
南1局少し苦しい位置にいた石井が3,000・6,000をツモり浮きになる

二万三万三万四万四万五万三索四索九索九索二筒三筒四筒  ツモ二索  ドラ二索

南4局 後がない半沢がツモ七対子ドラドラの4,000オールで石井に迫るが、次局、石井が3,900をアガッてトップで逃げ切る。
ここで、前王位・清原はほぼ敗退が決まった。

1着石井 2着半沢

 

2卓
3回戦終了時の上位4人の戦い。
この卓でトップとったものは、高確率で決勝進出になるだろう。
3回戦 大トップをとった山田が3,900オールスタート。調子があがってきたみたいだ。

三万四万五万八万八万二索三索五索六索七索東東東  ツモ一索  ドラ四索

南3局2本場に、ラス目の野方が鈴木から8,000は8,600のアガリ。
鈴木は痛い放銃となった。
熾烈な山田との接戦をものにしたのは高谷。

1着高谷 2着山田

 

3卓
谷が安定して持ち点を増やしていく。東4局で4万点オーバー かなり安定した打ち手なので沈むことはなさそうだ。
南3局渋川が2,600オール。
次局、谷が中岫からタンピン三色ドラ1をアガッて50,000点オーバー。
南4局は渋川が藤井さんから8,000をアガッて浮きにまわった。

1着谷 2着渋川

 

4卓
山脇が東3局で4万点オーバーのトップ目だったが 海老沢がメンホンをツモり迫る。
次局は櫻井が柴田から8,000をアガる。柴田は苦しくなった。
その柴田が南2局に七対子ドラドラのリーチを打つが流局。
南4局、3人浮きで迎えた南4局。海老沢のリーチに親の山脇が放銃し沈みに。

1着櫻井 2着海老沢

 

5回戦
1卓 海老沢 清原 野方 中岫
2卓 半沢 高谷 山脇 渋川
3卓 山田 老月 谷 柴田
4卓 石井 藤井 櫻井 鈴木

ここで下位4名が敗退となる。
どの卓も進行が遅くなってきたポイントの条件が出てきて慎重になってきたからであろう。
この日の調子も含めて好不調がはっきりしてきた。ポイントのないものはますます苦しくなっていく。
アガリに制限がつく者と局を進めたい者との差は難易度が歴然。
ここで、海老沢、清原、渋川、藤井さんが敗退となった。

6回戦終了時の上位4人が決勝進出となる。
得点は持ち越しなので、トータルマイナスの選手は大トップが必要。
連盟チャンネルの生配信のため、同時に対局をはじめないので当然、あとからやるC卓のほうが、ボーダーがわかって打てるため多少有利。
よってA卓の選手は1人残るケースが多い。

 

6回戦A卓(起家から 鈴木、半沢、老月、櫻井)
各自のここまでの持ち点は 鈴木+45.2P 櫻井+26.5P 半沢▲2.2P 老月▲10.7P
とりあえずこの卓のトータルトップになることが条件だが、半沢、老月はそれなりに加点しないと残れない場合も高い。
東2局、櫻井が鈴木からホンイツの2,000は2,300をアガリ。
鈴木をとりあえずかわして卓内トップになる。
東3局、鈴木が1,300、2,600をアガリ捲り返す。
南2局、鈴木が親の半沢の待ちを止めたが、老月に5,200の放銃で4着に。

三万五万六万六万三索四索五索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  ロン四万  ドラ九索

しかし南3局1本場。
12巡目に鈴木が絶好の五万を引き入れリーチ。

一万二万三万四万五万六万七万八万四索五索六索八索八索  リーチ  ドラ四筒

これに同巡テンパイが入った、櫻井が打九。
A卓のトータルトップは浮きの3着で鈴木に。
トータル4位になったので別卓の結果次第となった。

6回戦B卓(起家から 中岫、谷、石井、野方)
持ち点は  石井+53.0P 谷+35.8P 野方+18.5P 中岫▲6.0P
このトータルトップはほぼ決勝進出。
石井は谷や野方に捲られても、鈴木より上になれば決勝の可能性は高い。

1人テンパイ、1,500は1,800とアガった谷、ドラ3のテンパイが入るが、野方にうまくまわられる。
東2局2本場、石井が2,000・3,900の大きなアガリをものにする。

五万六万七万二索三索四索四索四索五索六索七索発発  リーチ  ツモ一索  ドラ発

東4局 親の野方が国士にむかっていた中岫から12,000のアガリをものにする。

二索二索二索四索五索六索七索七索八索九索  ポン三索 上向き三索 上向き三索 上向き  ロン七索

道中、白トイツの高め5,800のテンパイとらずがおかれてる状況的にとてもいい。
このアガリでトップ目に立って3人浮きになるが次局、中岫に5,200の放銃。
南2局に石井が700.1,300のアガリでトップ目に立ってそのまま逃げ切る。

 

6回戦C卓(起家から高谷、柴田、山脇、山田)
持ち点は 山田+84.6P 高谷+68.5P 柴田▲27.8P 山脇▲12.0P

東1局、柴田のリーチを上手くまわって高谷もハイテイ間際にテンパイする。
この連荘を生かして2本場で追っかけリーチをしてきた柴田から、リーチドラ3の12,000は12,600を討ち取り、決勝進出を決めたかと思われたが。
東2局4本場、柴田のリーチに手詰まりした高谷がハイテイで中を選択。

二万三万三万四万四万五万六万七万八万西西中中  ロン中

18,000は19,200の放銃となった。。
高谷のその後の動揺は視聴者の人たちにも伝わったのではないだろうか?
東3局6本場 親の山脇がドラ3のリーチを打つが流局する。
しかし7本場で2,600は3,300のアガリで1人浮きになる。
8本場は山脇がリーチするも高谷が攻め勝ち。
そのあとは山田、高谷でうまく卓をまわし決勝進出を決めた。
1週間後の決勝の椅子を手にしたのは、山田、高谷、石井、鈴木の4名となった。

王位戦 レポート/第41期王位戦準決勝レポート  猿川 真寿

100
今期の王位戦も16人に絞られた。勝ち残れば、決勝進出になる。
システムは60分打ち切りの5回戦総当たり戦で下位4名が敗退。まわり順で時間制限なしの6回戦を行う。
昨年から、このベスト16を連盟チャンネルで放送することになった。
今年は前王位の清原の卓を5回戦までと、6回戦は各卓すべて放送される。
1回戦
1卓 山脇 藤井 山田 清原
2卓 櫻井 渋川 老月 野方
3卓 石井 柴田 高谷 中岫
4卓 半沢 鈴木 谷 海老沢
1卓
一般の藤井さんが緊張しているように見えた。
初の放送卓であと1歩で決勝となるのでそれが普通だと思うが、多分山田も初めてだと思うが落ち着いているように見え、順調にアガリを重ねていった。
南1局2本場
藤井さんがリーチするも山脇3,000・6,000のアガリでトップ目になる。
二万三万三万三万四万四索五索六索六索七索八索七筒七筒  ツモ三万  ドラ三万
1着山脇 2着山田
 
