JPML WRCリーグ 優勝は羽山 真生!

100

優勝:羽山真生 第2位:菊原真人 第3位:勝又健志 第4位:中村慎吾

旧「内外タイムス杯」を2001年に改め開催されたリーグ戦。
プロリーグの垣根を越えてAリーガーとEリーガーの対戦も実現する。半年で一期、予選は半荘20回戦を闘う。
2016年後期よりG2タイトルに格上げ。ルールをAルールからBルールに変更し、より多くのタイトル保持者、Aリーガーが参加するシステムにグレードアップ。

開催概要はこちら

最終節終了時成績表はこちら

連盟インフォメーション/JPML WRCリーグ 優勝は羽山 真生!

100

優勝:羽山真生 第2位:菊原真人 第3位:勝又健志 第4位:中村慎吾
旧「内外タイムス杯」を2001年に改め開催されたリーグ戦。
プロリーグの垣根を越えてAリーガーとEリーガーの対戦も実現する。半年で一期、予選は半荘20回戦を闘う。
2016年後期よりG2タイトルに格上げ。ルールをAルールからBルールに変更し、より多くのタイトル保持者、Aリーガーが参加するシステムにグレードアップ。
開催概要はこちら
最終節終了時成績表はこちら

JPMLWRCリーグ ベスト8トーナメントレポート

A卓 勝又健志vs中村慎吾vs松岡昭彦vs沢崎誠

100

 

ベスト16では苦しいスタートの松岡だったが、今回は1回戦大きいトップ終える。
2回戦、勝又の4,000オールで始まり、更に加点しようとリーチで畳み掛ける。
そこに対して好調を感じている松岡が本手の満貫リーチで被せる。
二人の勝負になるように見えるが、実は更に本手が隠れていた。

不運にも掴んだのは勝又。
小四喜で32,000の放銃となってしまった。
更にその後、松岡にチートイ・ドラ2の9,600を放銃してしまい、かなり厳しくなる。
東4局。攻撃の手を緩めない勝又。リーチでぶつける。
親の沢崎が国士無双をテンパイするも、結果は流局。

沢崎、苦しい展開が続く。
この並びのまま2回戦を終え、縦長な展開になる。

2回戦終了時成績
中村+48.2 松岡+46.7 勝又▲25.9 沢崎▲69.0

3回戦
開局から勝又の猛連荘が始まる。
松岡を3着にしてトップを取り、現実的なポイントで最終戦を迎える。

3回戦終了時成績
中村+63.0 松岡+33.7 勝又+5.5 沢崎▲102.2

最終戦
沢崎の跳満の親かぶりから始まった勝又。
しかし東2局には親の松岡に満貫の親かぶりを食らわせる。
巧みなゲーム回しで松岡をラスにすることに成功し、オーラスへ。
勝又のリーチ。
ツモか松岡からの直撃条件。
松岡もリャンメンのテンパイを入れ、どこからアガっても勝ち上がりという条件。
最後の最後で女神が微笑んだのは勝又。
僅差で松岡を交わし、オーラス見事な逆転で決勝進出を決めた。

1位通過:中村慎吾
2位通過:勝又健志

 

 

B卓 菊原真人vs庄田祐生vs真鍋明広vs羽山真生

100

 

1回戦、立ち上がりが良いのは羽山と真鍋。
先日に続き、再び国士無双のテンパイ。

親でリーチを打っているのは庄田。放銃のピンチだったが、場に4枚目の⑨は羽山の元へ。
庄田の現物ではあったが、真鍋が前巡に打った6が目立ち、放銃回避。
流局となった。
その強気な姿勢が功を奏したのか、庄田がその後アガリを重ね、トップで1回戦目を終える。
2回戦は庄田が失速。真鍋が大きいトップで2回戦を終え、1回戦浮いた2名が沈み、平らな展開となった。

2回戦終了時成績
真鍋+29.3 羽山▲2.5 庄田▲13.3 菊原▲13.5

3回戦
3回戦好スタートを切ったのは羽山。2,000・4,000、4,000オールとアガリ、この半荘をリードする。
羽山のトップかと思われたが、オーラス菊原が捲ってトップで3回戦を終えた。

3回戦終了時
菊原+18.6 真鍋+15.6 羽山+3.9 庄田▲38.1

最終戦
上3人はほとんど着順勝負となった。庄田は2人を捲らないといけないので少し厳しいか。
開局、真鍋が4,000オールをツモリ、頭一つ抜け出す。
続く1本場、菊原が先制リーチ。それに続いてドラドラの羽山もリーチ。
軍配は菊原に上がり、さらに裏が2枚乗り、満貫の放銃となってしまう。
真鍋、菊原が優位の状況で局が進んでいく。
東4局。点棒が欲しい庄田が一手変わりチャンタ二盃口の仮テンが入る。
一索二索二索三索三索四索七索八索八索九索九索東東
これに飛び込んでしまったのはテンパイを入れていた真鍋。
リーチを打ってくるであろう庄田のレアケースなダマテンに振り込んでしまい、点棒がかなりフラットになり南入する。
真鍋29,300点 庄田26,900点 菊原30,600点 羽山33,200点

南2局
親の庄田・菊原・真鍋と3人テンパイ。
菊原・真鍋ともにアガれば3分の2の争いから少し抜け出せる勝負局だったが、制したのは真鍋。
庄田からの出アガリで、良いポジションでラス前を迎える。

南3局
親の菊原・羽山の2人テンパイで、再び真鍋は3分の2の戦いの舞台に引きずり込まれる。

南3局1本場
真鍋がアガれたら待望のカンチャンリーチ。
そこにタンヤオでぶつけていったのは羽山。
見事ツモりあげて、混沌としたオーラスを迎える。

オーラス
真鍋32,300点 菊原32,800点 羽山34,800点
ここまで団子状態だと着順勝負でもなくなり、かなり複雑な条件となる。
全員ノーテンで終わると真鍋が落ち。
しかし羽山はノーテンで手を伏せると逆転される可能性があるためテンパイを目指すしか無い。
菊原は現状1位通過だが、放銃するとガラッと形勢が替わる。
全員配牌は悪かったが、一番初めにテンパイを入れたのは羽山。
フリテンの5面待ちでリーチをかけ、見事ツモりあげて、安泰の位置にまでいき、次局伏せてもOKとなったため、実質最終局となった。
そうなるとオーラスは真鍋vs菊原のアガリ勝負。
中盤、二人とも仕掛けてテンパイを入れる。
どちらのアガリ牌も山にはあったが、見事ツモりあげたのは菊原。
超接戦を制し、決勝へと駒を進めた。

1位通過:羽山真生
2位通過:菊原真人

 

【JPMLWRCリーグベスト決勝戦】
勝又健志vs中村慎吾vs羽山真生vs菊原真人
2月12日(日)生放送

JPML WRCリーグ レポート/JPMLWRCリーグ ベスト8トーナメントレポート

A卓 勝又健志vs中村慎吾vs松岡昭彦vs沢崎誠
100
 
ベスト16では苦しいスタートの松岡だったが、今回は1回戦大きいトップ終える。
2回戦、勝又の4,000オールで始まり、更に加点しようとリーチで畳み掛ける。
そこに対して好調を感じている松岡が本手の満貫リーチで被せる。
二人の勝負になるように見えるが、実は更に本手が隠れていた。
不運にも掴んだのは勝又。
小四喜で32,000の放銃となってしまった。
更にその後、松岡にチートイ・ドラ2の9,600を放銃してしまい、かなり厳しくなる。
東4局。攻撃の手を緩めない勝又。リーチでぶつける。
親の沢崎が国士無双をテンパイするも、結果は流局。
沢崎、苦しい展開が続く。
この並びのまま2回戦を終え、縦長な展開になる。
2回戦終了時成績
中村+48.2 松岡+46.7 勝又▲25.9 沢崎▲69.0
3回戦
開局から勝又の猛連荘が始まる。
松岡を3着にしてトップを取り、現実的なポイントで最終戦を迎える。
3回戦終了時成績
中村+63.0 松岡+33.7 勝又+5.5 沢崎▲102.2
最終戦
沢崎の跳満の親かぶりから始まった勝又。
しかし東2局には親の松岡に満貫の親かぶりを食らわせる。
巧みなゲーム回しで松岡をラスにすることに成功し、オーラスへ。
勝又のリーチ。
ツモか松岡からの直撃条件。
松岡もリャンメンのテンパイを入れ、どこからアガっても勝ち上がりという条件。
最後の最後で女神が微笑んだのは勝又。
僅差で松岡を交わし、オーラス見事な逆転で決勝進出を決めた。
1位通過:中村慎吾
2位通過:勝又健志
 
