第6期麻雀グランプリ MAXベスト16 B卓レポート 小車 祥

現鳳凰位。さらに麻雀グランプリMAXの優勝経験もある。今期鳳凰位に続いて二冠を狙う勝又健志。
名誉会長となってからは、選手としてその切れ味が増したのではないかと言われる「カミソリ」こと灘麻太郎。
A2リーグ準優勝でA1リーグ返り咲きを決め、一次予選から勝ち上がりのHIRO柴田。
上位リーガーやタイトルホルダーが名を連ねる中、王位戦準優勝という成績で、一次予選から勝ち上がってきた若手プロの星、29期生の山田学武。
山田は「このメンバーで対局させてもらえるだけでも感謝しています」と謙虚な姿勢を見せていた。

100

 

1回戦(起家から、HIRO・勝又・山田・灘)

東1局、まずは親のHIROが先制リーチ。

二万三万四万六万七万八万九万一索二索三索七索八索九索  リーチ  ドラ九万

開局からこの親リーチに対して強くまっすぐ前に出たのが山田。
HIROのリーチ後すぐにテンパイし、その次のツモで以下の手牌。

四万五万六万七万九万四索四索六索七索八索四筒五筒六筒  ツモ六万

リーチ宣言と共に九万が切られてHIROへの放銃となる。
7,700。

東3局には親の山田が7巡目にリーチ。

一万二万三万五万五万三索四索五索三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ三筒

ツモれば2,600オールという手だが、なかなかツモれないと灘がうまく追いついてくるケースは多い。
リーチを受けた段階では以下の手牌だった灘。

九万九万六索七索八索八索一筒三筒四筒五筒六筒八筒八筒  ツモ五筒

灘はここから決して安全牌ではない九万をトイツ落とし。13巡目には追っかけリーチを打つ。

六索七索七索八索八索九索三筒四筒五筒五筒五筒八筒八筒  リーチ

灘がこのリーチをハイテイでツモ。2,000・3,900のアガリとなる。
山田は戦う姿勢にアガリがついてこない苦しい展開。

南1局、勝又が仕掛けていく。

三万八万九万九万三索三索五索六筒西発発  ポン中中中  打八万 上向き  ドラ七索

仕掛けを積極的に使ってくる灘、ここは仕掛け返していく。

六万二筒三筒四筒四筒西西北白白白  ポン南南南  打六万 上向き

勝又は手が進み以下のテンパイ。

九万九万三索三索三索四索五索発発発  ポン中中中

灘も2フーロしてテンパイ。

二筒三筒四筒四筒白白白  ポン西西西  ポン南南南

この勝負は灘に軍配が上がる。四筒を掴んだ勝又、8,000の手痛い放銃となる。

南3局、16,000持ちのラス目で親番を迎えた山田。
できればこの親番で得点しておきたいところ。むしろ得点しておかねば初戦ラスを受け入れなければならない状況だが、灘が仕掛けを入れ先にテンパイ。

一万一万一索二索三索南南  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  チー六索 左向き四索 上向き五索 上向き  ドラ七索

この仕掛けに対して切りづらいドラを勝負してテンパイを取った柴田。

三万三万三万四万四万五万六万七万七万八万九万南南

さらに同巡、勝又にリーチを打たれてしまう。

二万三万八万八万八万四索五索六索七索八索九索二筒二筒  リーチ

こういう状況になると、さすがにこの親番は連荘を諦めるしかないかと思ったところだったが、山田はギリギリまで粘る選択を続けていく。
その粘りの末、ハイテイ牌でうまくテンパイした山田。いや、結果からすればテンパイしてしまったというのが正しいか。

四万六万六万六万四索五索二筒二筒三筒三筒五筒五筒五筒  ツモ三筒

1シャンテンの段階でワンチャンスの七万を山田が勝負したことで、自ら四万は比較的切りやすい牌になってしまっていた。親番維持に拘った粘りが、この局面では裏目に出てしまう。切られた四万はホウテイロン。HIROへの8,000の放銃。
このアガリでトップになったHIROがそのまま逃げ切る形となった。

1回戦成績
HIRO+24.6P 灘+12.3P 勝又▲8.9P 山田▲28.0P

 

2回戦(起家から、山田・勝又・HIRO・灘)

高打点のアガリが飛び交った1回戦と比べ、2回戦は小さな点数の動きで局が進んでいくという展開。
しかしそんな中でもしっかり勝負手を決めてきたのがHIRO。
南3局の親番で以下の手をアガる。

一万一万二万三万四万六万七万八万一筒二筒三筒六筒七筒  リーチ  ツモ八筒  ドラ一万

4,000オール。
そのまま1人浮きのトップでHIROが2連勝。

2回戦成績
HIRO+32.0P 灘▲4.1P 山田▲9.0P 勝又▲18.9P

2回戦終了時
HIRO+56.6P 灘8.2P 勝又▲27.8P 山田▲37.0P

 

3回戦(起家から、勝又・HIRO・灘・山田)

東1局、ここまで苦しんできた山田がようやく高打点のアガリをものにする。

三万四万五万二索三索四索三筒三筒三筒五筒  ポン五筒 上向き五筒 上向き五筒 上向き  ロン四筒  ドラ三筒

7,700をHIROから直撃。

東4局、勝又の手牌。

二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒五索六索六索九索九索  ツモ五索  ドラ九筒

ピンフ一気通貫ドラ1でリーチをかけてツモれば跳満まで見える手牌。
しかしここから打九索とし、手牌構成を変化させていく。
数巡後、以下のテンパイ。

五索五索六索六索七索二筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ

すぐに四索をツモ。1,300・2,600のアガリ。
このレポートで他家の動きや捨て牌の情報を全て伝えることは難しいが、その情報収集能力と状況判断能力の高さは凄まじいものがある。
鳳凰位勝又の凄さの片鱗を見せた1局であった。

100
100
100

トータルトップのHIROが抜けている分、2名勝ち上がりのトーナメントでは当然標的となるトータル2位の灘。
この3回戦でも、追う立場の勝又と山田は3万点台をキープしながらうまくゲーム展開していたように思えたが、南2局に灘が本手を決めて追う立場の相手に厳しい条件を突きつける。

二万二万二索二索三索三索四索四索三筒四筒五筒南南  ツモ南  リーチ  ドラ中

2,000・4,000。
そのまま灘がトップを取り、残り2回戦にして2人抜けの状態を作り上げた。

3回戦成績
灘+21.1P 山田+8.0P 勝又▲6.6P HIRO▲22.5P

3回戦終了時
HIRO+34.1P 灘+29.3P 山田▲29.0P 勝又▲34.4P

 

4回戦(起家から、灘・HIRO・山田・勝又)

南2局、勝又がリーチを打つ。

六万七万八万八索八索二筒二筒三筒三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ一筒

HIROが残り数巡でツモり四暗刻テンパイ。

一万一万一万四万四万九索九索九索二筒二筒発発発

しかし数巡後、勝又が一筒をツモ。
1,300・2,600のアガリで食らいつきトップ目に立つ。

南4局、1,300点以上のアガリで持ち点原点復帰するHIRO。

四万四万四万六万六万五索六索七索七索七索六筒七筒八筒  ツモ六万  ドラ八万

この手をツモ。500・1,000。
さらには親被りで勝又が100点差の2着になってしまい、トップは灘。
灘かHIROのどちらかの点数を原点以下にし、最低でもトップを取っておきたかった勝又にとって苦しい展開となる。

4回戦成績
灘+12.0P 勝又+6.9P HIRO+1.7P 山田▲20.6P

4回戦終了時
灘+41.3P HIRO+35.8P 勝又▲27.5P 山田▲49.6P

 

5回戦(起家から、HIRO・勝又・山田・灘)

トータル2位のHIROとトータル3位の勝又のポイント差が63.3Pと、追いかける勝又と山田にとってはかなり苦しい最終戦となった。
無情にも南3局の山田最後の親番もノーテン。
勝又には以下のテンパイが入っていたが、四暗刻までは伸びきらなかった。

六万一筒一筒一筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒白白白  ドラ二索

5回戦成績
HIRO+11.0P 灘+5.0P 勝又▲6.2P 山田▲10.8P

5回戦終了時
HIRO+46.8P 灘+46.3P 勝又▲33.7P 山田▲60.4P

見事ベスト8へ勝ち上がりを決めたのはHIRO

「今日の対局、どうでしたか?」
なんの捻りもない質問だが、率直な気持ちが聞けるので、個人的に気に入っている質問を勝ち上がった2人に投げかけてみた。
HIROは「序盤に点数持っちゃったから、押し引きとか難しくなっちゃったかもね」と、勝った試合からも反省点を探す謙虚な発言。
対して灘は「まぁ……普通だな」と冗談めかしながらも、さすがは余裕の言葉をくれた。
ベスト8での対局も楽しみである。

グランプリ レポート/第6期麻雀グランプリ MAXベスト16 B卓レポート 小車 祥

現鳳凰位。さらに麻雀グランプリMAXの優勝経験もある。今期鳳凰位に続いて二冠を狙う勝又健志。
名誉会長となってからは、選手としてその切れ味が増したのではないかと言われる「カミソリ」こと灘麻太郎。
A2リーグ準優勝でA1リーグ返り咲きを決め、一次予選から勝ち上がりのHIRO柴田。
上位リーガーやタイトルホルダーが名を連ねる中、王位戦準優勝という成績で、一次予選から勝ち上がってきた若手プロの星、29期生の山田学武。
山田は「このメンバーで対局させてもらえるだけでも感謝しています」と謙虚な姿勢を見せていた。

100

 
1回戦(起家から、HIRO・勝又・山田・灘)
東1局、まずは親のHIROが先制リーチ。
二万三万四万六万七万八万九万一索二索三索七索八索九索  リーチ  ドラ九万
開局からこの親リーチに対して強くまっすぐ前に出たのが山田。
HIROのリーチ後すぐにテンパイし、その次のツモで以下の手牌。
四万五万六万七万九万四索四索六索七索八索四筒五筒六筒  ツモ六万
リーチ宣言と共に九万が切られてHIROへの放銃となる。
7,700。
東3局には親の山田が7巡目にリーチ。
一万二万三万五万五万三索四索五索三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ三筒
ツモれば2,600オールという手だが、なかなかツモれないと灘がうまく追いついてくるケースは多い。
リーチを受けた段階では以下の手牌だった灘。
九万九万六索七索八索八索一筒三筒四筒五筒六筒八筒八筒  ツモ五筒
灘はここから決して安全牌ではない九万をトイツ落とし。13巡目には追っかけリーチを打つ。
六索七索七索八索八索九索三筒四筒五筒五筒五筒八筒八筒  リーチ
灘がこのリーチをハイテイでツモ。2,000・3,900のアガリとなる。
山田は戦う姿勢にアガリがついてこない苦しい展開。
南1局、勝又が仕掛けていく。
三万八万九万九万三索三索五索六筒西発発  ポン中中中  打八万 上向き  ドラ七索
仕掛けを積極的に使ってくる灘、ここは仕掛け返していく。
六万二筒三筒四筒四筒西西北白白白  ポン南南南  打六万 上向き
勝又は手が進み以下のテンパイ。
九万九万三索三索三索四索五索発発発  ポン中中中
灘も2フーロしてテンパイ。
二筒三筒四筒四筒白白白  ポン西西西  ポン南南南
この勝負は灘に軍配が上がる。四筒を掴んだ勝又、8,000の手痛い放銃となる。
南3局、16,000持ちのラス目で親番を迎えた山田。
できればこの親番で得点しておきたいところ。むしろ得点しておかねば初戦ラスを受け入れなければならない状況だが、灘が仕掛けを入れ先にテンパイ。
一万一万一索二索三索南南  ポン八索 上向き八索 上向き八索 上向き  チー六索 左向き四索 上向き五索 上向き  ドラ七索
この仕掛けに対して切りづらいドラを勝負してテンパイを取った柴田。
三万三万三万四万四万五万六万七万七万八万九万南南
さらに同巡、勝又にリーチを打たれてしまう。
二万三万八万八万八万四索五索六索七索八索九索二筒二筒  リーチ
こういう状況になると、さすがにこの親番は連荘を諦めるしかないかと思ったところだったが、山田はギリギリまで粘る選択を続けていく。
その粘りの末、ハイテイ牌でうまくテンパイした山田。いや、結果からすればテンパイしてしまったというのが正しいか。
四万六万六万六万四索五索二筒二筒三筒三筒五筒五筒五筒  ツモ三筒
1シャンテンの段階でワンチャンスの七万を山田が勝負したことで、自ら四万は比較的切りやすい牌になってしまっていた。親番維持に拘った粘りが、この局面では裏目に出てしまう。切られた四万はホウテイロン。HIROへの8,000の放銃。
このアガリでトップになったHIROがそのまま逃げ切る形となった。
1回戦成績
HIRO+24.6P 灘+12.3P 勝又▲8.9P 山田▲28.0P
 
2回戦(起家から、山田・勝又・HIRO・灘)
高打点のアガリが飛び交った1回戦と比べ、2回戦は小さな点数の動きで局が進んでいくという展開。
しかしそんな中でもしっかり勝負手を決めてきたのがHIRO。
南3局の親番で以下の手をアガる。
一万一万二万三万四万六万七万八万一筒二筒三筒六筒七筒  リーチ  ツモ八筒  ドラ一万
4,000オール。
そのまま1人浮きのトップでHIROが2連勝。
2回戦成績
HIRO+32.0P 灘▲4.1P 山田▲9.0P 勝又▲18.9P
2回戦終了時
HIRO+56.6P 灘8.2P 勝又▲27.8P 山田▲37.0P
 
3回戦(起家から、勝又・HIRO・灘・山田)
東1局、ここまで苦しんできた山田がようやく高打点のアガリをものにする。
三万四万五万二索三索四索三筒三筒三筒五筒  ポン五筒 上向き五筒 上向き五筒 上向き  ロン四筒  ドラ三筒
7,700をHIROから直撃。
東4局、勝又の手牌。
二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒五索六索六索九索九索  ツモ五索  ドラ九筒
ピンフ一気通貫ドラ1でリーチをかけてツモれば跳満まで見える手牌。
しかしここから打九索とし、手牌構成を変化させていく。
数巡後、以下のテンパイ。
五索五索六索六索七索二筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ
すぐに四索をツモ。1,300・2,600のアガリ。
このレポートで他家の動きや捨て牌の情報を全て伝えることは難しいが、その情報収集能力と状況判断能力の高さは凄まじいものがある。
鳳凰位勝又の凄さの片鱗を見せた1局であった。
100
100
100
トータルトップのHIROが抜けている分、2名勝ち上がりのトーナメントでは当然標的となるトータル2位の灘。
この3回戦でも、追う立場の勝又と山田は3万点台をキープしながらうまくゲーム展開していたように思えたが、南2局に灘が本手を決めて追う立場の相手に厳しい条件を突きつける。
二万二万二索二索三索三索四索四索三筒四筒五筒南南  ツモ南  リーチ  ドラ中
2,000・4,000。
そのまま灘がトップを取り、残り2回戦にして2人抜けの状態を作り上げた。
3回戦成績
灘+21.1P 山田+8.0P 勝又▲6.6P HIRO▲22.5P
3回戦終了時
HIRO+34.1P 灘+29.3P 山田▲29.0P 勝又▲34.4P
 
4回戦(起家から、灘・HIRO・山田・勝又)
南2局、勝又がリーチを打つ。
六万七万八万八索八索二筒二筒三筒三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ一筒
HIROが残り数巡でツモり四暗刻テンパイ。
一万一万一万四万四万九索九索九索二筒二筒発発発
しかし数巡後、勝又が一筒をツモ。
1,300・2,600のアガリで食らいつきトップ目に立つ。
南4局、1,300点以上のアガリで持ち点原点復帰するHIRO。
四万四万四万六万六万五索六索七索七索七索六筒七筒八筒  ツモ六万  ドラ八万
この手をツモ。500・1,000。
さらには親被りで勝又が100点差の2着になってしまい、トップは灘。
灘かHIROのどちらかの点数を原点以下にし、最低でもトップを取っておきたかった勝又にとって苦しい展開となる。
4回戦成績
灘+12.0P 勝又+6.9P HIRO+1.7P 山田▲20.6P
4回戦終了時
灘+41.3P HIRO+35.8P 勝又▲27.5P 山田▲49.6P
 
5回戦(起家から、HIRO・勝又・山田・灘)
トータル2位のHIROとトータル3位の勝又のポイント差が63.3Pと、追いかける勝又と山田にとってはかなり苦しい最終戦となった。
無情にも南3局の山田最後の親番もノーテン。
勝又には以下のテンパイが入っていたが、四暗刻までは伸びきらなかった。
六万一筒一筒一筒七筒七筒八筒八筒九筒九筒白白白  ドラ二索
5回戦成績
HIRO+11.0P 灘+5.0P 勝又▲6.2P 山田▲10.8P
5回戦終了時
HIRO+46.8P 灘+46.3P 勝又▲33.7P 山田▲60.4P
見事ベスト8へ勝ち上がりを決めたのはHIRO
「今日の対局、どうでしたか?」
なんの捻りもない質問だが、率直な気持ちが聞けるので、個人的に気に入っている質問を勝ち上がった2人に投げかけてみた。
HIROは「序盤に点数持っちゃったから、押し引きとか難しくなっちゃったかもね」と、勝った試合からも反省点を探す謙虚な発言。
対して灘は「まぁ……普通だな」と冗談めかしながらも、さすがは余裕の言葉をくれた。
ベスト8での対局も楽しみである。

第6期麻雀グランプリ MAXベスト16 A卓レポート 小車 祥

前年度優勝者であり、歴代鳳凰位でもある荒正義。
かつて鳳凰位3連覇の偉業を成し遂げ、今年度の鳳凰位決定戦にも出場した古川孝次。
今年度麻雀マスターズベスト8進出、十段戦は七段戦進出と好成績を残しグランプリMAXへの出場を決め、一次予選から勝ち上がってきた小川尚哉。
十段位決定戦第3位、王位戦ベスト16という成績で二次予選から勝ち上がりの野方祐介。

ベテラン選手2名に若手選手2名が挑むという構図だろうか。
いや、決して小川も野方も若手というほど経験の浅い選手ではないのだが、荒と古川が相手となるとそういう構図に見えてしまうのは必然なのかもしれない。

100

 

1回戦(起家から、小川・古川・野方・荒)

東1局2本場。
小川の連荘で小川が少しリードしていたところ、もうひとアガリあれば勢いにのるかという小川のスタートダッシュを止めたのが野方。
テンパイしていた小川から高目でアガる。