2卓
点数に動きがあまりなく進んだ、東4局。老月が野方から白三暗刻ドラ3の12,000をアガリトップ目に立つ。
南4局各自の持ち点は 櫻井27,700 渋川31,000 老月36,300 野方25,000。
櫻井が九を暗カンしてイーペーコードラドラの8,000をテンパイするが、野方が片アガリの500オールをアガルと、次局
七索八索九索二筒二筒七筒八筒九筒発発  チー七万 上向き八万 上向き九万 上向き  ロン発  ドラ八索
この5,800は6,100を老月からアガリトップ目に。
2本場は櫻井が老月から2,000の出アガリ。
1着野方 2着渋川 
 
3卓
石井が2,600オールスタート。大きな加点はないがそのまま4本場までつむ。
そのあとも安定した卓回しで局を進めていく。
南2局 親の柴田がリーチツモ三暗刻をツモリ、38,800点持ちながらトップ目に。
オーラスは石井がアガリ捲り返した。。
1着石井 2着柴田
 
4卓
東1局、鈴木が気合い十分のリーチの発声。半沢さんから7,700をアガリいいスタートを切った。
東4局の親番でも4,800、2,000は2,100オールとアガリ加点する。
南3局、4着目だった半沢さんが2,000オールをアガリ海老沢が4着目になる。
南4局、鈴木ドラポンのテンパイに海老沢が5面待ちのリーチを打つが、安パイに窮した半沢さんが谷にダブ南ホンイツの放銃。谷が100差で鈴木をまくる。
1着谷 2着鈴木
 
2回戦
1卓 渋川 鈴木 柴田 清原
2卓 石井 野方 谷 山脇
3卓 山田 半沢 中岫 櫻井
4卓 海老沢 高谷 藤井 老月
1卓
東1局、前回大きく沈んだ前王位の清原が柴田から8,000の出アガリするが、鈴木が4,000オールをアガると、2,600オールをアガリ50,000点越えに。
東3局、親の柴田が細かいアガリで連荘する。
柴田といえば、新人王からのオーラス国士で十段位をとった新人。しかし見た目は新人というよりも貫禄がある。
東4局柴田が5,200を清原からアガリ、鈴木以外が接戦に。
南2局で時間打ち切り。2着争いを制したのは高谷。
1着鈴木 2着高谷   
 
2卓
現状1位2位4位6位の戦い。空中戦になりそうな面子だ。
谷の雀風はまだわからない。
親の石井が小さいアガリとテンパイで2本つんだ。
1回戦を見てて思ったが、こういうところが本当上手い。バランスがいいのだろう。
さらにアガリ3本場で持ち点は44,900。
まだ分からないが手もそれなりに入っているし、石井は決勝に残りそうだなと感じた。
石井の親を落としたのは谷。少し見ていたが、Aルール歴が短いわりにはよくわかっているという印象を受けた。
東4局1本場、野方が3,000・6,000をアガリ40,000点オーバーで石井を捲る。
九索九索九索白  カン六万 上向き六万 上向き六万 上向き六万 上向き  ポン中中中  ポン発発発  ツモ白
次局、野方が6巡目リーチ。
五万六万七万五索六索七索六筒七筒南南南北北  リーチ  ドラ白
12巡目に石井の追いかけリーチが入るが、山脇が700・1,300。
南3局で時間打ち切り。
山脇のドラ3と石井のリーチを野方がかわして石井と2人浮き。
1着野方 2着石井
 
3卓
点数に大きな動きもなく迎えた南1局。櫻井が三色のリーチ、半沢さん追っかけリーチ。
ここは櫻井が5,200のアガリをものにして浮きにまわった。
前局ドラ3の手を半沢さんにかわされただけに少し安心したのではないか。
南4局、先行した中岫が厳しい仕掛けだったが、櫻井のドラポンをかわしトップで終わる。
櫻井の調子は厳しいなと映った。
1着 中岫 2着 櫻井 
 
4卓
東1局1本場 藤井さんがホンイツ、発の1,300・2,600。
緊張は解けたように映った。
東4局、海老沢がトップ目の藤井さんからリーチ七対子の3,200。
海老沢とはベスト72のときに対戦したが、勝つ麻雀というよりは負けない麻雀という印象があったので、トータルマイナスとはいえこのリーチは意外。
南1局、老月がリーチをかけていた海老沢から8,000をアガリ藤井さんに迫る。
南2局、親の高谷がリーチするも藤井さんの3,900に捕まる。
南4局、高谷が3,000.6,000をアガリ浮きの2着になる。
二万三万四万五万六万七万八万九万二索二索五筒六筒七筒  ツモ一万  ドラ三万
1着藤井 2着高谷
 
3回戦
1卓、高谷 櫻井 谷 清原
2卓 半沢 柴田 野方 藤井
3卓、鈴木 中岫 山脇 老月
4卓 石井 海老沢 渋川 山田
1卓
東1局、高谷の3色の6,000オール。
3本場、清原が3,000・6,000をツモる。前王位復活なるか。
しかしそのあと点棒を減らし4着に。
1着高谷 2着谷
 
2卓
東2局、またしても柴田が連荘。基本的に親を長く続けれるのは技術が高い場合が多い。
2本場に柴田が藤井さんからメンタンリャンペーコーをアガリ45,000点オーバーで断トツに。
三索三索四索五索五索七索七索一筒一筒二筒二筒三筒三筒  ロン四索
現状厳しい藤井さんは次局、高め一通のリーチを打つが、安めツモで柴田の親を落とした。
南3局、ラス目の野方がメンタンツモドラの3,900オールで浮きにまわる。藤井さんの1人沈みに。
オーラスは半沢さんがアガリ終了。
1着柴田 2着野方
 
3卓
小場で進んでいる。南1局に安めながら山脇が1,300・2,600で1人浮きに。
唯一のGⅠタイトルを持っている清水をはじめ、筒井、手塚など女流の活躍が目立つ王位戦。
山脇も決勝にいくことができるのか?
南2局、老月がダブリーピンフを中岫からアガリ浮きにまわる。
南3局、鈴木が700・1,300をアガリ浮きに。
南4局1本場、ラス目の中岫が早い巡目で七対子ドラドラの北単騎リーチ。微差なのでツモればトップ。
これに安パイに窮したトップ目の山脇が放銃。山脇の1人沈みに。
1着老月 2着中岫
 
4卓
東1局に渋川が2,000・3,900をアガリ反撃かと思われたが、次局石井にメンホン七対子の8,000の放銃。
南1局、渋川の2,000・3,900リーチに、山田が積極的に仕掛けていって、3,900を渋川から打ち取り48700点になる。
南3局、山田四暗刻をテンパイするが、親の渋川と2人テンパイで流局。
次局、山田がメンホンをつもりトップを盤石に。
1着山田 2着石井
 
4回戦
1卓 清原 石井 老月 半沢
2卓 山田 鈴木 高谷 野方
3卓 中岫 谷 渋川 藤井
4卓 桜井 海老沢 柴田 山脇
1卓
南1局少し苦しい位置にいた石井が3,000・6,000をツモり浮きになる
二万三万三万四万四万五万三索四索九索九索二筒三筒四筒  ツモ二索  ドラ二索
南4局 後がない半沢がツモ七対子ドラドラの4,000オールで石井に迫るが、次局、石井が3,900をアガッてトップで逃げ切る。
ここで、前王位・清原はほぼ敗退が決まった。
1着石井 2着半沢
 