 
B卓 菊原真人vs庄田祐生vs真鍋明広vs羽山真生
100
 
1回戦、立ち上がりが良いのは羽山と真鍋。
先日に続き、再び国士無双のテンパイ。
親でリーチを打っているのは庄田。放銃のピンチだったが、場に4枚目の⑨は羽山の元へ。
庄田の現物ではあったが、真鍋が前巡に打った6が目立ち、放銃回避。
流局となった。
その強気な姿勢が功を奏したのか、庄田がその後アガリを重ね、トップで1回戦目を終える。
2回戦は庄田が失速。真鍋が大きいトップで2回戦を終え、1回戦浮いた2名が沈み、平らな展開となった。
2回戦終了時成績
真鍋+29.3 羽山▲2.5 庄田▲13.3 菊原▲13.5
3回戦
3回戦好スタートを切ったのは羽山。2,000・4,000、4,000オールとアガリ、この半荘をリードする。
羽山のトップかと思われたが、オーラス菊原が捲ってトップで3回戦を終えた。
3回戦終了時
菊原+18.6 真鍋+15.6 羽山+3.9 庄田▲38.1
最終戦
上3人はほとんど着順勝負となった。庄田は2人を捲らないといけないので少し厳しいか。
開局、真鍋が4,000オールをツモリ、頭一つ抜け出す。
続く1本場、菊原が先制リーチ。それに続いてドラドラの羽山もリーチ。
軍配は菊原に上がり、さらに裏が2枚乗り、満貫の放銃となってしまう。
真鍋、菊原が優位の状況で局が進んでいく。
東4局。点棒が欲しい庄田が一手変わりチャンタ二盃口の仮テンが入る。
一索二索二索三索三索四索七索八索八索九索九索東東
これに飛び込んでしまったのはテンパイを入れていた真鍋。
リーチを打ってくるであろう庄田のレアケースなダマテンに振り込んでしまい、点棒がかなりフラットになり南入する。
真鍋29,300点 庄田26,900点 菊原30,600点 羽山33,200点
南2局
親の庄田・菊原・真鍋と3人テンパイ。
菊原・真鍋ともにアガれば3分の2の争いから少し抜け出せる勝負局だったが、制したのは真鍋。
庄田からの出アガリで、良いポジションでラス前を迎える。
南3局
親の菊原・羽山の2人テンパイで、再び真鍋は3分の2の戦いの舞台に引きずり込まれる。
南3局1本場
真鍋がアガれたら待望のカンチャンリーチ。
そこにタンヤオでぶつけていったのは羽山。
見事ツモりあげて、混沌としたオーラスを迎える。
オーラス
真鍋32,300点 菊原32,800点 羽山34,800点
ここまで団子状態だと着順勝負でもなくなり、かなり複雑な条件となる。
全員ノーテンで終わると真鍋が落ち。
しかし羽山はノーテンで手を伏せると逆転される可能性があるためテンパイを目指すしか無い。
菊原は現状1位通過だが、放銃するとガラッと形勢が替わる。
全員配牌は悪かったが、一番初めにテンパイを入れたのは羽山。
フリテンの5面待ちでリーチをかけ、見事ツモりあげて、安泰の位置にまでいき、次局伏せてもOKとなったため、実質最終局となった。
そうなるとオーラスは真鍋vs菊原のアガリ勝負。
中盤、二人とも仕掛けてテンパイを入れる。
どちらのアガリ牌も山にはあったが、見事ツモりあげたのは菊原。
超接戦を制し、決勝へと駒を進めた。
1位通過:羽山真生
2位通過:菊原真人
 
【JPMLWRCリーグベスト決勝戦】
勝又健志vs中村慎吾vs羽山真生vs菊原真人
2月12日(日)生放送

女流プロ麻雀日本シリーズ2017 第2節レポート 楠原 遊

女流プロ麻雀日本シリーズ、予選第2節が行われた。
1節までの成績は以下の通り。

1位 和泉由希子 +69.1P (3/8)
2位 和久津晶 +29.5P (2/8)
3位 大平亜季 +23.2P (1/8)
4位 魚谷侑未 +17.7P (3/8)
5位 朝倉ゆかり +12.8P (2/8)
6位 仲田加南 +10.4P (3/8)
7位 二階堂亜樹 ±0.0P (0/8)
8位 高宮まり ▲8.7P(2/8)
9位 宮内こずえ ▲56.2P(2/8)
10位 大崎初音 ▲97.8P(2/8)
※()内は予選半荘消化数

※予選全20回戦(各自8回対局)を行いポイント上位8名がプレーオフ進出
※プレーオフ全4回戦(各自2回対局)ポイントを持ち越し上位4名が決勝進出
※ルールに関してはこちら→女流プロ麻雀日本シリーズ2017第1節レポート

役満が2回飛び出す大荒れの開幕戦となった第1節。大きなトップ2つでアタマ1つ抜けた形の和泉、初戦の東1局で48.000点を放銃し苦しいポイント状況となった大崎。各選手消化済みの半荘数は0~3回とバラつきはあるものの、まだ予選の4分の1が終わったばかり。
後半戦の戦い方を左右する、予選第2節がはじまった。

 

6回戦 魚谷+17.7P 亜樹±0.0P 和泉+69.1P 朝倉+12.8P ※数字はトータルポイント

二階堂亜樹 第14回女流モンド杯優勝・第2・3期女流桜花・第3期プロクイーン・天空麻雀9・10女性大会優勝
日本プロ麻雀連盟所属。多くのメディア出演と対局での実績で女流プロナンバーワンの知名度を誇る。守備的・俯瞰的とされる彼女の麻雀が、WRCルールでどのように発揮されるのか注目していきたい。

東3局 5巡目 南家 朝倉

西家の魚谷がカンを入れてリーチ

五万六万四索五索六索三筒三筒五筒六筒七筒  暗カン牌の背北北牌の背  ドラ七万  カンドラ七万

それを受け北家の亜樹

100

現物ではない六索九索待ちだが、ヤミテンに構え四筒を押していく。
リーチをすれば裏ドラ2枚めくれるピンフ高目イーペーコーだが、ドラドラの振り替わりもある手で、どっしりと構える。
すぐに魚谷が九索を掴んで2,000点のアガリ。場を良く見て手を作る、亜樹らしい1局となった。