五万六万七万八万一索二索三索六索七索八索六筒七筒八筒  リーチ  ロン五万  ドラ白

5,200は5,800。

南1局、小川が親番でアガリを決める。

一万二万三万三万四万五万七万八万南南  カン発発発発  ツモ六万  ドラ九万

2,600オール。

南3局では古川が2巡目に以下の仕掛け。

二万四万八万九万一筒二筒南北北中中  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き  ドラ三筒

四万とし、この手を以下の形でアガる。

一筒二筒南南  ポン北北北  ポン中中中  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き  ツモ三筒

2,000・4,000
このアガリでトップ目に立った古川がその勢いのまま、オーラスにも簡単にアガリをものにする。
僅か3巡目でのリーチ、5巡目にツモとなった。

一万六万七万七万八万八万九万二索三索四索七筒八筒九筒  リーチ  ツモ一万  ドラ一万

2,000・3,900。まずは古川がトップで1回戦を終える。

1回戦成績
古川+25.2P 小川+8.3P 野方▲9.1 荒▲24.4

 

2回戦(起家から、荒・古川・野方・小川)

1回戦は展開に恵まれなかった荒の反撃開始。

東1局2本場。
1,500、5,800は6,100とアガリを重ねた荒がさらに本手を決める。

一万二万三万八万八万二索二索二索四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ三筒  ドラ二索

4,000は4,200オール。
このリードを守り切った荒が最終的には一人浮きのトップを取り、自身のトータルポイントをプラスにする。
「やはり荒が上がってきたか」
実況をしていた私とその隣で解説をしていた櫻井だけでなく、対局の視聴者の中でも同じことを思った人は少なくないのではないだろうか。
対局していたメンバーでさえ思ったかもしれない。
それだけ荒の強さを皆知っていて、不調の日でもどこかできっかけを掴めば一気に浮上してくる可能性があるとわかっているのだ。

2回戦成績
荒+31.7P 野方▲1.2P 古川▲5.2P 小川▲25.3P

2回戦終了時
古川+20.0P 荒7.3P 野方▲10.3P 小川▲17.0P

 

3回戦(起家から、野方・古川・小川・荒)

東4局1本場。
37,100点持ちのトップ目の野方が以下のテンパイ。

七万七万一索二索三索四索五索五索六索六索七索八索九索  ドラ六万

現状トップ目とはいえ、トータルポイントも考えるとリーチを打ちたくなる手でもあるが、ここは手堅くヤミテンを選択した野方。
ほどなくして七索をツモアガる。

1,300・2,600は1,400・2,700。
このアガリの直後に迎えた野方親番の南1局。
野方がわずか6巡でテンパイ。野方がヤミテンを選択したその巡目で小川からの出アガリ。

一万二万三万二索三索三索四索五索一筒二筒三筒九筒九筒  ロン一索  ドラ九筒

12,000の放銃となった小川、さすがに苦しい表情を見せる。

戦術として仕掛けを使う局面が多い野方。
しかしこういう面前での勝負手をヤミテンに構えてきっちりアガリを取りに来るあたりは、局面に応じた選択肢や引き出しの多さが窺える。
野方がリードを守り切り、6万点オーバーのトップを取る。

3回戦成績
野方+42.6P 古川+4.9P 小川▲20.7P 荒▲26.8P

3回戦終了時
野方+32.3P 古川+24.9P 荒▲19.5P 小川▲37.7P

 

4回戦(起家から、古川・小川・野方・荒)

この4回戦では古川が仕掛けを駆使しゲームメイクしていく。
狙っているわけではないのだろうが、古川の仕掛けが対局者の有効牌を食い流したり、自身の有効牌を持って来たりという展開となる。
東3局の古川のアガリ。

七万七万六索六索六索八筒八筒  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ポン東東東  ツモ八筒  ドラ七万

2,000・4,000。

東4局にも続けて古川が以下のアガリ。
四万四万八万八万南南南  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ポン北北北  ツモ八万  ドラ四万
2,000・4,000
4回戦は古川が1人浮きのトップを取る。

4回戦成績
古川+27.3P 小川▲2.3P 野方▲6.7P 荒▲18.3P

4回戦終了時
古川+52.2P 野方+25.6P 荒▲37.8P 小川▲40.0P

 

5回戦(起家から、小川・古川・荒・野方)

トータル2位の野方とトータル3位の荒のポイント差が63.4Pと、追いかける荒と小川にとってはかなり苦しい最終戦となった。
ここは野方が早いアガリで局を進めていく展開となり、荒と小川に逆転のチャンスを与えない。
南3局に以下の手を古川が野方からアガり、荒の最後の親番が落ちたところで勝負あり。

二万二万三万四万四万二索三索四索五索六索七索四筒四筒  ロン三万  ドラ南

2,600。

5回戦成績
野方+19.1P 荒▲1.8P 古川▲4.5P 小川▲12.8P

5回戦終了時
古川+47.7P 野方+44.7P 荒▲39.6P 小川▲52.8P

見事ベスト8へ勝ち上がりを決めたのは古川野方

この日の対戦メンバーでは、古川と野方が仕掛けの多い選手だと認識されている。
特にこの日は古川の仕掛けが光る局面が多く見受けられた。
「本来」という言葉は麻雀には相応しくないのだが、この言葉の定義を「古川があの仕掛けを入れていなければ」と定義した時、本来なら小川や荒のチャンス手が成就していたであろう局があった。
それを180度ひっくり返す結果に持ち込む鋭い仕掛けを何度も見せた古川。
経験則なのかセンスなのか結論は出ないが、計り知れない強さを垣間見た対局であった。

勝ち上がった古川と野方のベスト8での対局を楽しみにしつつ、ベスト16A卓のレポートを終わりとする。

グランプリ レポート/第6期麻雀グランプリ MAXベスト16 A卓レポート 小車 祥

前年度優勝者であり、歴代鳳凰位でもある荒正義。
かつて鳳凰位3連覇の偉業を成し遂げ、今年度の鳳凰位決定戦にも出場した古川孝次。
今年度麻雀マスターズベスト8進出、十段戦は七段戦進出と好成績を残しグランプリMAXへの出場を決め、一次予選から勝ち上がってきた小川尚哉。
十段位決定戦第3位、王位戦ベスト16という成績で二次予選から勝ち上がりの野方祐介。
ベテラン選手2名に若手選手2名が挑むという構図だろうか。
いや、決して小川も野方も若手というほど経験の浅い選手ではないのだが、荒と古川が相手となるとそういう構図に見えてしまうのは必然なのかもしれない。

100

 
1回戦(起家から、小川・古川・野方・荒)
東1局2本場。
小川の連荘で小川が少しリードしていたところ、もうひとアガリあれば勢いにのるかという小川のスタートダッシュを止めたのが野方。
テンパイしていた小川から高目でアガる。
五万六万七万八万一索二索三索六索七索八索六筒七筒八筒  リーチ  ロン五万  ドラ白
5,200は5,800。
南1局、小川が親番でアガリを決める。
一万二万三万三万四万五万七万八万南南  カン発発発発  ツモ六万  ドラ九万
2,600オール。
南3局では古川が2巡目に以下の仕掛け。
二万四万八万九万一筒二筒南北北中中  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き  ドラ三筒
四万とし、この手を以下の形でアガる。
一筒二筒南南  ポン北北北  ポン中中中  ポン八筒 上向き八筒 上向き八筒 上向き  ツモ三筒
2,000・4,000
このアガリでトップ目に立った古川がその勢いのまま、オーラスにも簡単にアガリをものにする。
僅か3巡目でのリーチ、5巡目にツモとなった。
一万六万七万七万八万八万九万二索三索四索七筒八筒九筒  リーチ  ツモ一万  ドラ一万
2,000・3,900。まずは古川がトップで1回戦を終える。
1回戦成績
古川+25.2P 小川+8.3P 野方▲9.1 荒▲24.4
 
2回戦(起家から、荒・古川・野方・小川)
1回戦は展開に恵まれなかった荒の反撃開始。
東1局2本場。
1,500、5,800は6,100とアガリを重ねた荒がさらに本手を決める。
一万二万三万八万八万二索二索二索四筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ三筒  ドラ二索
4,000は4,200オール。
このリードを守り切った荒が最終的には一人浮きのトップを取り、自身のトータルポイントをプラスにする。
「やはり荒が上がってきたか」
実況をしていた私とその隣で解説をしていた櫻井だけでなく、対局の視聴者の中でも同じことを思った人は少なくないのではないだろうか。
対局していたメンバーでさえ思ったかもしれない。
それだけ荒の強さを皆知っていて、不調の日でもどこかできっかけを掴めば一気に浮上してくる可能性があるとわかっているのだ。
2回戦成績
荒+31.7P 野方▲1.2P 古川▲5.2P 小川▲25.3P
2回戦終了時
古川+20.0P 荒7.3P 野方▲10.3P 小川▲17.0P
 
3回戦(起家から、野方・古川・小川・荒)
東4局1本場。
37,100点持ちのトップ目の野方が以下のテンパイ。
七万七万一索二索三索四索五索五索六索六索七索八索九索  ドラ六万
現状トップ目とはいえ、トータルポイントも考えるとリーチを打ちたくなる手でもあるが、ここは手堅くヤミテンを選択した野方。
ほどなくして七索をツモアガる。
1,300・2,600は1,400・2,700。
このアガリの直後に迎えた野方親番の南1局。
野方がわずか6巡でテンパイ。野方がヤミテンを選択したその巡目で小川からの出アガリ。
一万二万三万二索三索三索四索五索一筒二筒三筒九筒九筒  ロン一索  ドラ九筒
12,000の放銃となった小川、さすがに苦しい表情を見せる。
戦術として仕掛けを使う局面が多い野方。
しかしこういう面前での勝負手をヤミテンに構えてきっちりアガリを取りに来るあたりは、局面に応じた選択肢や引き出しの多さが窺える。
野方がリードを守り切り、6万点オーバーのトップを取る。
3回戦成績
野方+42.6P 古川+4.9P 小川▲20.7P 荒▲26.8P
3回戦終了時
野方+32.3P 古川+24.9P 荒▲19.5P 小川▲37.7P
 
4回戦(起家から、古川・小川・野方・荒)
この4回戦では古川が仕掛けを駆使しゲームメイクしていく。
狙っているわけではないのだろうが、古川の仕掛けが対局者の有効牌を食い流したり、自身の有効牌を持って来たりという展開となる。
東3局の古川のアガリ。
七万七万六索六索六索八筒八筒  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ポン東東東  ツモ八筒  ドラ七万
2,000・4,000。
東4局にも続けて古川が以下のアガリ。
四万四万八万八万南南南  ポン二筒 上向き二筒 上向き二筒 上向き  ポン北北北  ツモ八万  ドラ四万
2,000・4,000
4回戦は古川が1人浮きのトップを取る。
4回戦成績
古川+27.3P 小川▲2.3P 野方▲6.7P 荒▲18.3P
4回戦終了時
古川+52.2P 野方+25.6P 荒▲37.8P 小川▲40.0P
 
5回戦(起家から、小川・古川・荒・野方)
トータル2位の野方とトータル3位の荒のポイント差が63.4Pと、追いかける荒と小川にとってはかなり苦しい最終戦となった。
ここは野方が早いアガリで局を進めていく展開となり、荒と小川に逆転のチャンスを与えない。
南3局に以下の手を古川が野方からアガり、荒の最後の親番が落ちたところで勝負あり。
二万二万三万四万四万二索三索四索五索六索七索四筒四筒  ロン三万  ドラ南
2,600。
5回戦成績
野方+19.1P 荒▲1.8P 古川▲4.5P 小川▲12.8P
5回戦終了時
古川+47.7P 野方+44.7P 荒▲39.6P 小川▲52.8P
見事ベスト8へ勝ち上がりを決めたのは古川野方
この日の対戦メンバーでは、古川と野方が仕掛けの多い選手だと認識されている。
特にこの日は古川の仕掛けが光る局面が多く見受けられた。
「本来」という言葉は麻雀には相応しくないのだが、この言葉の定義を「古川があの仕掛けを入れていなければ」と定義した時、本来なら小川や荒のチャンス手が成就していたであろう局があった。
それを180度ひっくり返す結果に持ち込む鋭い仕掛けを何度も見せた古川。
経験則なのかセンスなのか結論は出ないが、計り知れない強さを垣間見た対局であった。
勝ち上がった古川と野方のベスト8での対局を楽しみにしつつ、ベスト16A卓のレポートを終わりとする。

第49期 北海道プロリーグ 最終節成績表

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 最終節 合計
優勝 須賀 智博 50.3 59.5 40.3 19.8 ▲ 18.0 55.4 207.3
真光 祐尚 ▲ 24.5 25.3 54.4 19.1 56.7 28.7 159.7
3 中村 龍太 2.1 98.3 5.3 13.1 ▲ 2.2 ▲ 11.9 104.7
4 石田 雅人 41.4 27.3 ▲ 50.0 71.8 24.1 ▲ 24.1 90.5
5 三盃 貴之 18.1 18.0 28.7 5.2 4.5 0.9 75.4
6 喜多 清貴 34.9 13.7 47.8 ▲ 22.6 11.5 65.3
7 野々川 博之 ▲ 20.4 ▲ 4.8 30.6 40.6 24.8 ▲ 22.0 28.8
8 加藤 晋平 64.8 ▲ 59.7 ▲ 18.1 ▲ 12.8 30.8 16.8 21.8
9 市川 敦士 0.8 ▲ 16.7 30.6 21.9 ▲ 55.5 32.4 13.5
10 浦山 祐輔 ▲ 25.9 73.9 ▲ 16.0 ▲ 44.6 25.2 ▲ 12.9 ▲ 0.3
11 野坂 健一 50.5 ▲ 10.9 ▲ 25.7 ▲ 46.1
12 藤原 洋一 ▲ 14.6 39.5 ▲ 10.7 ▲ 50.8
13 西野 拓也 75.0 ▲ 58.7 ▲ 28.9 36.7 ▲ 45.0 ▲ 65.5 ▲ 86.4
14 村上 良 12.5 ▲ 18.7 ▲ 21.6 36.6 ▲ 26.8 ▲ 22.1 ▲ 60.1
15 小川 稔貴 ▲ 69.9 ▲ 25.9 ▲ 48.7 37.9 62.1 ▲ 64.5
16 吉木 輝 ▲ 58.0 11.2 ▲ 15.2 ▲ 53.8 48.6 4.5 ▲ 82.7
17 平島 誉久 ▲ 44.1 ▲ 10.6 ▲ 46.9 ▲ 5.5 ▲ 46.5 ▲ 173.6
18 三盃 志 ▲ 47.6 ▲ 20.9 ▲ 11.3 ▲ 47.0 12.5 ▲ 134.3
19 砂原 裕美子 ▲ 19.0 ▲ 40.5 12.3 ▲ 86.8 ▲ 45.5 ▲ 199.5
20 佐藤 賢忠 ▲ 88.1 ▲ 36.0 ▲ 314.1

北海道プロリーグ 成績表/第49期 北海道プロリーグ 最終節成績表

順位 名前 第1節 第2節 第3節 第4節 第5節 最終節 合計
優勝 須賀 智博 50.3 59.5 40.3 19.8 ▲ 18.0 55.4 207.3
真光 祐尚 ▲ 24.5 25.3 54.4 19.1 56.7 28.7 159.7
3 中村 龍太 2.1 98.3 5.3 13.1 ▲ 2.2 ▲ 11.9 104.7
4 石田 雅人 41.4 27.3 ▲ 50.0 71.8 24.1 ▲ 24.1 90.5
5 三盃 貴之 18.1 18.0 28.7 5.2 4.5 0.9 75.4
6 喜多 清貴 34.9 13.7 47.8 ▲ 22.6 11.5 65.3
7 野々川 博之 ▲ 20.4 ▲ 4.8 30.6 40.6 24.8 ▲ 22.0 28.8
8 加藤 晋平 64.8 ▲ 59.7 ▲ 18.1 ▲ 12.8 30.8 16.8 21.8
9 市川 敦士 0.8 ▲ 16.7 30.6 21.9 ▲ 55.5 32.4 13.5
10 浦山 祐輔 ▲ 25.9 73.9 ▲ 16.0 ▲ 44.6 25.2 ▲ 12.9 ▲ 0.3
11 野坂 健一 50.5 ▲ 10.9 ▲ 25.7 ▲ 46.1
12 藤原 洋一 ▲ 14.6 39.5 ▲ 10.7 ▲ 50.8
13 西野 拓也 75.0 ▲ 58.7 ▲ 28.9 36.7 ▲ 45.0 ▲ 65.5 ▲ 86.4
14 村上 良 12.5 ▲ 18.7 ▲ 21.6 36.6 ▲ 26.8 ▲ 22.1 ▲ 60.1
15 小川 稔貴 ▲ 69.9 ▲ 25.9 ▲ 48.7 37.9 62.1 ▲ 64.5
16 吉木 輝 ▲ 58.0 11.2 ▲ 15.2 ▲ 53.8 48.6 4.5 ▲ 82.7
17 平島 誉久 ▲ 44.1 ▲ 10.6 ▲ 46.9 ▲ 5.5 ▲ 46.5 ▲ 173.6
18 三盃 志 ▲ 47.6 ▲ 20.9 ▲ 11.3 ▲ 47.0 12.5 ▲ 134.3
19 砂原 裕美子 ▲ 19.0 ▲ 40.5 12.3 ▲ 86.8 ▲ 45.5 ▲ 199.5
20 佐藤 賢忠 ▲ 88.1 ▲ 36.0 ▲ 314.1

第6期麻雀グランプリ MAX二次予選レポート 船木 伸一

第6期グランプリMAX二次予選。

ここからは、特別シード・灘麻太郎、女流桜花・宮内こずえ、プロクイーン・童瞳。
ポイントランキング上位から、櫻井秀樹、瀬戸熊直樹、ダンプ大橋、野方祐介、前原雄大、古川孝次、望月雅継が参戦!

