「鳳凰戦開局」 勝又 健志

まさか自分が鳳凰の部屋を担当することになるとは。全くの想定外のため、何を書いていいのやら。
まぁ私には麻雀しかないわけで、鳳凰戦での思考や気持ちをお伝えしていきますので、みなさん一年間お付き合いよろしくお願いします。

昨年の鳳凰位決定戦。最終日には大差をつけられていて、優勝争いにすら絡めない惨敗となった。
敗因はと考えると答えは簡単。2日目の大敗である。

初日の50ポイントの貯金を全く生かすことができず、ズルズルとマイナスを積み重ねてしまった。
そして、3日目、4日目は大きなポイント差がついてしまったための無謀な攻めの繰り返しと、負けて当然の内容にしてしまったのだった。

悔しいというより、情けない、そんな気持ちでいっぱいだったことを今でも鮮明に覚えている。
ここから私は「いかに大きな負けを減らしていくか」という点に重きを置いて考えるようになった。

私なりの結論として、「大きな負けの原因は何か→勝負所の見極めができていない」

その半荘で現状4着といった状況で、相手に先手を取られたとき、自身がアガリ切れれば順位点も込みで、大きくポイントが戻せるといった考えでリスクの大きな勝負をしてしまう。
しかし、鳳凰位決定戦はそんな甘い攻めを許してもらえる場所ではなかった。

では、どうするべきか。私は、局の序盤では効率的に大きな損があっても、後手になったときに無理なく攻め返せる手組という意識を、これまで以上に持つように変化させることで改善を試みた。
そして、第32期のリーグ戦開幕。第9節まで、▲40ポイントという節もあったが大きなラスもなくポイントを伸ばすことができた。

しかし、最終節の1回戦にボロが出てしまう。
まず、親の瀬戸熊のリーチに5,800の放銃。これは、自身も勝負すべき手牌(私の麻雀観でのことだが)だったため仕方ないとも言えるのだが、問題は次の放銃。

手牌の良さから1シャンテンでドラを放つと、これを前原にポンされる。
そのまま、アガリに向かって真っすぐに突き進み7,700の放銃で大きなラス目に。
決定戦に進みたい欲に負け、絶対に打ってはならない牌を河に放ってしまう。

この時は、「俺は去年の負けから何を学んだのだ。」と自分の未熟さを嘆いていた。

この後、南場の親番でただただ幸運に恵まれポイントを戻すことができ決定戦進出となったが、「このままでは昨年同様惨敗となってしまう。もっと意識を徹底しなければ。」そんな想いで初日までの1か月ひたすら麻雀に打ち込んでいった。

1月30日、ここまで質には不満は残るものの、量では自分が一番と胸を張れるトレーニングができたからか、プレッシャーはほとんどなく対局に入ることができた。

対戦相手は、前田直哉、瀬戸熊直樹、古川孝次。

前田は、高打点の手組と受けの強さ。
瀬戸熊は、クマクマタイムと呼ばれる親番での連続攻撃はもちろんながら、その時間帯に入れるまでの繊細な押し引き。
古川は、サーフィン打法で知られる仕掛けを駆使しての主導権の取り方。

この3者の持つ超一流のストロングポイントをどれだけ消せるか。
そして、自分の強みである終盤勝負に持ち込めるか。この2点が自身の勝利への道と考え鳳凰位決定戦に臨んだ。

1回戦(起家から、瀬戸熊、前田、古川、勝又)

東1局。古川よりピンズのホンイツ模様の仕掛けが入ると、8巡目に瀬戸熊のリーチ。
古川は瀬戸熊の現物のピンズを連打。これを見てノーテンと思い込み、古川に2,000点の放銃。
オリ打ちから始まりはしたが、結果的に瀬戸熊の親番が流れたことを考えると、最悪のスタートではないなと前向きにとらえていた。

ただ、放銃したという結果は受け止め、この後は序盤からかなり守備的な手組で東場を戦う。
28.000点持ちのまま迎えた南1局。ここで好配牌が入る。

三万四万五万六万三索四索五索五索六索二筒三筒六筒南  ドラ二万

これが9巡目にすんなりとテンパイ。

三万四万五万八万八万三索四索五索五索六索二筒三筒四筒

ドラ、三色、イーペーコーと手変わりが豊富なこともあってヤミテン。
13巡目に六索を引いたので打点が見合いリーチにいく。これが

三万四万五万八万八万四索五索五索六索六索二筒三筒四筒  リーチ  ロン四索

高目四索でのアガリとなって、この半荘のトップ目となる。
ここまでオリ打ちこそあったが、自分なりに満足のいく内容であった。
しかし、南3局で疑問手を打ってしまう。

と初回の鳳凰の部屋はここまで。
この続きはまた次回にさせていただく。

鳳凰の部屋/「鳳凰戦開局」 勝又 健志

まさか自分が鳳凰の部屋を担当することになるとは。全くの想定外のため、何を書いていいのやら。
まぁ私には麻雀しかないわけで、鳳凰戦での思考や気持ちをお伝えしていきますので、みなさん一年間お付き合いよろしくお願いします。
昨年の鳳凰位決定戦。最終日には大差をつけられていて、優勝争いにすら絡めない惨敗となった。
敗因はと考えると答えは簡単。2日目の大敗である。
初日の50ポイントの貯金を全く生かすことができず、ズルズルとマイナスを積み重ねてしまった。
そして、3日目、4日目は大きなポイント差がついてしまったための無謀な攻めの繰り返しと、負けて当然の内容にしてしまったのだった。
悔しいというより、情けない、そんな気持ちでいっぱいだったことを今でも鮮明に覚えている。
ここから私は「いかに大きな負けを減らしていくか」という点に重きを置いて考えるようになった。
私なりの結論として、「大きな負けの原因は何か→勝負所の見極めができていない」
その半荘で現状4着といった状況で、相手に先手を取られたとき、自身がアガリ切れれば順位点も込みで、大きくポイントが戻せるといった考えでリスクの大きな勝負をしてしまう。
しかし、鳳凰位決定戦はそんな甘い攻めを許してもらえる場所ではなかった。
では、どうするべきか。私は、局の序盤では効率的に大きな損があっても、後手になったときに無理なく攻め返せる手組という意識を、これまで以上に持つように変化させることで改善を試みた。
そして、第32期のリーグ戦開幕。第9節まで、▲40ポイントという節もあったが大きなラスもなくポイントを伸ばすことができた。
しかし、最終節の1回戦にボロが出てしまう。
まず、親の瀬戸熊のリーチに5,800の放銃。これは、自身も勝負すべき手牌(私の麻雀観でのことだが)だったため仕方ないとも言えるのだが、問題は次の放銃。
手牌の良さから1シャンテンでドラを放つと、これを前原にポンされる。
そのまま、アガリに向かって真っすぐに突き進み7,700の放銃で大きなラス目に。
決定戦に進みたい欲に負け、絶対に打ってはならない牌を河に放ってしまう。
この時は、「俺は去年の負けから何を学んだのだ。」と自分の未熟さを嘆いていた。
この後、南場の親番でただただ幸運に恵まれポイントを戻すことができ決定戦進出となったが、「このままでは昨年同様惨敗となってしまう。もっと意識を徹底しなければ。」そんな想いで初日までの1か月ひたすら麻雀に打ち込んでいった。
1月30日、ここまで質には不満は残るものの、量では自分が一番と胸を張れるトレーニングができたからか、プレッシャーはほとんどなく対局に入ることができた。
対戦相手は、前田直哉、瀬戸熊直樹、古川孝次。
前田は、高打点の手組と受けの強さ。
瀬戸熊は、クマクマタイムと呼ばれる親番での連続攻撃はもちろんながら、その時間帯に入れるまでの繊細な押し引き。
古川は、サーフィン打法で知られる仕掛けを駆使しての主導権の取り方。
この3者の持つ超一流のストロングポイントをどれだけ消せるか。
そして、自分の強みである終盤勝負に持ち込めるか。この2点が自身の勝利への道と考え鳳凰位決定戦に臨んだ。
1回戦(起家から、瀬戸熊、前田、古川、勝又)
東1局。古川よりピンズのホンイツ模様の仕掛けが入ると、8巡目に瀬戸熊のリーチ。
古川は瀬戸熊の現物のピンズを連打。これを見てノーテンと思い込み、古川に2,000点の放銃。
オリ打ちから始まりはしたが、結果的に瀬戸熊の親番が流れたことを考えると、最悪のスタートではないなと前向きにとらえていた。
ただ、放銃したという結果は受け止め、この後は序盤からかなり守備的な手組で東場を戦う。
28.000点持ちのまま迎えた南1局。ここで好配牌が入る。
三万四万五万六万三索四索五索五索六索二筒三筒六筒南  ドラ二万
これが9巡目にすんなりとテンパイ。
三万四万五万八万八万三索四索五索五索六索二筒三筒四筒
ドラ、三色、イーペーコーと手変わりが豊富なこともあってヤミテン。
13巡目に六索を引いたので打点が見合いリーチにいく。これが
三万四万五万八万八万四索五索五索六索六索二筒三筒四筒  リーチ  ロン四索
高目四索でのアガリとなって、この半荘のトップ目となる。
ここまでオリ打ちこそあったが、自分なりに満足のいく内容であった。
しかし、南3局で疑問手を打ってしまう。
と初回の鳳凰の部屋はここまで。
この続きはまた次回にさせていただく。

Mr.Xの連盟Weekly!

100

 

第25期マスターズが今月より開幕した。
本戦では、前年度の覇者 白鳥翔より、全体に向けての挨拶があったが、上の換気扇がずれているのが気になって、内容がまったく頭に入ってこなかった。

 

100

 

そして、早くもベスト8が出揃った。

A卓:白鳥翔vs中川由佳梨vs石川優vs木原浩一
実況:小笠原奈央
解説:勝又健志

B卓:優木美智vs吉田直vs小川尚哉vs井上美里
実況:優月みか
解説:藤崎智

4/29(金)12時開始

 

マスターズや王位戦などは、半荘1回50分程度の時間打ち切り制となっているが、それについて私Mr.Xより一言物申す!
50分という時間を、お互い譲り合って、紳士的な対局を心がけて欲しいわけだ。
競技麻雀の作法は、時間を短縮化するのに適していないものが多い。
例えば、
・上家のリーチ棒を待つ
・フーロ牌を晒す手順
・牌山が上がって、井桁を組んだあとサイを振る

などなど、作法を守ることによってトラブルは少なくなるが、こういった大会では時間が何よりも重い。
打牌速度もそうだが、動作をスピーディーにするのがマナーだと思うよ。

 

 

インターネット麻雀サイト「ロン2」は現在リニューアルに向けて動いているらしい。
確かに最近企画もマンネリ化してるし、やる気あんの?!って感じてたところだ。
どう変わるのかはまだ秘密らしいけど、期待して待っていようじゃないか!
ロン2リアル大会は6/19予定、ロン2カップは7/17に開催されるみたいだから、サイトの方をチェックしてくれ!

 

ロン2カップ2015winterでの一コマ

 

100

菅原・ダンププロ『みなさんよろしくお願いします!』

100

菅原プロ『ダンプさんこれお願いします』

100

ダンププロ『やだ、ポイッ!』

100

森山プロ『ダンプさんこれどうぞ』

100

 

 

また来年、世界大会がアメリカで開催されるというニュースも飛び込んできた!

100

こちらも楽しみだな!

 

 

またMCの二人が何やら話しているみたいだ…

100

 

日吉「おいおい古橋、ミスターXってやつ一体誰なの?」

古橋「それがわかんないんですよね。写真を提供した人は大体見当が着くんですけど」

日吉「まあホームページに写真と名前が載るのはいいことだけどね。俺も若い奴らの写真渡そうかな」

古橋「日吉さんは本当に人格者ですね!」

日吉「できるだけ恥ずかしい写真をな…グフフ…」

 

 

こちらは最近MCで活躍中の小笠原奈央だ。

100

 

小笠原「こずえさん、実況やるときは何に気をつけるべきですか?」

宮内 「やっぱり、解説の人にいかにいいパスを出せるかってところよね」

小笠原「なるほど~。視聴者が気になるところを探して、解説者に質問する感じですね」

宮内 「そうそう!すると選手も輝くのよ、オホホホホ」

小笠原「日吉さんや古橋さんはできてますか?」

宮内 「2人ともまあまあかな。でも日吉は常に固いし、古橋は砕けすぎ」

小笠原「なるほど~。こずえさんはよく番組を観てますね!」

宮内 「・・・オホホホホ」

麻雀もMCも急成長中の小笠原奈央にも注目だ!

100

プロ雀士コラム/Mr.Xの連盟Weekly!

100

 
第25期マスターズが今月より開幕した。
本戦では、前年度の覇者 白鳥翔より、全体に向けての挨拶があったが、上の換気扇がずれているのが気になって、内容がまったく頭に入ってこなかった。
 

100

 
そして、早くもベスト8が出揃った。
A卓:白鳥翔vs中川由佳梨vs石川優vs木原浩一
実況:小笠原奈央
解説:勝又健志
B卓:優木美智vs吉田直vs小川尚哉vs井上美里
実況:優月みか
解説:藤崎智
4/29(金)12時開始
 
マスターズや王位戦などは、半荘1回50分程度の時間打ち切り制となっているが、それについて私Mr.Xより一言物申す!
50分という時間を、お互い譲り合って、紳士的な対局を心がけて欲しいわけだ。
競技麻雀の作法は、時間を短縮化するのに適していないものが多い。
例えば、
・上家のリーチ棒を待つ
・フーロ牌を晒す手順
・牌山が上がって、井桁を組んだあとサイを振る
などなど、作法を守ることによってトラブルは少なくなるが、こういった大会では時間が何よりも重い。
打牌速度もそうだが、動作をスピーディーにするのがマナーだと思うよ。
 
 
インターネット麻雀サイト「ロン2」は現在リニューアルに向けて動いているらしい。
確かに最近企画もマンネリ化してるし、やる気あんの?!って感じてたところだ。
どう変わるのかはまだ秘密らしいけど、期待して待っていようじゃないか!
ロン2リアル大会は6/19予定、ロン2カップは7/17に開催されるみたいだから、サイトの方をチェックしてくれ!
 
ロン2カップ2015winterでの一コマ
 

100

菅原・ダンププロ『みなさんよろしくお願いします!』

100

菅原プロ『ダンプさんこれお願いします』

100

ダンププロ『やだ、ポイッ!』

100

森山プロ『ダンプさんこれどうぞ』

100

 
 
また来年、世界大会がアメリカで開催されるというニュースも飛び込んできた!

100

こちらも楽しみだな!
 
 
またMCの二人が何やら話しているみたいだ…

100

 
日吉「おいおい古橋、ミスターXってやつ一体誰なの?」
古橋「それがわかんないんですよね。写真を提供した人は大体見当が着くんですけど」
日吉「まあホームページに写真と名前が載るのはいいことだけどね。俺も若い奴らの写真渡そうかな」
古橋「日吉さんは本当に人格者ですね!」
日吉「できるだけ恥ずかしい写真をな…グフフ…」
 
 
こちらは最近MCで活躍中の小笠原奈央だ。

100

 
小笠原「こずえさん、実況やるときは何に気をつけるべきですか?」
宮内 「やっぱり、解説の人にいかにいいパスを出せるかってところよね」
小笠原「なるほど~。視聴者が気になるところを探して、解説者に質問する感じですね」
宮内 「そうそう!すると選手も輝くのよ、オホホホホ」
小笠原「日吉さんや古橋さんはできてますか?」
宮内 「2人ともまあまあかな。でも日吉は常に固いし、古橋は砕けすぎ」
小笠原「なるほど~。こずえさんはよく番組を観てますね!」
宮内 「・・・オホホホホ」
麻雀もMCも急成長中の小笠原奈央にも注目だ!