南1局 2本場
南家の亜樹が仕掛けてこの形

一筒三筒四筒五筒六筒六筒九筒西中中  ポン南南南  ドラ発

一方前局4,000は4,100オールをアガった魚谷は、ドラドラ。
9巡目に上家の朝倉の打ったこの四万をスルー。

100

三色とドラの発の両天秤、以前の魚谷であればチーの一手もあったのか、と思われるがここはじっくりと手を作ってゆく。
そこに西家・和泉からリーチが入る。

五万六万七万七万七万二索三索四索五索六索七索二筒三筒  リーチ

場が一気に緊迫するが、ここは

一筒三筒四筒五筒六筒六筒九筒九筒  ポン南南南  ポン中中中

ここから放銃回避の六筒切りを選択した亜樹が見事に二筒をツモって2,000・4,000。

南2局、9巡目、親の亜樹が仕掛ける。

一万一万五索六索六索六索三筒三筒三筒七筒八筒発発  ドラ五索

ここから1枚目の発をポンして打七筒。手を大きくする鳴きだ。
そこに北家の魚谷もこの形。

二索三索三索四索八索八索九索九索西西  ポン白白白

この時、トップ目魚谷41,100点、2着目亜樹40.500点。半荘のトップを決めてしまうような展開かと思われた。
ここに西家・和泉がテンパイ。

二万三万四万四万五万六万五索五索六筒七筒中中中

親番が残っているとはいえドラドラのチャンス手。待ちの五筒八筒はリーチをしなければほぼ4人でツモるような牌だけに和泉の判断に注目が集まるが、ここでの選択はヤミテン。丁寧に攻めてすぐに朝倉から5,200のアガリ。
攻撃型、というとリーチを多用する打ち手を想像する方も多いと思うが、和泉の攻撃は「アガるチャンスを逃さない」ことに重点を置くものだ。それに基づいたこの瞬間の判断が、鮮やかに決まった局だった。

南3局、ドラの西が4者にバラけた形。
一番はじめにテンパイしたのは朝倉。

六万七万八万九万二索三索四索西中中中  チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き  ドラ西

ここから九万を切って西単騎。次にテンパイを入れたのは亜樹。

三万四万五万四索五索六索六索七索七索七索三筒四筒五筒西

ここからこちらも六索を切って西単騎。
そして3人目のテンパイは魚谷。

一索一索一索三索四索五索五索六索西北北北白  ツモ白

ギリギリまで西を引っ張っていたが、ここはテンパイで朝倉に3,900の放銃となった。
各者ドラを最後まで大切にした面白い局となった。

オーラスは魚谷の1人テンパイで、亜樹がトップを守る形で半荘が終了した。

6回戦結果
亜樹+24.5P(1/8) 魚谷+14.2P(4/8) 朝倉▲12.6P(3/8) 和泉▲27.1P(4/8)
※()内は予選半荘消化数

 

7回戦 宮内▲56.7P 亜樹+24.5P 和泉+42.0P 大平+31.3P

東2局、北家の宮内が四筒一筒と仕掛けていく。

五万七筒七筒東東西発  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ポン四筒 上向き四筒 上向き四筒 上向き  ドラ五万

南家の和泉

六万六万七万八万八万三索三索七索七索六筒六筒七筒七筒

親の亜樹

一万二万三万四万五万六万七万八万九万六索八索八索中中

ここから場に出づらいであろう中に期待しない八索切りとする。
宮内からのプレッシャーのある仕掛けと、2者のテンパイに挟まれた大平。

100

宮内に切りづらいピンズと字牌、そしてドラの五万三索七索の選択になるが、ここは冷静に場を見渡し三索切り。親への放銃を回避した。
待ち替えした和泉が亜樹から1,600をアガリ、東2局を終わらせる。

東3局、南家の大平が先行リーチ。

二万三万四万六万七万八万三索五索三筒四筒五筒八筒八筒  リーチ  ドラ三索

そこに押し返していく親の和泉もテンパイ。

三万四万五万五万六万五索五索六索六索六索六筒七筒八筒

四万が現物のため、一旦ヤミテンとする。
ほどなくして無筋の八索を持ってきてツモ切るが、この手にロンの声を掛けたのは宮内。

一索二索三索四索四索四索六索七索七索八索九索東東  ロン八索

リーチ者の大平とそれに押し返す親の和泉、この2人の間隙を縫った宮内のヤミテンがしっかりと決まった1局となった。

南3局、13巡目、西家・宮内の先行リーチ。

二万三万四万七万八万九万三索四索七索七索八索八索八索  リーチ  ドラ六万

親の亜樹はリーチを受けてこの形。

五万六万六万六万七万九万九万五索六索三筒四筒五筒六筒七筒

ドラ3の1シャンテンとなったが、丁寧に現物の四筒を切ってゆく。すぐに七索を引いて、六万九万の三色ドラ3のテンパイとする。
結果は2人テンパイで流局となった。

実際、九万は宮内のテンパイの入り目の牌でドラ筋。切りづらい牌ではあり二筒五筒八筒も見た目ほど残っていない。注目すべきは

100

最後の手番の大平。宮内のハイテイをずらそうかという逡巡があったように見えた。
もし亜樹が九万のトイツ落としで二筒五筒八筒待ちヤミテンとなり大平が宮内のハイテイをずらしていたら、宮内が二筒を掴み亜樹にタンピンドラ3の放銃となった局であった。

麻雀のたらればはつきないが、映像対局だからこそわかる牌の後先も、このシリーズの楽しみの1つだろう。

オーラスは大平のリーチに、ドラの手変わりを待った亜樹が追いかけて出アガリ、3着で半荘を終了。宮内は嬉しい初トップとなった。

7回戦結果
宮内+23.2P(3/8) 大平+7.9P(2/8) 亜樹▲2.2P(2/8) 和泉▲28.9P(5/8)

 

8回戦 高宮▲8.7P 和久津+29.5P 大崎▲97.8P 仲田▲10.4P

東2局、親の和久津がドラも切って8巡目にこの1シャンテン。

100

ドラの八索も躊躇なく切っていた和久津はここでもノータイムの四筒切り。手を高い方に伸ばしていく。ほどなくしてダブ東を引いてダブ東・ツモり三暗刻のシャンポンリーチに踏み切る。
そこに追いついたのは南家の大崎。

五万六万六万七万七万八万五索六索七索八索二筒三筒四筒  ドラ八索

現物のドラ待ちだがここは追っかけリーチ。7巡後にドラを引き裏が1枚乗って3,000・6,000。ポイント的にビハインドがある大崎にとって、大きな大きなアガリとなった。
和久津に三筒四筒のターツが残っていればツモアガリの可能性もあったが、アガリやすさよりも打点を取ったオリジナルのプロセスに、ファンは興奮したことだろう。

東4局、先行したのは親の仲田。

五万五万四索五索六索一筒二筒三筒四筒四筒五筒六筒六筒  ドラ五万

100

場に安いピンズ待ちでの11巡目ドラドラリーチ。
そこにじっくり手を育てていた北家・大崎もすぐに追いつきこの手をヤミテン。

一万二万三万三万四万五万八万東東東西西西

しかしこの卓に、ここで大人しくしているプレイヤーはいない。
西家・和久津もすぐに追っかけリーチ。

一万一万六万七万八万二索三索一筒一筒一筒七筒八筒九筒  リーチ

3者に挟まれた高宮は現物の牌を切りながら丁寧に立ち回り、

六万七万八万一索二索三索六索七索九索九索七筒八筒九筒

フリテンながら4人目テンパイ。ヤミテンに構えるも、すぐに自身で切っている五索をツモり返し400・700。各者の勝負手の間を縫った値千金のアガリとなった。

オーラス、ラス親の仲田が肉薄するも、大崎が自身でアガりトップを守り切った。

8回戦結果
大崎+24.2P(3/8) 仲田+11.4P(3/8) 高宮▲11.9P(3/8) 和久津▲23.7P(4/8)

 