2卓
3回戦終了時の上位4人の戦い。
この卓でトップとったものは、高確率で決勝進出になるだろう。
3回戦 大トップをとった山田が3,900オールスタート。調子があがってきたみたいだ。
三万四万五万八万八万二索三索五索六索七索東東東  ツモ一索  ドラ四索
南3局2本場に、ラス目の野方が鈴木から8,000は8,600のアガリ。
鈴木は痛い放銃となった。
熾烈な山田との接戦をものにしたのは高谷。
1着高谷 2着山田
 
3卓
谷が安定して持ち点を増やしていく。東4局で4万点オーバー かなり安定した打ち手なので沈むことはなさそうだ。
南3局渋川が2,600オール。
次局、谷が中岫からタンピン三色ドラ1をアガッて50,000点オーバー。
南4局は渋川が藤井さんから8,000をアガッて浮きにまわった。
1着谷 2着渋川
 
4卓
山脇が東3局で4万点オーバーのトップ目だったが 海老沢がメンホンをツモり迫る。
次局は櫻井が柴田から8,000をアガる。柴田は苦しくなった。
その柴田が南2局に七対子ドラドラのリーチを打つが流局。
南4局、3人浮きで迎えた南4局。海老沢のリーチに親の山脇が放銃し沈みに。
1着櫻井 2着海老沢
 
5回戦
1卓 海老沢 清原 野方 中岫
2卓 半沢 高谷 山脇 渋川
3卓 山田 老月 谷 柴田
4卓 石井 藤井 櫻井 鈴木
ここで下位4名が敗退となる。
どの卓も進行が遅くなってきたポイントの条件が出てきて慎重になってきたからであろう。
この日の調子も含めて好不調がはっきりしてきた。ポイントのないものはますます苦しくなっていく。
アガリに制限がつく者と局を進めたい者との差は難易度が歴然。
ここで、海老沢、清原、渋川、藤井さんが敗退となった。
6回戦終了時の上位4人が決勝進出となる。
得点は持ち越しなので、トータルマイナスの選手は大トップが必要。
連盟チャンネルの生配信のため、同時に対局をはじめないので当然、あとからやるC卓のほうが、ボーダーがわかって打てるため多少有利。
よってA卓の選手は1人残るケースが多い。
 
6回戦A卓(起家から 鈴木、半沢、老月、櫻井)
各自のここまでの持ち点は 鈴木+45.2P 櫻井+26.5P 半沢▲2.2P 老月▲10.7P
とりあえずこの卓のトータルトップになることが条件だが、半沢、老月はそれなりに加点しないと残れない場合も高い。
東2局、櫻井が鈴木からホンイツの2,000は2,300をアガリ。
鈴木をとりあえずかわして卓内トップになる。
東3局、鈴木が1,300、2,600をアガリ捲り返す。
南2局、鈴木が親の半沢の待ちを止めたが、老月に5,200の放銃で4着に。
三万五万六万六万三索四索五索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  ロン四万  ドラ九索
しかし南3局1本場。
12巡目に鈴木が絶好の五万を引き入れリーチ。
一万二万三万四万五万六万七万八万四索五索六索八索八索  リーチ  ドラ四筒
これに同巡テンパイが入った、櫻井が打九。
A卓のトータルトップは浮きの3着で鈴木に。
トータル4位になったので別卓の結果次第となった。
6回戦B卓(起家から 中岫、谷、石井、野方)
持ち点は  石井+53.0P 谷+35.8P 野方+18.5P 中岫▲6.0P
このトータルトップはほぼ決勝進出。
石井は谷や野方に捲られても、鈴木より上になれば決勝の可能性は高い。
1人テンパイ、1,500は1,800とアガった谷、ドラ3のテンパイが入るが、野方にうまくまわられる。
東2局2本場、石井が2,000・3,900の大きなアガリをものにする。
五万六万七万二索三索四索四索四索五索六索七索発発  リーチ  ツモ一索  ドラ発
東4局 親の野方が国士にむかっていた中岫から12,000のアガリをものにする。
二索二索二索四索五索六索七索七索八索九索  ポン三索 上向き三索 上向き三索 上向き  ロン七索
道中、白トイツの高め5,800のテンパイとらずがおかれてる状況的にとてもいい。
このアガリでトップ目に立って3人浮きになるが次局、中岫に5,200の放銃。
南2局に石井が700.1,300のアガリでトップ目に立ってそのまま逃げ切る。
 
6回戦C卓(起家から高谷、柴田、山脇、山田)
持ち点は 山田+84.6P 高谷+68.5P 柴田▲27.8P 山脇▲12.0P
東1局、柴田のリーチを上手くまわって高谷もハイテイ間際にテンパイする。
この連荘を生かして2本場で追っかけリーチをしてきた柴田から、リーチドラ3の12,000は12,600を討ち取り、決勝進出を決めたかと思われたが。
東2局4本場、柴田のリーチに手詰まりした高谷がハイテイで中を選択。
二万三万三万四万四万五万六万七万八万西西中中  ロン中
18,000は19,200の放銃となった。。
高谷のその後の動揺は視聴者の人たちにも伝わったのではないだろうか?
東3局6本場 親の山脇がドラ3のリーチを打つが流局する。
しかし7本場で2,600は3,300のアガリで1人浮きになる。
8本場は山脇がリーチするも高谷が攻め勝ち。
そのあとは山田、高谷でうまく卓をまわし決勝進出を決めた。
1週間後の決勝の椅子を手にしたのは、山田、高谷、石井、鈴木の4名となった。

第26期中部プロリーグ 第4節レポート

Aリーグ(執筆:朝岡 祐)

11月も終盤に差し掛かり、きらびやかなイルミネーションが街をクリスマス色に染め始めた今日この頃。
冬の寒さも吹き飛ばすかのように、中部プロリーグ第4節の熱き闘いが繰り広げられた。

暫定7位でこの日を迎えた私には、首位の樋口、5位の杉浦との直接対決とあり、最終節を有利に進めるためには、この2名を抑え加点していく必要がある。
また、守備志向の強い杉浦、杉村が相手であることから、主導権を握るべくとにかく前へ出て闘おうと試合前から意気込んでいたのだが…

意に反して杉浦、杉村の先制攻撃に遭い、苦しい展開に。何とか食らい付いていこうとして迎えた南場の親番でも、ハイテイで杉浦の当たり牌を掴み、痛恨の8,000放銃で万事休す。
▲23.5Pと、完全に出鼻をくじかれた。
その後は一進一退となり、4回戦目でようやくトップを取り、何とか失点を小さくまとめ、ギリギリ最終節に望みを繋げたが、この日のような状態では、またもや上位陣との対決となる最終節でも悔しい思いをするのが目に見えている。もっと稽古を積まなければ通用しないと思い知らされた。

他の卓に目を向けてみると
1卓(伊藤・村瀬・佐藤・小野)
破竹の勢いでここまで快進撃を続ける小野、経験を積んでパワーアップした佐藤がここでもしっかりと点棒を荒稼ぎ。小野は暫定首位、佐藤も決勝進出が十分狙える暫定5位にそれぞれ順位を上げた。