錚々たるメンバーが加わり、更に激しさを増す二次予選。ベスト16・そして、決勝へと駒を進める者はだれか!?
レポートは引き続き、29期生、船木伸一がお届けします。宜しくお願いします。

A卓
gpmax2012
(灘麻太郎VS望月雅継VS小川尚哉VS鈴木秀幸)

 

特別九段シード・タイトル多数・カミソリ灘の異名を持つ、灘麻太郎。
gpmax2012

 

A1・4位、最年少鳳凰位の記録を持つ、望月雅継。
gpmax2012

 

昨日の一次予選を、ダントツで勝ち抜き勢いに乗る、小川尚哉
gpmax2012

 

昨日の一次予選、苦しみながらも逆転で勝ち残った、鈴木秀幸
gpmax2012

 

大ベテランの灘・A1リーガーの望月に、勝ち上がり組の小川・鈴木が挑む構図。

東1局、いきなり親・望月の大物手が炸裂!

六万六万七万七万七万南南西西西  ポン五万 上向き五万 上向き五万 上向き

これをリーチの鈴木から。望月らしい、華やかなアガリ。12,000でスタートとなったA卓。
しかし、終わってみれば小川の1人浮きのトップ。
昨日に引き続き、小川はギリギリまでの踏み込みや、高打点の手組みでポイントを伸ばしていく!
また、灘も仕掛けを駆使した、巧みなゲーム回しで、好位置をキープ。
4回戦終了時には、トータルトップへと躍り出る。
一方、望月はかなり苦しい立ち上がりだが、3回戦ラス前にトップ目から、7,700は8,300をアガリ、トップを取ると、4回戦もプラスで纏め、小さいマイナスで最終戦へ。A1の底力を見せた望月。
逆転通過なるか!?

4回戦迄のトータル
(灘麻太郎+18.1P・小川尚哉+7.0P・鈴木秀幸▲9.1P・望月雅継▲16.0P)

全員にチャンスがある最終戦も、オーラスへ。オーラスの親は小川。望月は厳しい条件。また鈴木は跳満ツモ条件で、以下の手牌。

二万二万五万六万六万七万八万六索七索八索六筒八筒八筒  ドラ八筒

絶好のチャンス手!しかも、これが3巡目なのだ。
しかし、これが全く埋まらず、まさかのノーテン終局。
『テンパイすら出来ないなんて・』
鈴木は肩を落とすのだった・・・。

最終成績
(小川尚哉+25.1P・灘麻太郎+16.8P・鈴木秀幸▲13.5P・望月雅継▲28.4P)

勝ち上がり : 小川尚哉・灘麻太郎

 

B卓
gpmax2012
(前原雄大VS山田浩之VS和久津晶VS宮内こずえ)

 

A1・6位、タイトル多数、チームガラクタ総帥、前原雄大
gpmax2012

 

昨日の一次予選、危なげなく勝ち切った、山田浩之
gpmax2012

 

大激戦の一次予選を制した、超攻撃型アマゾネス、和久津晶
gpmax2012

 

念願の連盟初タイトルを取り、目指すは二冠。純白の牌奏者、宮内こずえ
gpmax2012

 

攻撃型が揃い、激しい叩き合いが予想されるB卓。
しかし、1・2回戦は大きなスコアの動きなく進む。

しかし、内容はせめぎ合いの連続で、特に前原は常にギリギリまで攻め、アガリやテンパイ料を集めていく。苦しい手牌でも、戦う姿勢は非常に勉強になった。

また、2回戦オーラス。親は前原。
宮内が、丁寧な手順で以下のリーチ。

六万七万八万五索五索五索六索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  ドラ二索

3面張の好形リーチだが、ピンフが付くと、浮きに回るため、ツモるなら四索七索で。という所。
そこへ、1回戦マイナスで28,500持ちの山田が粘りに出る。

五万五万六索七索七索八索三筒四筒四筒五筒七筒八筒九筒  ツモ四筒

イーシャンテンから、無筋のドラを勝負して、以下のテンパイに。
リーチ宣言牌が、七万のため五万も切りにくく、七索で放銃になるか?と思いきや、打五万!として放銃回避。そして、ツモ七索でテンパイ復活。
粘り込んだ!読みの精度の高さは流石である。
これをアガリきれば、浮きに回るが、ここは宮内が六索を引きアガる。見応えのある1局だった。
4回戦では、オーラストップ目の親宮内が、14巡目に、ション牌のドラ四万を切って以下のリーチ。

七万八万三索四索五索二筒二筒三筒四筒四筒五筒五筒六筒  リーチ

ドラが当たってしまえば、トップどころか、沈みまである局面。
アガる事は出来なかったが、桜花らしい、勇気ある決断だと感じた。

4回戦迄のトータル
(前原+20.6P・和久津+13.2P・宮内▲15.0P・山田▲21.8P)

A卓と同じく、全員にチャンスがある最終戦。和久津・前原が積極的に卓を回していく。和久津は40,000点を超え安全圏に。
山田も親番でチンイツをテンパイしたり、宮内もラス前の親で粘るが、最後は和久津がアガリ切る。前原と共に勝ち上がりを決めた。

最終成績
(和久津晶+36.6P・前原雄大+16.0P・山田浩之▲23.4P・宮内こずえ▲32.2P)

勝ち上がり:和久津晶・前原雄大

 

C卓
gpmax2012
(HIRO柴田VS童瞳VS野方祐介VS高谷圭一)

 

改名しての初陣を、見事勝利で飾った、HIRO柴田
gpmax2012

 

激戦の末、見事プロクイーンを制したバイリンガル雀士、童瞳
gpmax2012

 

王位戦準決勝、十段戦決勝と、今年大ブレイクの、野方祐介
gpmax2012

 

苦しい位置から、見事逆転で勝ち残った、高谷圭一
gpmax2012

 

A1に復帰したHIROに対し、今年活躍した3人が挑む。
HIROは、昨日と打って変わり好スタートを切る。高谷も、オーラスまで沈みの3着だったものの、オーラスの親番で連荘。浮きに回る。童瞳は大きなラスになってしまう。

苦しい位置の童瞳だが、2回戦、反撃開始!
東1局の親番で3本場まで積み、52,900点まで点数を伸ばす。
親は落ちるも、野方の親でこのリーチ。

二万二万九万九万七索七索一筒一筒二筒三筒三筒南南  リーチ  ドラ九万

親の野方も追いかける。

六万六万九万三索三索五索五索七索七索二筒二筒四筒四筒  リーチ

残り1枚ずつのリーチ合戦。
童瞳は、これに勝てば負債を全て返せるだけに力が入る。

勝ったのは野方。童瞳から九万で12,000、童瞳は自分で九万を2枚使っていただけに、悔しいところ。
九万だけは持ってこないで。と祈っていた・・・』
とのコメントだった・・。

勝負所を制した野方は、そのままの勢いで、4回戦終了時にはトータルトップに。
童瞳・高谷も、十分逆転可能な位置で、最終戦を迎える。

4回戦迄のトータル
(野方+36.3P・HIRO+14.1P・童瞳▲23.2P・高谷▲27.2P)

最終戦、南2局に事件発生か。
HIROのハイテイ牌四索が、高谷のピンフ高め三色に当たってしまった。
HIROは、
『童瞳が、オリたと思った。だから、プレッシャーを掛けたかった。』と語る。
結果は悪い方に出てしまったが、HIROが常々語る。都合の良い時だけ勝負するAリーガーは居ない。
が思い出された。

そして、オーラスへ。ラス前アガリ返したHIROはトータル2着目になっていた。
童瞳は、満貫条件。
トータルトップの野方が親なので、1局勝負だ。

HIROが唸る。

五万六万七万一索三索一筒二筒三筒四筒四筒八筒八筒八筒  ドラ二索

最悪の待ちだが、どうするか?
HIROはリーチを選択した。
勝負を掛けた。

高谷も
九万九万九万二索二索三索五索五索五索六索六索六筒七筒八筒

どうする!?
高谷は、三索切りリーチを選択し放銃を回避。凄い!
六索が1枚あるので、高谷有利か。
童瞳も、ピンズのホンイツで勝負に行く。

そして!

引き勝ったのはHIRO。
A1リーガーの底力を見せた。

終局後、瀬戸熊の元に向かう童瞳。残念そうに話す童瞳だったが、まだ東京に居る高谷を誘って、道場の瀬戸熊ゲストdayに行くと話すのだった。ちなみに、明日である。
その精神力と向上心の強さに打たれた。目頭が熱くなりそうなワンシーンだった。

最終成績
(野方祐介+31.0P・HIRO柴田▲0.6P・高谷圭一▲12.0P・童瞳▲18.4P)

勝ち上がり:野方祐介・HIRO柴田

 

D卓
gpmax2012
(古川孝次VS石渡正志VS櫻井秀樹VS山田学武)

 

鳳凰戦での激闘が、記憶に新しい、サーフィン打法、古川孝次

gpmax2012

 

一次予選、危なげない麻雀で勝ち切った、来期A1復帰、石渡正志

gpmax2012

 

十段戦は、惜しくも失陥、このグランプリで雪辱を果たしたい、A2リーガー、櫻井秀樹

gpmax2012

 

更に上を目指したい、嵐を巻き起こせるか!?サンフランシスコハリケーン、山田学武

gpmax2012

 

勢いに乗る山田が、Aリーガー3人に挑む。E卓の阿部と同じ構図である。

山田が、思い切った仕掛けと、踏み込みでAリーガー3人相手にトップスタート。
そして、古川も仕掛けを駆使して局面をリードしていく。
2回戦、石渡が櫻井からドラ暗刻のメンホン16,000!見事なメンホンだった。
放銃した櫻井は、かなり厳しい位置に立たされてしまう。

また、古川も。持ち味を発揮する。

南2局、北家 古川 ドラ四筒

七万二索四索一筒二筒三筒四筒七筒七筒九筒西北北

この手から
一筒二筒三筒四筒七筒七筒九筒  チー二索 上向き三索 上向き四索 上向き  ポン北北北

と、積極的に動き。
八筒を引き込み、四筒を鮮やかに引きアガった。

3回戦は山田が大きなトップ。
若手ながら、各大会で好成績を残しており、特に大きなトップを取るのが、上手いと感じる。
しかし、櫻井もこのままでは終わらない。4回戦に猛反撃。
東1局に4,000オールを引きアガると、得点を伸ばし続け、30Pを超えるトップを取る。
しかし、ターゲットの古川も櫻井の嵐の中、しっかり浮きをキープするのだった。技術の高さが光る。

4回戦迄のトータル
(山田学武+33.9P・古川+20.0P・石渡▲26.0・櫻井▲27.9)

『これで、やる事が出来たよ。』開始前語る櫻井。まだまだ条件は厳しいが、古川とトップ・ラスなら、素点は約30,000差。
ザックリ言うなら、18,000直撃1回で条件を満たすのだ。決して不可能な差では無い。これは石渡も同様である。

最終戦が始まる。
古川が、仕掛けて卓を回していく。
古川と共に浮いている者は、頼もしく感じているのだろう。
山田も、好調を維持し点棒を集めていく。櫻井は厳しくなってしまったか。石渡は必死に追いすがる。
も、山田・古川が勝ち切った。

最終成績
(山田学武+49.7P・古川孝次+10.6P・石渡正志▲17.0P・櫻井秀樹▲43.3P)

勝ち上がり:山田学武・古川孝次

 

E卓
gpmax2012
(瀬戸熊直樹VS仁平宣明VSダンプ大橋VS阿部謙一)

 

7年連続、鳳凰決定戦進出。出るか!?クマクマタイム!瀬戸熊直樹

gpmax2012

 

昨日の一次予選は、強敵相手に、圧勝での勝ち上がり!仁平宣明

gpmax2012

 

十段戦決勝進出、マスターズBest16
、A2リーガー、ダンプ大橋

gpmax2012

 

井上との戦いを制して、二次予選へこちらも注目の若手、阿部謙一

gpmax2012

 

阿部が仕掛けを駆使した思い切った打ち回しで、Aリーガー3人を相手に、大きなリードを奪う。このまま金星なるか!?
その煽りを受けてしまったのが仁平。高打点を作ってのリーチも不発、かなり厳しい立場に立たされてしまう。
結果から書くと仁平は、敗退となってしまうのだが、絶望的状況になっても、最後まで気迫溢れるトーンで、打牌を繰り返すのだった。A1リーガーの矜持を感じた。

4回戦迄のトータル
(阿部謙一+40.3P・ダンプ大橋+10.1P・瀬戸熊直樹▲3.8P・仁平宣明▲46.6P)

リードする阿部は、安全圏か?
ダンプVS瀬戸熊。そうなる筈だった最終戦。
東1局、瀬戸熊の親。

眠れる熊が、目を覚ました。

1本場、2本場、3本場、
そして・・・

・・・7本場!
瀬戸熊の親が、終わらない。

瀬戸熊の左手が、小さく震えている。
神経が、極限まで張り詰めているのが分かる。
『この機・逃さん!』の心境か?
物凄い集中力だ。

ダンプも負けていない、怖い瀬戸熊の親、ポンテンを取りたい手をグッと堪えて、面前勝負。

三万三万四万四万四万五万六万七万五索五索五索六筒七筒

リーチ

瀬戸熊も、西を暗カン。そして、追いかけリーチ!

四万五万六万四索四索三筒四筒五筒五筒六筒  暗カン牌の背西西牌の背  リーチ

勝ったのは、ダンプ。
価値ある1,000・2,000は1,700・2,700だ。
そして、東4局。親ダンプの反撃。2巡目にして、このリーチ。

九万九万四索四索八索九索九索七筒七筒九筒九筒発発  ドラ九筒

捨て牌は三万 上向き五索 上向き
瀬戸熊は二索 上向き八索 上向きがあるのだが、二索 上向きを切り、次は無筋を切って凌ぐ。

瀬戸熊『二索八索はインスピレーション。八索は危険と感じた。この1巡凌げば何とかなると思った』

ダンプは『2巡以内にアガれなければ、出アガリは無いと感じた』

麻雀に対するアプローチは違えど、Aリーガー同士による、局面に対してのシンパシーを感じた一場面だった。
そして、オーラスへ。
トータルトップはダンプに。そして、いつの間にか阿部が引きずり込まれている。Aリーガーの力は恐ろしい。

追う瀬戸熊は300・500で勝ち抜ける条件。

ダンプ・瀬戸熊にテンパイが入る。
待ちは奇しくも三索六索九索のスジ。
阿部が三索を切る。2人の声がこだまする。
頭ハネでダンプのアガリ。打点は・・・11,600!
しかし、瀬戸熊頭ハネなら、勝ち上がりが決まってしまうため、阿部はギリギリで、凌いだとも言える。
次局、阿部の条件は2,000・3,900。逆転に向かい、阿部が手を作る。
ついに。

一万二万三万一索一索三索三索三索九索九索西西西

まで漕ぎ付ける!

しかし、この手が開かれる事は無かった・・・。

最終成績
(ダンプ大橋+44.0P・瀬戸熊直樹+21.9P・阿部謙一+14.6P・仁平宣明▲80.5P)

勝ち上がり:ダンプ大橋・瀬戸熊直樹

Best16からは、
前グランプリ覇者・荒正義。
十段位・柴田吉和。
鳳凰位・勝又健二。
に、加えポイントランキング上位から、前田直哉、藤崎智が参戦!

熱い戦いは、まだまだ続く。

拙いレポートでしたが、最後まで読んで頂いた読者の皆様、そして素晴らしい対局を見せて頂いた選手の皆様。
ありがとうございました!

グランプリ レポート/第6期麻雀グランプリ MAX二次予選レポート 船木 伸一

第6期グランプリMAX二次予選。
ここからは、特別シード・灘麻太郎、女流桜花・宮内こずえ、プロクイーン・童瞳。
ポイントランキング上位から、櫻井秀樹、瀬戸熊直樹、ダンプ大橋、野方祐介、前原雄大、古川孝次、望月雅継が参戦!
錚々たるメンバーが加わり、更に激しさを増す二次予選。ベスト16・そして、決勝へと駒を進める者はだれか!?
レポートは引き続き、29期生、船木伸一がお届けします。宜しくお願いします。
A卓
gpmax2012
(灘麻太郎VS望月雅継VS小川尚哉VS鈴木秀幸)
 
特別九段シード・タイトル多数・カミソリ灘の異名を持つ、灘麻太郎。
gpmax2012
 
A1・4位、最年少鳳凰位の記録を持つ、望月雅継。
gpmax2012
 
昨日の一次予選を、ダントツで勝ち抜き勢いに乗る、小川尚哉
gpmax2012
 
昨日の一次予選、苦しみながらも逆転で勝ち残った、鈴木秀幸
gpmax2012
 
大ベテランの灘・A1リーガーの望月に、勝ち上がり組の小川・鈴木が挑む構図。
東1局、いきなり親・望月の大物手が炸裂!
六万六万七万七万七万南南西西西  ポン五万 上向き五万 上向き五万 上向き
これをリーチの鈴木から。望月らしい、華やかなアガリ。12,000でスタートとなったA卓。
しかし、終わってみれば小川の1人浮きのトップ。
昨日に引き続き、小川はギリギリまでの踏み込みや、高打点の手組みでポイントを伸ばしていく!
また、灘も仕掛けを駆使した、巧みなゲーム回しで、好位置をキープ。
4回戦終了時には、トータルトップへと躍り出る。
一方、望月はかなり苦しい立ち上がりだが、3回戦ラス前にトップ目から、7,700は8,300をアガリ、トップを取ると、4回戦もプラスで纏め、小さいマイナスで最終戦へ。A1の底力を見せた望月。
逆転通過なるか!?
4回戦迄のトータル
(灘麻太郎+18.1P・小川尚哉+7.0P・鈴木秀幸▲9.1P・望月雅継▲16.0P)
全員にチャンスがある最終戦も、オーラスへ。オーラスの親は小川。望月は厳しい条件。また鈴木は跳満ツモ条件で、以下の手牌。
二万二万五万六万六万七万八万六索七索八索六筒八筒八筒  ドラ八筒
絶好のチャンス手!しかも、これが3巡目なのだ。
しかし、これが全く埋まらず、まさかのノーテン終局。
『テンパイすら出来ないなんて・』
鈴木は肩を落とすのだった・・・。
最終成績
(小川尚哉+25.1P・灘麻太郎+16.8P・鈴木秀幸▲13.5P・望月雅継▲28.4P)
勝ち上がり : 小川尚哉・灘麻太郎
 
B卓
gpmax2012
(前原雄大VS山田浩之VS和久津晶VS宮内こずえ)
 