9回戦 朝倉+0.2P 大平+31.1P 魚谷+31.9P 高宮▲20.6P

南1局1本場

五万五万六万八万八万九万二索三索四索五索五索六索六筒七筒  ドラ四索

親の朝倉が9巡目この手から1枚切れの五万を先に1枚外す。そして直後に北家の高宮が南をポン。

六万七万四索四索七索八索九索一筒一筒六筒  ポン南南南

そして南家・大平はこのツモ。

100

チンイツにいく選択肢もあったが、ここはツモ切り。
この一筒をポンして高宮がテンパイ

六万七万四索四索七索八索九索  ポン南南南  ポン一筒 上向き一筒 左向き一筒 上向き

先に高宮のロン牌である五万を処理していた朝倉の判断が光る。
そしてここで西家・魚谷もテンパイ。

二万三万三万四万八万八万五索六索七索二筒三筒七筒八筒九筒

しかしポンされていることもありヤミテンに構える。
そして朝倉も終盤、仕掛けてテンパイ。

五万六万七万八万八万二索三索四索五索六索  チー五筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き

片アガリの安手となるが、周りのスピードと足並みを揃えるとやむなしの仕掛けか。
しかしここでアガったのは、チンイツに向かわなかった大平。

五万七万二筒二筒三筒三筒四筒四筒六筒七筒八筒九筒九筒  ツモ六万

4者がテンパイする中で、他者がアガる前に、しっかりと自身で局を捌く。手におぼれず、他者とのスピードの測り方の上手い大平ならではのアガリとなった。

南2局1本場

北家・朝倉がドラを切ってリーチ

二万三万四万九索九索一筒一筒一筒四筒五筒六筒白白  リーチ  ドラ中

そのドラを鳴いて南家・魚谷もテンパイ。

七万八万九万四索四索二筒三筒六筒七筒八筒  ポン中中中

しかしここでもアガったのは捌き手。

二万二万三万三万三索五索五索七索七索五筒五筒七筒七筒  ロン三索

ひっそりとテンパイを入れていた高宮が、魚谷から3,200。メンツ手とトイツ手、どちらに向かうか難しい手だったが、ここはノーミスでリーチとドラポンをかわすアガリをものにした。

南3局

100

3巡目、ラス目の親の魚谷の手はドラドラ。ツモは一索。ここで魚谷が選択したのは一索切り。
何気ない選択の1枚だが、ロスを減らし、広く受け入れる非常に魚谷らしい一打といえる。

9巡目、魚谷の手はこのように変化していた。

五万三索四索四索五索六索六索六筒六筒七筒八筒八筒八筒  ツモ七万  ドラ四索

ここでの選択は六筒。ドラを活かしつつ手広く受けたい。次巡、八万を引いて、さらに受け入れ枚数を増やし、さらに次巡のツモ九万で待望のテンパイ…と思いきやこれがたったいま張った大平に捕まる。

一索二索三索五索六索七索八索九索東東中中中  ロン四索

魚谷らしい間違いの無い手順でストレートなテンパイとなったが、先にテンパイしていた大平に高目で放銃してしまう。トータルトップ目になっていた魚谷にとっては苦しい半荘となった。

9回戦結果
大平+46.2P(3/8) 高宮+6.9P(3/8). 朝倉▲9.4P(5/8) 魚谷▲43.7P(4/8)

 

10回戦 亜樹+22.3P 和久津+5.8P 大平+77.3P 宮内▲33.0P

東2局、北家の亜樹が6巡目リーチ。

三万四万五万六万六万六万六索六索二筒三筒四筒七筒八筒  リーチ  ドラ西

そのリーチを受け南家・大平、8巡目にこの形。

四万五万八万八万二索三索三索四索八索五筒五筒五筒西西

自身のシャンテン数を考えると2枚切れのドラを外す選択肢もあったが、ここは筋の八万を切って粘る。そして筋などを切って手を育てる。

100

手をしっかり育て好形ドラドラの1シャンテンとなったところにアタリ牌の九筒を引いてくる。ドラの無い子のリーチ。先ほどよりも押したくなるが、ここは一旦四万切り。七筒を引きさらに迂回。
そのままアタリ牌を止めテンパイかなわず亜樹の1人テンパイでの流局となったが、大平の粘りが大きく光った1局となった。

東3局3本場、和久津がドラドラのリーチ。

六万六万七万七万八万三索三索一筒一筒一筒三筒四筒五筒  リーチ  ドラ七万

しかし大平もドラドラテンパイ

二万三万四万七万七万二筒二筒三筒三筒四筒六筒七筒八筒

トータルトップ目、この半荘でもトップ目だがここは追っかけリーチ。
安目はもう山にいないリーチだったが、高目の四筒を一発でツモりメンタンピン一発ツモイーペーコー表表裏の8,000オールでリードをさらに広げる結果となった。
そのまま大平の連荘は続き、5本場、6本場と続く。

東3局6本場
そしてついに6本場まで来た。他の3者は何としてでも大平の親を流したい。しかしうかつに攻めての攻め返しも怖い。
この局、最初にその名乗りを上げたのは和久津だった。

三万四万五万一索二索三索二筒三筒四筒六筒七筒東東  リーチ  ドラ一万

しかし親の大平もドラドラの手。

一万一万二万三万七万二索三索四索七索八索五筒六筒七筒

この手から無筋の七万を押していく。しかし和久津にばかり任せてもいられない。仕掛けて亜樹も続く。

五索六索七索八索四筒四筒八筒八筒  チー五万 左向き六万 上向き七万 上向き  ポン八万 上向き八万 左向き八万 上向き  打八索

2人がかりでの親流しは亜樹の四筒ツモで決着。
4人にとってとても大きな300・500は900・1,100となった。

南3局、北家・和久津の6巡目リーチ

三万三万六索六索七索七索八索一筒二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ五索

それを受け、廻っていた西家・亜樹の手が12巡目にこちら

100

この形になるも、フリテン含みということもありラス目ながらここから我慢の(6)切り。
そしてそこから大平が終盤にテンパイ。

四万七万七万七万一索二索三索三索四索五索南南南

宮内も続いて

二万二万三万三万四万三索四索五索五索六索七索五筒五筒

この形でテンパイ。しかしハイテイで生牌の南を掴み、冷静にこちらもオリ。
熾烈な2着・3着争いの中で、アガリに向かいたくなる局面ではあるが、ここは打たないことにより次局に勝負のチャンスの残した形となった。

オーラス 2本場

亜樹にドラドラの勝負手が入る。

一索一索五索六索七索七索八索九索三筒四筒四筒五筒六筒  ドラ七索

この手をリーチ、ラス親で連荘したい宮内から8,000は8,600をアガリ、南3局での我慢で残した条件を活かす形で、4着から2着へと大きく着順を上げた。

10回戦結果
大平+48.5P(3/8) 亜樹+2.9P(4/8) 宮内▲15.1P(4/8) 和久津▲30.5P(4/8)

以上をもって第2節の対局が全て終了した。結果は以下の通り。

 

 

システム

■予選全20回戦(各自8回対局)を行いポイント上位8名がプレーオフ進出
■プレーオフ全4回戦(各自2回対局)ポイントを持ち越し上位4名が決勝進出
■決勝全4回戦

予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 半荘消化数 合計
1 大平 亜季(女流最高位) 23.2 7.9 46.2 48.5 4/8

125.8
2 仲田加南(女流桜花) ▲ 10.0 45.9 ▲ 25.5 11.4 4/8

21.8
3 二階堂 亜樹(女流モンド杯優勝) 24.5 ▲ 2.2 ▲ 2.9 3/8

19.4
4 和泉由希子(連盟会長推薦) ▲ 40.9 80.9 29.1 ▲ 27.1 ▲ 28.9 5/8

13.1
5 朝倉ゆかり(女流雀王) 7.0 5.8 ▲ 12.6 ▲ 9.4 4/8

▲ 9.2
6 魚谷 侑未(モンド王座優勝) 12.5 0.8 4.4 14.2 ▲ 43.7 5/8

▲ 11.8
7 高宮 まり(前年度優勝) ▲ 20.2 11.5 ▲ 11.9 6.9 4/8

▲ 13.7
8 和久津 晶(連盟会長推薦) 37.5 ▲ 8.0 ▲ 23.7 ▲ 30.5 4/8

▲ 24.7
9 宮内 こずえ(プロクイーン) ▲ 9.1 ▲ 47.1 23.2 ▲ 15.1 4/8

▲ 48.1
10 大崎初音(ファン投票1位) ▲ 93.2 ▲ 4.6 24.2 3/8

▲ 73.6

 