3卓(森下・寺戸・山神・牛尾)
降級がちらつき始めた山神が、価千金の卓内トップで降級争いからひとつ抜け出した。もちろん最後まで何が起こるか分からないのが麻雀でありまだまだ気は抜けないが、ひとまずはホッとしている事だろう。
また、前節大きなマイナスポイントを喫してしまった森下も今回はきっちりポイントを伸ばして、決勝進出圏内の4位につける。

4卓(三戸・掛水・日下・土岐)
今期絶不調の掛水、日下がこの日も苦しい展開。同じくここまで不本意な位置に甘んじていた三戸に屈してしまう形となった。
一方、三戸は今回のプラスで今までの借金をほぼ帳消しにすることに成功。その勢いのまま最終節で奇跡を起こすのか、注目したいところである。

最終節を前にして、小野がやや抜け出した形となり、2位以下は混戦模様となった。もちろん小野に至ってもまだ決勝が確約されている訳ではないが、ついこの間までCリーグにいたとは思えない、貫禄さえ覚える活躍には目を見張るものがある。
ただ、他のプレイヤーも中部を代表するAリーガーであり、黙って見ている訳にはいかない。
意地とプライドをかけた闘いの末に、最後に笑っている4名は誰なのか。終盤の熱き闘いにまだまだ目が離せない。

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 小野 雅峻 ▲ 7.9 38.2 63.3 33.4 127.0
2 樋口 新 ▲ 15.2 37.6 86.7 ▲ 35.2 73.9
3 杉浦 貴紀 ▲ 30.4 77.0 ▲ 2.0 24.8 69.4
4 森下 剛任 55.7 48.6 ▲ 54.5 18.6 68.4
5 佐藤 あいり 16.8 ▲ 22.6 ▲ 2.2 49.5 41.5
6 村瀬 寛光 39.4 ▲ 6.5 11.9 ▲ 11.0 33.8
7 朝岡 祐 8.9 ▲ 8.9 19.2 ▲ 4.6 14.6
8 三戸 亮祐 ▲ 11.8 ▲ 34.6 ▲ 4.4 50.4 ▲ 0.4
9 土岐 雄太 44.3 1.1 ▲ 80.0 17.5 ▲ 17.1
10 伊藤 鉄也 60.7 ▲ 69.3 38.6 ▲ 71.9 ▲ 41.9
11 杉村 泰治 ▲ 77.5 70.6 ▲ 51.6 15.0 ▲ 43.5
12 寺戸 孝志 ▲ 18.2 ▲ 29.0 ▲ 6.5 7.4 ▲ 46.3
13 山神 達也 ▲ 7.0 ▲ 13.4 ▲ 73.5 38.4 ▲ 55.5
14 牛尾 信之 ▲ 33.7 14.3 ▲ 3.1 ▲ 64.4 ▲ 86.9
15 日下 健司 ▲ 17.6 ▲ 46.8 ▲ 35.3 ▲ 30.8 ▲ 130.5
16 掛水 洋徳 ▲ 97.5 ▲ 57.3 ▲ 9.6 ▲ 37.1 ▲ 201.5

 

Bリーグ:河合慎悟

昼間は秋風が心地よい時期になり、リーグ戦も終盤に向けての土台作りとなる4節目が行われた。

今日は選手達の表情も硬い。
それもそのはず半年間のリーグ戦の集大成がすぐ目の前に迫っているからだ。
この真剣な空気が漂っている会場内は私に高揚感を与えてくれる。
この空気間は通常ではなかなか味わうことができない。
まさに真剣勝負の醍醐味である。

今日私の対戦相手はポイントの関係上、願ってもないチャンスになっていた
1位の大滝、2位の中谷が相手だ。
私と太田峻でうまく応戦すれば昇級のチャンスも巡ってくるチャンスカードだ。
上位2人が攻守のバランスを崩せば好機があると思っていたが、結果は私の1人沈みで幕を閉じた。
大滝、中谷ともに守り寄りに構えると思っていたが自然なバランス感をみせてきた大滝、中谷共に気負いした感じもなく淡々と局を消化されてしまった。
私は2人にプレッシャーを与えるような仕掛けや、河を作るも毅然とした対応で応じられこちらが追い込まれてしまった感があった。完敗である。

緊張感の中での対局はいつもの何倍もの技術の収穫を得ることができると思っている。
それは緊張感のある中でこそ自身の真価が出ると考えるからだ。
人は環境によって変貌を遂げる。この麻雀環境を大事にし、プロ同士が互いに前向きなエネルギーを与え続ける。環境を大切にしていきたいと思える日となった。
最終節も糧になるように臨んでいきたい。

昇級のボーダーをみるとAリーグへの切符は大滝、中谷そして4節に大きくポイントを伸ばした葛山が候補に挙がりそうだ。Aリーグ行きは2名のみ。
順当に行けば昇級は大滝、中谷だが、最終節、2位の中谷と4位の鈴木雄が同卓する。
それを踏まえると4名に昇級争いは絞られそうだ。

Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 大滝 聡 18.1 56.7 97.8 1.6 174.2
2 中谷 彰吾 34.5 ▲ 28.1 65.3 12.2 83.9
3 葛山 英樹 30.3 ▲ 38.6 1.3 69.3 62.3
4 鈴木 雄介 51.1 28.4 ▲ 30.4 ▲ 8.7 40.4
5 菅野 直 ▲ 32.8 40.0 ▲ 4.6 12.3 14.9
6 大町 篤志 17.1 2.9 ▲ 62.8 35.5 ▲ 7.3
7 木村 東平 ▲ 3.2 0.6 ▲ 42.6 37.7 ▲ 7.5
8 越川 清一 ▲ 56.0 47.1 ▲ 18.9 2.3 ▲ 25.5
9 河合 慎悟 ▲ 38.8 70.4 ▲ 33.9 ▲ 24.3 ▲ 26.6
10 太田 峻也 ▲ 8.6 ▲ 21.8 ▲ 15.2 8.5 ▲ 37.1
11 山本 拓哉 5.6 ▲ 105.4 53.2 0.5 ▲ 46.1
12 太田 充 ▲ 11.3 ▲ 54.6 76.5 ▲ 62.1 ▲ 51.5
13 古川 孝次 4.0 ▲ 29.3 ▲ 18.7 ▲ 17.1 ▲ 61.1
14 安藤 大貴 ▲ 4.6 ▲ 0.2 ▲ 37.7 ▲ 37.5 ▲ 80.0
15 金平 裕樹 ▲ 100.0 20.4 18.4 ▲ 20.7 ▲ 81.9
16 大高坂 松城 ▲ 7.4 ▲ 69.5 ▲ 47.7 ▲ 12.5 ▲ 137.1

 

Cリーグ:清水哲也

リーグ戦も4節を迎えポイントを意識しながらの戦いに大きくシフトしていく。
私は+27.7Pの7位で降級はなさそうであるが、昇級も少し厳しいといったところか。
リーグ戦では対戦相手がどのようなポイント状況でどのような麻雀をするかも考えて対局に入るようにしている。
南場で持ち点の少ない相手が普段より踏み込んでくる事が容易に考えられるのと同様に、リーグ戦も終盤になるにつれてそういったケースが考えられる。