100

第143回:プロ雀士インタビュー 灘 麻太郎  インタビュアー:菅原 千瑛

カミソリ灘の異名を持つ、御歳79歳の灘麻太郎名誉会長。
その年齢を微塵も感じさせず、力強さを遺憾なく発揮し続ける麻雀プロ”灘麻太郎”が新たに手にしたタイトル、第6期グランプリMAX。

今回、現タイトルホルダーの中で最高齢である灘会長のインタビュー。
インタビュアーは、おそらく連盟員の中でも上位を争う程、灘会長との”年の差”を持つ、菅原千瑛が務める。

とある木曜日、いつものように四ツ谷での女流勉強会を終え、灘会長との待ち合わせ場所である夏目坂スタジオに、今回のインタビュー内容を考えながら向かう。
おそらく第6回グランプリMAXの観戦記にて、麻雀の事は存分に触れているであろう。こちらも合わせて是非ご覧頂きたい。

第6期グランプリMAX決勝観戦記 初日 紺野 真太郎

第6期グランプリMAX決勝観戦記 最終日 紺野 真太郎

 

100

菅原「灘会長、この度はグランプリMAX優勝、おめでとうございます。いきなりですが、対局の最中で優勝を意識された瞬間はありましたか?」

灘 「優勝を意識、は決勝に残った時から常に意識していたよ。それはきっと4人ともだろうけどね」

菅原「なるほど。今回決勝戦は2日間の戦いでしたが、灘会長は対局にはどんな気持ちで臨んだのでしょうか?」

灘 「当たり前のことだけど、自分が勝つためのことしか考えてなかったね。勝つために、自分に出来る最善を尽くそうと思っていたよ」

菅原「特に御自分の中で印象深い局はありましたか?」

灘 「個々の印象だといくつかあったよ。一番は、まぁ観戦記でも触れていると思うけどね、2回戦目のオーラスかな。和久津(和久津晶プロ)がトップで、自分が1人沈みで、そのまま終わると差をぐんとつけられてしまうじゃない。だからあの局は逆転の手を狙おうって打ったよ。自分が1人沈みのところからリーチして、四暗刻をツモって、逆に1人浮きになって。そこからはずっと(3回戦以降の対局終了時点でのトータルポイントの)トップを譲ってなかったと思うよ」

菅原「そうですね。それぞれの対戦相手に対しての印象、意識などはありましたか?」

灘 「柴田(柴田吉和プロ)はあまり知らなかったけど、まだまだこれからのところがあるように見えたかな。伸びしろはあるよ。HIRO(HIRO柴田プロ)は相手のレベルが高ければ高いほど良い対応をみせる。まぁAリーガーだからね。和久津は…俺はさ、昔から女に弱いからね。女流プロと打つと大体負けるの。だから今回和久津のことを女だって思わないようにしたよ(笑)」

ふむふむ、これは舞台に立つ前に、緊張するなら観客をジャガイモとかカボチャとかまぁ野菜だと思えば大丈夫、みたいな教えに似たことだろうか。

灘 「今回のグランプリの時は同じスーツ着ているんだよね」

菅原「それはゲンを担いで、ということですか?」

灘 「そうそう。今まで着たことないスーツなんだよね」

菅原「今回のために新調されたものということですか?」

灘 「いや、新調じゃなくて昔から持ってはいたやつなんだけどね。普段はさ、上下色違いのやつとか三つ揃えのやつを着ることが多いけど、試合の時に勝てないやつは同じものを着ないようにしている。けれど、今回は(初日、2日目通して)ずっと着続けたよ」

灘会長はお洒落な方だなぁといつも思う。スーツとシャツの色合いなど、細部にまでこだわりを感じるし、いつもピシッとしていて気品がある、という意味でだ。

灘 「もともと昔は大勝負の前に、”関東流れ唄”っていう演歌を歌っていたんだけど、最近は海峡物語っていうドラマの主題歌の”旅の終わり”にっていう歌があって、今回は旅の終わりにを歌ってタイトルにこぎつけたよ。これはみんな誰も知らないからね(笑)」

菅原「書いちゃって大丈夫ですか?みんなこぞって歌っちゃうかも!」

灘 「いいよ(笑)。誰が歌っていたんだったかなぁ。昔の歌だけどね。まぁ、旅の終わりにって調べたらきっとすぐ出てくるよ」

菅原「調べてみます!」

どちらもすぐに歌詞も動画も出てきた。
前者は北島三郎、後者は冠二郎や藤圭子が歌っているものを聴いてみた。

ふむ。

演歌に耳馴染みのない世代の私には、少し寂しい歌詞だな、こぶしがきいているな、上手だな、という小学生の感想文並みの感想しか出てこなかったが、年齢層が上に行けば行くほど染み入る方も少なくないのではないだろうか。

しかし大事な対局前に音楽を聴く、というのは聞いた事があるが、歌を歌う、というのはいささか新鮮であった。
興味の湧いた方はぜひ一度試していただきたい。

100
100

灘 「麻雀プロって何だと思う?麻雀って何だと思う?」

菅原(どっちから答えれば良いのだろう。あれ?そもそも私がそういうのを尋ねる役目だった気がする…)

灘 「最近はなんだかさ、プロになって、それだけで満足しているプロが多過ぎるように思うよ。折角資格を与えられたのなら、自分はそこからどういうプロになろうかと沢山模索して、見つけたら、今度はその方向に夢を広げていくことが大切であって。ただただ麻雀打つだけだったら(プロでなくても)あまり変わらないじゃない。プロっていうのはそれで飯が食えるかどうか、っていうところだとも思う。例えば、囲碁将棋なんかはさ、小学生の頃から内弟子に入ったりね。だから20代からタイトル獲れるんだよ」

菅原「確かに、麻雀プロを子供の頃から志す人ってなかなかいないですよね」

灘 「麻雀の場合は昔はそもそもプロというものがなかったし、プロが何人か出てきてからだと、大学に入ってから、とか、麻雀強いって言われているから、とか。なんとなくでプロになろうって、何の修行もなしにプロになっている人が多いから、20代でタイトル獲れる人は少ないよね」

菅原「この業界では30代でも40代でも若手と言われる人が割と多い印象があります」

灘 「僕らの世代から見ると、荒(荒正義プロ)、森山(森山茂和プロ)、伊藤(伊藤優孝プロ)たちもさ、ずーっと若手というイメージで見てきていたからね。まぁ、今はそうは思わないけれど(笑)。10年位前までは若手だと思っていたからね」

菅原「ふむふむ。ではずばり、麻雀プロに必要なものとは、何だと思いますか?」

灘 「例えば強さ。出るタイトル全てのタイトルを獲れるプロを目指していく。普通のことだけれどね。あとは人気、認知度、かっこよさ。まぁ、みてくれとかもそうだし、麻雀している時のかっこよさというのかな。でもそういうものを評価するのは自分じゃないから、観てる側があの人はプロだ、って評価する訳だから、そう評価されるプロであり続けたいと思う気持ち。それから、これから伸びていくだろう伸びしろ。これ以上伸びないってなったらプロを続けていく意味がないと思う」

菅原「御自身の、目指してきた、理想としてきた、麻雀プロ像等はありますか?」

灘 「プロとして、ただアガるんではなくて、観ている人や対戦相手に納得させて勝てるアガリをする、そういう麻雀プロを目指しているよ」

菅原「麻雀とは、何でしょう?」

灘 「俺にとって麻雀は、もう40数年やっているけれども、麻雀の全てが分かっているわけでも何でもなくて、自分の中で麻雀でのテーマは沢山残っているんだよ。例えば今の打ち筋で良いのかとか、これから攻めをもう少し強めようとか、色々試行錯誤して麻雀のレベルアップを図っていこうと思っているよ。今もね。だから常に自分が強くなるべく、プロとして、自分にテーマを与え続けていかないといけないと思う。80歳くらいのプロになって、麻雀というものが多少分かってきたから、だからこそ、これからもずっと勉強していきたいね。そういうものが、麻雀、かな」

人生はいくつになっても勉強、ということなのだろう。特にプロとして、勉強しなくなってしまえば成長もきっとない。これからも長きに渡り、学び続けることは必要不可欠なことだと改めて感じる言葉だった。

灘 「俺は30年会長やっていて、いつまでも会長をやっていてもしょうがないからさ、森山に譲ったの」

灘会長は私が連盟員となった当時、日本プロ麻雀連盟の会長であり、現在は名誉会長である。
ふと、おそらくこの30年の間、私には到底想像も付かないような様々な出来事や時代の流れがあったことだろう、と思ったが、まだ生まれてから30年も経っていないのだから、それもそうかと腑に落ちる。

菅原「30年務められた会長を退き、名誉会長に。そして現役タイトルホルダーに。これからも灘会長は麻雀プロを続けていく…ということですよね?」

灘 「勿論。…そうだな、あと5年は続けるよ。って、毎年そう言ってるけれどね(笑)そんな年齢までの人なかなかいないよってよく言われるよ」

灘麻太郎は激動の時代を生き抜いてきた数少ない麻雀プロの内の1人である。そして今もなお、進化に向けて試行錯誤を繰り返している。
それがどんなにすごいことか、果たしてあと55年経ったら私にも理解出来るのだろうか。

菅原「麻雀についてではない部分も聞きたいと思うのですが」

灘 「何でも聞いて良いよ」

菅原「えっと、普段は何をされてるんですか?」

灘 「普段?普段はまぁ、よく遊び、よく仕事し、かな。飲みに行ったり、原稿書いているよ。麻雀の戦術だったり、麻雀の歴史に関してだったりね」

菅原「あ、確かお酒は飲まれないと誰かから伺った気がするのですが」

灘 「うん、お酒は一滴も飲めないんだよね。だから飲まないけど飲みに行くのは嫌いじゃないから。よく行くよ。人間、欲がなくなったら成長もないからね。遊びたいとかさ。ストレスを溜めないように適度に遊ぶことも大切だよ」

菅原「テレビとかは観られたりしますか?」

灘 「時代劇は好きだよ。まぁ、麻雀バカだからなぁ。あんまり観ないけどね」

菅原「以前のインタビュー記事にもあったのですが、筋トレは今もされているんですか?」

灘 「うん、もう20年近くかな。毎日寝る前にしているよ。自己管理のためにね。身体が硬くなってたら、スッスッ歩けないじゃない。人間って歳とともに背が縮んでいくんだよ。だから運動だったり柔軟体操だったりをしっかりしないとね。それと腕もさ、歳とともに自分の腕の筋力が落ちると手が痺れたりするんだよ。だから筋肉をつけておかないとね。プロでありたいと思う、そのための自己管理。若いうちから習慣にしておいた方がいいよ」

菅原「が、頑張ってみようかな…。灘会長の今後の目標、夢はありますか?」

灘 「僕は未だに夢があるよ。夢というか、こうしたい、ああしたいとか、それも届かない夢じゃなくて手の届く夢。それは沢山持ってるよ。例えば今、歌のラジオやってるんだけど、それを続けていくこととか、あとは究極の必勝法を書きたい、とかね。書く方からプロになっているから。昔はさ、飯食うためにだけどね、多い時は月に連載17本とか書いてたよ。でも文章書くことは仕事であるから寝る時間も惜しんで書いていたし、山のように引き受けていたけれど、得意だとは思っていなくて、むしろ苦手な気持ちはあったね。(菅原は)文系でしょう?字も上手いし、多分文章も上手いんだね」

菅原「いや、私は文章書くことは好きなんですが、文字で伝えるってことは難しいなぁと常々思っていて。今回灘会長のインタビューということでプレッシャーがすごいです!」

灘 「そうなの?俺はさ、スマホとか持ってないから、どうせ見れないから、だから何て書いても大丈夫だよ(笑)」

菅原「優しい…頑張ります!(汗)」

灘 「…でもそうか、24かぁ。人生これからだなぁ」

菅原「はい。これからも頑張ります」

灘 「親は心配してるんじゃないの?」

菅原「初めは多分…。でも今はニコ生だったりCSだったり私の映像対局を録画して観たりしているみたいで、すごく応援してくれていますね」

灘 「そうか」

そう言ってふっと柔らかく微笑んだ灘会長は、先程までの麻雀への思いを語る真剣な眼差しとは対照的で、優しさに満ちたものだった。
しかし麻雀プロ・灘麻太郎のカミソリは健在であり、その切れ味の鋭さをこれからも観ることが出来ると思うと楽しみで仕方ない。
進化し続ける日本プロ麻雀連盟の名誉会長を誇らしく思うと同時に、この先55年、絶えず学び続けていこうと決めた。

その先にある、努力した者にしか見ることの出来ない景色がどんなものなのかを、私は知りたい。

100

プロ雀士インタビュー/第143回:プロ雀士インタビュー 灘 麻太郎  インタビュアー:菅原 千瑛

カミソリ灘の異名を持つ、御歳79歳の灘麻太郎名誉会長。
その年齢を微塵も感じさせず、力強さを遺憾なく発揮し続ける麻雀プロ”灘麻太郎”が新たに手にしたタイトル、第6期グランプリMAX。
今回、現タイトルホルダーの中で最高齢である灘会長のインタビュー。
インタビュアーは、おそらく連盟員の中でも上位を争う程、灘会長との”年の差”を持つ、菅原千瑛が務める。
とある木曜日、いつものように四ツ谷での女流勉強会を終え、灘会長との待ち合わせ場所である夏目坂スタジオに、今回のインタビュー内容を考えながら向かう。
おそらく第6回グランプリMAXの観戦記にて、麻雀の事は存分に触れているであろう。こちらも合わせて是非ご覧頂きたい。
第6期グランプリMAX決勝観戦記 初日 紺野 真太郎
第6期グランプリMAX決勝観戦記 最終日 紺野 真太郎
 
100
菅原「灘会長、この度はグランプリMAX優勝、おめでとうございます。いきなりですが、対局の最中で優勝を意識された瞬間はありましたか?」
灘 「優勝を意識、は決勝に残った時から常に意識していたよ。それはきっと4人ともだろうけどね」
菅原「なるほど。今回決勝戦は2日間の戦いでしたが、灘会長は対局にはどんな気持ちで臨んだのでしょうか?」
灘 「当たり前のことだけど、自分が勝つためのことしか考えてなかったね。勝つために、自分に出来る最善を尽くそうと思っていたよ」
菅原「特に御自分の中で印象深い局はありましたか?」
灘 「個々の印象だといくつかあったよ。一番は、まぁ観戦記でも触れていると思うけどね、2回戦目のオーラスかな。和久津(和久津晶プロ)がトップで、自分が1人沈みで、そのまま終わると差をぐんとつけられてしまうじゃない。だからあの局は逆転の手を狙おうって打ったよ。自分が1人沈みのところからリーチして、四暗刻をツモって、逆に1人浮きになって。そこからはずっと(3回戦以降の対局終了時点でのトータルポイントの)トップを譲ってなかったと思うよ」
菅原「そうですね。それぞれの対戦相手に対しての印象、意識などはありましたか?」
灘 「柴田(柴田吉和プロ)はあまり知らなかったけど、まだまだこれからのところがあるように見えたかな。伸びしろはあるよ。HIRO(HIRO柴田プロ)は相手のレベルが高ければ高いほど良い対応をみせる。まぁAリーガーだからね。和久津は…俺はさ、昔から女に弱いからね。女流プロと打つと大体負けるの。だから今回和久津のことを女だって思わないようにしたよ(笑)」
ふむふむ、これは舞台に立つ前に、緊張するなら観客をジャガイモとかカボチャとかまぁ野菜だと思えば大丈夫、みたいな教えに似たことだろうか。
灘 「今回のグランプリの時は同じスーツ着ているんだよね」
菅原「それはゲンを担いで、ということですか?」
灘 「そうそう。今まで着たことないスーツなんだよね」
菅原「今回のために新調されたものということですか?」
灘 「いや、新調じゃなくて昔から持ってはいたやつなんだけどね。普段はさ、上下色違いのやつとか三つ揃えのやつを着ることが多いけど、試合の時に勝てないやつは同じものを着ないようにしている。けれど、今回は(初日、2日目通して)ずっと着続けたよ」
灘会長はお洒落な方だなぁといつも思う。スーツとシャツの色合いなど、細部にまでこだわりを感じるし、いつもピシッとしていて気品がある、という意味でだ。
灘 「もともと昔は大勝負の前に、”関東流れ唄”っていう演歌を歌っていたんだけど、最近は海峡物語っていうドラマの主題歌の”旅の終わり”にっていう歌があって、今回は旅の終わりにを歌ってタイトルにこぎつけたよ。これはみんな誰も知らないからね(笑)」
菅原「書いちゃって大丈夫ですか?みんなこぞって歌っちゃうかも!」
灘 「いいよ(笑)。誰が歌っていたんだったかなぁ。昔の歌だけどね。まぁ、旅の終わりにって調べたらきっとすぐ出てくるよ」
菅原「調べてみます!」
どちらもすぐに歌詞も動画も出てきた。
前者は北島三郎、後者は冠二郎や藤圭子が歌っているものを聴いてみた。
ふむ。
演歌に耳馴染みのない世代の私には、少し寂しい歌詞だな、こぶしがきいているな、上手だな、という小学生の感想文並みの感想しか出てこなかったが、年齢層が上に行けば行くほど染み入る方も少なくないのではないだろうか。
しかし大事な対局前に音楽を聴く、というのは聞いた事があるが、歌を歌う、というのはいささか新鮮であった。
興味の湧いた方はぜひ一度試していただきたい。