大平が大きくポイントを伸ばし、2位以下の選手は平たい差の下、プレーオフ進出を争うこととなった。直接対決も多く残り、まだまだ誰が敗退するかは分からない。
予選の後半戦、順位やポイントに合わせた各々の選手の戦い方に、注目していきたい。

麻雀日本シリーズ/女流プロ麻雀日本シリーズ2017 第2節レポート 楠原 遊

女流プロ麻雀日本シリーズ、予選第2節が行われた。
1節までの成績は以下の通り。
1位 和泉由希子 +69.1P (3/8)
2位 和久津晶 +29.5P (2/8)
3位 大平亜季 +23.2P (1/8)
4位 魚谷侑未 +17.7P (3/8)
5位 朝倉ゆかり +12.8P (2/8)
6位 仲田加南 +10.4P (3/8)
7位 二階堂亜樹 ±0.0P (0/8)
8位 高宮まり ▲8.7P(2/8)
9位 宮内こずえ ▲56.2P(2/8)
10位 大崎初音 ▲97.8P(2/8)
※()内は予選半荘消化数
※予選全20回戦(各自8回対局)を行いポイント上位8名がプレーオフ進出
※プレーオフ全4回戦(各自2回対局)ポイントを持ち越し上位4名が決勝進出
※ルールに関してはこちら→女流プロ麻雀日本シリーズ2017第1節レポート
役満が2回飛び出す大荒れの開幕戦となった第1節。大きなトップ2つでアタマ1つ抜けた形の和泉、初戦の東1局で48.000点を放銃し苦しいポイント状況となった大崎。各選手消化済みの半荘数は0~3回とバラつきはあるものの、まだ予選の4分の1が終わったばかり。
後半戦の戦い方を左右する、予選第2節がはじまった。
 
6回戦 魚谷+17.7P 亜樹±0.0P 和泉+69.1P 朝倉+12.8P ※数字はトータルポイント
二階堂亜樹 第14回女流モンド杯優勝・第2・3期女流桜花・第3期プロクイーン・天空麻雀9・10女性大会優勝
日本プロ麻雀連盟所属。多くのメディア出演と対局での実績で女流プロナンバーワンの知名度を誇る。守備的・俯瞰的とされる彼女の麻雀が、WRCルールでどのように発揮されるのか注目していきたい。
東3局 5巡目 南家 朝倉
西家の魚谷がカンを入れてリーチ
五万六万四索五索六索三筒三筒五筒六筒七筒  暗カン牌の背北北牌の背  ドラ七万  カンドラ七万
それを受け北家の亜樹
100
現物ではない六索九索待ちだが、ヤミテンに構え四筒を押していく。
リーチをすれば裏ドラ2枚めくれるピンフ高目イーペーコーだが、ドラドラの振り替わりもある手で、どっしりと構える。
すぐに魚谷が九索を掴んで2,000点のアガリ。場を良く見て手を作る、亜樹らしい1局となった。
南1局 2本場
南家の亜樹が仕掛けてこの形
一筒三筒四筒五筒六筒六筒九筒西中中  ポン南南南  ドラ発
一方前局4,000は4,100オールをアガった魚谷は、ドラドラ。
9巡目に上家の朝倉の打ったこの四万をスルー。
100
三色とドラの発の両天秤、以前の魚谷であればチーの一手もあったのか、と思われるがここはじっくりと手を作ってゆく。
そこに西家・和泉からリーチが入る。
五万六万七万七万七万二索三索四索五索六索七索二筒三筒  リーチ
場が一気に緊迫するが、ここは
一筒三筒四筒五筒六筒六筒九筒九筒  ポン南南南  ポン中中中
ここから放銃回避の六筒切りを選択した亜樹が見事に二筒をツモって2,000・4,000。
南2局、9巡目、親の亜樹が仕掛ける。
一万一万五索六索六索六索三筒三筒三筒七筒八筒発発  ドラ五索
ここから1枚目の発をポンして打七筒。手を大きくする鳴きだ。
そこに北家の魚谷もこの形。
二索三索三索四索八索八索九索九索西西  ポン白白白
この時、トップ目魚谷41,100点、2着目亜樹40.500点。半荘のトップを決めてしまうような展開かと思われた。
ここに西家・和泉がテンパイ。
二万三万四万四万五万六万五索五索六筒七筒中中中
親番が残っているとはいえドラドラのチャンス手。待ちの五筒八筒はリーチをしなければほぼ4人でツモるような牌だけに和泉の判断に注目が集まるが、ここでの選択はヤミテン。丁寧に攻めてすぐに朝倉から5,200のアガリ。
攻撃型、というとリーチを多用する打ち手を想像する方も多いと思うが、和泉の攻撃は「アガるチャンスを逃さない」ことに重点を置くものだ。それに基づいたこの瞬間の判断が、鮮やかに決まった局だった。
南3局、ドラの西が4者にバラけた形。
一番はじめにテンパイしたのは朝倉。
六万七万八万九万二索三索四索西中中中  チー二万 左向き三万 上向き四万 上向き  ドラ西
ここから九万を切って西単騎。次にテンパイを入れたのは亜樹。
三万四万五万四索五索六索六索七索七索七索三筒四筒五筒西
ここからこちらも六索を切って西単騎。
そして3人目のテンパイは魚谷。
一索一索一索三索四索五索五索六索西北北北白  ツモ白
ギリギリまで西を引っ張っていたが、ここはテンパイで朝倉に3,900の放銃となった。
各者ドラを最後まで大切にした面白い局となった。
オーラスは魚谷の1人テンパイで、亜樹がトップを守る形で半荘が終了した。
6回戦結果
亜樹+24.5P(1/8) 魚谷+14.2P(4/8) 朝倉▲12.6P(3/8) 和泉▲27.1P(4/8)
※()内は予選半荘消化数
 