A1・6位、タイトル多数、チームガラクタ総帥、前原雄大
gpmax2012
 
昨日の一次予選、危なげなく勝ち切った、山田浩之
gpmax2012
 
大激戦の一次予選を制した、超攻撃型アマゾネス、和久津晶
gpmax2012
 
念願の連盟初タイトルを取り、目指すは二冠。純白の牌奏者、宮内こずえ
gpmax2012
 
攻撃型が揃い、激しい叩き合いが予想されるB卓。
しかし、1・2回戦は大きなスコアの動きなく進む。
しかし、内容はせめぎ合いの連続で、特に前原は常にギリギリまで攻め、アガリやテンパイ料を集めていく。苦しい手牌でも、戦う姿勢は非常に勉強になった。
また、2回戦オーラス。親は前原。
宮内が、丁寧な手順で以下のリーチ。
六万七万八万五索五索五索六索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  ドラ二索
3面張の好形リーチだが、ピンフが付くと、浮きに回るため、ツモるなら四索七索で。という所。
そこへ、1回戦マイナスで28,500持ちの山田が粘りに出る。
五万五万六索七索七索八索三筒四筒四筒五筒七筒八筒九筒  ツモ四筒
イーシャンテンから、無筋のドラを勝負して、以下のテンパイに。
リーチ宣言牌が、七万のため五万も切りにくく、七索で放銃になるか?と思いきや、打五万!として放銃回避。そして、ツモ七索でテンパイ復活。
粘り込んだ!読みの精度の高さは流石である。
これをアガリきれば、浮きに回るが、ここは宮内が六索を引きアガる。見応えのある1局だった。
4回戦では、オーラストップ目の親宮内が、14巡目に、ション牌のドラ四万を切って以下のリーチ。
七万八万三索四索五索二筒二筒三筒四筒四筒五筒五筒六筒  リーチ
ドラが当たってしまえば、トップどころか、沈みまである局面。
アガる事は出来なかったが、桜花らしい、勇気ある決断だと感じた。
4回戦迄のトータル
(前原+20.6P・和久津+13.2P・宮内▲15.0P・山田▲21.8P)
A卓と同じく、全員にチャンスがある最終戦。和久津・前原が積極的に卓を回していく。和久津は40,000点を超え安全圏に。
山田も親番でチンイツをテンパイしたり、宮内もラス前の親で粘るが、最後は和久津がアガリ切る。前原と共に勝ち上がりを決めた。
最終成績
(和久津晶+36.6P・前原雄大+16.0P・山田浩之▲23.4P・宮内こずえ▲32.2P)
勝ち上がり:和久津晶・前原雄大
 
C卓
gpmax2012
(HIRO柴田VS童瞳VS野方祐介VS高谷圭一)
 
改名しての初陣を、見事勝利で飾った、HIRO柴田
gpmax2012
 
激戦の末、見事プロクイーンを制したバイリンガル雀士、童瞳
gpmax2012
 
王位戦準決勝、十段戦決勝と、今年大ブレイクの、野方祐介
gpmax2012
 
苦しい位置から、見事逆転で勝ち残った、高谷圭一
gpmax2012
 
A1に復帰したHIROに対し、今年活躍した3人が挑む。
HIROは、昨日と打って変わり好スタートを切る。高谷も、オーラスまで沈みの3着だったものの、オーラスの親番で連荘。浮きに回る。童瞳は大きなラスになってしまう。
苦しい位置の童瞳だが、2回戦、反撃開始!
東1局の親番で3本場まで積み、52,900点まで点数を伸ばす。
親は落ちるも、野方の親でこのリーチ。
二万二万九万九万七索七索一筒一筒二筒三筒三筒南南  リーチ  ドラ九万
親の野方も追いかける。
六万六万九万三索三索五索五索七索七索二筒二筒四筒四筒  リーチ
残り1枚ずつのリーチ合戦。
童瞳は、これに勝てば負債を全て返せるだけに力が入る。
勝ったのは野方。童瞳から九万で12,000、童瞳は自分で九万を2枚使っていただけに、悔しいところ。
九万だけは持ってこないで。と祈っていた・・・』
とのコメントだった・・。
勝負所を制した野方は、そのままの勢いで、4回戦終了時にはトータルトップに。
童瞳・高谷も、十分逆転可能な位置で、最終戦を迎える。
4回戦迄のトータル
(野方+36.3P・HIRO+14.1P・童瞳▲23.2P・高谷▲27.2P)
最終戦、南2局に事件発生か。
HIROのハイテイ牌四索が、高谷のピンフ高め三色に当たってしまった。
HIROは、
『童瞳が、オリたと思った。だから、プレッシャーを掛けたかった。』と語る。
結果は悪い方に出てしまったが、HIROが常々語る。都合の良い時だけ勝負するAリーガーは居ない。
が思い出された。
そして、オーラスへ。ラス前アガリ返したHIROはトータル2着目になっていた。
童瞳は、満貫条件。
トータルトップの野方が親なので、1局勝負だ。
HIROが唸る。
五万六万七万一索三索一筒二筒三筒四筒四筒八筒八筒八筒  ドラ二索
最悪の待ちだが、どうするか?
HIROはリーチを選択した。
勝負を掛けた。
高谷も
九万九万九万二索二索三索五索五索五索六索六索六筒七筒八筒
どうする!?
高谷は、三索切りリーチを選択し放銃を回避。凄い!
六索が1枚あるので、高谷有利か。
童瞳も、ピンズのホンイツで勝負に行く。
そして!
引き勝ったのはHIRO。
A1リーガーの底力を見せた。
終局後、瀬戸熊の元に向かう童瞳。残念そうに話す童瞳だったが、まだ東京に居る高谷を誘って、道場の瀬戸熊ゲストdayに行くと話すのだった。ちなみに、明日である。
その精神力と向上心の強さに打たれた。目頭が熱くなりそうなワンシーンだった。
最終成績
(野方祐介+31.0P・HIRO柴田▲0.6P・高谷圭一▲12.0P・童瞳▲18.4P)
勝ち上がり:野方祐介・HIRO柴田
 
D卓
gpmax2012
(古川孝次VS石渡正志VS櫻井秀樹VS山田学武)
 
鳳凰戦での激闘が、記憶に新しい、サーフィン打法、古川孝次
gpmax2012
 
一次予選、危なげない麻雀で勝ち切った、来期A1復帰、石渡正志
gpmax2012
 
十段戦は、惜しくも失陥、このグランプリで雪辱を果たしたい、A2リーガー、櫻井秀樹
gpmax2012
 
更に上を目指したい、嵐を巻き起こせるか!?サンフランシスコハリケーン、山田学武
gpmax2012
 
勢いに乗る山田が、Aリーガー3人に挑む。E卓の阿部と同じ構図である。
山田が、思い切った仕掛けと、踏み込みでAリーガー3人相手にトップスタート。
そして、古川も仕掛けを駆使して局面をリードしていく。
2回戦、石渡が櫻井からドラ暗刻のメンホン16,000!見事なメンホンだった。
放銃した櫻井は、かなり厳しい位置に立たされてしまう。
また、古川も。持ち味を発揮する。
南2局、北家 古川 ドラ四筒
七万二索四索一筒二筒三筒四筒七筒七筒九筒西北北
この手から
一筒二筒三筒四筒七筒七筒九筒  チー二索 上向き三索 上向き四索 上向き  ポン北北北
と、積極的に動き。
八筒を引き込み、四筒を鮮やかに引きアガった。
3回戦は山田が大きなトップ。
若手ながら、各大会で好成績を残しており、特に大きなトップを取るのが、上手いと感じる。
しかし、櫻井もこのままでは終わらない。4回戦に猛反撃。
東1局に4,000オールを引きアガると、得点を伸ばし続け、30Pを超えるトップを取る。
しかし、ターゲットの古川も櫻井の嵐の中、しっかり浮きをキープするのだった。技術の高さが光る。
4回戦迄のトータル
(山田学武+33.9P・古川+20.0P・石渡▲26.0・櫻井▲27.9)
『これで、やる事が出来たよ。』開始前語る櫻井。まだまだ条件は厳しいが、古川とトップ・ラスなら、素点は約30,000差。
ザックリ言うなら、18,000直撃1回で条件を満たすのだ。決して不可能な差では無い。これは石渡も同様である。
最終戦が始まる。
古川が、仕掛けて卓を回していく。
古川と共に浮いている者は、頼もしく感じているのだろう。
山田も、好調を維持し点棒を集めていく。櫻井は厳しくなってしまったか。石渡は必死に追いすがる。
も、山田・古川が勝ち切った。
最終成績
(山田学武+49.7P・古川孝次+10.6P・石渡正志▲17.0P・櫻井秀樹▲43.3P)
勝ち上がり:山田学武・古川孝次
 
E卓
gpmax2012
(瀬戸熊直樹VS仁平宣明VSダンプ大橋VS阿部謙一)
 
7年連続、鳳凰決定戦進出。出るか!?クマクマタイム!瀬戸熊直樹
gpmax2012
 
昨日の一次予選は、強敵相手に、圧勝での勝ち上がり!仁平宣明
gpmax2012
 
十段戦決勝進出、マスターズBest16
、A2リーガー、ダンプ大橋
gpmax2012
 
井上との戦いを制して、二次予選へこちらも注目の若手、阿部謙一
gpmax2012
 
阿部が仕掛けを駆使した思い切った打ち回しで、Aリーガー3人を相手に、大きなリードを奪う。このまま金星なるか!?
その煽りを受けてしまったのが仁平。高打点を作ってのリーチも不発、かなり厳しい立場に立たされてしまう。
結果から書くと仁平は、敗退となってしまうのだが、絶望的状況になっても、最後まで気迫溢れるトーンで、打牌を繰り返すのだった。A1リーガーの矜持を感じた。
4回戦迄のトータル
(阿部謙一+40.3P・ダンプ大橋+10.1P・瀬戸熊直樹▲3.8P・仁平宣明▲46.6P)
リードする阿部は、安全圏か?
ダンプVS瀬戸熊。そうなる筈だった最終戦。
東1局、瀬戸熊の親。
眠れる熊が、目を覚ました。
1本場、2本場、3本場、
そして・・・
・・・7本場!
瀬戸熊の親が、終わらない。
瀬戸熊の左手が、小さく震えている。
神経が、極限まで張り詰めているのが分かる。
『この機・逃さん!』の心境か?
物凄い集中力だ。
ダンプも負けていない、怖い瀬戸熊の親、ポンテンを取りたい手をグッと堪えて、面前勝負。
三万三万四万四万四万五万六万七万五索五索五索六筒七筒
リーチ
瀬戸熊も、西を暗カン。そして、追いかけリーチ!
四万五万六万四索四索三筒四筒五筒五筒六筒  暗カン牌の背西西牌の背  リーチ
勝ったのは、ダンプ。
価値ある1,000・2,000は1,700・2,700だ。
そして、東4局。親ダンプの反撃。2巡目にして、このリーチ。
九万九万四索四索八索九索九索七筒七筒九筒九筒発発  ドラ九筒
捨て牌は三万 上向き五索 上向き
瀬戸熊は二索 上向き八索 上向きがあるのだが、二索 上向きを切り、次は無筋を切って凌ぐ。
瀬戸熊『二索八索はインスピレーション。八索は危険と感じた。この1巡凌げば何とかなると思った』
ダンプは『2巡以内にアガれなければ、出アガリは無いと感じた』
麻雀に対するアプローチは違えど、Aリーガー同士による、局面に対してのシンパシーを感じた一場面だった。
そして、オーラスへ。
トータルトップはダンプに。そして、いつの間にか阿部が引きずり込まれている。Aリーガーの力は恐ろしい。
追う瀬戸熊は300・500で勝ち抜ける条件。
ダンプ・瀬戸熊にテンパイが入る。
待ちは奇しくも三索六索九索のスジ。
阿部が三索を切る。2人の声がこだまする。
頭ハネでダンプのアガリ。打点は・・・11,600!
しかし、瀬戸熊頭ハネなら、勝ち上がりが決まってしまうため、阿部はギリギリで、凌いだとも言える。
次局、阿部の条件は2,000・3,900。逆転に向かい、阿部が手を作る。
ついに。
一万二万三万一索一索三索三索三索九索九索西西西
まで漕ぎ付ける!
しかし、この手が開かれる事は無かった・・・。
最終成績
(ダンプ大橋+44.0P・瀬戸熊直樹+21.9P・阿部謙一+14.6P・仁平宣明▲80.5P)
勝ち上がり:ダンプ大橋・瀬戸熊直樹
Best16からは、
前グランプリ覇者・荒正義。
十段位・柴田吉和。
鳳凰位・勝又健二。
に、加えポイントランキング上位から、前田直哉、藤崎智が参戦!
熱い戦いは、まだまだ続く。
拙いレポートでしたが、最後まで読んで頂いた読者の皆様、そして素晴らしい対局を見せて頂いた選手の皆様。
ありがとうございました!

第6期麻雀グランプリ MAX一次予選レポート 船木 伸一

2/27(土)第6期グランプリMAX一次予選が開催されました。
一流の技・若さと勢い。今年最後を彩るオールスター戦!
会場は新橋じゃん亭。レポートは29期生・船木伸一が務めます。
私自身、連盟に入って初めてのレポートという事もあり、拙い文章になってしまう事と思いますが、現場の熱気を伝えられれば、と思います。
宜しくお願いします!

A卓
gpmax2012
(森山茂和VS和久津晶VS近藤久春VS小川尚哉)

九段シード、王位・最強位、タイトル多数。プロ連盟会長、森山茂和。
gpmax2012

 

A2リーグ昇級、第13期プロクイーン3位。超攻撃型アマゾネス、和久津晶。
gpmax2012

 

A1・8位、十段・八九段戦
近藤久春
gpmax2012

 

B1リーグ。マスターズB8
小川尚也。
gpmax2012

東1局の親番で、4,000オールを引きスタートダッシュを決めた和久津だったが、1回戦は小川が大きなトップ。
勢いに乗る小川は、3回戦でも大きなトップを取りダントツに。
森山・近藤は苦しい展開。

3回戦迄のトータル
(小川+81.4P・和久津±0P・近藤▲34.5P・森山▲46.9P)

4回戦は、森山・近藤の反撃。
上位陣との差が詰まり、最終戦へ。

4回戦迄のトータル
(小川+75.7P・和久津▲13.0P・近藤▲20.1P・森山▲42.6P)

最終戦。5回戦は壮絶な戦いになった。森山が猛反撃。和久津も深い踏み込みと、ギリギリの粘りで一歩も引かない構え。

東4局、5本場供託5本と激しくも重苦しい展開の中、親・森山、勝負を決めに行くべく、三索六索を入れ替えてリーチ。

一万一万三万四万五万三索四索五索三筒四筒七筒八筒九筒

高め三色で勝負を掛ける!しかし、ここは近藤がリーチ七対子。
3,200は4,700で交わす。
その後、森山が近藤から6,400・8,000とアガリ、オーラスへ。
和久津はアガれば通過、森山は連荘。完全に2人の戦いか?と思うも
・・・
これがA1の底力か!?

一万九万一索九索九索一筒九筒東南西北白発

近藤執念の国士無双テンパイ!待ちは、小川が通したばかりの中
中は場に3枚切れ。オリられない森山、和久津は中を止める事は厳しいか!?
しかし、中は姿を現さない。ハイテイは近藤。気合いを込めツモる近藤だったが、持って来たのは東・・。
字牌までクリアした近藤だったが、1/7の中を引き当てる事は、叶わなかった。
『ううぅ・・』
近藤の呻きが、静寂の会場に響く。
そして、アラームが鳴り最終局へ、激戦の最後を、象徴するかの様に、森山・和久津、2人にテンパイが入る。

森山
三万四万五万七万八万三筒三筒四筒四筒五筒五筒八筒八筒  ドラ九万

和久津
四万六万七万八万九万八索八索八索一筒一筒六筒七筒八筒

森山から五万が打たれるも、役が無いためアガる事が出来ない和久津。枚数が多い森山が、有利と思われたが結果は流局。
『吐きそうになった・・』
と、和久津は静かに語った。
大激戦だった。

最終成績
(小川+64.1P・和久津▲5.6P・森山▲11.2P・近藤▲48.3P)

勝ち上がり:小川・和久津

 

B卓
gpmax2012
(伊藤優孝VS吉田直VS高谷圭一VS山田学武)

九段シード、死神の優こと伊藤優孝
gpmax2012

 

A2・4位、前後期チャンピオンズリーグB16.吉田直
gpmax2012

 

関西C1・十段B16、王位戦4位
高谷圭一
gpmax2012

 

王位戦準優勝・D1リーグ、今年ブレイクした山田学武
gpmax2012

安定した成績でポイントを積み重ねる伊藤。3回戦で大トップを取った山田学武が抜け出す展開。吉田はかなり厳しい位置になってしまった。

3回戦迄のトータル

(伊藤+42.5P・山田学武+42.1P・高谷+3.4P・吉田▲88.0P)

吉田と、2位山田迄の差は約130P。正直、絶望的点差である。
しかし、4回戦、起家を引いた吉田の親が大爆発!5本場まで積み上げ、得点は59,700点に。
そして、このリーチ!

四万五万五万六万六万三索四索五索三筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ四万

高めのドラを引き当てれば6,000オール!
一気に80,000近くになり、ライバルの山田が10,000付近になる為、トップ・ラスで約90P縮まる事になり、逆転が現実的に!
ツモる手に力が入る吉田だが、バラバラの配牌を纏め上げた山田が、七対子で交わす。吉田の大爆発とはならなかった・・。

代わりに、浮上したのが高谷。
手応えあるアガリ。と語ってくれた、東4局の満貫ツモで、伊藤との差を一気に縮め、最終戦へ。
最終戦も、その勢いを生かし、伊藤・山田をも交わして勝ち上がりを決めた!