100
100

灘 「麻雀プロって何だと思う?麻雀って何だと思う?」
菅原(どっちから答えれば良いのだろう。あれ?そもそも私がそういうのを尋ねる役目だった気がする…)
灘 「最近はなんだかさ、プロになって、それだけで満足しているプロが多過ぎるように思うよ。折角資格を与えられたのなら、自分はそこからどういうプロになろうかと沢山模索して、見つけたら、今度はその方向に夢を広げていくことが大切であって。ただただ麻雀打つだけだったら(プロでなくても)あまり変わらないじゃない。プロっていうのはそれで飯が食えるかどうか、っていうところだとも思う。例えば、囲碁将棋なんかはさ、小学生の頃から内弟子に入ったりね。だから20代からタイトル獲れるんだよ」
菅原「確かに、麻雀プロを子供の頃から志す人ってなかなかいないですよね」
灘 「麻雀の場合は昔はそもそもプロというものがなかったし、プロが何人か出てきてからだと、大学に入ってから、とか、麻雀強いって言われているから、とか。なんとなくでプロになろうって、何の修行もなしにプロになっている人が多いから、20代でタイトル獲れる人は少ないよね」
菅原「この業界では30代でも40代でも若手と言われる人が割と多い印象があります」
灘 「僕らの世代から見ると、荒(荒正義プロ)、森山(森山茂和プロ)、伊藤(伊藤優孝プロ)たちもさ、ずーっと若手というイメージで見てきていたからね。まぁ、今はそうは思わないけれど(笑)。10年位前までは若手だと思っていたからね」
菅原「ふむふむ。ではずばり、麻雀プロに必要なものとは、何だと思いますか?」
灘 「例えば強さ。出るタイトル全てのタイトルを獲れるプロを目指していく。普通のことだけれどね。あとは人気、認知度、かっこよさ。まぁ、みてくれとかもそうだし、麻雀している時のかっこよさというのかな。でもそういうものを評価するのは自分じゃないから、観てる側があの人はプロだ、って評価する訳だから、そう評価されるプロであり続けたいと思う気持ち。それから、これから伸びていくだろう伸びしろ。これ以上伸びないってなったらプロを続けていく意味がないと思う」
菅原「御自身の、目指してきた、理想としてきた、麻雀プロ像等はありますか?」
灘 「プロとして、ただアガるんではなくて、観ている人や対戦相手に納得させて勝てるアガリをする、そういう麻雀プロを目指しているよ」
菅原「麻雀とは、何でしょう?」
灘 「俺にとって麻雀は、もう40数年やっているけれども、麻雀の全てが分かっているわけでも何でもなくて、自分の中で麻雀でのテーマは沢山残っているんだよ。例えば今の打ち筋で良いのかとか、これから攻めをもう少し強めようとか、色々試行錯誤して麻雀のレベルアップを図っていこうと思っているよ。今もね。だから常に自分が強くなるべく、プロとして、自分にテーマを与え続けていかないといけないと思う。80歳くらいのプロになって、麻雀というものが多少分かってきたから、だからこそ、これからもずっと勉強していきたいね。そういうものが、麻雀、かな」
人生はいくつになっても勉強、ということなのだろう。特にプロとして、勉強しなくなってしまえば成長もきっとない。これからも長きに渡り、学び続けることは必要不可欠なことだと改めて感じる言葉だった。
灘 「俺は30年会長やっていて、いつまでも会長をやっていてもしょうがないからさ、森山に譲ったの」
灘会長は私が連盟員となった当時、日本プロ麻雀連盟の会長であり、現在は名誉会長である。
ふと、おそらくこの30年の間、私には到底想像も付かないような様々な出来事や時代の流れがあったことだろう、と思ったが、まだ生まれてから30年も経っていないのだから、それもそうかと腑に落ちる。
菅原「30年務められた会長を退き、名誉会長に。そして現役タイトルホルダーに。これからも灘会長は麻雀プロを続けていく…ということですよね?」
灘 「勿論。…そうだな、あと5年は続けるよ。って、毎年そう言ってるけれどね(笑)そんな年齢までの人なかなかいないよってよく言われるよ」
灘麻太郎は激動の時代を生き抜いてきた数少ない麻雀プロの内の1人である。そして今もなお、進化に向けて試行錯誤を繰り返している。
それがどんなにすごいことか、果たしてあと55年経ったら私にも理解出来るのだろうか。
菅原「麻雀についてではない部分も聞きたいと思うのですが」
灘 「何でも聞いて良いよ」
菅原「えっと、普段は何をされてるんですか?」
灘 「普段?普段はまぁ、よく遊び、よく仕事し、かな。飲みに行ったり、原稿書いているよ。麻雀の戦術だったり、麻雀の歴史に関してだったりね」
菅原「あ、確かお酒は飲まれないと誰かから伺った気がするのですが」
灘 「うん、お酒は一滴も飲めないんだよね。だから飲まないけど飲みに行くのは嫌いじゃないから。よく行くよ。人間、欲がなくなったら成長もないからね。遊びたいとかさ。ストレスを溜めないように適度に遊ぶことも大切だよ」
菅原「テレビとかは観られたりしますか?」
灘 「時代劇は好きだよ。まぁ、麻雀バカだからなぁ。あんまり観ないけどね」
菅原「以前のインタビュー記事にもあったのですが、筋トレは今もされているんですか?」
灘 「うん、もう20年近くかな。毎日寝る前にしているよ。自己管理のためにね。身体が硬くなってたら、スッスッ歩けないじゃない。人間って歳とともに背が縮んでいくんだよ。だから運動だったり柔軟体操だったりをしっかりしないとね。それと腕もさ、歳とともに自分の腕の筋力が落ちると手が痺れたりするんだよ。だから筋肉をつけておかないとね。プロでありたいと思う、そのための自己管理。若いうちから習慣にしておいた方がいいよ」
菅原「が、頑張ってみようかな…。灘会長の今後の目標、夢はありますか?」
灘 「僕は未だに夢があるよ。夢というか、こうしたい、ああしたいとか、それも届かない夢じゃなくて手の届く夢。それは沢山持ってるよ。例えば今、歌のラジオやってるんだけど、それを続けていくこととか、あとは究極の必勝法を書きたい、とかね。書く方からプロになっているから。昔はさ、飯食うためにだけどね、多い時は月に連載17本とか書いてたよ。でも文章書くことは仕事であるから寝る時間も惜しんで書いていたし、山のように引き受けていたけれど、得意だとは思っていなくて、むしろ苦手な気持ちはあったね。(菅原は)文系でしょう?字も上手いし、多分文章も上手いんだね」
菅原「いや、私は文章書くことは好きなんですが、文字で伝えるってことは難しいなぁと常々思っていて。今回灘会長のインタビューということでプレッシャーがすごいです!」
灘 「そうなの?俺はさ、スマホとか持ってないから、どうせ見れないから、だから何て書いても大丈夫だよ(笑)」
菅原「優しい…頑張ります!(汗)」
灘 「…でもそうか、24かぁ。人生これからだなぁ」
菅原「はい。これからも頑張ります」
灘 「親は心配してるんじゃないの?」
菅原「初めは多分…。でも今はニコ生だったりCSだったり私の映像対局を録画して観たりしているみたいで、すごく応援してくれていますね」
灘 「そうか」
そう言ってふっと柔らかく微笑んだ灘会長は、先程までの麻雀への思いを語る真剣な眼差しとは対照的で、優しさに満ちたものだった。
しかし麻雀プロ・灘麻太郎のカミソリは健在であり、その切れ味の鋭さをこれからも観ることが出来ると思うと楽しみで仕方ない。
進化し続ける日本プロ麻雀連盟の名誉会長を誇らしく思うと同時に、この先55年、絶えず学び続けていこうと決めた。
その先にある、努力した者にしか見ることの出来ない景色がどんなものなのかを、私は知りたい。
100

第3回リーチ麻雀ジャパンハウスカップレポート「大会~帰国編」 山井 弘

さあいよいよモスクワの強豪たちとの対決の時がやってまいりました。
世界では、まだ全自動卓の普及がそれほど広まっていないため、手積みの卓を使います。
参加者は私を含め100名。25卓です。今回は過去最高の参加人数だとか。

システムは、2日間かけて1人7半荘を打ち、その平均順位が一番低い選手の優勝となります。同点の場合は素点が多いほうが上です。
初日は4戦、最終日に3戦行い優勝者を決定します。
ルールは一発、裏ドラありの一般的なアリアリルールですが、平均順位率を競うため順位点はありません。

大会開始前には私のワークショップがあり、ロシアの選手4人が実戦を打ち、1局毎に手牌を開け私がそれを解説するというもの。

100
100

みな勉強熱心で、私の話を真剣に聞き、質問もいっぱいしてくれました。

100
100

ワークショップ終了後は大会開始です。
まず、大会開催にあたり、ロシア麻雀連盟会長のドミトリー・コニシェフさんから挨拶がありました。

100

会場を提供してくれたジャパンハウスのみなさん、参加者の方々、そして、今回日本からやってきた私に対して感謝の言葉を述べられ遂にスタートです。

100
100

1戦目は3着。2戦目も3着、そして3戦目にしてようやくトップです。
しかし、初日の最終戦で4着を引いてしまい、現状は50位以下。順位率の勝負として逆転するには、かなり厳しい位置になってしまいました。

100

会場から見えるモスクワの高層ビル街。
目の前の煙突は、このあたりの地域に温水を提供するための工場のもので、そこで温水を作り、各住宅に配っているそうです。
なので、モスクワの外は非常に寒いのですが、中はかなり暖かく、どこの部屋も暖房もついていないのにポカポカしています。

100

夜はこんな感じ。

さて、明日は残り3戦しかありませんが全力で頑張りたいと思います。

大会最終日、もう後がない私は初戦で人生初の大爆発を起こします。
東1局に親の倍満24,000をアガリ、次局、今度は国士無双をアガリます。
さらに6,000オールなどもあり、この半荘139200点のトップで終了。さすがにこれは初めての経験。

100

同卓したロシアの選手2人は、運営からヒサト棒(箱を割った時に支払う黒い1万点棒)を何本も借りていました(笑)
さて、順位率は厳しい位置ですが、トータルポイントではこれで1位になりました。
次も連勝を決め、順位率も上位に上がってきました。

大会中には、ロシア国営放送の徳山あすかさんという日本人記者のかたからインタビューを受け、先日、ニュースとなって掲載されました。

こちら

クセーニヤさんの私に対してのコメントが面白いので是非見て下さい(笑)

そして最後は2着で終わり、平均順位率は2.14で18位という結果でした。
合計スコアは315200点と総合ではぶっちぎりの1位!!
でしたが、今回の大会は順位率を争うシステム。
なので優勝は・・・・

ユーリ・テレギンさん!!!(エカテリンブルグ出身)

100
100

順位率は1.71という好成績。
ちなみに1.71は3名いて、その中で243800点と総合ポイントが一番高かったユーリさんが優勝となりました。
おめでとうございました。

100

こちらは上位入賞者への賞品です。

100

入賞者のかたたちと記念撮影。

100

ロン2から麻雀牌ストラップをプレゼント。偶然にも私がアガった国士の牌で揃えて持ってきました。
他にもロン2からは、1ヶ月間無料でプレイできるIDを10名のかたにプレゼントさせていただきました。

100

今回、大変お世話になったジャパンハウスの遠藤伊緒里さんと二人で。
とても親切にしていただき、最初の不安な気持ちがどこかに吹き飛びました。
本当にありがとうございました。

このあとも多くのかたとの記念撮影などがあり、惜しまれつつ大会の幕は下りました。

こうして2日間の大会は無事に終わったわけですが、その間に感じたことは、ロシアの方たちの麻雀にかける情熱は半端ではないということ。
まだまだ、技術的には日本のプロに及ばないところもありますが、センスのいい選手がいたり、何と言っても、参加者のかたは皆若いかたばかりで、これからネットなどを使いどんどん日本の技術を吸収して行けば、日本のプロを超えるプレイヤーも現れる日も近いのではと思いました。

100

間もなくモスクワの日が暮れようとしています。
いよいよ明日は帰国、あっという間の1週間でした。

最終日は、麻雀は知らないけど日本語はペラペラの、グレブ・アレキサンドロフさんに案内してもらい、モスクワの地下鉄に乗ってきました。
どこから乗って、どこまで行っても料金は同じ。エスカレータが日本より早いので、ボーっとしていると危ないです。

キエフスカヤ駅(地下鉄)から二人で乗って小旅行を楽しみました。
モスクワの地下鉄は世界で唯一、美術館のように彫刻があったり絵が描かれたりして、とても情緒があり雰囲気を楽しめます。

100
100
100

驚いたのは、電車の中で携帯を見ている人が少ないことです。
日本では今や乗車している半分以上の人が携帯を見ていますが、治安が悪い時期があったモスクワでは、用心のためあまり電車の中では携帯を出さないようです。
今はもう治安もよく、恐ろしくないロシアですが、昔の名残がまだあるのでしょうね。

「ロシア(モスクワ)はどうですか?」

この質問が多かったわけが少し分かったような気がしました。
ロシア以外の国の人々から見るロシアはどう映っているのか。怖い国だとまだ思われているのではないだろうか。
でも今はもうそんなことはなく、自由で楽しい国ですよと伝えたかったのかもしれません。

こうして今、麻雀という競技が世界中で楽しまれています。
今回モスクワにきて、私たち日本のプロができることは何だろうと考えさせられました。
麻雀の技術や戦術を伝えることも大切ですが、やはり麻雀の楽しさを伝えることが我々プロの役目ではないかと思います。

来年はいよいよ第2回リーチ麻雀世界選手権がラスベガスであります。
その時にモスクワであった選手たちにまた会えることを楽しみに、この日私は帰国の途に就きました。

モスクワで出会ったすべての人々へ
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
「Спасибо」

さあ、次はどこの国の大会に行こうかな。
観光用の雑誌がいっぱいある、ハワイやグアムもいいよね(笑)

プロ雀士コラム/第3回リーチ麻雀ジャパンハウスカップレポート「大会~帰国編」 山井 弘

さあいよいよモスクワの強豪たちとの対決の時がやってまいりました。
世界では、まだ全自動卓の普及がそれほど広まっていないため、手積みの卓を使います。
参加者は私を含め100名。25卓です。今回は過去最高の参加人数だとか。
システムは、2日間かけて1人7半荘を打ち、その平均順位が一番低い選手の優勝となります。同点の場合は素点が多いほうが上です。
初日は4戦、最終日に3戦行い優勝者を決定します。
ルールは一発、裏ドラありの一般的なアリアリルールですが、平均順位率を競うため順位点はありません。
大会開始前には私のワークショップがあり、ロシアの選手4人が実戦を打ち、1局毎に手牌を開け私がそれを解説するというもの。

100
100

みな勉強熱心で、私の話を真剣に聞き、質問もいっぱいしてくれました。

100
100

ワークショップ終了後は大会開始です。
まず、大会開催にあたり、ロシア麻雀連盟会長のドミトリー・コニシェフさんから挨拶がありました。

100

会場を提供してくれたジャパンハウスのみなさん、参加者の方々、そして、今回日本からやってきた私に対して感謝の言葉を述べられ遂にスタートです。

100
100

1戦目は3着。2戦目も3着、そして3戦目にしてようやくトップです。
しかし、初日の最終戦で4着を引いてしまい、現状は50位以下。順位率の勝負として逆転するには、かなり厳しい位置になってしまいました。

100

会場から見えるモスクワの高層ビル街。
目の前の煙突は、このあたりの地域に温水を提供するための工場のもので、そこで温水を作り、各住宅に配っているそうです。
なので、モスクワの外は非常に寒いのですが、中はかなり暖かく、どこの部屋も暖房もついていないのにポカポカしています。

100

夜はこんな感じ。
さて、明日は残り3戦しかありませんが全力で頑張りたいと思います。
大会最終日、もう後がない私は初戦で人生初の大爆発を起こします。
東1局に親の倍満24,000をアガリ、次局、今度は国士無双をアガリます。
さらに6,000オールなどもあり、この半荘139200点のトップで終了。さすがにこれは初めての経験。

100

同卓したロシアの選手2人は、運営からヒサト棒(箱を割った時に支払う黒い1万点棒)を何本も借りていました(笑)
さて、順位率は厳しい位置ですが、トータルポイントではこれで1位になりました。
次も連勝を決め、順位率も上位に上がってきました。
大会中には、ロシア国営放送の徳山あすかさんという日本人記者のかたからインタビューを受け、先日、ニュースとなって掲載されました。
こちら
クセーニヤさんの私に対してのコメントが面白いので是非見て下さい(笑)
そして最後は2着で終わり、平均順位率は2.14で18位という結果でした。
合計スコアは315200点と総合ではぶっちぎりの1位!!
でしたが、今回の大会は順位率を争うシステム。
なので優勝は・・・・
ユーリ・テレギンさん!!!(エカテリンブルグ出身)