7回戦 宮内▲56.7P 亜樹+24.5P 和泉+42.0P 大平+31.3P
東2局、北家の宮内が四筒一筒と仕掛けていく。
五万七筒七筒東東西発  ポン一筒 上向き一筒 上向き一筒 上向き  ポン四筒 上向き四筒 上向き四筒 上向き  ドラ五万
南家の和泉
六万六万七万八万八万三索三索七索七索六筒六筒七筒七筒
親の亜樹
一万二万三万四万五万六万七万八万九万六索八索八索中中
ここから場に出づらいであろう中に期待しない八索切りとする。
宮内からのプレッシャーのある仕掛けと、2者のテンパイに挟まれた大平。
100
宮内に切りづらいピンズと字牌、そしてドラの五万三索七索の選択になるが、ここは冷静に場を見渡し三索切り。親への放銃を回避した。
待ち替えした和泉が亜樹から1,600をアガリ、東2局を終わらせる。
東3局、南家の大平が先行リーチ。
二万三万四万六万七万八万三索五索三筒四筒五筒八筒八筒  リーチ  ドラ三索
そこに押し返していく親の和泉もテンパイ。
三万四万五万五万六万五索五索六索六索六索六筒七筒八筒
四万が現物のため、一旦ヤミテンとする。
ほどなくして無筋の八索を持ってきてツモ切るが、この手にロンの声を掛けたのは宮内。
一索二索三索四索四索四索六索七索七索八索九索東東  ロン八索
リーチ者の大平とそれに押し返す親の和泉、この2人の間隙を縫った宮内のヤミテンがしっかりと決まった1局となった。
南3局、13巡目、西家・宮内の先行リーチ。
二万三万四万七万八万九万三索四索七索七索八索八索八索  リーチ  ドラ六万
親の亜樹はリーチを受けてこの形。
五万六万六万六万七万九万九万五索六索三筒四筒五筒六筒七筒
ドラ3の1シャンテンとなったが、丁寧に現物の四筒を切ってゆく。すぐに七索を引いて、六万九万の三色ドラ3のテンパイとする。
結果は2人テンパイで流局となった。
実際、九万は宮内のテンパイの入り目の牌でドラ筋。切りづらい牌ではあり二筒五筒八筒も見た目ほど残っていない。注目すべきは
100
最後の手番の大平。宮内のハイテイをずらそうかという逡巡があったように見えた。
もし亜樹が九万のトイツ落としで二筒五筒八筒待ちヤミテンとなり大平が宮内のハイテイをずらしていたら、宮内が二筒を掴み亜樹にタンピンドラ3の放銃となった局であった。
麻雀のたらればはつきないが、映像対局だからこそわかる牌の後先も、このシリーズの楽しみの1つだろう。
オーラスは大平のリーチに、ドラの手変わりを待った亜樹が追いかけて出アガリ、3着で半荘を終了。宮内は嬉しい初トップとなった。
7回戦結果
宮内+23.2P(3/8) 大平+7.9P(2/8) 亜樹▲2.2P(2/8) 和泉▲28.9P(5/8)
 
8回戦 高宮▲8.7P 和久津+29.5P 大崎▲97.8P 仲田▲10.4P
東2局、親の和久津がドラも切って8巡目にこの1シャンテン。
100
ドラの八索も躊躇なく切っていた和久津はここでもノータイムの四筒切り。手を高い方に伸ばしていく。ほどなくしてダブ東を引いてダブ東・ツモり三暗刻のシャンポンリーチに踏み切る。
そこに追いついたのは南家の大崎。
五万六万六万七万七万八万五索六索七索八索二筒三筒四筒  ドラ八索
現物のドラ待ちだがここは追っかけリーチ。7巡後にドラを引き裏が1枚乗って3,000・6,000。ポイント的にビハインドがある大崎にとって、大きな大きなアガリとなった。
和久津に三筒四筒のターツが残っていればツモアガリの可能性もあったが、アガリやすさよりも打点を取ったオリジナルのプロセスに、ファンは興奮したことだろう。
東4局、先行したのは親の仲田。
五万五万四索五索六索一筒二筒三筒四筒四筒五筒六筒六筒  ドラ五万
100
場に安いピンズ待ちでの11巡目ドラドラリーチ。
そこにじっくり手を育てていた北家・大崎もすぐに追いつきこの手をヤミテン。
一万二万三万三万四万五万八万東東東西西西
しかしこの卓に、ここで大人しくしているプレイヤーはいない。
西家・和久津もすぐに追っかけリーチ。
一万一万六万七万八万二索三索一筒一筒一筒七筒八筒九筒  リーチ
3者に挟まれた高宮は現物の牌を切りながら丁寧に立ち回り、
六万七万八万一索二索三索六索七索九索九索七筒八筒九筒
フリテンながら4人目テンパイ。ヤミテンに構えるも、すぐに自身で切っている五索をツモり返し400・700。各者の勝負手の間を縫った値千金のアガリとなった。
オーラス、ラス親の仲田が肉薄するも、大崎が自身でアガりトップを守り切った。
8回戦結果
大崎+24.2P(3/8) 仲田+11.4P(3/8) 高宮▲11.9P(3/8) 和久津▲23.7P(4/8)
 
9回戦 朝倉+0.2P 大平+31.1P 魚谷+31.9P 高宮▲20.6P
南1局1本場
五万五万六万八万八万九万二索三索四索五索五索六索六筒七筒  ドラ四索
親の朝倉が9巡目この手から1枚切れの五万を先に1枚外す。そして直後に北家の高宮が南をポン。
六万七万四索四索七索八索九索一筒一筒六筒  ポン南南南
そして南家・大平はこのツモ。
100
チンイツにいく選択肢もあったが、ここはツモ切り。
この一筒をポンして高宮がテンパイ
六万七万四索四索七索八索九索  ポン南南南  ポン一筒 上向き一筒 左向き一筒 上向き
先に高宮のロン牌である五万を処理していた朝倉の判断が光る。
そしてここで西家・魚谷もテンパイ。
二万三万三万四万八万八万五索六索七索二筒三筒七筒八筒九筒
しかしポンされていることもありヤミテンに構える。
そして朝倉も終盤、仕掛けてテンパイ。
五万六万七万八万八万二索三索四索五索六索  チー五筒 左向き六筒 上向き七筒 上向き
片アガリの安手となるが、周りのスピードと足並みを揃えるとやむなしの仕掛けか。
しかしここでアガったのは、チンイツに向かわなかった大平。
五万七万二筒二筒三筒三筒四筒四筒六筒七筒八筒九筒九筒  ツモ六万
4者がテンパイする中で、他者がアガる前に、しっかりと自身で局を捌く。手におぼれず、他者とのスピードの測り方の上手い大平ならではのアガリとなった。
南2局1本場
北家・朝倉がドラを切ってリーチ
二万三万四万九索九索一筒一筒一筒四筒五筒六筒白白  リーチ  ドラ中
そのドラを鳴いて南家・魚谷もテンパイ。
七万八万九万四索四索二筒三筒六筒七筒八筒  ポン中中中
しかしここでもアガったのは捌き手。
二万二万三万三万三索五索五索七索七索五筒五筒七筒七筒  ロン三索
ひっそりとテンパイを入れていた高宮が、魚谷から3,200。メンツ手とトイツ手、どちらに向かうか難しい手だったが、ここはノーミスでリーチとドラポンをかわすアガリをものにした。
南3局
100
3巡目、ラス目の親の魚谷の手はドラドラ。ツモは一索。ここで魚谷が選択したのは一索切り。
何気ない選択の1枚だが、ロスを減らし、広く受け入れる非常に魚谷らしい一打といえる。
9巡目、魚谷の手はこのように変化していた。
五万三索四索四索五索六索六索六筒六筒七筒八筒八筒八筒  ツモ七万  ドラ四索
ここでの選択は六筒。ドラを活かしつつ手広く受けたい。次巡、八万を引いて、さらに受け入れ枚数を増やし、さらに次巡のツモ九万で待望のテンパイ…と思いきやこれがたったいま張った大平に捕まる。
一索二索三索五索六索七索八索九索東東中中中  ロン四索
魚谷らしい間違いの無い手順でストレートなテンパイとなったが、先にテンパイしていた大平に高目で放銃してしまう。トータルトップ目になっていた魚谷にとっては苦しい半荘となった。
9回戦結果
大平+46.2P(3/8) 高宮+6.9P(3/8). 朝倉▲9.4P(5/8) 魚谷▲43.7P(4/8)
 