最終成績
(高谷+34.4P・山田学武+22.3P・伊藤+10.4P・吉田▲70.1P)

勝ち上がり:高谷・山田学武

 

C卓
gpmax2012
(沢崎誠VSともたけ雅晴VS仁平宣明VS鈴木秀幸)

九段シード・2007年グランプリ・十段・マスターズ等タイトル多数、沢崎誠
gpmax2012

 

A1・11位、マスターズB16
24期鳳凰位、ともたけ雅晴
gpmax2012

 

A1・10位、仁平宣明
gpmax2012

 

王位戦3位・C1リーグ鈴木秀幸
gpmax2012

Aリーガー3人という、厳しい卓組になったC卓。鈴木の心中は如何に?
1回戦、東4局。
沢崎が、三軒リーチを制する価値あるアガリ。

一万二万三万四万五万六万三索三索四索五索四筒五筒六筒

七万切りリーチ ロン六索

抜け出た沢崎だが、この卓の主役は仁平。ともたけも、オーラス七対子ドラドラを引きアガリ、少ない失点で収めるも、仁平の勢いが止まらない。
3連勝でダントツに。4回戦はトーナメント巧者沢崎がトップを取り、最終戦へ。

4回戦までトータル
(仁平+82.5P・沢崎▲15.2P・ともたけ▲40.1P・鈴木▲47.1P)

苦しい立場の、ともたけ・鈴木だが、最終戦、鈴木が爆発。道中仁平に7,700を打ち上げてしまうものの、1人浮きのトップ目で、通過ラインに。
最終局は、沢崎の通過を掛けたこのリーチ。

六万七万八万一筒一筒一筒四筒四筒五筒七筒  暗カン牌の背四索 上向き四索 上向き牌の背  リーチ  ドラ四筒

ツモる手に力が入る沢崎、しかし、この手を引きアガる事は叶わなかった・・・。

最終成績
(仁平+63.5・鈴木▲15.9・沢崎▲24.2・ともたけ▲44.5)

勝ち上がり:仁平・鈴木

 

D卓
gpmax2012
(HIRO柴田VS山田浩之VS西島一彦VS土屋幸弘)

A2・準優勝、十段B8、チャンピオンズリーグ前期準優勝。HIRO柴田。
gpmax2012

 

A2・3位、後期チャンピオンズリーグ準優勝。山田浩之
gpmax2012

 

チャンピオンズリーグ前期優勝シード、C1西島一彦
gpmax2012

 

新人王4位、静岡リーグ優勝土屋幸弘
gpmax2012

今年、A1昇級を掛けて戦った、HIRO柴田・山田浩之にチャンピオンズリーグを制した西島、静岡リーグを制した土屋が挑む構図。
HIRO・ヒロのライバル対決は、2回戦を終えて、HIRO▲52.4P・ヒロ+63.7Pと明暗が分かれる形に。
特に山田は盤石のゲーム回し。

2回戦、南2局 親HIRO
山田手牌 8巡目

二万三万四万二索四索六索六索一筒二筒三筒九筒九筒九筒  ドラ二索

山田は、1回戦トップで、この2回戦も50,300持ちとイケイケ状態。
更に三色や、ドラ引きによる大量加点を狙うのか?と思いきや、
ツモ五索で、ドラをリリース。ヤミテンで、直ぐ三索を引きアガリ300・500は500・700のアガリ。
有利なポジションを築いたら、リスクをなるべく犯さない、トーナメントを熟知した打ち回しで、非常に勉強になった。

一方、苦しい立場のHIROだが、改名してからのデビュー戦となるこの戦い。簡単には負けられない。
3・4回戦をプラスで纏め、最終戦へ。

4回戦迄のトータル
(山田浩之+61.5P・西島▲11.1P・HIRO▲20.5P・土屋▲29.9P)

最終戦、HIROが西島を15.7Pリードしてラス前まで進めるも、西島が最後の親で連荘。
4本場まで積み上げ、とうとうHIROを捲る。凄い粘りだ!
苦しい土屋も、シャンポンテンパイを外して、満貫・跳満を狙うも実らず、HIROがアガリ、とうとうオーラスに。

西島は300・500でOK。HIROは高い手を上がって安全圏にいきたい所。西島が仕掛ける!

三万三万七万二索四索八索二筒五筒六筒六筒  チー六万 上向き七万 上向き八万 上向き  ドラ西

すると、HIROに好牌が行く。

四万五万六万七万八万三索四索五索六索八索八索三筒五筒

この手牌に四索五索のツモで、このリーチ!

四万五万六万七万八万三索四索四索五索五索六索八索八索  リーチ

そして、一発は無いが三万を引きアガる!勿論仕方ない事とはいえ、思わず天を見上げる西島・・・。
条件は2,000・3,900に。親がHIROの為、事実上の最終局か。

西島配牌。

五万五万五索七索一筒三筒六筒六筒七筒西西北白  ドラ北

正直苦しい手牌だが、丁寧に纏め、

五万六万五索六索七索一筒二筒三筒六筒七筒西西北

ここまで育てる。高めの七万五筒は山に2枚ずつ残っていたが、この手牌が開かれる事は無かった・・。

最終成績
(山田浩之+32.1P・HIRO+13.0P・西島+1.1P・土屋▲46.2P)

勝ち上がり:山田浩之・HIRO柴田

 

E卓
gpmax2012
(石渡正志VS猿川真寿VS阿部謙一VS井上美里)

A2優勝、石渡正志
gpmax2012

 

A2・7位、マスターズB28、猿川真寿
gpmax2012

 

チャンピオンズリーグ後期優勝シード、D3。阿部健一
gpmax2012

 

新人王シード。井上美里
gpmax2012

Aリーガー石渡・猿川の2人に対し、チャンピオンズリーグを制した阿部。新人王の井上のフレッシュコンビ。

1回戦・2回戦は小場の展開。
興味深かったのが、2回戦オーラス。井上の選択。

非常に団子状態で、ラス目の石渡からトップ目の井上まで5,500差の大接戦。

石渡26,700・阿部30,700・猿川27,900・井上32,200

オーラス、親石渡。1本場・供託2本。
井上が、以下の手牌から仕掛けていく。

二万四万六万六索東南南西西西北北発  ドラ七索

南北をポンして、

二万四万六万東西西西  ポン南南南  ポン北北北

あっと言う間にこの形。小四喜の1シャンテンだ!
そこに、阿部がリーチ!

一万二万三万九万九万三索四索四索五索五索八筒八筒八筒  リーチ

井上ツモ三筒。どうするのか?と、思って見ていたら、現物を抜き、受けに入った!
是非は私には分からない。でも中々見切れなそうな手牌ではある。
しかし、井上はトーナメントである事を加味してか、この手をオリる事を選んだ。
そして2回戦終了時、トータルトップ目になるのだった。勇気ある決断だったと思う。

2回戦迄のトータル

井上+20.7P・石渡+2.6P・阿部▲2.3P・猿川▲21.0P)

3・4回戦は阿部・石渡がトップを取り最終戦へ。
1・2回戦でのオーラスの競り負けが痛い猿川は、厳しいポジションになってしまった。

また、井上も四暗刻単機をテンパイするが、

三万三万三万二索二索二索七索七索七索八索八索八索五筒

アガリ切れず、トータル3着目になってしまう。

4回戦迄のトータル
(石渡+30.9P・阿部+34.6P・井上▲4.1P・猿川▲61.4P)

最終戦、石渡が抜け出し、局を回して行く。猿川も最後まで攻め抜くも、最後の親番が落ちてしまい、万事休す。そして、オーラスに。
親は阿部。井上の条件は跳満ツモか、5,200以上の直撃。
恐らく1局勝負。

井上手牌
六万七万八万三索四索五索六索七索八索二筒三筒六筒七筒  ドラ五筒

ここまで育てた井上だったが、この手をアガリ切る事は叶わなかった。

最終成績
(石渡+50.7・阿部+13.5・井上▲10.3・猿川▲73.9)

勝ち上がり:石渡・阿部

熱い戦いは明日も続く!

グランプリ レポート/第6期麻雀グランプリ MAX一次予選レポート 船木 伸一

2/27(土)第6期グランプリMAX一次予選が開催されました。
一流の技・若さと勢い。今年最後を彩るオールスター戦!
会場は新橋じゃん亭。レポートは29期生・船木伸一が務めます。
私自身、連盟に入って初めてのレポートという事もあり、拙い文章になってしまう事と思いますが、現場の熱気を伝えられれば、と思います。
宜しくお願いします!
A卓
gpmax2012
(森山茂和VS和久津晶VS近藤久春VS小川尚哉)
九段シード、王位・最強位、タイトル多数。プロ連盟会長、森山茂和。
gpmax2012
 
A2リーグ昇級、第13期プロクイーン3位。超攻撃型アマゾネス、和久津晶。
gpmax2012
 
A1・8位、十段・八九段戦
近藤久春
gpmax2012
 
B1リーグ。マスターズB8
小川尚也。
gpmax2012
東1局の親番で、4,000オールを引きスタートダッシュを決めた和久津だったが、1回戦は小川が大きなトップ。
勢いに乗る小川は、3回戦でも大きなトップを取りダントツに。
森山・近藤は苦しい展開。
3回戦迄のトータル
(小川+81.4P・和久津±0P・近藤▲34.5P・森山▲46.9P)
4回戦は、森山・近藤の反撃。
上位陣との差が詰まり、最終戦へ。
4回戦迄のトータル
(小川+75.7P・和久津▲13.0P・近藤▲20.1P・森山▲42.6P)
最終戦。5回戦は壮絶な戦いになった。森山が猛反撃。和久津も深い踏み込みと、ギリギリの粘りで一歩も引かない構え。
東4局、5本場供託5本と激しくも重苦しい展開の中、親・森山、勝負を決めに行くべく、三索六索を入れ替えてリーチ。
一万一万三万四万五万三索四索五索三筒四筒七筒八筒九筒
高め三色で勝負を掛ける!しかし、ここは近藤がリーチ七対子。
3,200は4,700で交わす。
その後、森山が近藤から6,400・8,000とアガリ、オーラスへ。
和久津はアガれば通過、森山は連荘。完全に2人の戦いか?と思うも
・・・
これがA1の底力か!?
一万九万一索九索九索一筒九筒東南西北白発
近藤執念の国士無双テンパイ!待ちは、小川が通したばかりの中
中は場に3枚切れ。オリられない森山、和久津は中を止める事は厳しいか!?
しかし、中は姿を現さない。ハイテイは近藤。気合いを込めツモる近藤だったが、持って来たのは東・・。
字牌までクリアした近藤だったが、1/7の中を引き当てる事は、叶わなかった。
『ううぅ・・』
近藤の呻きが、静寂の会場に響く。
そして、アラームが鳴り最終局へ、激戦の最後を、象徴するかの様に、森山・和久津、2人にテンパイが入る。
森山
三万四万五万七万八万三筒三筒四筒四筒五筒五筒八筒八筒  ドラ九万
和久津
四万六万七万八万九万八索八索八索一筒一筒六筒七筒八筒
森山から五万が打たれるも、役が無いためアガる事が出来ない和久津。枚数が多い森山が、有利と思われたが結果は流局。
『吐きそうになった・・』
と、和久津は静かに語った。
大激戦だった。
最終成績
(小川+64.1P・和久津▲5.6P・森山▲11.2P・近藤▲48.3P)
勝ち上がり:小川・和久津
 
B卓
gpmax2012
(伊藤優孝VS吉田直VS高谷圭一VS山田学武)
九段シード、死神の優こと伊藤優孝
gpmax2012
 
A2・4位、前後期チャンピオンズリーグB16.吉田直
gpmax2012
 
関西C1・十段B16、王位戦4位
高谷圭一
gpmax2012
 
王位戦準優勝・D1リーグ、今年ブレイクした山田学武
gpmax2012
安定した成績でポイントを積み重ねる伊藤。3回戦で大トップを取った山田学武が抜け出す展開。吉田はかなり厳しい位置になってしまった。
3回戦迄のトータル
(伊藤+42.5P・山田学武+42.1P・高谷+3.4P・吉田▲88.0P)
吉田と、2位山田迄の差は約130P。正直、絶望的点差である。
しかし、4回戦、起家を引いた吉田の親が大爆発!5本場まで積み上げ、得点は59,700点に。
そして、このリーチ!
四万五万五万六万六万三索四索五索三筒三筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ四万
高めのドラを引き当てれば6,000オール!
一気に80,000近くになり、ライバルの山田が10,000付近になる為、トップ・ラスで約90P縮まる事になり、逆転が現実的に!
ツモる手に力が入る吉田だが、バラバラの配牌を纏め上げた山田が、七対子で交わす。吉田の大爆発とはならなかった・・。
代わりに、浮上したのが高谷。
手応えあるアガリ。と語ってくれた、東4局の満貫ツモで、伊藤との差を一気に縮め、最終戦へ。
最終戦も、その勢いを生かし、伊藤・山田をも交わして勝ち上がりを決めた!
最終成績
(高谷+34.4P・山田学武+22.3P・伊藤+10.4P・吉田▲70.1P)
勝ち上がり:高谷・山田学武
 
C卓
gpmax2012
(沢崎誠VSともたけ雅晴VS仁平宣明VS鈴木秀幸)
九段シード・2007年グランプリ・十段・マスターズ等タイトル多数、沢崎誠
gpmax2012
 
A1・11位、マスターズB16
24期鳳凰位、ともたけ雅晴
gpmax2012
 
A1・10位、仁平宣明
gpmax2012
 
王位戦3位・C1リーグ鈴木秀幸
gpmax2012
Aリーガー3人という、厳しい卓組になったC卓。鈴木の心中は如何に?
1回戦、東4局。
沢崎が、三軒リーチを制する価値あるアガリ。
一万二万三万四万五万六万三索三索四索五索四筒五筒六筒
七万切りリーチ ロン六索
抜け出た沢崎だが、この卓の主役は仁平。ともたけも、オーラス七対子ドラドラを引きアガリ、少ない失点で収めるも、仁平の勢いが止まらない。
3連勝でダントツに。4回戦はトーナメント巧者沢崎がトップを取り、最終戦へ。
4回戦までトータル
(仁平+82.5P・沢崎▲15.2P・ともたけ▲40.1P・鈴木▲47.1P)
苦しい立場の、ともたけ・鈴木だが、最終戦、鈴木が爆発。道中仁平に7,700を打ち上げてしまうものの、1人浮きのトップ目で、通過ラインに。
最終局は、沢崎の通過を掛けたこのリーチ。
六万七万八万一筒一筒一筒四筒四筒五筒七筒  暗カン牌の背四索 上向き四索 上向き牌の背  リーチ  ドラ四筒
ツモる手に力が入る沢崎、しかし、この手を引きアガる事は叶わなかった・・・。
最終成績
(仁平+63.5・鈴木▲15.9・沢崎▲24.2・ともたけ▲44.5)
勝ち上がり:仁平・鈴木
 
D卓
gpmax2012
(HIRO柴田VS山田浩之VS西島一彦VS土屋幸弘)
A2・準優勝、十段B8、チャンピオンズリーグ前期準優勝。HIRO柴田。
gpmax2012
 
A2・3位、後期チャンピオンズリーグ準優勝。山田浩之
gpmax2012
 
チャンピオンズリーグ前期優勝シード、C1西島一彦
gpmax2012
 
新人王4位、静岡リーグ優勝土屋幸弘
gpmax2012
今年、A1昇級を掛けて戦った、HIRO柴田・山田浩之にチャンピオンズリーグを制した西島、静岡リーグを制した土屋が挑む構図。
HIRO・ヒロのライバル対決は、2回戦を終えて、HIRO▲52.4P・ヒロ+63.7Pと明暗が分かれる形に。
特に山田は盤石のゲーム回し。
2回戦、南2局 親HIRO
山田手牌 8巡目
二万三万四万二索四索六索六索一筒二筒三筒九筒九筒九筒  ドラ二索
山田は、1回戦トップで、この2回戦も50,300持ちとイケイケ状態。
更に三色や、ドラ引きによる大量加点を狙うのか?と思いきや、
ツモ五索で、ドラをリリース。ヤミテンで、直ぐ三索を引きアガリ300・500は500・700のアガリ。
有利なポジションを築いたら、リスクをなるべく犯さない、トーナメントを熟知した打ち回しで、非常に勉強になった。
一方、苦しい立場のHIROだが、改名してからのデビュー戦となるこの戦い。簡単には負けられない。
3・4回戦をプラスで纏め、最終戦へ。
4回戦迄のトータル
(山田浩之+61.5P・西島▲11.1P・HIRO▲20.5P・土屋▲29.9P)
最終戦、HIROが西島を15.7Pリードしてラス前まで進めるも、西島が最後の親で連荘。
4本場まで積み上げ、とうとうHIROを捲る。凄い粘りだ!
苦しい土屋も、シャンポンテンパイを外して、満貫・跳満を狙うも実らず、HIROがアガリ、とうとうオーラスに。
西島は300・500でOK。HIROは高い手を上がって安全圏にいきたい所。西島が仕掛ける!
三万三万七万二索四索八索二筒五筒六筒六筒  チー六万 上向き七万 上向き八万 上向き  ドラ西
すると、HIROに好牌が行く。
四万五万六万七万八万三索四索五索六索八索八索三筒五筒
この手牌に四索五索のツモで、このリーチ!
四万五万六万七万八万三索四索四索五索五索六索八索八索  リーチ
そして、一発は無いが三万を引きアガる!勿論仕方ない事とはいえ、思わず天を見上げる西島・・・。
条件は2,000・3,900に。親がHIROの為、事実上の最終局か。
西島配牌。
五万五万五索七索一筒三筒六筒六筒七筒西西北白  ドラ北
正直苦しい手牌だが、丁寧に纏め、
五万六万五索六索七索一筒二筒三筒六筒七筒西西北
ここまで育てる。高めの七万五筒は山に2枚ずつ残っていたが、この手牌が開かれる事は無かった・・。
最終成績
(山田浩之+32.1P・HIRO+13.0P・西島+1.1P・土屋▲46.2P)
勝ち上がり:山田浩之・HIRO柴田
 
E卓
gpmax2012
(石渡正志VS猿川真寿VS阿部謙一VS井上美里)
A2優勝、石渡正志
gpmax2012
 
A2・7位、マスターズB28、猿川真寿
gpmax2012
 
チャンピオンズリーグ後期優勝シード、D3。阿部健一
gpmax2012
 
新人王シード。井上美里
gpmax2012
Aリーガー石渡・猿川の2人に対し、チャンピオンズリーグを制した阿部。新人王の井上のフレッシュコンビ。
1回戦・2回戦は小場の展開。
興味深かったのが、2回戦オーラス。井上の選択。
非常に団子状態で、ラス目の石渡からトップ目の井上まで5,500差の大接戦。
石渡26,700・阿部30,700・猿川27,900・井上32,200
オーラス、親石渡。1本場・供託2本。
井上が、以下の手牌から仕掛けていく。
二万四万六万六索東南南西西西北北発  ドラ七索
南北をポンして、
二万四万六万東西西西  ポン南南南  ポン北北北
あっと言う間にこの形。小四喜の1シャンテンだ!
そこに、阿部がリーチ!
一万二万三万九万九万三索四索四索五索五索八筒八筒八筒  リーチ
井上ツモ三筒。どうするのか?と、思って見ていたら、現物を抜き、受けに入った!
是非は私には分からない。でも中々見切れなそうな手牌ではある。
しかし、井上はトーナメントである事を加味してか、この手をオリる事を選んだ。
そして2回戦終了時、トータルトップ目になるのだった。勇気ある決断だったと思う。
2回戦迄のトータル
井上+20.7P・石渡+2.6P・阿部▲2.3P・猿川▲21.0P)
3・4回戦は阿部・石渡がトップを取り最終戦へ。
1・2回戦でのオーラスの競り負けが痛い猿川は、厳しいポジションになってしまった。
また、井上も四暗刻単機をテンパイするが、
三万三万三万二索二索二索七索七索七索八索八索八索五筒
アガリ切れず、トータル3着目になってしまう。
4回戦迄のトータル
(石渡+30.9P・阿部+34.6P・井上▲4.1P・猿川▲61.4P)
最終戦、石渡が抜け出し、局を回して行く。猿川も最後まで攻め抜くも、最後の親番が落ちてしまい、万事休す。そして、オーラスに。
親は阿部。井上の条件は跳満ツモか、5,200以上の直撃。
恐らく1局勝負。
井上手牌
六万七万八万三索四索五索六索七索八索二筒三筒六筒七筒  ドラ五筒
ここまで育てた井上だったが、この手をアガリ切る事は叶わなかった。
最終成績
(石渡+50.7・阿部+13.5・井上▲10.3・猿川▲73.9)
勝ち上がり:石渡・阿部
熱い戦いは明日も続く!