100
100

順位率は1.71という好成績。
ちなみに1.71は3名いて、その中で243800点と総合ポイントが一番高かったユーリさんが優勝となりました。
おめでとうございました。

100

こちらは上位入賞者への賞品です。

100

入賞者のかたたちと記念撮影。

100

ロン2から麻雀牌ストラップをプレゼント。偶然にも私がアガった国士の牌で揃えて持ってきました。
他にもロン2からは、1ヶ月間無料でプレイできるIDを10名のかたにプレゼントさせていただきました。

100

今回、大変お世話になったジャパンハウスの遠藤伊緒里さんと二人で。
とても親切にしていただき、最初の不安な気持ちがどこかに吹き飛びました。
本当にありがとうございました。
このあとも多くのかたとの記念撮影などがあり、惜しまれつつ大会の幕は下りました。
こうして2日間の大会は無事に終わったわけですが、その間に感じたことは、ロシアの方たちの麻雀にかける情熱は半端ではないということ。
まだまだ、技術的には日本のプロに及ばないところもありますが、センスのいい選手がいたり、何と言っても、参加者のかたは皆若いかたばかりで、これからネットなどを使いどんどん日本の技術を吸収して行けば、日本のプロを超えるプレイヤーも現れる日も近いのではと思いました。

100

間もなくモスクワの日が暮れようとしています。
いよいよ明日は帰国、あっという間の1週間でした。
最終日は、麻雀は知らないけど日本語はペラペラの、グレブ・アレキサンドロフさんに案内してもらい、モスクワの地下鉄に乗ってきました。
どこから乗って、どこまで行っても料金は同じ。エスカレータが日本より早いので、ボーっとしていると危ないです。
キエフスカヤ駅(地下鉄)から二人で乗って小旅行を楽しみました。
モスクワの地下鉄は世界で唯一、美術館のように彫刻があったり絵が描かれたりして、とても情緒があり雰囲気を楽しめます。

100
100
100

驚いたのは、電車の中で携帯を見ている人が少ないことです。
日本では今や乗車している半分以上の人が携帯を見ていますが、治安が悪い時期があったモスクワでは、用心のためあまり電車の中では携帯を出さないようです。
今はもう治安もよく、恐ろしくないロシアですが、昔の名残がまだあるのでしょうね。
「ロシア(モスクワ)はどうですか?」
この質問が多かったわけが少し分かったような気がしました。
ロシア以外の国の人々から見るロシアはどう映っているのか。怖い国だとまだ思われているのではないだろうか。
でも今はもうそんなことはなく、自由で楽しい国ですよと伝えたかったのかもしれません。
こうして今、麻雀という競技が世界中で楽しまれています。
今回モスクワにきて、私たち日本のプロができることは何だろうと考えさせられました。
麻雀の技術や戦術を伝えることも大切ですが、やはり麻雀の楽しさを伝えることが我々プロの役目ではないかと思います。
来年はいよいよ第2回リーチ麻雀世界選手権がラスベガスであります。
その時にモスクワであった選手たちにまた会えることを楽しみに、この日私は帰国の途に就きました。
モスクワで出会ったすべての人々へ
本当に楽しい時間を過ごすことができました。
「Спасибо」
さあ、次はどこの国の大会に行こうかな。
観光用の雑誌がいっぱいある、ハワイやグアムもいいよね(笑)

Mr.Xの連盟Weekly!

100
100

 

日吉辰也「勝又さんが鳳凰位とったら、実況の仕事が増えたような気がすんだけど」
古橋崇志「僕もそう思ってたところなんですよ」

古橋「日吉さん、こうなってくると白鳥辺りも邪魔に感じないですか?」
日吉「いや、これ以上仕事が増えたら体が持たないって。グフフ…」

連盟チャンネルでは実況でお馴染みの2人は静岡県出身だ。

 

静岡県出身のプロといえば、

 

100

前田直哉

100

望月雅継

100

紺野真太郎

100

藤島健二郎

などなど。

そして、この人!

100

 

また今年もやってくれたな!
猿川真寿プロファイナル出場おめでとう。
インターネット麻雀日本選手権やプロリーグも期待してるぜ!

インターネット麻雀日本選手権は、現在以下のプレーヤーがベスト32への勝ち上がりを決めている。

ロン2から

A卓:二階堂亜樹 水巻渉プロ
B卓:森山茂和 むさしの詩人さん
C卓:風の谷のユパさん ASAPINさん
D卓:kotamaさん 櫻井秀樹
E卓:不死身の公文さん 和久津晶

ハンゲームから

A卓:藤崎智 柴田吉和
B卓:aa1736さん 二階堂瑠美
C卓:前田直哉 宮内こずえ
D卓:紋舞らんさん 望月雅継

残念ながらハンゲームの方は観戦不可となっているが、ロン2では観戦することも可能だ。普段見れないような組み合わせが目白押しだから、気になる対局をチェックしてみてくれ!

 

 

プロリーグ、B2で好調な滑り出しを見せたのは中村慎吾。
勝ち抜きバトルV7では見事7勝を決め、今後メディアにで見かける機会も多くなるだろう。

ただ中村慎吾、1つだけ言いたい事があるんだ。

100

さすがに、この写真はいただせないぜ…

 

 

 

A2リーグでは白鳥が首位スタートを決めた。
白鳥は昨年のマスターズを獲得してから、本当にノリに乗ってるイメージだ。
ただ白鳥にも1つだけ言いたい事があるんだ。
そのオシャレな私服、おじさん方の評判はイマイチだぜ。

 

100

水玉1

100

水玉2

 

昨年の覇者、白鳥翔はベスト16からの出場となる。今年のマスターズは一体誰が獲得するのだろうか!?

プロ雀士コラム/Mr.Xの連盟Weekly!

100
100

 
日吉辰也「勝又さんが鳳凰位とったら、実況の仕事が増えたような気がすんだけど」
古橋崇志「僕もそう思ってたところなんですよ」
古橋「日吉さん、こうなってくると白鳥辺りも邪魔に感じないですか?」
日吉「いや、これ以上仕事が増えたら体が持たないって。グフフ…」
連盟チャンネルでは実況でお馴染みの2人は静岡県出身だ。
 
静岡県出身のプロといえば、
 

100

前田直哉

100

望月雅継

100

紺野真太郎

100

藤島健二郎

などなど。
そして、この人!

100

 
また今年もやってくれたな!
猿川真寿プロファイナル出場おめでとう。
インターネット麻雀日本選手権やプロリーグも期待してるぜ!
インターネット麻雀日本選手権は、現在以下のプレーヤーがベスト32への勝ち上がりを決めている。
ロン2から
A卓:二階堂亜樹 水巻渉プロ
B卓:森山茂和 むさしの詩人さん
C卓:風の谷のユパさん ASAPINさん
D卓:kotamaさん 櫻井秀樹
E卓:不死身の公文さん 和久津晶
ハンゲームから
A卓:藤崎智 柴田吉和
B卓:aa1736さん 二階堂瑠美
C卓:前田直哉 宮内こずえ
D卓:紋舞らんさん 望月雅継
残念ながらハンゲームの方は観戦不可となっているが、ロン2では観戦することも可能だ。普段見れないような組み合わせが目白押しだから、気になる対局をチェックしてみてくれ!
 
 
プロリーグ、B2で好調な滑り出しを見せたのは中村慎吾。
勝ち抜きバトルV7では見事7勝を決め、今後メディアにで見かける機会も多くなるだろう。
ただ中村慎吾、1つだけ言いたい事があるんだ。

100

さすがに、この写真はいただせないぜ…
 
 
 
A2リーグでは白鳥が首位スタートを決めた。
白鳥は昨年のマスターズを獲得してから、本当にノリに乗ってるイメージだ。
ただ白鳥にも1つだけ言いたい事があるんだ。
そのオシャレな私服、おじさん方の評判はイマイチだぜ。
 

100

水玉1

100

水玉2

 
昨年の覇者、白鳥翔はベスト16からの出場となる。今年のマスターズは一体誰が獲得するのだろうか!?

第6期麻雀グランプリMAX決勝観戦記 最終日 紺野 真太郎

前半4回戦を終了してのポイントは以下の通り。

4回戦終了時
灘+26.2P 和久津▲6.0P 柴田▲9.3P  HIRO▲10.9P

灘の1人浮きの形だが、現状最下位のHIROでさえ、まだ37.1P差と勝負の行方は展開次第でどうとでも転がる。
灘が初日のような自在の立ち回りで逃げ切ってしまうのか。爆発力を持つ3者が灘を捕まえるのか。残り4回も目を離せない。

 

100

 

5回戦 起親から 灘 和久津 柴田 HIRO

開局の手がすんなりまとまるようであれば士気も上がるというもの。
そういった意味で注目の東1局。すんなりとまとまったのは和久津であった。

四万五万六万九万九万一索二索三索四筒五筒五筒六筒六筒  ドラ四筒

8巡目にこの形でリーチ。高目ツモで跳満。ツモるようであればまだ先は長いとはいえ、トータルポイントで灘を逆転する。
しかし、空振りしてしまうと、今日も苦しい展開なのかと疑心暗鬼に陥ることも。
高目の四筒は最後まで山に残ってはいたが、和久津の手元にはやってこなかった。親の灘も粘り2人テンパイ。

続く1本場、親の灘は早々に仕掛け5巡目にはこの形。

三万四万六索六索五筒五筒南  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ポン発発発  ドラ白

対する和久津は6巡目、

六万六万六万二索二索四索五索六索五筒七筒七筒八筒白  ツモ七筒  ドラ白

「とりあえずは八筒辺りか・・」そんな予想を覆す打白。真っ向から戦うことを決めた。
全8回戦のまだ中盤と考えればなかなか打てる牌ではない。
ただ、このまま白を抱えていたとしても、灘に好きに打たれてしまうのも事実である。和久津はここを勝負所と捉えて切り込むことを選択した。

灘は8巡目に二万を引きテンパイ。和久津は四索を引いて打八筒

六万六万六万二索二索四索四索五索六索五筒七筒七筒七筒  ドラ白

五筒にくっつかない限り和久津の放銃となってしまいそうだが、灘が手変わり。

二万三万四万五索六索五筒五筒  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ポン発発発  ドラ白

五筒は通るようになったが、今度は四索がピンチに。だが和久津の気が上回ったのか七索を引き放銃を回避し、ツモり三暗刻テンパイ。
流局間近にテンパイを入れていたHIROから二索でアガリ1,300。点数は安いが戦う姿勢を貫き通した。

100

東3局、西家の灘、4巡目テンパイ。

三索三索四索五索一筒二筒三筒五筒六筒七筒西西西  ドラ四索

リャンメン待ちとはいえ、ドラ表示牌にも三索で待ちはそこまで良くない。変化を待ってのヤミテンか。
だが、あっさり六索を引き1,000・2,000。このアガリは灘本人にも、周り3者にも好調を印象付けるには十分過ぎるか。

こうなってくると周りは灘に翻弄される。東4局は親の第一打を仕掛け1,000、南1局の親番では、じっくり手を育てこのテンパイ。

三万四万四万五万六万五索六索七索二筒三筒四筒六筒六筒  ドラ四万

二万ツモで4,000オールと、この5回戦の勝負を決めてしまった。
灘を止めることは出来ないのか。その差は更に広がった。

100

5回戦終了
灘+27.6P 和久津▲2.7P HIRO▲8.5P 柴田▲19.4P

5回戦トータル
灘+53.8P 和久津▲8.7P  HIRO▲19.4P 柴田▲28.7P

 

6回戦 起親から 灘 HIRO 柴田 和久津

少しでもトップを走る灘との点差を詰めたかった3者であるが、反対に突き放されてしまった。
2番手和久津でもその差60ポイント強。残り3回ここで灘がさらに離すようだとマジックが点灯する。

東1局、親の灘、9巡目にドラ単騎の先制リーチ。プレッシャーを与える。

四万五万六万三索四索五索六筒七筒八筒九筒九筒九筒中  ドラ中

この時の北家・和久津の手牌。

二万二万四万二筒三筒五筒五筒北白白発発中  ドラ中

大物手の予感も感じさせる手牌だが、肝心の中は灘のアタリ牌。進め方によっては放銃まである。
直後に発を暗刻にして打北。理想的にも見えるが、中が余る可能性が高くなったとも言える。

HIROも四暗刻まで見える手牌が入っており、1枚切れの白を切ってきた。和久津は動いた。

二万二万四万二筒三筒五筒五筒白白発発発中  ポン白白白  ドラ中

和久津がこの手を捌き手として動いたのならばここで勝負は決していたであろう。
これ以上離されたくないと動かずにいたとしても、結果を先延ばしにするだけで、波乱は起きずに終わっていたこもしれない。
和久津は白を鳴き、通っていない四万を河に置いた。

ほんの少しだが、風向きが変わった気がした。和久津は自らの勝負感覚で切り開きに行った。

先に五筒が暗刻になった。が、迷いはない。HIROが通していたこともあろうが、二万を落とす。16巡目ついに中を引き入れた。1つ間違えばいつ放銃になってもおかしくなかった中をついに重ねた。

二筒三筒五筒五筒五筒発発発中中  ポン白白白  ドラ中

灘が四筒をツモ切ったのはその直後だった。16,000の直撃。62.5Pあった差は一気に8.5P差にまで縮まった。

東2局、和久津の配牌。

一万一万一万三万五万六万九万一索二索六索七索六筒発  ドラ中

特に良くも悪くもない配牌。567の三色が少し見える程度か。しかし、この手が7巡目には

一万一万一万二万三万三万四万五万六万七万九万六索七索  ドラ中

ここまで育つ。次巡八万をチー。もちろん一気通貫のみの捌き手になどしない。ソウズを落として一気に灘を捕らえにいった。
更に三万を引き入れテンパイ。一万二万三万四万七万待ちとし、七万をツモ。

一万一万一万二万三万三万三万四万五万六万  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き  ドラ中

2,000・4,000。たった2局で逆転してしまった。
観戦記者は立会人と共に対局室にいるので、何があろうが声も出せないし、アクションも起こせないが、外で見ていたら「うおぉぉぉォー!」と声をあげていたことだろう。それぐらい見事で鮮やかな逆転劇であった。

東3局、逆転したと言っても僅かに上回っただけの和久津。並んだ勢いのまま一気に突き放したいところ。
手牌も呼応し、5巡目にドラ七筒を引き、早くも1シャンテン。

二万二万三索四索七索八索八索七筒七筒八筒八筒九筒九筒  ドラ七筒

5巡目にこの形ならもらったも同然か。
だが、この広い1シャンテンがここから全く入らなくなる。
何巡ツモ切りしたであろうか。その間にも親の柴田、仕掛けたHIROに手出しが入り、追いつき追い越されていく。先に手を開いたのは親の柴田であった。

四万六万三索三索四索五索六索三筒四筒五筒白白白  ツモ五万  ドラ七筒

1,300オール。柴田が浮きに回った為、順位点の差でまた灘がトータルトップに返り咲く。

東3局1本場は、HIROが5,200を柴田よりアガリ、今度はHIROの反撃開始。
続く東4局には7巡目に先制リーチ。

七万八万九万四索五索六索七索八索五筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ八万

HIROのリーチを見たのは久しぶりな気がする。それだけ苦しい戦いを強いられているということであろう。
だがここは、すぐにツモり1,300・2,600。HIROもこれ以上離されるわけにはいかないのだ。

100

南1局、追いつかれたといっても、それがどうかしたのかといった風情で淡々と手を進めて行く親番の灘。

四万五万六万八万八万五索二筒三筒四筒四筒六筒西西  ツモ四筒  ドラ八索

こんな形になっても、落ち着いて西に手をかけ落としていく。そして7巡目、狙い通りに手役を仕上げリーチ。

四万五万六万八万八万五索六索二筒三筒四筒四筒五筒六筒  リーチ

8巡目、柴田にもテンパイが入る。ツモり三暗刻に受けリーチ。追いかけリーチだけに多少のリスクはあるが、灘が沈んでいるという状況は柴田にとってもチャンスであり、勝負を賭けた。