10回戦 亜樹+22.3P 和久津+5.8P 大平+77.3P 宮内▲33.0P
東2局、北家の亜樹が6巡目リーチ。
三万四万五万六万六万六万六索六索二筒三筒四筒七筒八筒  リーチ  ドラ西
そのリーチを受け南家・大平、8巡目にこの形。
四万五万八万八万二索三索三索四索八索五筒五筒五筒西西
自身のシャンテン数を考えると2枚切れのドラを外す選択肢もあったが、ここは筋の八万を切って粘る。そして筋などを切って手を育てる。
100
手をしっかり育て好形ドラドラの1シャンテンとなったところにアタリ牌の九筒を引いてくる。ドラの無い子のリーチ。先ほどよりも押したくなるが、ここは一旦四万切り。七筒を引きさらに迂回。
そのままアタリ牌を止めテンパイかなわず亜樹の1人テンパイでの流局となったが、大平の粘りが大きく光った1局となった。
東3局3本場、和久津がドラドラのリーチ。
六万六万七万七万八万三索三索一筒一筒一筒三筒四筒五筒  リーチ  ドラ七万
しかし大平もドラドラテンパイ
二万三万四万七万七万二筒二筒三筒三筒四筒六筒七筒八筒
トータルトップ目、この半荘でもトップ目だがここは追っかけリーチ。
安目はもう山にいないリーチだったが、高目の四筒を一発でツモりメンタンピン一発ツモイーペーコー表表裏の8,000オールでリードをさらに広げる結果となった。
そのまま大平の連荘は続き、5本場、6本場と続く。
東3局6本場
そしてついに6本場まで来た。他の3者は何としてでも大平の親を流したい。しかしうかつに攻めての攻め返しも怖い。
この局、最初にその名乗りを上げたのは和久津だった。
三万四万五万一索二索三索二筒三筒四筒六筒七筒東東  リーチ  ドラ一万
しかし親の大平もドラドラの手。
一万一万二万三万七万二索三索四索七索八索五筒六筒七筒
この手から無筋の七万を押していく。しかし和久津にばかり任せてもいられない。仕掛けて亜樹も続く。
五索六索七索八索四筒四筒八筒八筒  チー五万 左向き六万 上向き七万 上向き  ポン八万 上向き八万 左向き八万 上向き  打八索
2人がかりでの親流しは亜樹の四筒ツモで決着。
4人にとってとても大きな300・500は900・1,100となった。
南3局、北家・和久津の6巡目リーチ
三万三万六索六索七索七索八索一筒二筒三筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ五索
それを受け、廻っていた西家・亜樹の手が12巡目にこちら
100
この形になるも、フリテン含みということもありラス目ながらここから我慢の(6)切り。
そしてそこから大平が終盤にテンパイ。
四万七万七万七万一索二索三索三索四索五索南南南
宮内も続いて
二万二万三万三万四万三索四索五索五索六索七索五筒五筒
この形でテンパイ。しかしハイテイで生牌の南を掴み、冷静にこちらもオリ。
熾烈な2着・3着争いの中で、アガリに向かいたくなる局面ではあるが、ここは打たないことにより次局に勝負のチャンスの残した形となった。
オーラス 2本場
亜樹にドラドラの勝負手が入る。
一索一索五索六索七索七索八索九索三筒四筒四筒五筒六筒  ドラ七索
この手をリーチ、ラス親で連荘したい宮内から8,000は8,600をアガリ、南3局での我慢で残した条件を活かす形で、4着から2着へと大きく着順を上げた。
10回戦結果
大平+48.5P(3/8) 亜樹+2.9P(4/8) 宮内▲15.1P(4/8) 和久津▲30.5P(4/8)
以上をもって第2節の対局が全て終了した。結果は以下の通り。
 
 
システム
■予選全20回戦(各自8回対局)を行いポイント上位8名がプレーオフ進出
■プレーオフ全4回戦(各自2回対局)ポイントを持ち越し上位4名が決勝進出
■決勝全4回戦
予選成績

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 7回戦 8回戦 半荘消化数 合計
1 大平 亜季(女流最高位) 23.2 7.9 46.2 48.5 4/8 125.8
2 仲田加南(女流桜花) ▲ 10.0 45.9 ▲ 25.5 11.4 4/8 21.8
3 二階堂 亜樹(女流モンド杯優勝) 24.5 ▲ 2.2 ▲ 2.9 3/8 19.4
4 和泉由希子(連盟会長推薦) ▲ 40.9 80.9 29.1 ▲ 27.1 ▲ 28.9 5/8 13.1
5 朝倉ゆかり(女流雀王) 7.0 5.8 ▲ 12.6 ▲ 9.4 4/8 ▲ 9.2
6 魚谷 侑未(モンド王座優勝) 12.5 0.8 4.4 14.2 ▲ 43.7 5/8 ▲ 11.8
7 高宮 まり(前年度優勝) ▲ 20.2 11.5 ▲ 11.9 6.9 4/8 ▲ 13.7
8 和久津 晶(連盟会長推薦) 37.5 ▲ 8.0 ▲ 23.7 ▲ 30.5 4/8 ▲ 24.7
9 宮内 こずえ(プロクイーン) ▲ 9.1 ▲ 47.1 23.2 ▲ 15.1 4/8 ▲ 48.1
10 大崎初音(ファン投票1位) ▲ 93.2 ▲ 4.6 24.2 3/8 ▲ 73.6

 
大平が大きくポイントを伸ばし、2位以下の選手は平たい差の下、プレーオフ進出を争うこととなった。直接対決も多く残り、まだまだ誰が敗退するかは分からない。
予選の後半戦、順位やポイントに合わせた各々の選手の戦い方に、注目していきたい。

第33期鳳凰位決定戦 三日目(9回戦~12回戦)観戦記 瀬戸熊 直樹

観戦記者として、選手の所作をつぶさに眺めているうちに、ある事に気づいた。
ある選手が、一局終えるごとに会場に設営されているスコアのスクリーンを見ているのだ。

皆さんはとっくにお気付きですよね。そう勝又プロです。
他の三人は、小休止やオーラスにチェックすることがあっても、ほとんど見ていないと言っても過言ではない。

 

100

 

以前、勝又と道中の点数計算の話になったことがある。

瀬戸:「勝又って一局ごとに相手との点数差考えてるの? リーグ戦とかじゃなくてトーナメントや長い決勝戦の道中とかは?」
勝又:「ええ。それによって作戦考えますから。って言うか、瀬戸熊さんは考えないんですか?」
瀬戸:「大体は把握しているつもりだけど、細部までは気にしないよ。もちろんラス前とか、オーラスはきちっと考えるけど」

これはスコアのスクリーンが設置される前の話だ。
スコア表示されることで、計算の苦手な僕でも一目瞭然で解かるようになった。
(たまに恐ろしい計算ミスを犯しますが、それは僕の能力の低さ以外の何ものでもありません)。
それでも、試合中に毎局見ることはなさそうだ。
終了後聞いてみた。

瀬戸:「今日トータルスコアを一局ごとにチェックしてたね。前に言ってたの本当だったんだな。ただ、毎局チェックしてるのは勝又だけだったよ」
勝又:「えっ皆さん見てないんですか?毎局点差によって作戦考えてました。本当に僕だけなんですか?」
瀬戸:「だって道中すぎるでしょう。それよりスクリーン見てたのは、計算しなくても済むから?」
勝又:「はい。余計な時間使わなくて済みますから。」

勝又と話していると本当に不思議な感覚になる。
対戦相手との距離によって、多少方法は違うかもしれないが、僕はもっと単純なところでそれらを計る。
相手の態勢は? どちらの時間帯なのか? ポイントよりもそちらの状況で、鳴いたり、面前で進めたりを選択する。
もちろん最終的には、ポイント差を考えた手作りやスピードのバランスを合わせなければならないのだが。

そしてこの日、もう1つ勝又について気付いたことがある。
これが解かった方は、相当の競技麻雀マニアか勝又のファン、もしくは前原ファンである。
勝又は決定戦三日目、一日中前原しか見ていなかった。
それがこの日の勝又作戦の全てである。
(あくまで僕の主観で、勝又の考えは違うかもしれないが)