対局を迎え私は、1回戦2回戦と好調で+38.1Pとなった。
ここでの私の思考はシンプルに昇級のチャンスがかなり現実になっていて、降級はもうないなと思っていた。
そして迎えた3回戦で大失態を犯してしまった。
▲34.2Pの大きなマイナスをし、3回戦トータル+3.9Pになってしまう。
ポイントを伸ばす事だけを考え麻雀が雑になってしまい、余計な放銃を幾度となくしてしまった。

ポイントも気持ちもフラットになって挑んだ最終4回戦のオーラスに、前節と同じく難しい局面を迎えた。
オーラス西家5巡目 24,300点持ち3着目

二万四万一索一索二索四索五索五索六索六索七索七索三筒四筒  ドラ二筒

4着とは数百点差で原点復帰には6,400以上のアガリが必要。
ここで私は清一色が残る打二万とした。
次巡、ツモ三万と完全に裏目に出てしまうが、次の巡目に上家のトップ目の中西からリーチが入った。
このリーチにより私は2,000・3,900ツモでトップになる条件になり、直後にツモ二筒とドラを引き入れリーチをした。
結果は幸運にも三索をツモアガリ、トップで終えトータル+15.1Pとなった。

全体では加藤が順調にポイントを重ね、+149.2Pと単独で首位になった。
しかし他の上位陣が崩れ昇級ボーダーは3位の大西で+68.0P。
Cリーグでは毎期ボーダーが120ポイント以上なので非常に低いボーダーである。
このチャンスを生かせるように最終節をしっかり勝ち昇級したい。

Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 加藤 泰史 33.2 57.0 16.5 42.5 149.2
2 都築 友和 43.7 ▲ 8.8 91.4 ▲ 50.0 76.3
3 大西 義則 ▲ 10.6 52.4 ▲ 25.8 52.0 68.0
4 山本 美文 80.7 46.8 ▲ 59.5 ▲ 9.6 58.4
5 浅野 文雅 ▲ 48.1 78.8 13.3 8.9 52.9
6 清水 哲也 49.6 ▲ 5.0 ▲ 16.9 15.1 42.8
7 鈴木 基芳 ▲ 4.1 5.1 1.4 27.7 30.1
8 富村 つぐみ 26.4 ▲ 57.1 56.5 ▲ 2.0 23.8
9 岡本 丈司 ▲ 31.2 17.7 ▲ 46.2 73.3 13.6
10 林 俊宏 ▲ 4.4 13.6 ▲ 24.7 23.8 8.3
11 中西 栄二 38.0 ▲ 16.5 ▲ 46.0 30.2 5.7
12 鈴木 淳 ▲ 19.5 51.3 0.6 ▲ 27.0 5.4
13 長谷川 弘 16.4 ▲ 28.8 26.3 ▲ 22.9 ▲ 9.0
14 堤 文吾 ▲ 39.9 11.1 10.4 3.4 ▲ 15.0
15 島﨑 涼 ▲ 46.7 17.0 13.8 ▲ 6.0 ▲ 21.9
16 池沢 麻奈美 41.3 8.8 ▲ 10.8 ▲ 72.1 ▲ 32.8
17 若松 正和 28.0 ▲ 26.0 ▲ 47.7 4.9 ▲ 40.8
18 原田 知彦 ▲ 39.8 ▲ 51.6 ▲ 3.0 48.3 ▲ 46.1
19 斎藤 寛生 ▲ 15.8 ▲ 26.8 32.6 ▲ 39.3 ▲ 49.3
20 三谷 卓也 ▲ 25.6 ▲ 15.1 ▲ 2.4 ▲ 41.4 ▲ 84.5
21 家田 みゆき ▲ 64.2 ▲ 40.6 14.3 ▲ 54.8 ▲ 145.3
22 上田 利華 ▲ 8.4 ▲ 103.3 ▲ 15.1 ▲ 26.0 ▲ 152.8

中部プロリーグ レポート/第26期中部プロリーグ 第4節レポート

Aリーグ(執筆:朝岡 祐)
11月も終盤に差し掛かり、きらびやかなイルミネーションが街をクリスマス色に染め始めた今日この頃。
冬の寒さも吹き飛ばすかのように、中部プロリーグ第4節の熱き闘いが繰り広げられた。
暫定7位でこの日を迎えた私には、首位の樋口、5位の杉浦との直接対決とあり、最終節を有利に進めるためには、この2名を抑え加点していく必要がある。
また、守備志向の強い杉浦、杉村が相手であることから、主導権を握るべくとにかく前へ出て闘おうと試合前から意気込んでいたのだが…
意に反して杉浦、杉村の先制攻撃に遭い、苦しい展開に。何とか食らい付いていこうとして迎えた南場の親番でも、ハイテイで杉浦の当たり牌を掴み、痛恨の8,000放銃で万事休す。
▲23.5Pと、完全に出鼻をくじかれた。
その後は一進一退となり、4回戦目でようやくトップを取り、何とか失点を小さくまとめ、ギリギリ最終節に望みを繋げたが、この日のような状態では、またもや上位陣との対決となる最終節でも悔しい思いをするのが目に見えている。もっと稽古を積まなければ通用しないと思い知らされた。
他の卓に目を向けてみると
1卓(伊藤・村瀬・佐藤・小野)
破竹の勢いでここまで快進撃を続ける小野、経験を積んでパワーアップした佐藤がここでもしっかりと点棒を荒稼ぎ。小野は暫定首位、佐藤も決勝進出が十分狙える暫定5位にそれぞれ順位を上げた。
3卓(森下・寺戸・山神・牛尾)
降級がちらつき始めた山神が、価千金の卓内トップで降級争いからひとつ抜け出した。もちろん最後まで何が起こるか分からないのが麻雀でありまだまだ気は抜けないが、ひとまずはホッとしている事だろう。
また、前節大きなマイナスポイントを喫してしまった森下も今回はきっちりポイントを伸ばして、決勝進出圏内の4位につける。
4卓(三戸・掛水・日下・土岐)
今期絶不調の掛水、日下がこの日も苦しい展開。同じくここまで不本意な位置に甘んじていた三戸に屈してしまう形となった。
一方、三戸は今回のプラスで今までの借金をほぼ帳消しにすることに成功。その勢いのまま最終節で奇跡を起こすのか、注目したいところである。
最終節を前にして、小野がやや抜け出した形となり、2位以下は混戦模様となった。もちろん小野に至ってもまだ決勝が確約されている訳ではないが、ついこの間までCリーグにいたとは思えない、貫禄さえ覚える活躍には目を見張るものがある。
ただ、他のプレイヤーも中部を代表するAリーガーであり、黙って見ている訳にはいかない。
意地とプライドをかけた闘いの末に、最後に笑っている4名は誰なのか。終盤の熱き闘いにまだまだ目が離せない。
Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 小野 雅峻 ▲ 7.9 38.2 63.3 33.4 127.0
2 樋口 新 ▲ 15.2 37.6 86.7 ▲ 35.2 73.9
3 杉浦 貴紀 ▲ 30.4 77.0 ▲ 2.0 24.8 69.4
4 森下 剛任 55.7 48.6 ▲ 54.5 18.6 68.4
5 佐藤 あいり 16.8 ▲ 22.6 ▲ 2.2 49.5 41.5
6 村瀬 寛光 39.4 ▲ 6.5 11.9 ▲ 11.0 33.8
7 朝岡 祐 8.9 ▲ 8.9 19.2 ▲ 4.6 14.6
8 三戸 亮祐 ▲ 11.8 ▲ 34.6 ▲ 4.4 50.4 ▲ 0.4
9 土岐 雄太 44.3 1.1 ▲ 80.0 17.5 ▲ 17.1
10 伊藤 鉄也 60.7 ▲ 69.3 38.6 ▲ 71.9 ▲ 41.9
11 杉村 泰治 ▲ 77.5 70.6 ▲ 51.6 15.0 ▲ 43.5
12 寺戸 孝志 ▲ 18.2 ▲ 29.0 ▲ 6.5 7.4 ▲ 46.3
13 山神 達也 ▲ 7.0 ▲ 13.4 ▲ 73.5 38.4 ▲ 55.5
14 牛尾 信之 ▲ 33.7 14.3 ▲ 3.1 ▲ 64.4 ▲ 86.9
15 日下 健司 ▲ 17.6 ▲ 46.8 ▲ 35.3 ▲ 30.8 ▲ 130.5
16 掛水 洋徳 ▲ 97.5 ▲ 57.3 ▲ 9.6 ▲ 37.1 ▲ 201.5