五万五万五万七万七万七万一索二索三索五索六索六索東東  打五索 左向き

だが、無情にも柴田のツモはアガリ逃し、そして灘の高目の四索であった。

南1局1本場、追いついたものをまた離されるわけにはいかない和久津、中を仕掛け、6巡目テンパイ。

六万七万八万一索二索八索八索二筒三筒四筒  ポン中中中  ドラ一索

対する親の灘、和久津の当たり牌三索を使い切りリーチ。

三万四万三索四索五索六索七索八索四筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ一索

リーチを受けた和久津、怯まずに押すが、当たり牌を使い切られて追いつかれては分が悪い。灘が五をツモり2,600オール。トータルポイントを再び突き放す。

南4局、厳しい展開の中置かれていた柴田が最後に意地を見せた。

三索三索五索五索六索八索八索五筒五筒六筒六筒九筒九筒  ドラ九筒

難しい手を七対子にまとめてリーチを打ち、流局かと思われた最後のツモでツモり3000・6000。もう一度灘にラスを押し付け返した。

6回戦終了
和久津+20.5P  HIRO▲2.3P 柴田▲5.7P 灘▲12.5P

6回戦トータル
灘+41.3P 和久津+11.8P  HIRO▲21.7P 柴田▲34.4P

 

7回戦 起親から HIRO 灘 和久津 柴田

ここまでは灘VS和久津がバトルの中心であった。HIROと柴田は展開的に受けに回らされることが多く、耐える場面が多かった。
ここまで圏外にならないよう必死で繋いできたが、残りは2回戦。自ら勝負を仕掛けていかなければいけない時間帯となった。

東1局、親のHIRO、終盤15巡目であるが、リーチに行く。

一万一万一万二万三万四万二索三索三筒四筒五筒中中  リーチ  ドラ三筒

一索はすでに4枚切られており、手変わりや流局を待っても良さそうな手牌だが、灘との差は63ポイント。もう親番を流す余裕はなく、灘の仕掛けが入っていることも終盤でもリーチを打たせた理由であろう。

一方の柴田。ドラ2のチャンス手。こちらも手変わりや流局を待つ時間的余裕はない。カン四筒で追いかけリーチ。

五万六万七万五索五索五索六索六索一筒二筒三筒三筒五筒  リーチ

四索四筒も残り1枚ずつであったが、柴田が四索を掴みHIROの3,900。続く1本場もHIROが2,000を和久津からアガリ連荘に成功。2本場を迎える。

東1局2本場4巡目、HIROはドラ表示牌の七筒をチー。

一万三万五万八万九万一索一索二索八索三筒白  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き  ドラ八筒  打五万 上向き

メンゼンではスピードが乏しい手牌。それでもドラ表示牌でなければ動かなかったであろうが、この動きが裏目に出る。

柴田の11巡目、手牌を仕上げリーチ。

二万三万四万六万七万二索三索四索五索六索七索八筒八筒  リーチ

HIROは3フーロして牽制していたが、勝負手の入った柴田は真っすぐ打ち抜き、八万をツモり3,000・6,000。更に東2局にもリーチ。

八万八万八万四索五索六索四筒四筒五筒六筒六筒中中  リーチ  ドラ四索

これも力強く五筒をツモり2,000・3,900。親は灘。親被りに成功する。

100

このまま柴田にだけ走らせるわけにはいかないHIRO。東3局反撃に出る。9巡目にリーチ。

五万六万七万二索三索三索四索四索八索八索四筒五筒六筒  リーチ  ドラ一索

トータル2番手とはいえ、このままズルズルとポイントを削られると苦しくなる親の和久津。灘が沈んでいるこの場面はチャンスでもある。
HIROのリーチに対して四万六万三筒と無スジを通しまくる。17巡目テンパイ。打った牌は4つ目の無スジ二索であった。
和久津、痛恨の7,700放銃。だが、これくらいでは諦める和久津ではない。次局、4巡目にリーチ。

二万三万四万六万七万五索六索七索二筒二筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ西

これを安目八万ながらツモり1,300・2,600。踏みとどまり食らいつく。
続く南1局、和久津は4巡目、南を暗刻にして打四筒、方針を決めた。

三万三万六万六万六万五索五索二筒四筒六筒七筒南南  ツモ南  打四筒 上向き  ドラ二筒

灘との差は約30ポイント。2回戦で決められた四暗刻を決め返せば、戴冠に大きく近づく。
次巡には、ドラ二筒を重ねて1シャンテン。ただ、当然のことではあるが、ここからが難しい。
親のHIROはこの時まだ、七対子3シャンテンであったが、1つ、1つ重ねて先にテンパイ。そしてリーチ。

一万二万二万八万八万一索一索四索四索九筒九筒北北  リーチ

こんな時は不思議と勝負を分ける牌がやってくる。三万五索二筒であれば和久津はツモるか、そうでなくてもHIROから直撃していたように思う。
ただこの時はそれが一万であった・・

南1局2本場、またもやHIROのリーチ。

二万三万三万四万四万五万七万七万三筒四筒五筒南南  リーチ  ドラ五筒

直後に和久津の元にやってきたのは、またもやHIROの当たり牌の南

四万六万六万二索二索三索三索四筒四筒五筒六筒白白  ツモ南  ドラ五筒

安全牌は無い。引くにも引けない。それでもここは耐えて欲しかったが・・南をツモ切りし7,700の放銃となった。

南1局3本場は柴田が3,000・6,000。ドラ入りの七対子をノーミスで決めた。

五万五万七万七万九万九万四索四索一筒一筒七筒七筒発  リーチ  ツモ発  ドラ九万

この7回戦、HIROと柴田がついに爆発。両者とも灘との差を20ポイント強まで詰め寄り、最終戦を迎えることとなった。

7回戦終了
柴田+31.9P HIRO+21.6P 灘▲18.1P 和久津▲36.4P

7回戦トータル
灘+23.2P HIRO▲0.1P 柴田▲2.5P 和久津▲24.6P

 

最終戦 起親から HIRO 柴田 和久津 灘
100

 

ポイント差を考えると灘が原点をキープ出来るかが焦点となるが、東2局、和久津からリーチが入る。

二万三万四万六万六万六万二索二索六索七索八索五筒六筒  リーチ  ドラ四万

この時灘は既にテンパイ。

五万五万五万三索四索五索六索  チー六筒 上向き七筒 上向き八筒 上向き  チー二筒 上向き三筒 上向き四筒 上向き  ドラ四万

灘の仕掛けが入っているこの場面、和久津からのリーチは打点も待ちも悪くないことは予想できる。普通に考えれば灘は放銃出来ない場面。

灘のツモは七索。安全牌は全くない。灘の選択は七索ツモ切り。ただ、この選択を考えて導いたのではなく、さして時間もかけずに感覚で導いた。

そして、和久津に三索を掴ませ1,000。ピンチを切り抜けた。いや、捻じ伏せたと言うほうが正しい気がする。

東3局、HIRO、灘の仕掛けに合わせ、動いてテンパイを入れる。

二万二万五万六万七万四筒五筒六筒七筒七筒  チー四索 上向き五索 上向き六索 上向き  ドラ七筒

二万でもいいから、アガリが欲しい場面。HIROがツモったのは望外の七筒だった。2,000・3,900。ついに灘に2.6P差まで詰め寄った。

HIROはこの決勝戦この最終戦を迎えるまで1回もトップが無かった。そんな中で勝負圏に踏みとどまり、あと一歩のところまで迫った。このまま一気に捕まえることが出来るか・・

東4局1本場、親の灘2巡目テンパイ。だが、ここは様子見なのか、ヤミテンに構えた。

一万一万五万六万七万二索四索七索八索九索七筒七筒七筒  ドラ八万

2巡ほど様子を見た後リーチを決行。灘がリーチをかけた以上チャンスとHIROも押す。が、灘はこの三索を僅か2巡でツモアガった。1,000オール。
これで灘は原点を超えた為、点数以上に大きいアガリとなった。

続く2本場、柴田からリーチ。

一万二万三万六万四索五索六索七索八索九索七筒八筒九筒  ドラ六万

灘はこの直後カン三万を引き入れ1シャンテン。

二万四万二索二索二索四索五索三筒三筒四筒六筒八筒白  ツモ三万

浮きにも回ったので安全に行く手もあるだろうが、灘は生牌の白を打つ。灘はここで引けばどんな結末になるか解っている。僅かな浮きを守っていても、それは隙となるだけという事も。勝負感はそれぞれだが、灘の磨き抜かれた勝負感はここを攻める事を選んだ。

カン五筒を引き入れテンパイしHIROから2,000。浮くどころかこの半荘のトップに躍り出た。

南1局、HIRO最後の親。ここで踏ん張りアガリを重ねればまだまだわからない。が、しかし・・

一万三万七索七索七筒八筒九筒東東東  ポン中中中  ドラ二筒  ツモ二万

これも僅か5巡。最後までカミソリの切れ味は衰えなかった。この局で事実上の決着を見たのであった。

最終戦終了
灘+16.6P 柴田▲2.1P 和久津▲5.1P HIRO▲10.4P

最終成績
灘+39.8P 柴田▲4.6P HIRO▲10.P5 和久津▲29.7P

灘はこれで79歳という最高齢タイトル戴冠記録を更新。また1つ伝説が加わった。
しかし、灘本人からは年齢を感じさせることはほとんどない。一度卓につけば、まだまだ現役の勝負師の顔を見せる。
灘は今回の決勝戦、全く気負いが無かったようにも見えた。
昭和という激動の時代を戦い抜いてきた事を考えれば、気負う必要も無かったのだろう。
麻雀プロ灘麻太郎を存分に見せてくれた決勝戦であった。

 

100

グランプリ 決勝観戦記/第6期麻雀グランプリMAX決勝観戦記 最終日 紺野 真太郎

前半4回戦を終了してのポイントは以下の通り。
4回戦終了時
灘+26.2P 和久津▲6.0P 柴田▲9.3P  HIRO▲10.9P
灘の1人浮きの形だが、現状最下位のHIROでさえ、まだ37.1P差と勝負の行方は展開次第でどうとでも転がる。
灘が初日のような自在の立ち回りで逃げ切ってしまうのか。爆発力を持つ3者が灘を捕まえるのか。残り4回も目を離せない。
 
100
 
5回戦 起親から 灘 和久津 柴田 HIRO
開局の手がすんなりまとまるようであれば士気も上がるというもの。
そういった意味で注目の東1局。すんなりとまとまったのは和久津であった。
四万五万六万九万九万一索二索三索四筒五筒五筒六筒六筒  ドラ四筒
8巡目にこの形でリーチ。高目ツモで跳満。ツモるようであればまだ先は長いとはいえ、トータルポイントで灘を逆転する。
しかし、空振りしてしまうと、今日も苦しい展開なのかと疑心暗鬼に陥ることも。
高目の四筒は最後まで山に残ってはいたが、和久津の手元にはやってこなかった。親の灘も粘り2人テンパイ。
続く1本場、親の灘は早々に仕掛け5巡目にはこの形。
三万四万六索六索五筒五筒南  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ポン発発発  ドラ白
対する和久津は6巡目、
六万六万六万二索二索四索五索六索五筒七筒七筒八筒白  ツモ七筒  ドラ白
「とりあえずは八筒辺りか・・」そんな予想を覆す打白。真っ向から戦うことを決めた。
全8回戦のまだ中盤と考えればなかなか打てる牌ではない。
ただ、このまま白を抱えていたとしても、灘に好きに打たれてしまうのも事実である。和久津はここを勝負所と捉えて切り込むことを選択した。
灘は8巡目に二万を引きテンパイ。和久津は四索を引いて打八筒
六万六万六万二索二索四索四索五索六索五筒七筒七筒七筒  ドラ白
五筒にくっつかない限り和久津の放銃となってしまいそうだが、灘が手変わり。
二万三万四万五索六索五筒五筒  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  ポン発発発  ドラ白
五筒は通るようになったが、今度は四索がピンチに。だが和久津の気が上回ったのか七索を引き放銃を回避し、ツモり三暗刻テンパイ。
流局間近にテンパイを入れていたHIROから二索でアガリ1,300。点数は安いが戦う姿勢を貫き通した。
100
東3局、西家の灘、4巡目テンパイ。
三索三索四索五索一筒二筒三筒五筒六筒七筒西西西  ドラ四索
リャンメン待ちとはいえ、ドラ表示牌にも三索で待ちはそこまで良くない。変化を待ってのヤミテンか。
だが、あっさり六索を引き1,000・2,000。このアガリは灘本人にも、周り3者にも好調を印象付けるには十分過ぎるか。
こうなってくると周りは灘に翻弄される。東4局は親の第一打を仕掛け1,000、南1局の親番では、じっくり手を育てこのテンパイ。
三万四万四万五万六万五索六索七索二筒三筒四筒六筒六筒  ドラ四万
二万ツモで4,000オールと、この5回戦の勝負を決めてしまった。
灘を止めることは出来ないのか。その差は更に広がった。
100
5回戦終了
灘+27.6P 和久津▲2.7P HIRO▲8.5P 柴田▲19.4P
5回戦トータル
灘+53.8P 和久津▲8.7P  HIRO▲19.4P 柴田▲28.7P
 
6回戦 起親から 灘 HIRO 柴田 和久津
少しでもトップを走る灘との点差を詰めたかった3者であるが、反対に突き放されてしまった。
2番手和久津でもその差60ポイント強。残り3回ここで灘がさらに離すようだとマジックが点灯する。
東1局、親の灘、9巡目にドラ単騎の先制リーチ。プレッシャーを与える。
四万五万六万三索四索五索六筒七筒八筒九筒九筒九筒中  ドラ中
この時の北家・和久津の手牌。
二万二万四万二筒三筒五筒五筒北白白発発中  ドラ中
大物手の予感も感じさせる手牌だが、肝心の中は灘のアタリ牌。進め方によっては放銃まである。
直後に発を暗刻にして打北。理想的にも見えるが、中が余る可能性が高くなったとも言える。
HIROも四暗刻まで見える手牌が入っており、1枚切れの白を切ってきた。和久津は動いた。
二万二万四万二筒三筒五筒五筒白白発発発中  ポン白白白  ドラ中
和久津がこの手を捌き手として動いたのならばここで勝負は決していたであろう。
これ以上離されたくないと動かずにいたとしても、結果を先延ばしにするだけで、波乱は起きずに終わっていたこもしれない。
和久津は白を鳴き、通っていない四万を河に置いた。
ほんの少しだが、風向きが変わった気がした。和久津は自らの勝負感覚で切り開きに行った。
先に五筒が暗刻になった。が、迷いはない。HIROが通していたこともあろうが、二万を落とす。16巡目ついに中を引き入れた。1つ間違えばいつ放銃になってもおかしくなかった中をついに重ねた。
二筒三筒五筒五筒五筒発発発中中  ポン白白白  ドラ中
灘が四筒をツモ切ったのはその直後だった。16,000の直撃。62.5Pあった差は一気に8.5P差にまで縮まった。
東2局、和久津の配牌。
一万一万一万三万五万六万九万一索二索六索七索六筒発  ドラ中
特に良くも悪くもない配牌。567の三色が少し見える程度か。しかし、この手が7巡目には
一万一万一万二万三万三万四万五万六万七万九万六索七索  ドラ中
ここまで育つ。次巡八万をチー。もちろん一気通貫のみの捌き手になどしない。ソウズを落として一気に灘を捕らえにいった。
更に三万を引き入れテンパイ。一万二万三万四万七万待ちとし、七万をツモ。
一万一万一万二万三万三万三万四万五万六万  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き  ドラ中
2,000・4,000。たった2局で逆転してしまった。
観戦記者は立会人と共に対局室にいるので、何があろうが声も出せないし、アクションも起こせないが、外で見ていたら「うおぉぉぉォー!」と声をあげていたことだろう。それぐらい見事で鮮やかな逆転劇であった。
東3局、逆転したと言っても僅かに上回っただけの和久津。並んだ勢いのまま一気に突き放したいところ。
手牌も呼応し、5巡目にドラ七筒を引き、早くも1シャンテン。
二万二万三索四索七索八索八索七筒七筒八筒八筒九筒九筒  ドラ七筒
5巡目にこの形ならもらったも同然か。
だが、この広い1シャンテンがここから全く入らなくなる。
何巡ツモ切りしたであろうか。その間にも親の柴田、仕掛けたHIROに手出しが入り、追いつき追い越されていく。先に手を開いたのは親の柴田であった。
四万六万三索三索四索五索六索三筒四筒五筒白白白  ツモ五万  ドラ七筒
1,300オール。柴田が浮きに回った為、順位点の差でまた灘がトータルトップに返り咲く。
東3局1本場は、HIROが5,200を柴田よりアガリ、今度はHIROの反撃開始。
続く東4局には7巡目に先制リーチ。
七万八万九万四索五索六索七索八索五筒五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ八万
HIROのリーチを見たのは久しぶりな気がする。それだけ苦しい戦いを強いられているということであろう。
だがここは、すぐにツモり1,300・2,600。HIROもこれ以上離されるわけにはいかないのだ。
100
南1局、追いつかれたといっても、それがどうかしたのかといった風情で淡々と手を進めて行く親番の灘。
四万五万六万八万八万五索二筒三筒四筒四筒六筒西西  ツモ四筒  ドラ八索
こんな形になっても、落ち着いて西に手をかけ落としていく。そして7巡目、狙い通りに手役を仕上げリーチ。
四万五万六万八万八万五索六索二筒三筒四筒四筒五筒六筒  リーチ
8巡目、柴田にもテンパイが入る。ツモり三暗刻に受けリーチ。追いかけリーチだけに多少のリスクはあるが、灘が沈んでいるという状況は柴田にとってもチャンスであり、勝負を賭けた。
五万五万五万七万七万七万一索二索三索五索六索六索東東  打五索 左向き
だが、無情にも柴田のツモはアガリ逃し、そして灘の高目の四索であった。
南1局1本場、追いついたものをまた離されるわけにはいかない和久津、中を仕掛け、6巡目テンパイ。
六万七万八万一索二索八索八索二筒三筒四筒  ポン中中中  ドラ一索
対する親の灘、和久津の当たり牌三索を使い切りリーチ。
三万四万三索四索五索六索七索八索四筒四筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ一索
リーチを受けた和久津、怯まずに押すが、当たり牌を使い切られて追いつかれては分が悪い。灘が五をツモり2,600オール。トータルポイントを再び突き放す。
南4局、厳しい展開の中置かれていた柴田が最後に意地を見せた。
三索三索五索五索六索八索八索五筒五筒六筒六筒九筒九筒  ドラ九筒
難しい手を七対子にまとめてリーチを打ち、流局かと思われた最後のツモでツモり3000・6000。もう一度灘にラスを押し付け返した。
6回戦終了
和久津+20.5P  HIRO▲2.3P 柴田▲5.7P 灘▲12.5P
6回戦トータル
灘+41.3P 和久津+11.8P  HIRO▲21.7P 柴田▲34.4P
 