第1回女流プロ麻雀日本シリーズ 優勝は高宮 まり!

優勝:高宮まり(連盟会長推薦)
準優勝:魚谷侑未(連盟会長推薦)
第3位:二階堂瑠美(ファン投票1位)
第4位:大平亜季(女流最高位)

100

プレーオフ成績表はこちら

連盟インフォメーション/第1回女流プロ麻雀日本シリーズ 優勝は高宮 まり!

優勝:高宮まり(連盟会長推薦)
準優勝:魚谷侑未(連盟会長推薦)
第3位:二階堂瑠美(ファン投票1位)
第4位:大平亜季(女流最高位)

100

プレーオフ成績表はこちら

第1回麻雀日本シリーズ 優勝は多井 隆晴(RMU)!

優勝:多井 隆晴(前期RMUリーグ優勝)
準優勝:藤田 晋(2014最強位)
第3位:村上 淳(第39期最高位)
第4位:藤崎 智(ファン投票2位)

100

成績表はこちら
女流プロ麻雀日本シリーズ成績表はこちら

連盟インフォメーション/第1回麻雀日本シリーズ 優勝は多井 隆晴(RMU)!

優勝:多井 隆晴(前期RMUリーグ優勝)
準優勝:藤田 晋(2014最強位)
第3位:村上 淳(第39期最高位)
第4位:藤崎 智(ファン投票2位)

100

成績表はこちら
女流プロ麻雀日本シリーズ成績表はこちら

何を切る?fromロン2 2016年3月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。

問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介

ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
南1局1本場南家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)

プロ

七万切り・・・20人
一万切り・・・10人
北切り・・・6人
六万切り・・・3人
三万切り・・・2人

 

ロン2ユーザー

七万切り・・・52.8%
一万切り・・・31.1%
北切り・・・7.1%
六万切り・・・6.1%
三万切り・・・1.8%
西切り・・・1.1%

 

プロ解答(50音順)

七万切り

鮎川卓
「七対子とチャンタの天秤に受けます。字牌は全て仕掛けていきます。」

和泉由希子
「いろいろトイツか暗刻になるといいな。」

魚谷侑未
「難しすぎますが、ひとまず七万を切って様子見します。トイツの牌が1つでも枯れた時点で七対子に決めます。何かが暗刻になったら、仕掛け前提でトイツ落としをします。」

客野直
「一応七対子の1シャンテンに構えつつ、字牌が出たらポンして六万を落とし、ホンイツ・チャンタを狙う。」

櫻井秀樹
「1シャンテンに取る。字牌が1つ暗刻になれば、またメンツ手に戻る。下家が何枚か持っていそうなので、仕掛けると厳しそう。」

ダンプ大橋
「七対子の1シャンテンに。」

ともたけ雅晴
「七対子(四暗刻)とチャンタまで見て。1枚目の字牌はポンせず。他家の動向にもよるが、2枚目はポンしていく。」

二階堂亜樹
「メンホン七対子と、仕掛けていった場合、その後六万 六万と切っていくビジョン。」

仁平宣明
「一応メンホン七対子の1シャンテンに受けつつ、字牌がトイツになるようなら、六万をトイツ落としする。仕掛けはポンテン以外動かない。」

野方祐介
「七対子の1シャンテンに受けつつ、鳴ける牌は鳴いていく。」

浜上文吾
「七対子とメンツ手を見て打七万。積極的に仕掛けていきます。」

平野良栄
「メンホン七対子が本線。字牌が暗刻になれば六万のトイツ落とし。どちらもポンテンは取る。2シャンテンから仕掛けると、良くてテンパイ止まりと思われる。」

藤崎智
「とりあえず七対子の1シャンテンに取ってからのメンツ手のわたりを狙う。」

藤原隆弘
「この手は決めてトップに立ちたい。もちろんメンホン七対子の1シャンテンに取る。1枚目の西はスルーするが、他の字牌はポンしてホンイツ・チャンタで満貫に!」

古川孝次
「5トイツで、メンホン七対子の1シャンテン。その間に字牌が出れば、どれもポンして六万切り。狙いはホンイツ・チャンタ。」

本田朋広
「七対子を見ながら、三元牌から鳴けるようなら仕掛けていく。」

三田晋也
「七対子1シャンテンをキープしながらメンゼンで。発中も鳴かない。」

望月雅継
「手役は1つも取りこぼさない。一万を切りたいが、七対子になった時だけテンパイ打牌として。場合によっては一万二万三万のメンツ落としもあり。」

安村浩司
発中が出たらポンして打六万西北からは鳴かないので、2枚切れた時点で七対子に決める。」

山井弘
「調子が悪い時は動ける形も考えて、1枚切れの北切りだが、現状38,000点の2着目と好調と見る。なのでできるだけメンゼンで手を進めることができるよう、七対子も見ながら次のツモで方向性を決定したい。1枚目の字牌はスルー。」

 

一万切り

安達紘文
「素直に1シャンテンに受けます。マンズの下が良さそう。鳴いてもどこを外すか難しく、3,900になりそうなので。」

荒正義
発中西は期待薄。下家も染め手に見えるので、メンホン七対子本線で行く。」

太田優介
「保留の打七万もあるが、メンツ手に移行した時、字牌4組だと1つ鳴けてもアガリまであるか疑問。打一万でメンホン七対子に決める。自分にマンズが高いので、若干目立つかもしれないが、全体的に見てマンズの場況が良さそうなので、早い段階でテンパイが入ればアガリも拾えそう。」

斎藤桂史
「喰い仕掛けより、七対子の方がアガリやすいですね。」

沢崎誠
「鳴きは中止。メンホン七対子一本でとりあえず進める。場に2牌出の一万切り!!」

柴田弘幸
「七対子で。動く手は現状無いと思う。」

瀬戸熊直樹
「メンホン七対子本線で、四暗刻も若干見る。字牌はそうそう鳴けないと見て。」

高橋信夫
「メンホン七対子にする。2枚切れの一万から。」

福島佑一
「メンホン七対子を見て、場に2枚見えてる一万切り。」

藤岡良一
「この手はメンホン七対子を狙う手。なぜならば字牌の何かをポンした時、打牌に迷う(それでも六万七万か?)。さらに、西家にすでに西発中がトイツで入っている可能性もあり、なおさらメンホン七対子に行きたい。東家の一万ツモ切りや、西家の第一打三万などから、二万受けをフィニッシュに想定して進める。」

 

北切り

吾妻さおり
「七対子の1シャンテンでもあるので、決め打つなら一万になりますが、3種の字牌(暗刻)と五万八万と裏目が多くなってしまうので、1枚切れの北を切ります。」

勝又健志
「字牌はあまり期待できないように見えるが、仕掛けを考えながらメンツ手へ。」

白鳥翔
「一番点数を稼ぎたい下家は少し変則的で、上家のトップ目の親はストレートに切り出しているので、少しはやる気があるのかと見る。なので、字牌の出に期待して北を打ちます。こういう手牌は本当に対戦相手によると思います。相手をなめているとかではなくて、相手に合わせるのが重要で、例えば藤原プロのような型が3人相手なら、打一万としてメンホン七対子に固定します。」

滝沢和典
「メンホン七対子の良い待ちが残っていない。西家、北家からの字牌は期待できないかもしれないが・・・。」

羽山真生
「まだ巡目も早いため、七対子には固定しにくい。親が素直な手組の様子で字牌も打ちそうなので、打北とします。発中は1枚目から仕掛けます。西は1枚目が発中より先に出たらスルー。」

宮内こずえ
「七対子の1シャンテンではありますが、仕掛けも考えたいので打北。」

 

六万切り

黒木真生
「下家が字牌を切ってくれるか心配だが、七対子よりはマシと考える。厳しいメンツなら打七万か打一万とする。」

ケネス徳田
「トップ目が親番の南家なので、鳴いていく!」

藤島健二郎
「七対子は見ないが、いったん6ブロックに。目立たぬよう、どれが出ても1鳴きはしない。一手進んだ時の打牌は、また場況次第・・・。」

 

三万切り

近藤久春
「メンホン七対子一本。危険度を考え、三万から。」

山田浩之
「字牌4組は重いので、メンホン七対子本線で。」

何を切る?/何を切る?fromロン2 2016年3月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介
ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
南1局1本場南家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)

プロ

七万切り・・・20人
一万切り・・・10人
北切り・・・6人
六万切り・・・3人
三万切り・・・2人
 
ロン2ユーザー

七万切り・・・52.8%
一万切り・・・31.1%
北切り・・・7.1%
六万切り・・・6.1%
三万切り・・・1.8%
西切り・・・1.1%
 
プロ解答(50音順)
七万切り
鮎川卓
「七対子とチャンタの天秤に受けます。字牌は全て仕掛けていきます。」
和泉由希子
「いろいろトイツか暗刻になるといいな。」
魚谷侑未
「難しすぎますが、ひとまず七万を切って様子見します。トイツの牌が1つでも枯れた時点で七対子に決めます。何かが暗刻になったら、仕掛け前提でトイツ落としをします。」
客野直
「一応七対子の1シャンテンに構えつつ、字牌が出たらポンして六万を落とし、ホンイツ・チャンタを狙う。」
櫻井秀樹
「1シャンテンに取る。字牌が1つ暗刻になれば、またメンツ手に戻る。下家が何枚か持っていそうなので、仕掛けると厳しそう。」
ダンプ大橋
「七対子の1シャンテンに。」
ともたけ雅晴
「七対子(四暗刻)とチャンタまで見て。1枚目の字牌はポンせず。他家の動向にもよるが、2枚目はポンしていく。」
二階堂亜樹
「メンホン七対子と、仕掛けていった場合、その後六万 六万と切っていくビジョン。」
仁平宣明
「一応メンホン七対子の1シャンテンに受けつつ、字牌がトイツになるようなら、六万をトイツ落としする。仕掛けはポンテン以外動かない。」
野方祐介
「七対子の1シャンテンに受けつつ、鳴ける牌は鳴いていく。」
浜上文吾
「七対子とメンツ手を見て打七万。積極的に仕掛けていきます。」
平野良栄
「メンホン七対子が本線。字牌が暗刻になれば六万のトイツ落とし。どちらもポンテンは取る。2シャンテンから仕掛けると、良くてテンパイ止まりと思われる。」
藤崎智
「とりあえず七対子の1シャンテンに取ってからのメンツ手のわたりを狙う。」
藤原隆弘
「この手は決めてトップに立ちたい。もちろんメンホン七対子の1シャンテンに取る。1枚目の西はスルーするが、他の字牌はポンしてホンイツ・チャンタで満貫に!」
古川孝次
「5トイツで、メンホン七対子の1シャンテン。その間に字牌が出れば、どれもポンして六万切り。狙いはホンイツ・チャンタ。」
本田朋広
「七対子を見ながら、三元牌から鳴けるようなら仕掛けていく。」
三田晋也
「七対子1シャンテンをキープしながらメンゼンで。発中も鳴かない。」
望月雅継
「手役は1つも取りこぼさない。一万を切りたいが、七対子になった時だけテンパイ打牌として。場合によっては一万二万三万のメンツ落としもあり。」
安村浩司
発中が出たらポンして打六万西北からは鳴かないので、2枚切れた時点で七対子に決める。」
山井弘
「調子が悪い時は動ける形も考えて、1枚切れの北切りだが、現状38,000点の2着目と好調と見る。なのでできるだけメンゼンで手を進めることができるよう、七対子も見ながら次のツモで方向性を決定したい。1枚目の字牌はスルー。」
 
一万切り
安達紘文
「素直に1シャンテンに受けます。マンズの下が良さそう。鳴いてもどこを外すか難しく、3,900になりそうなので。」
荒正義
発中西は期待薄。下家も染め手に見えるので、メンホン七対子本線で行く。」
太田優介
「保留の打七万もあるが、メンツ手に移行した時、字牌4組だと1つ鳴けてもアガリまであるか疑問。打一万でメンホン七対子に決める。自分にマンズが高いので、若干目立つかもしれないが、全体的に見てマンズの場況が良さそうなので、早い段階でテンパイが入ればアガリも拾えそう。」
斎藤桂史
「喰い仕掛けより、七対子の方がアガリやすいですね。」
沢崎誠
「鳴きは中止。メンホン七対子一本でとりあえず進める。場に2牌出の一万切り!!」
柴田弘幸
「七対子で。動く手は現状無いと思う。」
瀬戸熊直樹
「メンホン七対子本線で、四暗刻も若干見る。字牌はそうそう鳴けないと見て。」
高橋信夫
「メンホン七対子にする。2枚切れの一万から。」
福島佑一
「メンホン七対子を見て、場に2枚見えてる一万切り。」
藤岡良一
「この手はメンホン七対子を狙う手。なぜならば字牌の何かをポンした時、打牌に迷う(それでも六万七万か?)。さらに、西家にすでに西発中がトイツで入っている可能性もあり、なおさらメンホン七対子に行きたい。東家の一万ツモ切りや、西家の第一打三万などから、二万受けをフィニッシュに想定して進める。」
 
北切り
吾妻さおり
「七対子の1シャンテンでもあるので、決め打つなら一万になりますが、3種の字牌(暗刻)と五万八万と裏目が多くなってしまうので、1枚切れの北を切ります。」
勝又健志
「字牌はあまり期待できないように見えるが、仕掛けを考えながらメンツ手へ。」
白鳥翔
「一番点数を稼ぎたい下家は少し変則的で、上家のトップ目の親はストレートに切り出しているので、少しはやる気があるのかと見る。なので、字牌の出に期待して北を打ちます。こういう手牌は本当に対戦相手によると思います。相手をなめているとかではなくて、相手に合わせるのが重要で、例えば藤原プロのような型が3人相手なら、打一万としてメンホン七対子に固定します。」
滝沢和典
「メンホン七対子の良い待ちが残っていない。西家、北家からの字牌は期待できないかもしれないが・・・。」
羽山真生
「まだ巡目も早いため、七対子には固定しにくい。親が素直な手組の様子で字牌も打ちそうなので、打北とします。発中は1枚目から仕掛けます。西は1枚目が発中より先に出たらスルー。」
宮内こずえ
「七対子の1シャンテンではありますが、仕掛けも考えたいので打北。」
 
六万切り
黒木真生
「下家が字牌を切ってくれるか心配だが、七対子よりはマシと考える。厳しいメンツなら打七万か打一万とする。」
ケネス徳田
「トップ目が親番の南家なので、鳴いていく!」
藤島健二郎
「七対子は見ないが、いったん6ブロックに。目立たぬよう、どれが出ても1鳴きはしない。一手進んだ時の打牌は、また場況次第・・・。」
 
三万切り
近藤久春
「メンホン七対子一本。危険度を考え、三万から。」
山田浩之
「字牌4組は重いので、メンホン七対子本線で。」

第110回:中級講座『自然、意図、意識』 紺野 真太郎

今月よりこの中級講座を担当させていただくこととなりました紺野真太郎です。よろしくお願いいたします。

昨年末に左足を骨折し、最近は連盟チャンネルの放送などでは、そのネタで繋いできた感があったのですが、そんな折にこの中級講座の依頼がきました。2か月を超える入院生活もそろそろ終わりが近づき、休んでいた分も仕事しないとなあと思っていたところなので、正に渡りに船。喜んで引き受けた次第です。

しかし、困ったことが1つ。

「何書きゃいいんだろ・・」

大体、こういう文章を書くときは技術論や自分の麻雀観なりをベースに書いていくのでしょうけど、自分にとっては自然に普通に打っているだけのつもりなので、特になあ・・とも思ったり・・

まあ、恰好つけても仕方がないので思うがままに書いてみようかと思っています。

さて、みなさんは麻雀を打つ時に何を一番意識しますか?私は「自然」ということを一番意識します。この「自然」には2つの意味があり、文字通り川や海や山、草原などを意味する「自然」と普通という意味の「自然」です。

しかし、これはあくまで私が意識するだけのことで、相手が同じように考えるわけはありませんし、「自然」なんてものの感じ方は人それぞれだと思います。ただ、「麻雀」というゲームを進めるにあたって自分なりの指針を持った方がいいですよという意味です。

相手の立場で考えてみましょう。少し乱暴に言ってしまえば相手は何をアガっても、何を切っても、何を仕掛けても、何をリーチしても悪くはありません。(良いという意味とはちょっと違います)

自分の考える「自然」に当てはまらないとしても、相手にとっては「自然」なことかもしれません。全てをひっくるめて「自然」なのです。

自分の中で理不尽と思えることが当たり前のように起こります。それは「麻雀」においても「自然」においても同じです。そこを受け入れられないと、相手にではなく、自分に負けてしまいます。

「自然」に向かって「雨降らないで」といったところで聞いてはくれません。ならば、こちらは「傘を差す」などの対応をすればいいのです。(私はよほどの大雨でも降らない限り、傘を差すとことはしませんが・・)

「麻雀」も「自然」と同じように対応していくゲームと私は考えます。相手のアクションに対し、自分がどう対応するか(対応しないという対応もあります)が大事なのです。相手にこれをやるなとは言っても聞いてはくれません。相手も自分の意志の元で戦っているのです。