 
Bリーグ:河合慎悟
昼間は秋風が心地よい時期になり、リーグ戦も終盤に向けての土台作りとなる4節目が行われた。
今日は選手達の表情も硬い。
それもそのはず半年間のリーグ戦の集大成がすぐ目の前に迫っているからだ。
この真剣な空気が漂っている会場内は私に高揚感を与えてくれる。
この空気間は通常ではなかなか味わうことができない。
まさに真剣勝負の醍醐味である。
今日私の対戦相手はポイントの関係上、願ってもないチャンスになっていた
1位の大滝、2位の中谷が相手だ。
私と太田峻でうまく応戦すれば昇級のチャンスも巡ってくるチャンスカードだ。
上位2人が攻守のバランスを崩せば好機があると思っていたが、結果は私の1人沈みで幕を閉じた。
大滝、中谷ともに守り寄りに構えると思っていたが自然なバランス感をみせてきた大滝、中谷共に気負いした感じもなく淡々と局を消化されてしまった。
私は2人にプレッシャーを与えるような仕掛けや、河を作るも毅然とした対応で応じられこちらが追い込まれてしまった感があった。完敗である。
緊張感の中での対局はいつもの何倍もの技術の収穫を得ることができると思っている。
それは緊張感のある中でこそ自身の真価が出ると考えるからだ。
人は環境によって変貌を遂げる。この麻雀環境を大事にし、プロ同士が互いに前向きなエネルギーを与え続ける。環境を大切にしていきたいと思える日となった。
最終節も糧になるように臨んでいきたい。
昇級のボーダーをみるとAリーグへの切符は大滝、中谷そして4節に大きくポイントを伸ばした葛山が候補に挙がりそうだ。Aリーグ行きは2名のみ。
順当に行けば昇級は大滝、中谷だが、最終節、2位の中谷と4位の鈴木雄が同卓する。
それを踏まえると4名に昇級争いは絞られそうだ。
Bリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 大滝 聡 18.1 56.7 97.8 1.6 174.2
2 中谷 彰吾 34.5 ▲ 28.1 65.3 12.2 83.9
3 葛山 英樹 30.3 ▲ 38.6 1.3 69.3 62.3
4 鈴木 雄介 51.1 28.4 ▲ 30.4 ▲ 8.7 40.4
5 菅野 直 ▲ 32.8 40.0 ▲ 4.6 12.3 14.9
6 大町 篤志 17.1 2.9 ▲ 62.8 35.5 ▲ 7.3
7 木村 東平 ▲ 3.2 0.6 ▲ 42.6 37.7 ▲ 7.5
8 越川 清一 ▲ 56.0 47.1 ▲ 18.9 2.3 ▲ 25.5
9 河合 慎悟 ▲ 38.8 70.4 ▲ 33.9 ▲ 24.3 ▲ 26.6
10 太田 峻也 ▲ 8.6 ▲ 21.8 ▲ 15.2 8.5 ▲ 37.1
11 山本 拓哉 5.6 ▲ 105.4 53.2 0.5 ▲ 46.1
12 太田 充 ▲ 11.3 ▲ 54.6 76.5 ▲ 62.1 ▲ 51.5
13 古川 孝次 4.0 ▲ 29.3 ▲ 18.7 ▲ 17.1 ▲ 61.1
14 安藤 大貴 ▲ 4.6 ▲ 0.2 ▲ 37.7 ▲ 37.5 ▲ 80.0
15 金平 裕樹 ▲ 100.0 20.4 18.4 ▲ 20.7 ▲ 81.9
16 大高坂 松城 ▲ 7.4 ▲ 69.5 ▲ 47.7 ▲ 12.5 ▲ 137.1

 
Cリーグ:清水哲也
リーグ戦も4節を迎えポイントを意識しながらの戦いに大きくシフトしていく。
私は+27.7Pの7位で降級はなさそうであるが、昇級も少し厳しいといったところか。
リーグ戦では対戦相手がどのようなポイント状況でどのような麻雀をするかも考えて対局に入るようにしている。
南場で持ち点の少ない相手が普段より踏み込んでくる事が容易に考えられるのと同様に、リーグ戦も終盤になるにつれてそういったケースが考えられる。
対局を迎え私は、1回戦2回戦と好調で+38.1Pとなった。
ここでの私の思考はシンプルに昇級のチャンスがかなり現実になっていて、降級はもうないなと思っていた。
そして迎えた3回戦で大失態を犯してしまった。
▲34.2Pの大きなマイナスをし、3回戦トータル+3.9Pになってしまう。
ポイントを伸ばす事だけを考え麻雀が雑になってしまい、余計な放銃を幾度となくしてしまった。
ポイントも気持ちもフラットになって挑んだ最終4回戦のオーラスに、前節と同じく難しい局面を迎えた。
オーラス西家5巡目 24,300点持ち3着目
二万四万一索一索二索四索五索五索六索六索七索七索三筒四筒  ドラ二筒
4着とは数百点差で原点復帰には6,400以上のアガリが必要。
ここで私は清一色が残る打二万とした。
次巡、ツモ三万と完全に裏目に出てしまうが、次の巡目に上家のトップ目の中西からリーチが入った。
このリーチにより私は2,000・3,900ツモでトップになる条件になり、直後にツモ二筒とドラを引き入れリーチをした。
結果は幸運にも三索をツモアガリ、トップで終えトータル+15.1Pとなった。
全体では加藤が順調にポイントを重ね、+149.2Pと単独で首位になった。
しかし他の上位陣が崩れ昇級ボーダーは3位の大西で+68.0P。
Cリーグでは毎期ボーダーが120ポイント以上なので非常に低いボーダーである。
このチャンスを生かせるように最終節をしっかり勝ち昇級したい。
Cリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 加藤 泰史 33.2 57.0 16.5 42.5 149.2
2 都築 友和 43.7 ▲ 8.8 91.4 ▲ 50.0 76.3
3 大西 義則 ▲ 10.6 52.4 ▲ 25.8 52.0 68.0
4 山本 美文 80.7 46.8 ▲ 59.5 ▲ 9.6 58.4
5 浅野 文雅 ▲ 48.1 78.8 13.3 8.9 52.9
6 清水 哲也 49.6 ▲ 5.0 ▲ 16.9 15.1 42.8
7 鈴木 基芳 ▲ 4.1 5.1 1.4 27.7 30.1
8 富村 つぐみ 26.4 ▲ 57.1 56.5 ▲ 2.0 23.8
9 岡本 丈司 ▲ 31.2 17.7 ▲ 46.2 73.3 13.6
10 林 俊宏 ▲ 4.4 13.6 ▲ 24.7 23.8 8.3
11 中西 栄二 38.0 ▲ 16.5 ▲ 46.0 30.2 5.7
12 鈴木 淳 ▲ 19.5 51.3 0.6 ▲ 27.0 5.4
13 長谷川 弘 16.4 ▲ 28.8 26.3 ▲ 22.9 ▲ 9.0
14 堤 文吾 ▲ 39.9 11.1 10.4 3.4 ▲ 15.0
15 島﨑 涼 ▲ 46.7 17.0 13.8 ▲ 6.0 ▲ 21.9
16 池沢 麻奈美 41.3 8.8 ▲ 10.8 ▲ 72.1 ▲ 32.8
17 若松 正和 28.0 ▲ 26.0 ▲ 47.7 4.9 ▲ 40.8
18 原田 知彦 ▲ 39.8 ▲ 51.6 ▲ 3.0 48.3 ▲ 46.1
19 斎藤 寛生 ▲ 15.8 ▲ 26.8 32.6 ▲ 39.3 ▲ 49.3
20 三谷 卓也 ▲ 25.6 ▲ 15.1 ▲ 2.4 ▲ 41.4 ▲ 84.5
21 家田 みゆき ▲ 64.2 ▲ 40.6 14.3 ▲ 54.8 ▲ 145.3
22 上田 利華 ▲ 8.4 ▲ 103.3 ▲ 15.1 ▲ 26.0 ▲ 152.8