7回戦 起親から HIRO 灘 和久津 柴田
ここまでは灘VS和久津がバトルの中心であった。HIROと柴田は展開的に受けに回らされることが多く、耐える場面が多かった。
ここまで圏外にならないよう必死で繋いできたが、残りは2回戦。自ら勝負を仕掛けていかなければいけない時間帯となった。
東1局、親のHIRO、終盤15巡目であるが、リーチに行く。
一万一万一万二万三万四万二索三索三筒四筒五筒中中  リーチ  ドラ三筒
一索はすでに4枚切られており、手変わりや流局を待っても良さそうな手牌だが、灘との差は63ポイント。もう親番を流す余裕はなく、灘の仕掛けが入っていることも終盤でもリーチを打たせた理由であろう。
一方の柴田。ドラ2のチャンス手。こちらも手変わりや流局を待つ時間的余裕はない。カン四筒で追いかけリーチ。
五万六万七万五索五索五索六索六索一筒二筒三筒三筒五筒  リーチ
四索四筒も残り1枚ずつであったが、柴田が四索を掴みHIROの3,900。続く1本場もHIROが2,000を和久津からアガリ連荘に成功。2本場を迎える。
東1局2本場4巡目、HIROはドラ表示牌の七筒をチー。
一万三万五万八万九万一索一索二索八索三筒白  チー七筒 左向き八筒 上向き九筒 上向き  ドラ八筒  打五万 上向き
メンゼンではスピードが乏しい手牌。それでもドラ表示牌でなければ動かなかったであろうが、この動きが裏目に出る。
柴田の11巡目、手牌を仕上げリーチ。
二万三万四万六万七万二索三索四索五索六索七索八筒八筒  リーチ
HIROは3フーロして牽制していたが、勝負手の入った柴田は真っすぐ打ち抜き、八万をツモり3,000・6,000。更に東2局にもリーチ。
八万八万八万四索五索六索四筒四筒五筒六筒六筒中中  リーチ  ドラ四索
これも力強く五筒をツモり2,000・3,900。親は灘。親被りに成功する。
100
このまま柴田にだけ走らせるわけにはいかないHIRO。東3局反撃に出る。9巡目にリーチ。
五万六万七万二索三索三索四索四索八索八索四筒五筒六筒  リーチ  ドラ一索
トータル2番手とはいえ、このままズルズルとポイントを削られると苦しくなる親の和久津。灘が沈んでいるこの場面はチャンスでもある。
HIROのリーチに対して四万六万三筒と無スジを通しまくる。17巡目テンパイ。打った牌は4つ目の無スジ二索であった。
和久津、痛恨の7,700放銃。だが、これくらいでは諦める和久津ではない。次局、4巡目にリーチ。
二万三万四万六万七万五索六索七索二筒二筒五筒六筒七筒  リーチ  ドラ西
これを安目八万ながらツモり1,300・2,600。踏みとどまり食らいつく。
続く南1局、和久津は4巡目、南を暗刻にして打四筒、方針を決めた。
三万三万六万六万六万五索五索二筒四筒六筒七筒南南  ツモ南  打四筒 上向き  ドラ二筒
灘との差は約30ポイント。2回戦で決められた四暗刻を決め返せば、戴冠に大きく近づく。
次巡には、ドラ二筒を重ねて1シャンテン。ただ、当然のことではあるが、ここからが難しい。
親のHIROはこの時まだ、七対子3シャンテンであったが、1つ、1つ重ねて先にテンパイ。そしてリーチ。
一万二万二万八万八万一索一索四索四索九筒九筒北北  リーチ
こんな時は不思議と勝負を分ける牌がやってくる。三万五索二筒であれば和久津はツモるか、そうでなくてもHIROから直撃していたように思う。
ただこの時はそれが一万であった・・
南1局2本場、またもやHIROのリーチ。
二万三万三万四万四万五万七万七万三筒四筒五筒南南  リーチ  ドラ五筒
直後に和久津の元にやってきたのは、またもやHIROの当たり牌の南
四万六万六万二索二索三索三索四筒四筒五筒六筒白白  ツモ南  ドラ五筒
安全牌は無い。引くにも引けない。それでもここは耐えて欲しかったが・・南をツモ切りし7,700の放銃となった。
南1局3本場は柴田が3,000・6,000。ドラ入りの七対子をノーミスで決めた。
五万五万七万七万九万九万四索四索一筒一筒七筒七筒発  リーチ  ツモ発  ドラ九万
この7回戦、HIROと柴田がついに爆発。両者とも灘との差を20ポイント強まで詰め寄り、最終戦を迎えることとなった。
7回戦終了
柴田+31.9P HIRO+21.6P 灘▲18.1P 和久津▲36.4P
7回戦トータル
灘+23.2P HIRO▲0.1P 柴田▲2.5P 和久津▲24.6P
 
最終戦 起親から HIRO 柴田 和久津 灘
100
 
ポイント差を考えると灘が原点をキープ出来るかが焦点となるが、東2局、和久津からリーチが入る。
二万三万四万六万六万六万二索二索六索七索八索五筒六筒  リーチ  ドラ四万
この時灘は既にテンパイ。
五万五万五万三索四索五索六索  チー六筒 上向き七筒 上向き八筒 上向き  チー二筒 上向き三筒 上向き四筒 上向き  ドラ四万
灘の仕掛けが入っているこの場面、和久津からのリーチは打点も待ちも悪くないことは予想できる。普通に考えれば灘は放銃出来ない場面。
灘のツモは七索。安全牌は全くない。灘の選択は七索ツモ切り。ただ、この選択を考えて導いたのではなく、さして時間もかけずに感覚で導いた。
そして、和久津に三索を掴ませ1,000。ピンチを切り抜けた。いや、捻じ伏せたと言うほうが正しい気がする。
東3局、HIRO、灘の仕掛けに合わせ、動いてテンパイを入れる。
二万二万五万六万七万四筒五筒六筒七筒七筒  チー四索 上向き五索 上向き六索 上向き  ドラ七筒
二万でもいいから、アガリが欲しい場面。HIROがツモったのは望外の七筒だった。2,000・3,900。ついに灘に2.6P差まで詰め寄った。
HIROはこの決勝戦この最終戦を迎えるまで1回もトップが無かった。そんな中で勝負圏に踏みとどまり、あと一歩のところまで迫った。このまま一気に捕まえることが出来るか・・
東4局1本場、親の灘2巡目テンパイ。だが、ここは様子見なのか、ヤミテンに構えた。
一万一万五万六万七万二索四索七索八索九索七筒七筒七筒  ドラ八万
2巡ほど様子を見た後リーチを決行。灘がリーチをかけた以上チャンスとHIROも押す。が、灘はこの三索を僅か2巡でツモアガった。1,000オール。
これで灘は原点を超えた為、点数以上に大きいアガリとなった。
続く2本場、柴田からリーチ。
一万二万三万六万四索五索六索七索八索九索七筒八筒九筒  ドラ六万
灘はこの直後カン三万を引き入れ1シャンテン。
二万四万二索二索二索四索五索三筒三筒四筒六筒八筒白  ツモ三万
浮きにも回ったので安全に行く手もあるだろうが、灘は生牌の白を打つ。灘はここで引けばどんな結末になるか解っている。僅かな浮きを守っていても、それは隙となるだけという事も。勝負感はそれぞれだが、灘の磨き抜かれた勝負感はここを攻める事を選んだ。
カン五筒を引き入れテンパイしHIROから2,000。浮くどころかこの半荘のトップに躍り出た。
南1局、HIRO最後の親。ここで踏ん張りアガリを重ねればまだまだわからない。が、しかし・・
一万三万七索七索七筒八筒九筒東東東  ポン中中中  ドラ二筒  ツモ二万
これも僅か5巡。最後までカミソリの切れ味は衰えなかった。この局で事実上の決着を見たのであった。
最終戦終了
灘+16.6P 柴田▲2.1P 和久津▲5.1P HIRO▲10.4P
最終成績
灘+39.8P 柴田▲4.6P HIRO▲10.P5 和久津▲29.7P
灘はこれで79歳という最高齢タイトル戴冠記録を更新。また1つ伝説が加わった。
しかし、灘本人からは年齢を感じさせることはほとんどない。一度卓につけば、まだまだ現役の勝負師の顔を見せる。
灘は今回の決勝戦、全く気負いが無かったようにも見えた。
昭和という激動の時代を戦い抜いてきた事を考えれば、気負う必要も無かったのだろう。
麻雀プロ灘麻太郎を存分に見せてくれた決勝戦であった。
 
100

第142回:第14回日本オープン優勝特別インタビュー 山口 大和  インタビュアー:阿部 謙一

僕が初めて彼を見た時の印象…デカイな。
大きな体で十段戦の条件計算を小さな紙切れに一生懸命書いていた。
僕は持っていたノートを1枚破き彼に渡した、それが最初の出会い。
その後チャンピオンズリーグで何度か対戦したが、言葉を交わす事はほとんどなかった。

彼と話すようになったきっかけは、僕が講師養成講座に参加する事になってから。
年齢が近い事で話も合い、講師と生徒という間柄ではあったが少しずつ親交を深めていった。

私事になってしまうが、先のチャンピオンズリーグ決勝前に彼とある『約束』をしていた。
それは優勝したら果たす事になっていたが、早くも2ヶ月が過ぎようとしていた。

そんな中、日本オープンの準決勝へ山口プロが残った事を知る。
グランプリMAXの出場を控えていた僕の為に、Aリーガーとのセットに呼んでくれるなど、他人の為にここまで尽くしてくれる人がいるのだと感じた事を覚えている。
そんな彼に対して心残りがあり、今の僕に出来る事をしようと思った。
急遽対局前日に時間を作ってもらい、激励も込めあの日の『約束』を果たす事となる。

そして3/20…山口大和プロは日本プロ麻雀協会主催のタイトル戦である『第14回日本オープン』でオーラス跳満ツモ条件をクリアし見事、逆転優勝を決める。
山口大和プロと共に、初決勝で初タイトル栄冠という28期生の阿部謙一が彼の軌跡と魅力に迫っていく。

とその前に、事前にリサーチした山口大和プロの基本スペックを公開。

名 前:山口 大和 
所 属:C3リーグ 三段 26期生 
身 長:186cm
血液型:A型
出身地:秋田県
部 活:サッカー部 ポジションGK
資 格:調理師免許
愛 車:PS250
趣 味:料理 ラーメン食べ歩き
前 職:モデル
現 職:麻雀講師
苦 手:お酒
麻雀との出会い:高校時代に雪国ならではの室内遊戯
好きな手役:七対子

前職がモデルという異色の経歴を持つ山口プロ。
背も高くて甘いマスク、モデルだったのも頷ける。
当時の写真をお借り出来たのでご紹介。
100
イケメン過ぎる…
100

オーディションではあの妻夫木聡さんと一緒だった事もあるらしい…

桜が満開を迎えた4月某日都内
イクメン雀士(自称)からイケメン雀士への優勝インタビューが始まる。

阿部「山口プロ、日本オープン優勝おめでとうございます!!」
山口「ありがとう、チャンピオンに続いたよ!!」
阿部「タイトル獲るとその…鳳凰位とか十段位とか、なんて呼べばいいのかな?」
山口「オープン様って呼ばれたよ笑」
阿部「なるほどー笑」
   
プロアマ混合でのタイトル戦、そして日本プロ麻雀協会主催のタイトル戦という事で不慣れな部分もあった中で、初決勝からの価値ある優勝、対局前の心境などを聞いてみた。

山口「麻雀を楽しむ事だけ考えたよ。いつも教室でみんなに伝えている事だしね。」

僕自身、講師養成講座のOJTで何度かその光景を目撃していた。
山口プロの教室は活気があり、生徒さんが楽しそうに学んでいる姿がとても印象的だった。

麻雀はとても楽しいゲーム、その事を多くの人に伝えていきたい。
その想いの先にあったのが講師としての山口プロなのだ。

山口「社会に貢献しているって自信を持って言える!!」

麻雀教室の帰り道こう言っていた。
自分自身に誇りを持ち、前向きな彼がとても羨ましく思えた。

昨年惜しくも準決勝で敗れた日本オープン、今年は1回でも多く麻雀がしたいという気持ちで対局に臨み決勝への椅子を勝ち取る。
1回でも多く…この事も教室で伝えていた事だった。

続いて対局について聞いてみた。

山口「対局ではどっしりと構え、腰を据えて打とうって思った。」

牌譜データを基に、それが実践された局をピックアップして貰った。

1回戦 南3局 東家 29,500点 トップ目 ドラ発

100

1枚目の南を見送りドラの発を暗刻にし上の牌姿へ
この形であれば2枚目の南はほとんどの人が仕掛けると思うのだが山口プロは違った。

山口「急所は七筒、それ以外は仕掛けない。」
カン七筒のチーテンを取り四万ツモの4,000オール、この半荘の決定打となりトップ。  

五万六万四筒五筒六筒南南発発発  チー七筒 左向き六筒 上向き八筒 上向き  ツモ四万

次の場面
4回戦 南4局 北家 35,900点 トップ目 ドラ北

100

3回戦終了時のトータルポイント
小山プロ +77.0P
山口プロ +34.0P
松崎さん +12.9P
坂本プロ ▲123.9P

4回戦オーラスでは、トータル首位の小山プロとの差は僅か100点。
ここで小山プロにトップを取られると最終戦は厳しい条件となってしまう。
南を仕掛け、一翻確定させたい局面でも自分のスタイルを貫き300・500、トップで4回戦を終える。

四万五万六万七万八万九万六索七索八索二筒四筒南南  ツモ三筒

4回戦終了時のトータルポイント
小山プロ +92.5P
山口プロ +91.0P
松崎さん ▲34.0P
坂本プロ ▲149.5P

上位2人が抜け出し着順勝負となった最終戦。
小山プロが東場で順調に得点を重ねるも、南場では山口プロが追い上げを見せる。
そして運命のオーラス、それぞれの持ち点は小山プロ42,000点 山口プロは28,300点
親番である小山プロは伏せれば優勝、対する山口プロは満貫直撃か跳満ツモ。

小山プロは危険牌を先に処理し流局狙い、山口プロは11巡目にテンパイも条件を満たしていないので手替わり待ちのところ13巡目に下記の牌姿となる。

100

跳満ツモ条件をクリアするには2つ、山口プロは長考に入る。
二筒の暗カン→リーチ
ドラの五筒切りリーチ

小山プロの手牌は見えないとして、関連牌は一筒2枚、三筒2枚、四筒4枚、五筒3枚、六筒3枚見え、皆さんならどちらを選択するだろうか?
インタビュー前にアンケートを取ってみた。