では、自分はどう打ち進めていけばよいのでしょうか。それは、常に明確な「意図」を持ち、それを「意識」して打ち進めることだと私は考えます。一例として、私なりの戦い方を書いてみます。

対局への入り方は人それぞれだと思いますが、勝負は席に着く前から始まっています。私の場合対局の開始前に牌を触りなんとなくですが「今日はいけそうだな」とか「指の感じがしっくりこないな」とかを感じとるようにしています。麻雀店で打つ場合は対局前に牌を触れないことが多いですが、やはり、その日の体調であったり、起こった出来事などを思い出し基準にしています。

ただ、それを鵜呑みにして対局するのではなく、心の準備運動といったところでしょうか。

卓につくと場所決めと親決めですが、みなさんは何家スタートが得意とか苦手とかありますか?私は感触が良いときは「起家こい!!」良くないときは「ラス親でお願いします・・」と念じていることが多い気がします。(気合半分、冗談半分といった感じですが・・)2回戦以降は相手の調子なども考え希望する座順なども入ってきます。(座順は意識しますが、あの席がいいとかはあまり考えません)

座順と親が決まりゲームがスタートしました。東1局に関しては着順の並びはありませんので、基本的には自分がアガることを目標として進めていきます。

私は配牌を貰ったらまずは最終形をイメージします。動きの無い配牌時なので最高形をイメージして構いません。ただスピード的に無理がないものをイメージします。

基本的にこの配牌時に最終形をイメージするという作業は毎局行います。ただ、単純に最終形をイメージするのは東1局だけで、次局からは状況を加味したものになっていきます。(東1局でも起親の場合は連荘狙いなどの状況加味になる場合もあります)

この作業は車で出掛ける時に目的地までのナビをセットする行為に似ています。ナビには目的地までの道順が表示されるように、配牌で最終形をイメージすることによって不要牌を見つけ出し、効果的な余剰牌の持ち方を考え、アガリへの道筋を描くことが出来ます。

配牌時に描いた最終形ですが、この最終形が本当の最終形になることは稀です。車に目的地のナビをセットしても、天候の変化や、事故や渋滞などで到着時間や道順が変化したり、場合によっては目的地自体を変えなければいけなくなったりするのと同じ様なことで、相手から仕掛けやリーチが入ったり、欲しい牌が薄くなったりで真っ直ぐ進められなくなったり、そもそも描いた最終形通りに牌が来てくれること自体が稀ですから当然です。

状況が変化するごとにイメージしていた最終形は変わっていきます。最初は「リーチ、ツモ、タンヤオ、三色、ドラ1」をイメージしていたとしても、親がファン牌をポンしたので、こちらも仕掛けての「タンヤオ、ドラ1」で妥協したり、親の仕掛けの後に更に他家からリーチが入り、危険牌を処理し切れなくなりオリを選択せざるをえなくなったり、反対に「七対子」を狙っていたら手が伸び「ツモり四暗刻」になったりと、局が進むごと、極端に言えば1牌、1牌、場に打ち出されるたびに最終形を変化させていきます。その結果、オリでバラバラが最終形だったり、ギリギリでテンパイが取れて形式テンパイになったりすることもあります(もちろん望外に倍満、三倍満、役満なんてことも・・)

先ほども書きましたが、局が進んでいくと、この最終形イメージが状況を加味されたものになっていきます。「親の連荘を止めたい」「供託のリーチ棒を回収したい」このような状況であればスピード寄りに。「2着よりも一気にトップを狙いたい」「相手が前に出づらい状況なので突き放しにいきたい」などであれば打点寄りの最終形イメージになっていくでしょう。

こうして私は常に進行を「意図」し、その意図により最終形を「意識」し戦っています。

今回書いたのは私の進め方でありこれが絶対に正しいとかは言いません。自分に合った進め方を見つければ良いと思います。ただ、麻雀ファンの方のヒントの一つにでもなれば幸いです。

結局、中級講座なのに麻雀牌が出てくる前に終わってしまいました。次回からはちゃんと麻雀牌を使う予定です。そして今回の内容を掘り下げてみようと思っています。

それではまた。

中級/第110回:中級講座『自然、意図、意識』 紺野 真太郎

今月よりこの中級講座を担当させていただくこととなりました紺野真太郎です。よろしくお願いいたします。
昨年末に左足を骨折し、最近は連盟チャンネルの放送などでは、そのネタで繋いできた感があったのですが、そんな折にこの中級講座の依頼がきました。2か月を超える入院生活もそろそろ終わりが近づき、休んでいた分も仕事しないとなあと思っていたところなので、正に渡りに船。喜んで引き受けた次第です。
しかし、困ったことが1つ。
「何書きゃいいんだろ・・」
大体、こういう文章を書くときは技術論や自分の麻雀観なりをベースに書いていくのでしょうけど、自分にとっては自然に普通に打っているだけのつもりなので、特になあ・・とも思ったり・・
まあ、恰好つけても仕方がないので思うがままに書いてみようかと思っています。
さて、みなさんは麻雀を打つ時に何を一番意識しますか?私は「自然」ということを一番意識します。この「自然」には2つの意味があり、文字通り川や海や山、草原などを意味する「自然」と普通という意味の「自然」です。
しかし、これはあくまで私が意識するだけのことで、相手が同じように考えるわけはありませんし、「自然」なんてものの感じ方は人それぞれだと思います。ただ、「麻雀」というゲームを進めるにあたって自分なりの指針を持った方がいいですよという意味です。
相手の立場で考えてみましょう。少し乱暴に言ってしまえば相手は何をアガっても、何を切っても、何を仕掛けても、何をリーチしても悪くはありません。(良いという意味とはちょっと違います)
自分の考える「自然」に当てはまらないとしても、相手にとっては「自然」なことかもしれません。全てをひっくるめて「自然」なのです。
自分の中で理不尽と思えることが当たり前のように起こります。それは「麻雀」においても「自然」においても同じです。そこを受け入れられないと、相手にではなく、自分に負けてしまいます。
「自然」に向かって「雨降らないで」といったところで聞いてはくれません。ならば、こちらは「傘を差す」などの対応をすればいいのです。(私はよほどの大雨でも降らない限り、傘を差すとことはしませんが・・)
「麻雀」も「自然」と同じように対応していくゲームと私は考えます。相手のアクションに対し、自分がどう対応するか(対応しないという対応もあります)が大事なのです。相手にこれをやるなとは言っても聞いてはくれません。相手も自分の意志の元で戦っているのです。
では、自分はどう打ち進めていけばよいのでしょうか。それは、常に明確な「意図」を持ち、それを「意識」して打ち進めることだと私は考えます。一例として、私なりの戦い方を書いてみます。
対局への入り方は人それぞれだと思いますが、勝負は席に着く前から始まっています。私の場合対局の開始前に牌を触りなんとなくですが「今日はいけそうだな」とか「指の感じがしっくりこないな」とかを感じとるようにしています。麻雀店で打つ場合は対局前に牌を触れないことが多いですが、やはり、その日の体調であったり、起こった出来事などを思い出し基準にしています。
ただ、それを鵜呑みにして対局するのではなく、心の準備運動といったところでしょうか。
卓につくと場所決めと親決めですが、みなさんは何家スタートが得意とか苦手とかありますか?私は感触が良いときは「起家こい!!」良くないときは「ラス親でお願いします・・」と念じていることが多い気がします。(気合半分、冗談半分といった感じですが・・)2回戦以降は相手の調子なども考え希望する座順なども入ってきます。(座順は意識しますが、あの席がいいとかはあまり考えません)
座順と親が決まりゲームがスタートしました。東1局に関しては着順の並びはありませんので、基本的には自分がアガることを目標として進めていきます。
私は配牌を貰ったらまずは最終形をイメージします。動きの無い配牌時なので最高形をイメージして構いません。ただスピード的に無理がないものをイメージします。
基本的にこの配牌時に最終形をイメージするという作業は毎局行います。ただ、単純に最終形をイメージするのは東1局だけで、次局からは状況を加味したものになっていきます。(東1局でも起親の場合は連荘狙いなどの状況加味になる場合もあります)
この作業は車で出掛ける時に目的地までのナビをセットする行為に似ています。ナビには目的地までの道順が表示されるように、配牌で最終形をイメージすることによって不要牌を見つけ出し、効果的な余剰牌の持ち方を考え、アガリへの道筋を描くことが出来ます。
配牌時に描いた最終形ですが、この最終形が本当の最終形になることは稀です。車に目的地のナビをセットしても、天候の変化や、事故や渋滞などで到着時間や道順が変化したり、場合によっては目的地自体を変えなければいけなくなったりするのと同じ様なことで、相手から仕掛けやリーチが入ったり、欲しい牌が薄くなったりで真っ直ぐ進められなくなったり、そもそも描いた最終形通りに牌が来てくれること自体が稀ですから当然です。
状況が変化するごとにイメージしていた最終形は変わっていきます。最初は「リーチ、ツモ、タンヤオ、三色、ドラ1」をイメージしていたとしても、親がファン牌をポンしたので、こちらも仕掛けての「タンヤオ、ドラ1」で妥協したり、親の仕掛けの後に更に他家からリーチが入り、危険牌を処理し切れなくなりオリを選択せざるをえなくなったり、反対に「七対子」を狙っていたら手が伸び「ツモり四暗刻」になったりと、局が進むごと、極端に言えば1牌、1牌、場に打ち出されるたびに最終形を変化させていきます。その結果、オリでバラバラが最終形だったり、ギリギリでテンパイが取れて形式テンパイになったりすることもあります(もちろん望外に倍満、三倍満、役満なんてことも・・)
先ほども書きましたが、局が進んでいくと、この最終形イメージが状況を加味されたものになっていきます。「親の連荘を止めたい」「供託のリーチ棒を回収したい」このような状況であればスピード寄りに。「2着よりも一気にトップを狙いたい」「相手が前に出づらい状況なので突き放しにいきたい」などであれば打点寄りの最終形イメージになっていくでしょう。
こうして私は常に進行を「意図」し、その意図により最終形を「意識」し戦っています。
今回書いたのは私の進め方でありこれが絶対に正しいとかは言いません。自分に合った進め方を見つければ良いと思います。ただ、麻雀ファンの方のヒントの一つにでもなれば幸いです。
結局、中級講座なのに麻雀牌が出てくる前に終わってしまいました。次回からはちゃんと麻雀牌を使う予定です。そして今回の内容を掘り下げてみようと思っています。
それではまた。

第32期鳳凰位決定戦 最終日観戦記 HIRO柴田

鳳凰位決定戦最終日となる4日目のはじまり。
現状のポイントはこうなっている
勝又+111.1P 前田+69.4P 古川▲64.6P 瀬戸熊▲116.9P

マイナスしている古川、瀬戸熊は優勝する可能性は5%もないだろう、それでも優勝するなら勝又、前田が大きく沈んでの優勝ボーダーが+10前後でおさまった場合か。
ただ前述したように、ほぼ現実的な数値ではないので戦い方はその人の思想で行うはずだ。4半荘ひたすら逆転を狙うか、それとも自然に打ちきり負けを受け入れるかだ。
残りの半荘はアガるも放銃も全て誰かが得をして誰かが損をする、そして打ち手は非難されるであろう。負けるということはそういうことなのだ。

一方の前田だが、勝又との差が41.7Pなので現実的な位置である。
瀬戸熊、古川の出方次第と、自身の打点力を生かしての大連荘も考えられる親番と勝又の親番が勝負所となりそうだ。

トータルトップの勝又は、守るも攻めるも自由だが、前田との距離感だけは的確に対処してくるだろう。
あとは初日から言えることだが、トータルトップ目というプレッシャーとの戦いだ。
これまでの3日間を見る限りそんなものは微塵も感じさせられないが。

100

13回戦 (起家から、古川・前田・瀬戸熊・勝又)

東1局、ドラ一筒をトイツで持つ前田が、7巡目に七索をツモでカン三筒を外す打四筒

前田
三万四万五万六万七万六索六索八索八索一筒一筒二筒四筒  ツモ七索  打四筒  ドラ一筒

この時すでに三筒は山に残っていなかったので、先に七索を引いての自然なカン三筒外しが良手となり2,000・3,900のツモアガリ。

前田
三万四万五万五万六万七万六索六索七索八索八索一筒一筒  ツモ七索  ドラ一筒

東2局、勝又の手牌進行が難しい。

勝又
一万一万三万四万五万八万九万八索九索九索九索七筒八筒九筒  ドラ七筒

浮かせていた一万を重ねてテンパイとなる打八索を選択したが
次ツモは七索と最悪な牌の前後となる。

一方、親の前田は着々と手を進めこのテンパイ

前田
二索三索四索四索四索五索五索六索五筒五筒五筒六筒七筒  ドラ七筒

前田の望む三索六索は場に2枚切れ、その六索を打っている古川は五索も打ちだしてきているので、古川からのアガリはありそうだ。
三索六索でのアガリへの感触が無ければ、押さえ込みリーチもあるかもしれないが、五索を打たれた後では遅いだろう。
役無しのヤミテンでぎりぎりまで踏み込んだ勝又が、古川への1,000点放銃となった。前田の親を終らせるには最小限の失点で終えることができた勝又。

古川
二万三万四万四万五万六万一索二索三索八索八索三筒四筒  ロン二筒  ドラ七筒

南1局、奇跡を起こすには親番での連荘は絶対条件であろう古川。
形式テンパイで連荘を狙うも、瀬戸熊の中ドラ3につかまる。

100

瀬戸熊
五万六万二索三索四索五索五索中中中  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ロン四万  ドラ中

瀬戸熊の手牌は読みにくいかもしれない。瀬戸熊の放つ六万切りの意味を求めるか、それとも二万のトイツが危険とみるかだろう。
放銃してしまえば間違いだと気づく、結果古川連荘に失敗する。

南2局、前田親で6巡目リーチを打つ。
年間のリーグ戦とは違いポイントの状況があるので、ぎりぎりの攻防でなくリーチへの対処は手が良いときに攻める、めりはり対応となってしまいそうだ。

四万五万六万一索二索三索一筒一筒一筒二筒三筒中中  ツモ四筒  ドラ二筒

前田最後のツモ番で2,600オールをものにする。

南2局1本場、追う側は少しでも多く加点を、そして親はなにがなんでも連荘を!追う側の心理であろう。
しかし、前田は非常に落ち着いた雰囲気で打つ、時を待つかのようにアガる700は800オール。

前田
一索一索一索三索四索五索二筒三筒四筒七筒八筒南南  ツモ六筒  ドラ白

南2局2本場、非常に白熱した局だった。
古川が早々に九万ポン、二万ポンと来て、瀬戸熊が南をツモ切ってリーチを打つのだ。

100

瀬戸熊の一万四万待ち山には5枚だ、もうすぐにでもいるのではないかと思った

瀬戸熊
二万三万五万六万七万七索八索九索四筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ西

古川の待ちである東八万は残り2枚、枚数は不利だが悪くは無く見える。

古川
八万八万東東  ポン南南南  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き

そして勝又が自風の西が暗刻の、高め三色まである特大リーチ、対局後にこの三筒六筒にはかなり自信があったと告げていた。

勝又
四万五万六万四索五索六索九索九索四筒五筒西西西  リーチ

時を待つ静けさをもちながら打ち出したその五筒には熱いものを感じさせられた。
その人、前田のツモアガリでこの局を制したのだった。

前田
三万四万五万五索六索七索七索八索三筒三筒七筒八筒九筒  ツモ六索

南4局、8巡目の勝又の選択は打六万

100

勝又の手筋から4トイツなので、そこに手をかけることはなさそうだが、六万打ち後の進行に皆が興味を示したと思う。

勝又
一万二万二万三万四万五索五索四筒五筒五筒  ポン中中中  ドラ五索

一万二万二万三万四万五索五索  ポン五筒 上向き五筒 上向き五筒 上向き  ポン中中中  ロン三万

変則の場だったのだと思う、それをいち早く察したのか、シュンツとトイツを上手く融合させた勝又見事な5,800のアガリで失点を少しでも取り戻す。

13回戦成績
前田+29.8P 瀬戸熊+20.1P 勝又▲14.1P 古川▲35.8P

13回戦終了時成績
前田+99.2P 勝又+97.0P 瀬戸熊▲96.8P 古川▲100.4P

 

14回戦 (起家から、前田・古川・勝又・瀬戸熊)

13回戦目の前田の猛攻により、トータルポイントで2.2ポイントほど前田が上となった。
失点を最少に抑えたといえる勝又もまた終局の形を描いているのだろう。

東1局、

100

勝又
二万三万四万七万八万六索七索八索六筒六筒六筒七筒八筒  ロン九万  ドラ六索

このヤミテン、成すべきことを成す、それを実行できる勝又の胆力は素晴らしいと思える。

東2局、勝又二索と自風南のシャンポンから六索を引きいれここは攻め時を見るやリーチ。

100

親の古川もすぐに追いかけリーチを打つ枚数と打点のバランス的に五分かと見えたが、ここは瀬戸熊が勝又へ8,000の放銃となる。

南1局、親の前田10巡目に瀬戸熊から打ち出された東に反応するかが難しいところ。

100

テンパイを入れる前にこの一筒四筒を子方の3者に打ち出されると、もうアガリは厳しいと感じるのでポンもありそうだが前田の選択は鳴かず。
思いが通じたのか、前田一筒を引きいれリーチを打ち、僥倖の4,000オールをアガリ一気にトップ目に。

100
前田
四万五万六万一筒二筒三筒五筒六筒東東白白白  ツモ七筒  ドラ五筒

南1局2本場、2人のゲームを見るように、前田の4,000オールとくれば、すぐに勝又も2,000・3,900をツモりトップをまくり返す。

勝又
三万四万五万七索七索四筒五筒五筒六筒七筒南南南  ツモ三筒  ドラ五筒

南2局1本場

100

後日「あれはリーチだったかな?」と前田は陽気に聞いてきた。
私の意見などより、この場面を作っている前田が選択したのだ間違いはない。

南3局、この半荘2人の互角の競争に決着を着けるべく前田がリーチを打つ。

前田
五万六万九万九万四索四索四索五索六索七索五筒六筒七筒  リーチ  ドラ六万

勝又もここは引かない構えで牌を打ち出していく。両者の待ちは共に2枚と互角だったが、この攻防は勝又が勝つ。

勝又
七万八万九万三索三索五索六索三筒四筒五筒五筒六筒七筒  ロン七索  ドラ六万

14回戦成績
勝又+22.5P 前田+16.6P 瀬戸熊▲15.3P 古川▲23.8P

14回戦終了時成績
勝又+119.5P 前田+115.8P 瀬戸熊▲112.1P 古川▲124.2P

 