第32期A2リーグ第9節レポート 白鳥 翔

プロリーグも9節目。16人中14位という降級ポジションでこの日を迎えた。
日程の都合上、自身の8節目から一週間後の対局となった。
対戦相手は上位を狙う山田、猿川に、マイナスしている西岡。
残留する為には西岡がマイナスして自分がプラスするのがベストだったが、結果は自身がプラスするも終始安定感のあった西岡が勝ち頭。
幸運な6,000オールを2回も引けたが、+11.6Pと少しのプラスを積み上げただけだった。
8節目は+6.9Pながら今年で一番良かったと思える節で、そのまま9節目もいきたかったが内容にも不満が残る結果となってしまった。

このレポートを書いている今、他の卓はまだ9節目が終わっていないが、現状残留ボーダーとは60P差。他の選手のポイントを踏まえれば残留できる確率は20%程度だろう。

今年、幸運にも麻雀マスターズという冠を手にした。
正直に書くと、慢心、とまではいかないが自分の中で何かを成したという気持ちがあったのは事実。
序盤にずるずるとマイナスを重ねていった今シーズンだったが何とかなるだろうという気持ちだった。
こんな気持ちでいて勝てる程甘いメンツではなかったということだ。
降級となってしまってもそれは自分が招いてしまった結果だ。当然の結果だと思う。
しかし、この1年があったからしっかり自分と向き合うことができた。
自分はどうしたいのか?どうして麻雀プロになったのか?
これから先、後悔しないで生きていく為に自分には必要な1年だった。

あと1節。残留する為にしっかり稽古を重ねベストのコンディションで最終節を迎えたいと思う。
最終節だけではなく、その先にある幾千もの大切な試合を見据えて日々生きていきたい。
自分が生きている間中、闘いは続く。

応援よろしくお願いします!

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A2リーグ第9節レポート 白鳥 翔

プロリーグも9節目。16人中14位という降級ポジションでこの日を迎えた。
日程の都合上、自身の8節目から一週間後の対局となった。
対戦相手は上位を狙う山田、猿川に、マイナスしている西岡。
残留する為には西岡がマイナスして自分がプラスするのがベストだったが、結果は自身がプラスするも終始安定感のあった西岡が勝ち頭。
幸運な6,000オールを2回も引けたが、+11.6Pと少しのプラスを積み上げただけだった。
8節目は+6.9Pながら今年で一番良かったと思える節で、そのまま9節目もいきたかったが内容にも不満が残る結果となってしまった。
このレポートを書いている今、他の卓はまだ9節目が終わっていないが、現状残留ボーダーとは60P差。他の選手のポイントを踏まえれば残留できる確率は20%程度だろう。
今年、幸運にも麻雀マスターズという冠を手にした。
正直に書くと、慢心、とまではいかないが自分の中で何かを成したという気持ちがあったのは事実。
序盤にずるずるとマイナスを重ねていった今シーズンだったが何とかなるだろうという気持ちだった。
こんな気持ちでいて勝てる程甘いメンツではなかったということだ。
降級となってしまってもそれは自分が招いてしまった結果だ。当然の結果だと思う。
しかし、この1年があったからしっかり自分と向き合うことができた。
自分はどうしたいのか?どうして麻雀プロになったのか?
これから先、後悔しないで生きていく為に自分には必要な1年だった。
あと1節。残留する為にしっかり稽古を重ねベストのコンディションで最終節を迎えたいと思う。
最終節だけではなく、その先にある幾千もの大切な試合を見据えて日々生きていきたい。
自分が生きている間中、闘いは続く。
応援よろしくお願いします!

第32期A1リーグ第8節レポート ともたけ 雅晴

世間ではもうすぐ何処の紅葉が見頃になると、久しぶりに秋という季節を満喫しているみたいだが、自分はのんびり秋を楽しんでる場合ではない。
今節の結果次第では、降級という事態が現実味を帯びてくる。
紅葉する前に落葉にならないよう、必死にしがみついていなければならない。

そんな状況の中戦うメンバーは、1回戦の起家からともたけ、望月、近藤、沢崎という顔ぶれである。
〔1回戦〕
いつも立ち上がりは悪い自分であるが、今日は起家スタートということもあり、何とかアガッて弾みをつけたいという思いで配牌を取るが、思いとは裏腹の連荘するのはちょっと厳しいかな?と思える配牌。
ということで、暫くは慎重に進めて行こう!と思っていたのに、近藤に1,000を振り込んで何をやってるんだか・・

振った点数が安いから良かった…ということではなく、「慎重に」と思って進めていたのに、結果は逆になってしまったことが問題である。
次局からは様子を見ながら慎重に!と反省(って性格的に無理か…笑)。
そして迎えた東3局に最初のチャンスがやってくる。
ドラはないが、

五万五万六万六万七万二筒三筒四筒六筒六筒六筒七筒八筒

タンピン高目イーぺーコーのテンパイ。
当然とばかりにリーチ!
親の近藤に追いかけられ、1,300オールをツモられる。
ここはヤミテンが正解だった。

自分を知ってるかたは「えっ!」、「ヤミテンなんてらしくない」と思われるだろうが、「慎重に」と思っていたのだから、受け身の取れないリーチは、結果は同じだとしても控えるべきだった。
しかし、続く東3局1本場で転機というか「今日はいけるかも!」という感触を掴む。