二筒暗カン→8人  五筒切り三色→2人

カンドラ、カン裏ドラ期待、六筒のアガリ逃しが嫌というのが主な理由であった。

山口プロの選択は五筒切りリーチ。
そしてラス牌の三筒を一発ツモ、山口プロの優勝で幕を閉じた。

100

勝負の世界にifはない、しかしここでは敢えてifの世界に踏み込んでみたい。
小山プロが手組みをしていると最終手牌は、

三万四万五万五索六索七索三筒三筒五筒五筒六筒七筒八筒

もしくは

三万四万五万五索六索七索三筒三筒五筒六筒七筒八筒九筒

ドラを打ち出さない前者の方が多いように思える、そうすると山口プロの打五筒が放銃となっている。

また、小山プロが手組みをしていなく、二筒を暗カンしているとリンシャン牌は三万、恐らくチーが入る。
山口プロの三筒は食い取られる形となっていたという。
(牌譜検証の為、協会の方が牌山を確認したそうです。)
※槓裏に一筒があったので山口プロはどちらを選択しても優勝であった。

小山プロの選択を否定するつもりは全くない。
むしろ5回戦すべてプラスで終えた部分を讃えたいと思う。
半数近くの人が同じような選択をしたように思えるが、勝負の結果を委ねた者と最後まで諦めなかった者の差はあまりにも大きかった。
どちらにも優勝チャンスがあった事を僕は忘れない。

山口プロに五筒切りを決断するに至った経緯を聞いてみた。
場況からアガリがあるとするならば六筒ではなく三筒、もう1つは『2つの条件ではなく1つの条件』にしたかったとの事、こちらは瀬戸熊プロが言っていたそうだ。

具体的には二筒暗カンだと一発裏or裏裏、五筒切りだと一発or裏が条件となる。
目に見えないものを2つ追わないという事だ。
冷静な状況判断、先輩プロの教えを実践できた五筒切りだった。

『死ぬまでにタイトル1つは獲りたい。』

プロである以上タイトル獲得は大きな目標であると同時に夢でもある。

優勝の余韻にもう少し浸っていたい頃だと思うが今後について聞いてみた。

山口「プロとして本当のスタートラインに立てた。 講師としても選手としても、これからどうしてくかが重要だと思うんだけど、今までの自分がいたから今の自分がいる。だから基本的な部分は崩さないでやっていきたいと思うよ。』

この言葉はとても共感できた。
大局観・状況判断などは日々実戦で培われるモノ、一般的な麻雀プロと比較すると打数は及ばない。
代わりに、対局の迎え方や気持ちの作り方など、そういった部分をしっかり持っている。
麻雀を打てる喜びに込められる一打、麻雀に身を置いている人には感じ得ない想いだと思う。

100

お酒は苦手なのでお茶を飲んでいる。

最後に、教室の生徒さんと若手プロにメッセージを頂く。

山口「教室の生徒さんには優勝の報告ができて良かった。たくさんのお祝い本当にありがとうございました。これからも麻雀を楽しんで下さい。」

山口プロのSNSでは、生徒さんからの心暖まる寄せ書きなどが公開されていた。
今回の優勝は生徒さんも自分の事のように喜んでくれたに違いない。

山口「チャンスは待っていても来ない。受け入れる準備と見つける努力、これはプロとして当たり前の事。」

これは人それぞれ違うと思うので自分に合った方法でいいと思う。
自分に合う方法が見つかったらそれをやり続ければいい。
違ったらまた探す、その繰り返しだと思う。

阿部「今日はありがとうございました!!」

インタビューが終わりかけた瞬間…

山口「ひとつお願いがあるんだけど。」
阿部「???」
山口「ラーメン食べに行きませんか?」

そこは新小岩にある超有名なラーメン屋で常に行列が絶えない。
僕の決勝戦前に2人で食べたラーメン、そして先日果たした『約束』がラーメンを食べに行く事だった。
そしてお互い初決勝で初優勝、縁起のいいラーメン屋である。

山口プロは4/28に麻雀最強戦2016~修羅の道~への出場が決まっている。
僕は2つ返事で了承した。

ラーメン食べたから優勝だなんて…と笑う人もいるかもしれない。
ただ僕達にとってそれは紛れもない真実であり、それをひとつの手段として捉え実践しようとする気持ちが大切だと思う。
僕が彼といて心地良い気持ちになれるのは、そういった部分が似ているからかもしれない。

100

『神は細部に宿る』
山口プロはきっと他にも自分での決め事をしっかりとやり遂げているはずだ。
何かを信じてやり遂げれば必ず正しい選択ができる!!
オーラスでの五筒切りからの三筒ツモがその事を証明してくれたような気がする。

2人がラーメンを食べ続ける限り活躍は続く…

最後までお付き合い頂きありがとうございました。

プロ雀士インタビュー/第142回:第14回日本オープン優勝特別インタビュー 山口 大和  インタビュアー:阿部 謙一

僕が初めて彼を見た時の印象…デカイな。
大きな体で十段戦の条件計算を小さな紙切れに一生懸命書いていた。
僕は持っていたノートを1枚破き彼に渡した、それが最初の出会い。
その後チャンピオンズリーグで何度か対戦したが、言葉を交わす事はほとんどなかった。
彼と話すようになったきっかけは、僕が講師養成講座に参加する事になってから。
年齢が近い事で話も合い、講師と生徒という間柄ではあったが少しずつ親交を深めていった。
私事になってしまうが、先のチャンピオンズリーグ決勝前に彼とある『約束』をしていた。
それは優勝したら果たす事になっていたが、早くも2ヶ月が過ぎようとしていた。
そんな中、日本オープンの準決勝へ山口プロが残った事を知る。
グランプリMAXの出場を控えていた僕の為に、Aリーガーとのセットに呼んでくれるなど、他人の為にここまで尽くしてくれる人がいるのだと感じた事を覚えている。
そんな彼に対して心残りがあり、今の僕に出来る事をしようと思った。
急遽対局前日に時間を作ってもらい、激励も込めあの日の『約束』を果たす事となる。
そして3/20…山口大和プロは日本プロ麻雀協会主催のタイトル戦である『第14回日本オープン』でオーラス跳満ツモ条件をクリアし見事、逆転優勝を決める。
山口大和プロと共に、初決勝で初タイトル栄冠という28期生の阿部謙一が彼の軌跡と魅力に迫っていく。
とその前に、事前にリサーチした山口大和プロの基本スペックを公開。
名 前:山口 大和 
所 属:C3リーグ 三段 26期生 
身 長:186cm
血液型:A型
出身地:秋田県
部 活:サッカー部 ポジションGK
資 格:調理師免許
愛 車:PS250
趣 味:料理 ラーメン食べ歩き
前 職:モデル
現 職:麻雀講師
苦 手:お酒
麻雀との出会い:高校時代に雪国ならではの室内遊戯
好きな手役:七対子
前職がモデルという異色の経歴を持つ山口プロ。
背も高くて甘いマスク、モデルだったのも頷ける。
当時の写真をお借り出来たのでご紹介。
100
イケメン過ぎる…
100
オーディションではあの妻夫木聡さんと一緒だった事もあるらしい…
桜が満開を迎えた4月某日都内
イクメン雀士(自称)からイケメン雀士への優勝インタビューが始まる。
阿部「山口プロ、日本オープン優勝おめでとうございます!!」
山口「ありがとう、チャンピオンに続いたよ!!」
阿部「タイトル獲るとその…鳳凰位とか十段位とか、なんて呼べばいいのかな?」
山口「オープン様って呼ばれたよ笑」
阿部「なるほどー笑」
   
プロアマ混合でのタイトル戦、そして日本プロ麻雀協会主催のタイトル戦という事で不慣れな部分もあった中で、初決勝からの価値ある優勝、対局前の心境などを聞いてみた。
山口「麻雀を楽しむ事だけ考えたよ。いつも教室でみんなに伝えている事だしね。」
僕自身、講師養成講座のOJTで何度かその光景を目撃していた。
山口プロの教室は活気があり、生徒さんが楽しそうに学んでいる姿がとても印象的だった。
麻雀はとても楽しいゲーム、その事を多くの人に伝えていきたい。
その想いの先にあったのが講師としての山口プロなのだ。
山口「社会に貢献しているって自信を持って言える!!」
麻雀教室の帰り道こう言っていた。
自分自身に誇りを持ち、前向きな彼がとても羨ましく思えた。
昨年惜しくも準決勝で敗れた日本オープン、今年は1回でも多く麻雀がしたいという気持ちで対局に臨み決勝への椅子を勝ち取る。
1回でも多く…この事も教室で伝えていた事だった。
続いて対局について聞いてみた。
山口「対局ではどっしりと構え、腰を据えて打とうって思った。」
牌譜データを基に、それが実践された局をピックアップして貰った。
1回戦 南3局 東家 29,500点 トップ目 ドラ発
100
1枚目の南を見送りドラの発を暗刻にし上の牌姿へ
この形であれば2枚目の南はほとんどの人が仕掛けると思うのだが山口プロは違った。
山口「急所は七筒、それ以外は仕掛けない。」
カン七筒のチーテンを取り四万ツモの4,000オール、この半荘の決定打となりトップ。  
五万六万四筒五筒六筒南南発発発  チー七筒 左向き六筒 上向き八筒 上向き  ツモ四万
次の場面
4回戦 南4局 北家 35,900点 トップ目 ドラ北
100
3回戦終了時のトータルポイント
小山プロ +77.0P
山口プロ +34.0P
松崎さん +12.9P
坂本プロ ▲123.9P
4回戦オーラスでは、トータル首位の小山プロとの差は僅か100点。
ここで小山プロにトップを取られると最終戦は厳しい条件となってしまう。
南を仕掛け、一翻確定させたい局面でも自分のスタイルを貫き300・500、トップで4回戦を終える。
四万五万六万七万八万九万六索七索八索二筒四筒南南  ツモ三筒
4回戦終了時のトータルポイント
小山プロ +92.5P
山口プロ +91.0P
松崎さん ▲34.0P
坂本プロ ▲149.5P
上位2人が抜け出し着順勝負となった最終戦。
小山プロが東場で順調に得点を重ねるも、南場では山口プロが追い上げを見せる。
そして運命のオーラス、それぞれの持ち点は小山プロ42,000点 山口プロは28,300点
親番である小山プロは伏せれば優勝、対する山口プロは満貫直撃か跳満ツモ。
小山プロは危険牌を先に処理し流局狙い、山口プロは11巡目にテンパイも条件を満たしていないので手替わり待ちのところ13巡目に下記の牌姿となる。
100
跳満ツモ条件をクリアするには2つ、山口プロは長考に入る。
二筒の暗カン→リーチ
ドラの五筒切りリーチ
小山プロの手牌は見えないとして、関連牌は一筒2枚、三筒2枚、四筒4枚、五筒3枚、六筒3枚見え、皆さんならどちらを選択するだろうか?
インタビュー前にアンケートを取ってみた。
二筒暗カン→8人  五筒切り三色→2人
カンドラ、カン裏ドラ期待、六筒のアガリ逃しが嫌というのが主な理由であった。
山口プロの選択は五筒切りリーチ。
そしてラス牌の三筒を一発ツモ、山口プロの優勝で幕を閉じた。
100
勝負の世界にifはない、しかしここでは敢えてifの世界に踏み込んでみたい。
小山プロが手組みをしていると最終手牌は、
三万四万五万五索六索七索三筒三筒五筒五筒六筒七筒八筒
もしくは
三万四万五万五索六索七索三筒三筒五筒六筒七筒八筒九筒
ドラを打ち出さない前者の方が多いように思える、そうすると山口プロの打五筒が放銃となっている。
また、小山プロが手組みをしていなく、二筒を暗カンしているとリンシャン牌は三万、恐らくチーが入る。
山口プロの三筒は食い取られる形となっていたという。
(牌譜検証の為、協会の方が牌山を確認したそうです。)
※槓裏に一筒があったので山口プロはどちらを選択しても優勝であった。
小山プロの選択を否定するつもりは全くない。
むしろ5回戦すべてプラスで終えた部分を讃えたいと思う。
半数近くの人が同じような選択をしたように思えるが、勝負の結果を委ねた者と最後まで諦めなかった者の差はあまりにも大きかった。
どちらにも優勝チャンスがあった事を僕は忘れない。
山口プロに五筒切りを決断するに至った経緯を聞いてみた。
場況からアガリがあるとするならば六筒ではなく三筒、もう1つは『2つの条件ではなく1つの条件』にしたかったとの事、こちらは瀬戸熊プロが言っていたそうだ。
具体的には二筒暗カンだと一発裏or裏裏、五筒切りだと一発or裏が条件となる。
目に見えないものを2つ追わないという事だ。
冷静な状況判断、先輩プロの教えを実践できた五筒切りだった。
『死ぬまでにタイトル1つは獲りたい。』
プロである以上タイトル獲得は大きな目標であると同時に夢でもある。
優勝の余韻にもう少し浸っていたい頃だと思うが今後について聞いてみた。
山口「プロとして本当のスタートラインに立てた。 講師としても選手としても、これからどうしてくかが重要だと思うんだけど、今までの自分がいたから今の自分がいる。だから基本的な部分は崩さないでやっていきたいと思うよ。』
この言葉はとても共感できた。
大局観・状況判断などは日々実戦で培われるモノ、一般的な麻雀プロと比較すると打数は及ばない。
代わりに、対局の迎え方や気持ちの作り方など、そういった部分をしっかり持っている。
麻雀を打てる喜びに込められる一打、麻雀に身を置いている人には感じ得ない想いだと思う。
100
お酒は苦手なのでお茶を飲んでいる。
最後に、教室の生徒さんと若手プロにメッセージを頂く。
山口「教室の生徒さんには優勝の報告ができて良かった。たくさんのお祝い本当にありがとうございました。これからも麻雀を楽しんで下さい。」
山口プロのSNSでは、生徒さんからの心暖まる寄せ書きなどが公開されていた。
今回の優勝は生徒さんも自分の事のように喜んでくれたに違いない。
山口「チャンスは待っていても来ない。受け入れる準備と見つける努力、これはプロとして当たり前の事。」
これは人それぞれ違うと思うので自分に合った方法でいいと思う。
自分に合う方法が見つかったらそれをやり続ければいい。
違ったらまた探す、その繰り返しだと思う。
阿部「今日はありがとうございました!!」
インタビューが終わりかけた瞬間…
山口「ひとつお願いがあるんだけど。」
阿部「???」
山口「ラーメン食べに行きませんか?」
そこは新小岩にある超有名なラーメン屋で常に行列が絶えない。
僕の決勝戦前に2人で食べたラーメン、そして先日果たした『約束』がラーメンを食べに行く事だった。
そしてお互い初決勝で初優勝、縁起のいいラーメン屋である。
山口プロは4/28に麻雀最強戦2016~修羅の道~への出場が決まっている。
僕は2つ返事で了承した。
ラーメン食べたから優勝だなんて…と笑う人もいるかもしれない。
ただ僕達にとってそれは紛れもない真実であり、それをひとつの手段として捉え実践しようとする気持ちが大切だと思う。
僕が彼といて心地良い気持ちになれるのは、そういった部分が似ているからかもしれない。
100
『神は細部に宿る』
山口プロはきっと他にも自分での決め事をしっかりとやり遂げているはずだ。
何かを信じてやり遂げれば必ず正しい選択ができる!!
オーラスでの五筒切りからの三筒ツモがその事を証明してくれたような気がする。
2人がラーメンを食べ続ける限り活躍は続く…
最後までお付き合い頂きありがとうございました。

連盟四ツ谷道場 

8月連盟道場案内

連盟インフォメーション/連盟四ツ谷道場 

8月連盟道場案内

第111回:中級講座『序盤、中盤、終盤』 紺野 真太郎

前回は「常に最終形をイメージして打つ」ということを書きましたが、今回は1局の中でそのイメージをどう変化させつつ、表題である「序盤、中盤、終盤」を進めていくかを書いてみたいと思います。

まず、私は1局を3つに分けて考えることが多く、それが「序盤、中盤、終盤」です。捨て牌は3段に並べますが、1段目=序盤、2段目=中盤、3段目=終盤では決してありません。ダブルリーチが入れば、いきなり中、終盤ですし、もつれて中盤のまま流局することもあります。私の中では以下のように考えています。

序盤 誰か(自分)がアクションを入れる、または、場に対して目立つ牌(連風牌、ドラなど)が打たれるまで。
中盤 誰か(自分)に明確なテンパイ(リーチ)、または、強い仕掛け(染め手やドラ、親のダブ東など)が入るまで。
終盤 各自の押し引きが判明、終局に向かう。