15回戦 (起家から、前田・勝又・瀬戸熊・古川)

東1局、勝又のスーパープレイが炸裂する。

100

この牌譜の結果だけを見てもなかなかそれは伝わりにくい7巡目の四筒が秀逸だ。

勝又
100
一万一万二万二万八万八万九万四索五索四筒五筒五筒南白  ドラ七筒

競技ルールでは、マンズで2メンツとアタマを作っての、リーチのみでは手が重くなるここは、受けも視野に入れた七対子で手牌を進める。
そして手役となるイーペーコーで使える三万を引き入れ、受け駒である九万を生かしての見事なサバキとなる。

前田
四万五万六万二索三索六索七索八索二筒二筒六筒七筒八筒  リーチ

勝又
一万一万二万二万三万七万八万九万三索四索五索五筒五筒  ロン三万

南2局、勢いを抑え込まれたように見えた前田が今度こそはと仕掛ける。

前田
六索六索七索七索八索九索九索中中中  チー二索 左向き一索 上向き三索 上向き  ドラ五筒

しかし親の勝又もソーズのめくりあいを避けるべく、ソーズを処理して500オールとして前田を封じ込める。

勝又
四万五万七万七万二筒三筒四筒六筒七筒八筒  チー二索 上向き三索 上向き四索 上向き  ツモ六万

南4局

100

ここは勝又自らアガって前田との差を開こうとするが、そこに瀬戸熊のリーチへ放銃となってしまい沈みにまわる。
本当に勝負のゆくへは最終戦となってきた

15回戦成績
古川+19.5P 勝又▲2.1P 瀬戸熊▲5.0P 前田▲12.4P

15回戦終了時成績
勝又+117.4P 前田+103.4P 古川▲104.7P 瀬戸熊▲117.1P

 

16回戦 (起家から、前田・古川・瀬戸熊・勝又)

100

日本プロ麻雀連盟の規定により、現状の着順により最終戦の座順が決まる。
起家トータル2着目・南家3着目・西家4着目・北家1着目。
100

優勝争いである勝又、前田の差は14.0Pだ。下位の古川、瀬戸熊の差も12.4Pほど。

東1局

100

勝又が、全者対応の二筒打ちに前田の反応が無かったので、並べた二筒に前田がチーと動いて古川・前田のテンパイとなる。
このテンパイを好機と見て前田が連荘できるかが早くも序盤のキーポイントとなりそうに見えた。

東1局1本場、しかしその連荘も前田への好機と転ずることなく瀬戸熊がリーチをしてツモアガる。

瀬戸熊
一索一索二索三索四索二筒二筒三筒三筒四筒七筒八筒九筒  ツモ一筒  ドラ三索

東2局、瀬戸熊の先制リーチを受けるもドラトイツの前田が追いかける。

前田
二万三万四万七万八万二筒二筒二筒六筒七筒八筒北北  リーチ  ドラ北

瀬戸熊
二万三万四万五万五万二索三索六索七索八索七筒七筒七筒  ロン一索

ここは前田が一索を持ってきて1,300の放銃となった。
前田としては小場での進行で最後の位置取りをうまく着けるか、それとも残りの局で大物手をものにするかといったところか。

東3局1本場

100

勝又、大きい放銃は許されないが、15巡目ドラである三索を打ち切りアガリをものにする。
この三索を打ち出す覚悟と集中力、これぞ強者と感じさせられる。

100

 

東4局、前田の考えが勝負はラストという終局イメージを伝えさせられる2,000のアガリ。

100

前田
三万四万五万三索四索五索三筒四筒八筒八筒  ポン四万 上向き四万 上向き四万 上向き  ロン五筒  ドラ九索

前田自分の状態も悪いと見ているのだろう、それならばと最後まで位置どりだけは絶対につけなくてはいけない前田の覚悟のアガリ。

南2局、点数状況は古川37,000・瀬戸熊33,000・勝又26,400・前田23,600
前田は浮きにまわっての逆転の図が用意されている。
11巡目前田の手牌はこうだった。

前田
一索一索一索五索五索六索六索七索七筒七筒七筒西西  ドラ北

前田は静かに東を合わせ打った、この極限の状態でリーチツモ七索での1,300・2,600が非常に大きいのは誰もがわかっている。
ツモる1巡、また次の1巡が前田を悩ませていたはずだ。

そこに瀬戸熊のリーチ。前田の選択は西だった。苦しくも瀬戸熊のリーチ後のツモは六索西とツモ切られていく…勝負は最終局か。

最終局

結果だけを伝えると最終局は古川がアガって幕を閉じた。
これを論じても答えのない話だが、これだけ最終戦でアガる力を見せつけられて、最終局だけはアガらないというのも奇麗ごとすぎて違和感をおぼえる。
皆が自分を持つプロフェッショナルなのだ。

勝又健志という新たな鳳凰位の誕生。

16回戦成績
古川+21.4P 瀬戸熊+5.4P 勝又▲10.2P 前田▲16.6P

最終戦終了時成績
勝又+107.2P 前田+86.8P 古川▲83.3P 瀬戸熊▲111.7P

100

プロリーグ(鳳凰戦)決勝観戦記/第32期鳳凰位決定戦 最終日観戦記 HIRO柴田

鳳凰位決定戦最終日となる4日目のはじまり。
現状のポイントはこうなっている
勝又+111.1P 前田+69.4P 古川▲64.6P 瀬戸熊▲116.9P
マイナスしている古川、瀬戸熊は優勝する可能性は5%もないだろう、それでも優勝するなら勝又、前田が大きく沈んでの優勝ボーダーが+10前後でおさまった場合か。
ただ前述したように、ほぼ現実的な数値ではないので戦い方はその人の思想で行うはずだ。4半荘ひたすら逆転を狙うか、それとも自然に打ちきり負けを受け入れるかだ。
残りの半荘はアガるも放銃も全て誰かが得をして誰かが損をする、そして打ち手は非難されるであろう。負けるということはそういうことなのだ。
一方の前田だが、勝又との差が41.7Pなので現実的な位置である。
瀬戸熊、古川の出方次第と、自身の打点力を生かしての大連荘も考えられる親番と勝又の親番が勝負所となりそうだ。
トータルトップの勝又は、守るも攻めるも自由だが、前田との距離感だけは的確に対処してくるだろう。
あとは初日から言えることだが、トータルトップ目というプレッシャーとの戦いだ。
これまでの3日間を見る限りそんなものは微塵も感じさせられないが。
100
13回戦 (起家から、古川・前田・瀬戸熊・勝又)
東1局、ドラ一筒をトイツで持つ前田が、7巡目に七索をツモでカン三筒を外す打四筒
前田
三万四万五万六万七万六索六索八索八索一筒一筒二筒四筒  ツモ七索  打四筒  ドラ一筒
この時すでに三筒は山に残っていなかったので、先に七索を引いての自然なカン三筒外しが良手となり2,000・3,900のツモアガリ。
前田
三万四万五万五万六万七万六索六索七索八索八索一筒一筒  ツモ七索  ドラ一筒
東2局、勝又の手牌進行が難しい。
勝又
一万一万三万四万五万八万九万八索九索九索九索七筒八筒九筒  ドラ七筒
浮かせていた一万を重ねてテンパイとなる打八索を選択したが
次ツモは七索と最悪な牌の前後となる。
一方、親の前田は着々と手を進めこのテンパイ
前田
二索三索四索四索四索五索五索六索五筒五筒五筒六筒七筒  ドラ七筒
前田の望む三索六索は場に2枚切れ、その六索を打っている古川は五索も打ちだしてきているので、古川からのアガリはありそうだ。
三索六索でのアガリへの感触が無ければ、押さえ込みリーチもあるかもしれないが、五索を打たれた後では遅いだろう。
役無しのヤミテンでぎりぎりまで踏み込んだ勝又が、古川への1,000点放銃となった。前田の親を終らせるには最小限の失点で終えることができた勝又。
古川
二万三万四万四万五万六万一索二索三索八索八索三筒四筒  ロン二筒  ドラ七筒
南1局、奇跡を起こすには親番での連荘は絶対条件であろう古川。
形式テンパイで連荘を狙うも、瀬戸熊の中ドラ3につかまる。
100
瀬戸熊
五万六万二索三索四索五索五索中中中  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ロン四万  ドラ中
瀬戸熊の手牌は読みにくいかもしれない。瀬戸熊の放つ六万切りの意味を求めるか、それとも二万のトイツが危険とみるかだろう。
放銃してしまえば間違いだと気づく、結果古川連荘に失敗する。
南2局、前田親で6巡目リーチを打つ。
年間のリーグ戦とは違いポイントの状況があるので、ぎりぎりの攻防でなくリーチへの対処は手が良いときに攻める、めりはり対応となってしまいそうだ。
四万五万六万一索二索三索一筒一筒一筒二筒三筒中中  ツモ四筒  ドラ二筒
前田最後のツモ番で2,600オールをものにする。
南2局1本場、追う側は少しでも多く加点を、そして親はなにがなんでも連荘を!追う側の心理であろう。
しかし、前田は非常に落ち着いた雰囲気で打つ、時を待つかのようにアガる700は800オール。
前田
一索一索一索三索四索五索二筒三筒四筒七筒八筒南南  ツモ六筒  ドラ白
南2局2本場、非常に白熱した局だった。
古川が早々に九万ポン、二万ポンと来て、瀬戸熊が南をツモ切ってリーチを打つのだ。
100
瀬戸熊の一万四万待ち山には5枚だ、もうすぐにでもいるのではないかと思った
瀬戸熊
二万三万五万六万七万七索八索九索四筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ西
古川の待ちである東八万は残り2枚、枚数は不利だが悪くは無く見える。
古川
八万八万東東  ポン南南南  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ポン九万 上向き九万 上向き九万 上向き
そして勝又が自風の西が暗刻の、高め三色まである特大リーチ、対局後にこの三筒六筒にはかなり自信があったと告げていた。
勝又
四万五万六万四索五索六索九索九索四筒五筒西西西  リーチ
時を待つ静けさをもちながら打ち出したその五筒には熱いものを感じさせられた。
その人、前田のツモアガリでこの局を制したのだった。
前田
三万四万五万五索六索七索七索八索三筒三筒七筒八筒九筒  ツモ六索
南4局、8巡目の勝又の選択は打六万
100
勝又の手筋から4トイツなので、そこに手をかけることはなさそうだが、六万打ち後の進行に皆が興味を示したと思う。
勝又
一万二万二万三万四万五索五索四筒五筒五筒  ポン中中中  ドラ五索
一万二万二万三万四万五索五索  ポン五筒 上向き五筒 上向き五筒 上向き  ポン中中中  ロン三万
変則の場だったのだと思う、それをいち早く察したのか、シュンツとトイツを上手く融合させた勝又見事な5,800のアガリで失点を少しでも取り戻す。
13回戦成績
前田+29.8P 瀬戸熊+20.1P 勝又▲14.1P 古川▲35.8P
13回戦終了時成績
前田+99.2P 勝又+97.0P 瀬戸熊▲96.8P 古川▲100.4P
 
14回戦 (起家から、前田・古川・勝又・瀬戸熊)
13回戦目の前田の猛攻により、トータルポイントで2.2ポイントほど前田が上となった。
失点を最少に抑えたといえる勝又もまた終局の形を描いているのだろう。
東1局、
100
勝又
二万三万四万七万八万六索七索八索六筒六筒六筒七筒八筒  ロン九万  ドラ六索
このヤミテン、成すべきことを成す、それを実行できる勝又の胆力は素晴らしいと思える。
東2局、勝又二索と自風南のシャンポンから六索を引きいれここは攻め時を見るやリーチ。
100
親の古川もすぐに追いかけリーチを打つ枚数と打点のバランス的に五分かと見えたが、ここは瀬戸熊が勝又へ8,000の放銃となる。
南1局、親の前田10巡目に瀬戸熊から打ち出された東に反応するかが難しいところ。
100
テンパイを入れる前にこの一筒四筒を子方の3者に打ち出されると、もうアガリは厳しいと感じるのでポンもありそうだが前田の選択は鳴かず。
思いが通じたのか、前田一筒を引きいれリーチを打ち、僥倖の4,000オールをアガリ一気にトップ目に。
100
前田
四万五万六万一筒二筒三筒五筒六筒東東白白白  ツモ七筒  ドラ五筒
南1局2本場、2人のゲームを見るように、前田の4,000オールとくれば、すぐに勝又も2,000・3,900をツモりトップをまくり返す。
勝又
三万四万五万七索七索四筒五筒五筒六筒七筒南南南  ツモ三筒  ドラ五筒
南2局1本場
100
後日「あれはリーチだったかな?」と前田は陽気に聞いてきた。
私の意見などより、この場面を作っている前田が選択したのだ間違いはない。
南3局、この半荘2人の互角の競争に決着を着けるべく前田がリーチを打つ。
前田
五万六万九万九万四索四索四索五索六索七索五筒六筒七筒  リーチ  ドラ六万
勝又もここは引かない構えで牌を打ち出していく。両者の待ちは共に2枚と互角だったが、この攻防は勝又が勝つ。
勝又
七万八万九万三索三索五索六索三筒四筒五筒五筒六筒七筒  ロン七索  ドラ六万
14回戦成績
勝又+22.5P 前田+16.6P 瀬戸熊▲15.3P 古川▲23.8P
14回戦終了時成績
勝又+119.5P 前田+115.8P 瀬戸熊▲112.1P 古川▲124.2P
 
15回戦 (起家から、前田・勝又・瀬戸熊・古川)
東1局、勝又のスーパープレイが炸裂する。
100
この牌譜の結果だけを見てもなかなかそれは伝わりにくい7巡目の四筒が秀逸だ。
勝又
100
一万一万二万二万八万八万九万四索五索四筒五筒五筒南白  ドラ七筒
競技ルールでは、マンズで2メンツとアタマを作っての、リーチのみでは手が重くなるここは、受けも視野に入れた七対子で手牌を進める。
そして手役となるイーペーコーで使える三万を引き入れ、受け駒である九万を生かしての見事なサバキとなる。
前田
四万五万六万二索三索六索七索八索二筒二筒六筒七筒八筒  リーチ
勝又
一万一万二万二万三万七万八万九万三索四索五索五筒五筒  ロン三万
南2局、勢いを抑え込まれたように見えた前田が今度こそはと仕掛ける。
前田
六索六索七索七索八索九索九索中中中  チー二索 左向き一索 上向き三索 上向き  ドラ五筒
しかし親の勝又もソーズのめくりあいを避けるべく、ソーズを処理して500オールとして前田を封じ込める。
勝又
四万五万七万七万二筒三筒四筒六筒七筒八筒  チー二索 上向き三索 上向き四索 上向き  ツモ六万
南4局
100
ここは勝又自らアガって前田との差を開こうとするが、そこに瀬戸熊のリーチへ放銃となってしまい沈みにまわる。
本当に勝負のゆくへは最終戦となってきた
15回戦成績
古川+19.5P 勝又▲2.1P 瀬戸熊▲5.0P 前田▲12.4P
15回戦終了時成績
勝又+117.4P 前田+103.4P 古川▲104.7P 瀬戸熊▲117.1P
 
16回戦 (起家から、前田・古川・瀬戸熊・勝又)
100
日本プロ麻雀連盟の規定により、現状の着順により最終戦の座順が決まる。
起家トータル2着目・南家3着目・西家4着目・北家1着目。
100
優勝争いである勝又、前田の差は14.0Pだ。下位の古川、瀬戸熊の差も12.4Pほど。
東1局
100
勝又が、全者対応の二筒打ちに前田の反応が無かったので、並べた二筒に前田がチーと動いて古川・前田のテンパイとなる。
このテンパイを好機と見て前田が連荘できるかが早くも序盤のキーポイントとなりそうに見えた。
東1局1本場、しかしその連荘も前田への好機と転ずることなく瀬戸熊がリーチをしてツモアガる。
瀬戸熊
一索一索二索三索四索二筒二筒三筒三筒四筒七筒八筒九筒  ツモ一筒  ドラ三索
東2局、瀬戸熊の先制リーチを受けるもドラトイツの前田が追いかける。
前田
二万三万四万七万八万二筒二筒二筒六筒七筒八筒北北  リーチ  ドラ北
瀬戸熊
二万三万四万五万五万二索三索六索七索八索七筒七筒七筒  ロン一索
ここは前田が一索を持ってきて1,300の放銃となった。
前田としては小場での進行で最後の位置取りをうまく着けるか、それとも残りの局で大物手をものにするかといったところか。
東3局1本場
100
勝又、大きい放銃は許されないが、15巡目ドラである三索を打ち切りアガリをものにする。
この三索を打ち出す覚悟と集中力、これぞ強者と感じさせられる。
100
 
東4局、前田の考えが勝負はラストという終局イメージを伝えさせられる2,000のアガリ。
100
前田
三万四万五万三索四索五索三筒四筒八筒八筒  ポン四万 上向き四万 上向き四万 上向き  ロン五筒  ドラ九索
前田自分の状態も悪いと見ているのだろう、それならばと最後まで位置どりだけは絶対につけなくてはいけない前田の覚悟のアガリ。
南2局、点数状況は古川37,000・瀬戸熊33,000・勝又26,400・前田23,600
前田は浮きにまわっての逆転の図が用意されている。
11巡目前田の手牌はこうだった。
前田
一索一索一索五索五索六索六索七索七筒七筒七筒西西  ドラ北
前田は静かに東を合わせ打った、この極限の状態でリーチツモ七索での1,300・2,600が非常に大きいのは誰もがわかっている。
ツモる1巡、また次の1巡が前田を悩ませていたはずだ。
そこに瀬戸熊のリーチ。前田の選択は西だった。苦しくも瀬戸熊のリーチ後のツモは六索西とツモ切られていく…勝負は最終局か。
最終局
結果だけを伝えると最終局は古川がアガって幕を閉じた。
これを論じても答えのない話だが、これだけ最終戦でアガる力を見せつけられて、最終局だけはアガらないというのも奇麗ごとすぎて違和感をおぼえる。
皆が自分を持つプロフェッショナルなのだ。
勝又健志という新たな鳳凰位の誕生。
16回戦成績
古川+21.4P 瀬戸熊+5.4P 勝又▲10.2P 前田▲16.6P
最終戦終了時成績
勝又+107.2P 前田+86.8P 古川▲83.3P 瀬戸熊▲111.7P
100