配牌
五万二索三索四索七索九索九索四筒五筒八筒東西西  ドラ八索

第1ツモ七筒で自風の西がトイツでもあり、ポンできれば軽いアガリはできそうな牌姿である。
だが、巡目が早いうちは、緊急回避のポンテン以外は動くつもりはなかった。

3巡目に二索をツモって今日最初の冒険に!
ピンズ(四筒から)を払ってホンイツへと向かう。
多少強引ではあるが、そんなことは毎度のことなので気にもせず、自分のピントがどのくらいズレているのか?確かめてみたかった。

結局2シャンテンのまま他家にアガられて終わるのだが、その間三筒六筒九筒は1枚もツモってこなかった。
ということは、「感覚は悪くない!」、「ピントはズレていない」と思えたことが大きく「今日はいけるかも?」から「いける」になった。
勝手な思い込みだが、こういう精神的なことのほうが技術より大事(自分の場合)に思える。
東場はアガれず、南場に入って親が終わって迎えた南2局に本日最初のアガリ。

七対子ドラ2をアガッて32,800点に復帰。
そのままオーラスを迎え、

一筒一筒三筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒八筒南中中  ドラ五万

ここから、2枚目の一筒をポンしてテンパイを取る。
その後九筒をツモってマチ替えをするか迷うところだが、2回目の冒険へ。中を切り、1シャンテンに戻してチンイツに向かうのだが、放送を見てた方はハラハラドキドキだったのでは…
なぜなら、親の沢崎が2つ鳴いてさらにドラの五万を暗カンして満貫のテンパイをしているのだから、のんびり「我が道を行く」で大丈夫?間に合うの?と思われたことでしょう。

二筒をチーして五筒六筒のシャンポンと形は悪いがテンパイして追いつき、沢崎から五筒で8,000をアガッて、1人浮きのトップとなり幸先の良いスタート。
そして、終わってみれば+63.6Pと大きくプラスして残留争いに踏みとどまることができた。

残り2節…残留できるよう頑張りますので、熱い応援宜しくお願いします。

プロリーグ(鳳凰戦)レポート/第32期A1リーグ第8節レポート ともたけ 雅晴

世間ではもうすぐ何処の紅葉が見頃になると、久しぶりに秋という季節を満喫しているみたいだが、自分はのんびり秋を楽しんでる場合ではない。
今節の結果次第では、降級という事態が現実味を帯びてくる。
紅葉する前に落葉にならないよう、必死にしがみついていなければならない。
そんな状況の中戦うメンバーは、1回戦の起家からともたけ、望月、近藤、沢崎という顔ぶれである。
〔1回戦〕
いつも立ち上がりは悪い自分であるが、今日は起家スタートということもあり、何とかアガッて弾みをつけたいという思いで配牌を取るが、思いとは裏腹の連荘するのはちょっと厳しいかな?と思える配牌。
ということで、暫くは慎重に進めて行こう!と思っていたのに、近藤に1,000を振り込んで何をやってるんだか・・
振った点数が安いから良かった…ということではなく、「慎重に」と思って進めていたのに、結果は逆になってしまったことが問題である。
次局からは様子を見ながら慎重に!と反省(って性格的に無理か…笑)。
そして迎えた東3局に最初のチャンスがやってくる。
ドラはないが、
五万五万六万六万七万二筒三筒四筒六筒六筒六筒七筒八筒
タンピン高目イーぺーコーのテンパイ。
当然とばかりにリーチ!
親の近藤に追いかけられ、1,300オールをツモられる。
ここはヤミテンが正解だった。
自分を知ってるかたは「えっ!」、「ヤミテンなんてらしくない」と思われるだろうが、「慎重に」と思っていたのだから、受け身の取れないリーチは、結果は同じだとしても控えるべきだった。
しかし、続く東3局1本場で転機というか「今日はいけるかも!」という感触を掴む。
配牌
五万二索三索四索七索九索九索四筒五筒八筒東西西  ドラ八索
第1ツモ七筒で自風の西がトイツでもあり、ポンできれば軽いアガリはできそうな牌姿である。
だが、巡目が早いうちは、緊急回避のポンテン以外は動くつもりはなかった。
3巡目に二索をツモって今日最初の冒険に!
ピンズ(四筒から)を払ってホンイツへと向かう。
多少強引ではあるが、そんなことは毎度のことなので気にもせず、自分のピントがどのくらいズレているのか?確かめてみたかった。
結局2シャンテンのまま他家にアガられて終わるのだが、その間三筒六筒九筒は1枚もツモってこなかった。
ということは、「感覚は悪くない!」、「ピントはズレていない」と思えたことが大きく「今日はいけるかも?」から「いける」になった。
勝手な思い込みだが、こういう精神的なことのほうが技術より大事(自分の場合)に思える。
東場はアガれず、南場に入って親が終わって迎えた南2局に本日最初のアガリ。
七対子ドラ2をアガッて32,800点に復帰。
そのままオーラスを迎え、
一筒一筒三筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒八筒南中中  ドラ五万
ここから、2枚目の一筒をポンしてテンパイを取る。
その後九筒をツモってマチ替えをするか迷うところだが、2回目の冒険へ。中を切り、1シャンテンに戻してチンイツに向かうのだが、放送を見てた方はハラハラドキドキだったのでは…
なぜなら、親の沢崎が2つ鳴いてさらにドラの五万を暗カンして満貫のテンパイをしているのだから、のんびり「我が道を行く」で大丈夫?間に合うの?と思われたことでしょう。
二筒をチーして五筒六筒のシャンポンと形は悪いがテンパイして追いつき、沢崎から五筒で8,000をアガッて、1人浮きのトップとなり幸先の良いスタート。
そして、終わってみれば+63.6Pと大きくプラスして残留争いに踏みとどまることができた。
残り2節…残留できるよう頑張りますので、熱い応援宜しくお願いします。

第10期女流桜花決定戦 優勝は宮内こずえ!

100

第10期女流桜花決定戦

優勝:宮内こずえ 第2位:和泉由希子 第3位:二階堂亜樹 第4位:吾妻さおり

第10期女流桜花 優勝者予想

初日観戦記 魚谷 侑未 ・二日目観戦記 魚谷 侑未 ・最終日観戦記 魚谷 侑未

Aリーグ プレーオフ終了時(2/2卓)
Bリーグ 第5節成績表
Cリーグ 第5節成績表

※新橋:じゃん亭会場は観戦不可となります。

Aリーグの対局は夏目坂スタジオで行われます。
今年度から全卓放送配信になりました。

日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちら

メディア情報/第10期女流桜花決定戦 優勝は宮内こずえ!

100

第10期女流桜花決定戦
優勝:宮内こずえ 第2位:和泉由希子 第3位:二階堂亜樹 第4位:吾妻さおり
第10期女流桜花 優勝者予想
初日観戦記 魚谷 侑未 ・二日目観戦記 魚谷 侑未 ・最終日観戦記 魚谷 侑未

Aリーグ プレーオフ終了時(2/2卓)
Bリーグ 第5節成績表
Cリーグ 第5節成績表

※新橋:じゃん亭会場は観戦不可となります。
Aリーグの対局は夏目坂スタジオで行われます。
今年度から全卓放送配信になりました。
日本プロ麻雀連盟チャンネルはこちら