実際に対局していると序、中盤や中、終盤がぼやけて判断がつきにくいこともありますが、概ねはこんな感じです。

では各段階でどのように考え進めていくかを書いていきます。

東1局、西家、ドラ三索と仮定します。

序盤

一万二万六万七万三索五索六索九索一筒二筒三筒東中 

こんな配牌だとしましょう。最終形を考えると

一万二万三万六万七万八万三索三索五索六索七索一筒二筒三筒

辺りになれば十分でしょうか。前回も書きましたが、東1局の配牌時なので無理のない範囲でなるべく高い手をイメージします。

1巡目のツモで二索を引きました。3シャンテンは変わりませんが、三色が望めるいいツモです。このまま伸びるといいですね。ここで最終形イメージに変化が出ました。

一万二万三万六万六万一索二索三索五索六索七索一筒二筒三筒

一万一万五万六万七万二索三索四索四索五索六索一筒二筒三筒

最初のイメージの他にこんなイメージも出てきました。では第一打は何を切りますか?親と南家の第一打は九筒北とします。打牌候補としては九索東中でしょうか。私は九索切りですが、それは、場に対しておとなしい(影響の少ない)牌から切りだしていくのが基本と考えるからです。しかし、相手にファン牌が重なる前に、相手のメンゼンを崩す為になどの考えで東中から切る方もいるかと思います。そういった考え方の違いがこちらから見たときに、序、中、終盤がぼやけて見える原因の1つです。でも、相手からすればあえての切り出しかもしれませんし、そういった考え方や戦略の違いが麻雀の深みや面白さに繋がるのかもしれません。

序盤は手牌をどのように進めていくかの方向性を決める時間帯です。攻めるのか、守り気味にいくのか、攻めるなら早い手なのか高い手なのかを決めていきます。(もちろん方向性は状況によって変化するものなので、その決定が全てではありません。常に臨機応変です)

少し進んで5巡目とします。捨て牌は以下の通り。

東家 
                  ツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中
南家 
      ツモ切りツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東
自分 
      ツモ切りツモ切り
九索 下向き九筒 下向き西中
北家 
                  ツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白

手牌
一万二万六万七万二索三索五索六索七索一筒二筒三筒東  ツモ六筒

さて、少し迷う牌を引いてきました。当初は三色なら123でしたが、六筒引きではっきりと567が見え、それよりも注目は南家の東。どうやら序盤から中盤へ移行のようです。

中盤

この段階での最終形イメージは

一万一万六万七万八万一索二索三索五索六索七索一筒二筒三筒

こんな感じでしょうか。ここでの選択は打東二万。打二万

五万六万七万三索三索五索六索七索一筒二筒三筒五筒六筒七筒

ここまで見えるものですが、スピードは落ちます。ですが、一万東と比較的安全な牌を持つことが出来ます。打東は1番素直な一打です。スピードも殺すことなく、伸びれば打点も見えます。

ここは素直に打東とします。

中盤は押し引きの分岐点です。ここで自分が先手(この場合だと他家より先に東を切れるような手牌の進行状況)を取れているようであればアガリに向かい、他家に対応させ、優位に進めていくことを考えましょう。(いつ優位をひっくり返されるかわからないので注意は常に払う必要がありますが)しかし、そうでない場合は、場の変化に対してこちらも押していくのか、引き気味に打つかを、他家の出方により対応していくことになります。

7巡目

一万二万六万七万二索三索五索六索七索一筒二筒三筒六筒  ツモ二万

捨て牌
東家 
                  ツモ切り      ツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中五万 上向き六索 上向き
南家 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東発二索 上向き
自分 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り
九索 上向き九筒 上向き西中東二筒 上向き
北家 
                  ツモ切り      ツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白三万 上向き北

あくまで三色にこだわるなら打一万ですが、もうそこまで待つ余裕はなさそうです。いつリーチが飛んできてもおかしくありません。ここはほぼ安全牌の一万を残して打六筒とします。

9巡目

「リーチ」発声したのは南家です。

捨て牌
東家 
                  ツモ切り      ツモ切り      ツモ切りツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中五万 上向き六索 上向き一索 上向き九万 上向き
南家 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り      ツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東発二索 上向き東四索 左向き
自分 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切りツモ切りツモ切り
九索 上向き九筒 上向き西中東二筒 上向き九索 上向き一筒 上向き
北家 
                  ツモ切り      ツモ切りツモ切りツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白三万 上向き北七万 上向き一索 上向き

ここから終盤に突入です。

終盤

9巡目にリーチを受けましたがこの2巡は安全牌をツモ切り出来ました。東家は引き気味、北家は完全に引いたようです。

11巡目

一万二万二万六万七万二索三索五索六索七索一筒二筒三筒  ツモ六索  打一万 上向き

余剰牌が安全牌の一万から通っていない六索に変わり少し追い詰められました。この終盤は勝負にいくか引くかを決定し、終局に向けて細心の注意を払い進めて行きます。

捨て牌(南家9巡目四索 左向きでリーチ)
東家 
                  ツモ切り      ツモ切り      ツモ切りツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中五万 上向き六索 上向き一索 上向き九万 上向き西西
南家 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り      ツモ切り        ツモ切りツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東発二索 上向き東四索 左向き三万 上向き七筒 上向き
自分 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切りツモ切りツモ切りツモ切りツモ切り
九索 上向き九筒 上向き西中東二筒 上向き九索 上向き一筒 上向き四万 上向き発一万 上向き
北家 
                  ツモ切り      ツモ切りツモ切りツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白三万 上向き北七万 上向き一索 上向き発八索 上向き

次のツモが南家のリーチに対して無スジの牌を掴むようなら、ここまでと考え引くことになるでしょう。ただ、ここで引いてしまうと南家のリーチが一人旅となってしまうので出来れば粘りたいところです。

13巡目

捨て牌(南家9巡目四索 左向きでリーチ)
東家 
                  ツモ切り      ツモ切り      ツモ切りツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中五万 上向き六索 上向き一索 上向き九万 上向き西西四索 上向き二索 上向き
南家 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り      ツモ切り        ツモ切りツモ切りツモ切りツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東発二索 上向き東四索 左向き三万 上向き七筒 上向き九万 上向き六索 上向き
自分 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切りツモ切りツモ切りツモ切りツモ切り      ツモ切り
九索 上向き九筒 上向き西中東二筒 上向き九索 上向き一筒 上向き四万 上向き発一万 上向き南
北家 
                  ツモ切り      ツモ切りツモ切りツモ切り                  ツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白三万 上向き北七万 上向き一索 上向き発八索 上向き発白

二万二万六万七万二索三索五索六索六索七索一筒二筒三筒  ツモ八万

待望のテンパイ。しかも余剰牌の六索は直前に通りました。更に一索四索はかなり良い待ちに見えます。(二索はドラ表示牌を含め自分から4枚見え。一索は2枚見えだが、残りはほぼ山であろう)もちろんテンパイに取りますが、リーチを打つか否かです。これも2通りの考え方が出来ます。13巡目に山に2枚残りなら十分勝負になるとリーチを打つという考え方と自分の捨て牌はリーチの南家に対して強くなく、目立っていないので、このまま静かに潜みリーチをかわしたい。というある意味全く反対の考え方です。もちろんどちらが正解とかはありません。

ここから先はアガれる時もあれば、流局することも、危険牌を掴みオリに回ること、さらには放銃することと、結末はどうなるかはわかりません。それこそ神のみぞ知るです。
結果も大事ですが、最終形をイメージし、序盤、中盤、終盤と打ち進めて行くことに意味があるのです。
そうやって積み重ねていくことが上達への道の1つだと私は考えます。

第2回目はここまでといたします。

それではまた。

中級/第111回:中級講座『序盤、中盤、終盤』 紺野 真太郎

前回は「常に最終形をイメージして打つ」ということを書きましたが、今回は1局の中でそのイメージをどう変化させつつ、表題である「序盤、中盤、終盤」を進めていくかを書いてみたいと思います。
まず、私は1局を3つに分けて考えることが多く、それが「序盤、中盤、終盤」です。捨て牌は3段に並べますが、1段目=序盤、2段目=中盤、3段目=終盤では決してありません。ダブルリーチが入れば、いきなり中、終盤ですし、もつれて中盤のまま流局することもあります。私の中では以下のように考えています。
序盤 誰か(自分)がアクションを入れる、または、場に対して目立つ牌(連風牌、ドラなど)が打たれるまで。
中盤 誰か(自分)に明確なテンパイ(リーチ)、または、強い仕掛け(染め手やドラ、親のダブ東など)が入るまで。
終盤 各自の押し引きが判明、終局に向かう。
実際に対局していると序、中盤や中、終盤がぼやけて判断がつきにくいこともありますが、概ねはこんな感じです。
では各段階でどのように考え進めていくかを書いていきます。
東1局、西家、ドラ三索と仮定します。
序盤
一万二万六万七万三索五索六索九索一筒二筒三筒東中 
こんな配牌だとしましょう。最終形を考えると
一万二万三万六万七万八万三索三索五索六索七索一筒二筒三筒
辺りになれば十分でしょうか。前回も書きましたが、東1局の配牌時なので無理のない範囲でなるべく高い手をイメージします。
1巡目のツモで二索を引きました。3シャンテンは変わりませんが、三色が望めるいいツモです。このまま伸びるといいですね。ここで最終形イメージに変化が出ました。
一万二万三万六万六万一索二索三索五索六索七索一筒二筒三筒
一万一万五万六万七万二索三索四索四索五索六索一筒二筒三筒
最初のイメージの他にこんなイメージも出てきました。では第一打は何を切りますか?親と南家の第一打は九筒北とします。打牌候補としては九索東中でしょうか。私は九索切りですが、それは、場に対しておとなしい(影響の少ない)牌から切りだしていくのが基本と考えるからです。しかし、相手にファン牌が重なる前に、相手のメンゼンを崩す為になどの考えで東中から切る方もいるかと思います。そういった考え方の違いがこちらから見たときに、序、中、終盤がぼやけて見える原因の1つです。でも、相手からすればあえての切り出しかもしれませんし、そういった考え方や戦略の違いが麻雀の深みや面白さに繋がるのかもしれません。
序盤は手牌をどのように進めていくかの方向性を決める時間帯です。攻めるのか、守り気味にいくのか、攻めるなら早い手なのか高い手なのかを決めていきます。(もちろん方向性は状況によって変化するものなので、その決定が全てではありません。常に臨機応変です)
少し進んで5巡目とします。捨て牌は以下の通り。
東家 
                  ツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中
南家 
      ツモ切りツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東
自分 
      ツモ切りツモ切り
九索 下向き九筒 下向き西中
北家 
                  ツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白
手牌
一万二万六万七万二索三索五索六索七索一筒二筒三筒東  ツモ六筒
さて、少し迷う牌を引いてきました。当初は三色なら123でしたが、六筒引きではっきりと567が見え、それよりも注目は南家の東。どうやら序盤から中盤へ移行のようです。
中盤
この段階での最終形イメージは
一万一万六万七万八万一索二索三索五索六索七索一筒二筒三筒
こんな感じでしょうか。ここでの選択は打東二万。打二万
五万六万七万三索三索五索六索七索一筒二筒三筒五筒六筒七筒
ここまで見えるものですが、スピードは落ちます。ですが、一万東と比較的安全な牌を持つことが出来ます。打東は1番素直な一打です。スピードも殺すことなく、伸びれば打点も見えます。
ここは素直に打東とします。
中盤は押し引きの分岐点です。ここで自分が先手(この場合だと他家より先に東を切れるような手牌の進行状況)を取れているようであればアガリに向かい、他家に対応させ、優位に進めていくことを考えましょう。(いつ優位をひっくり返されるかわからないので注意は常に払う必要がありますが)しかし、そうでない場合は、場の変化に対してこちらも押していくのか、引き気味に打つかを、他家の出方により対応していくことになります。
7巡目
一万二万六万七万二索三索五索六索七索一筒二筒三筒六筒  ツモ二万
捨て牌
東家 
                  ツモ切り      ツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中五万 上向き六索 上向き
南家 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東発二索 上向き
自分 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り
九索 上向き九筒 上向き西中東二筒 上向き
北家 
                  ツモ切り      ツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白三万 上向き北
あくまで三色にこだわるなら打一万ですが、もうそこまで待つ余裕はなさそうです。いつリーチが飛んできてもおかしくありません。ここはほぼ安全牌の一万を残して打六筒とします。
9巡目
「リーチ」発声したのは南家です。
捨て牌
東家 
                  ツモ切り      ツモ切り      ツモ切りツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中五万 上向き六索 上向き一索 上向き九万 上向き
南家 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り      ツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東発二索 上向き東四索 左向き
自分 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切りツモ切りツモ切り
九索 上向き九筒 上向き西中東二筒 上向き九索 上向き一筒 上向き
北家 
                  ツモ切り      ツモ切りツモ切りツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白三万 上向き北七万 上向き一索 上向き
ここから終盤に突入です。
終盤
9巡目にリーチを受けましたがこの2巡は安全牌をツモ切り出来ました。東家は引き気味、北家は完全に引いたようです。
11巡目
一万二万二万六万七万二索三索五索六索七索一筒二筒三筒  ツモ六索  打一万 上向き
余剰牌が安全牌の一万から通っていない六索に変わり少し追い詰められました。この終盤は勝負にいくか引くかを決定し、終局に向けて細心の注意を払い進めて行きます。
捨て牌(南家9巡目四索 左向きでリーチ)
東家 
                  ツモ切り      ツモ切り      ツモ切りツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中五万 上向き六索 上向き一索 上向き九万 上向き西西
南家 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り      ツモ切り        ツモ切りツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東発二索 上向き東四索 左向き三万 上向き七筒 上向き
自分 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切りツモ切りツモ切りツモ切りツモ切り
九索 上向き九筒 上向き西中東二筒 上向き九索 上向き一筒 上向き四万 上向き発一万 上向き
北家 
                  ツモ切り      ツモ切りツモ切りツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白三万 上向き北七万 上向き一索 上向き発八索 上向き
次のツモが南家のリーチに対して無スジの牌を掴むようなら、ここまでと考え引くことになるでしょう。ただ、ここで引いてしまうと南家のリーチが一人旅となってしまうので出来れば粘りたいところです。
13巡目
捨て牌(南家9巡目四索 左向きでリーチ)
東家 
                  ツモ切り      ツモ切り      ツモ切りツモ切り
九筒 上向き南二筒 上向き一万 上向き中五万 上向き六索 上向き一索 上向き九万 上向き西西四索 上向き二索 上向き
南家 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切り      ツモ切り        ツモ切りツモ切りツモ切りツモ切り
北西八索 上向き四万 上向き東発二索 上向き東四索 左向き三万 上向き七筒 上向き九万 上向き六索 上向き
自分 
      ツモ切りツモ切り            ツモ切りツモ切りツモ切りツモ切りツモ切り      ツモ切り
九索 上向き九筒 上向き西中東二筒 上向き九索 上向き一筒 上向き四万 上向き発一万 上向き南
北家 
                  ツモ切り      ツモ切りツモ切りツモ切り                  ツモ切り
一万 上向き八筒 上向き五筒 上向き白三万 上向き北七万 上向き一索 上向き発八索 上向き発白
二万二万六万七万二索三索五索六索六索七索一筒二筒三筒  ツモ八万
待望のテンパイ。しかも余剰牌の六索は直前に通りました。更に一索四索はかなり良い待ちに見えます。(二索はドラ表示牌を含め自分から4枚見え。一索は2枚見えだが、残りはほぼ山であろう)もちろんテンパイに取りますが、リーチを打つか否かです。これも2通りの考え方が出来ます。13巡目に山に2枚残りなら十分勝負になるとリーチを打つという考え方と自分の捨て牌はリーチの南家に対して強くなく、目立っていないので、このまま静かに潜みリーチをかわしたい。というある意味全く反対の考え方です。もちろんどちらが正解とかはありません。
ここから先はアガれる時もあれば、流局することも、危険牌を掴みオリに回ること、さらには放銃することと、結末はどうなるかはわかりません。それこそ神のみぞ知るです。
結果も大事ですが、最終形をイメージし、序盤、中盤、終盤と打ち進めて行くことに意味があるのです。
そうやって積み重ねていくことが上達への道の1つだと私は考えます。
第2回目はここまでといたします。
それではまた。

第25期マスターズ優勝は白鳥 翔

100

優勝:白鳥 翔 準優勝:木原 浩一 第3位:優木 美智 第4位:吉田 直

決勝観戦記はこちら

連盟インフォメーション/第25期マスターズ優勝は白鳥 翔

100

優勝:白鳥 翔 準優勝:木原 浩一 第3位:優木 美智 第4位:吉田 直
決勝観戦記はこちら