同じような作戦を敷いた選手がもう1人いた。
前原である。この日初戦の9回戦は、近藤の事も視野に入れていたであろうが、後半は勝又しか見ていなかった。二人のタイマンのような麻雀。
この日近藤が、初戦(9回戦)トップの後、徐々に調子を落として行くのだが、結果トータルトップで終了できたことにも、「二人の背景」が大きく影響しているのも確かだ。
何度も言うが、これは僕の感じた事であり、選手個々の気持ちは違ったかもしれない。
ただこの日、僕の目には前原は勝又を、勝又は前原を、自身の載冠の為、最大の障害物と認識して動いているように映ったのである。
この日二人の意地の勝負を振り返ってみたいと思う。

と、その前に、会場入りしてから、その日の終わりまで、ほとんどの選手と口を利かない僕だが、開始前1つだけ近藤に聞いてみた。
瀬戸:「近藤さん、今日の麻雀で考えている作戦ありますか?」
近藤:「いやあ、色々考えたんですけど、やはり普段やってる事をやるだけですね」

恐らく、僕の観戦記も多少の影響を与えてしまったようで、少し申し訳ないと思うが、真面目な近藤は、対前原にどうすればよいか、この1週間あれこれ考えたのであろう。
シミュレーションしては消し、またやっては、しっくりこずを繰り返し、結論が「普段通り」になったのだと思う。
僕も何度か前原の追撃をかわした事はあったが、常に恐怖を抱いたものだ。近藤の気持ちは痛いほどよく解かる。
昔、僕にとって2度目の決定戦の時、やはり最大の難敵は前原であった。
どうシミュレーションしても分が悪い。毎日毎日本当に食事中も寝てても、対前原の秘策を考えていた。そこで基本に立ち返る事にした。
常に研究してきたはずだったが、過去前原に勝った歴代の鳳凰位の牌譜のチェックをするのを忘れていたのだ。
すぐに、古川と阿部(RMU)の勝った試合の牌譜を取り寄せ研究した。
どうすれば活路を見出せるのか。何度も見ているうちにタイプの違う両者が、ある事を徹底する事が解かり、それを自分の主要な作戦として臨んだ事が思い出された。
近藤は三日目、自身の普段通りが出せたのだろうか、追ってみたい。

 

 

100

 

9回戦東1局親近藤。 いきなり近藤が見せる。

 

100

 

ドラ中トイツのイーシャンテン。何とか先制のパンチを決めたいところ。
巡目が進み、近藤が手牌を伸ばしてホンイツへ。この辺りが近藤の最大の持ち味だ。

 

100

 

最大のネックは、もちろんドラの中
ここへ、やはり最大の敵が立ちはだかる。

 

100

 

前巡、ネックのドラ中を重ねて、自風の西をポンした前原。
この時の二人の手牌だけだと、アガリにはやや前原に分があるように思える。
しかし、近藤の手牌は、僕の想像以上の伸びを見せた。

 

100

 

前原の欲しいマンズ上を完全ブロックしてテンパイ。
これに前原が飛び込んでしまう。

 

100

 

放送をご覧になられた方々も、開局で近藤がいきなり逆転するとは思っていなかっただろうが、一週間彼が想像したどんな場面よりも、最高のスタートとなった。
しかし、近藤にとってのこのアガり。本当に良かったのであろうか?この後、近藤は少しずつ防戦一方となっていくのである。
点数の壁がもたらした防戦だったのか、それとも勝又、前原の気迫が、徐々に近藤の心にガードを意識させてしまったのだろうか。
近藤は、結局首位で終えたのだが、勝った気すらしていないだろう。(数ポイントのマイナス)
僕個人の感想としては、近藤がこの後、劣勢になった10・11回戦の数局で、前原 vs 勝又、勝又面前 vs 前原・古川の仕掛け、の時に割って入って欲しかったように思う。
特に前原リーチの時に、タンヤオドラ3のイーシャンテンの場面。近藤ファンは叫んだはずだ。
「近藤さん、アタリ牌は持ってないよ。真っすぐ行って、チャンスだよ!」と。
守備が持ち味、オリジナル手順が持ち味の近藤なのは、百も承知である。しかしここは、鳳凰位決定戦。是非、腹をくくって欲しい。近藤ファンは、近藤の「優勝争い」が見たいのではなくて、「優勝」が見たいのだ。
三日目やり合った二人も、最終日には必ず近藤もマークして、潰しに来るはずだ。
受けて立って欲しい。
 
100
 
さて、話は戻って、勝又と前原の殴り合いベストセレクションはこちら。

勝又:「決定戦なんだなあと、強く感じました。」
近藤の18,000のあと、前原が一気にハコ寸前に。
東ラスで勝又がさばき、南1局下図のアガリ。実は字牌の発白の切り順が秀逸の1局。
勝又しか出来ない難しい手牌の1,300・2,600を引きアガって迎えた親番。

 

100

 

俗に言う、ホップ、ステップで迎えた渾身の親リーチ。

 

100

 

同巡、南家前原のツモは一万
前原は一万を本当にノータイムで切り飛ばした。

 

100

 

この辺りのタフさが、前原の真骨頂である。
勝又も「えっ!ここ来るの?!」と思ったはずだ。
2巡後、追いつきぶつける。

 

100

 

まさに、これぞ決定戦の理屈じゃない戦いの1シーン。
結果はすぐに出た。

 

100

 

勝又リーチからの、一連の前原の模打に淀みがない、素晴らしい一局。

近藤に18,000を放銃してから、徐々に回復してこのリーチだ。
展開を考慮すると勝又のリーチだけには向かえないと思われたが、打ち勝ってしまった。
やはり強い。今日もこの男を中心に一日が進んでいくのであろうかと思わされた場面だった。
 
100
 
しかし、今日の前原が万全ではない部分が現れる。

南3局 親前原
 
100

 

ラス抜けまであと一歩のところまで来て、古川の早いリーチを受けて、丁寧に廻り上図の場面となった。

 

100

 

二筒五筒がフリテンの為、ピンズを払うのか、ここまで来たら三色を狙いソーズを外すのか、一番通りそうなマンズを外すのか。理で考えるならマンズ一択しかない場面。
四万四筒の比較で、圧倒的にマンズは通りそう)
でも、前原が本当にベストの状態なら、マンズだけには手をかけない場面。
結果は、古川への放銃。
状況下から、普通に見える放銃だが、前原なら回避して、浮きまで行ってしまうのではないかと思って僕は見ていた。

 

100

 

もう一つ、僕が感じた前原レベルの打ち手だからこその疑問手を紹介。
前原以外の人がやると、「しょうがない」で終える事が出来るのだが、前原だと失敗に見えてしまう。
それは12回戦東1局 親前原 9巡目何切る?
卓上に切られた牌が、この日の運命を決めたと思う程の一打となった。
12回戦が始まった時のスコアは、
前原+43.8p  近藤+20.1p  勝又▲9.0p  古川▲76.9p

 

100

 

この日3回プラスの勝又も、まだまだ前原の背中がかろうじて見えるくらいのポイント。
ドラは四万でイーシャンテン。皆さんなら何を切りますか?
三筒が場に2枚とびの為、二筒が第一候補になりますか?
でも前原を研究しつくした僕は、四索四万が前原流と見ている。
六万九万入っての、厚かましいカン三筒リーチか、ドラ廻り引いてのピンズ払いが前原流。
しかし、前原は二筒を切った。「上手い一打」前原にこの言葉は全く似合わない。
繊細な一面があるのは知っている。でも前原は常に言っていたじゃないか。
「打ちたい麻雀と、打っている麻雀は全く別物」と。
この瞬間に、僕のメモ欄には?が躍り、「嫌な予感」と書かれていた。
巡目は進み、勝又がリーチ。

 

100

 

前原もテンパイ。

 

100

 

勝又安めながらも、前原のチャンスを潰す。
当たり前の進行に見えるが、ここで9巡目の打四索と出来ていたならば(普通は難しいけど、それをやってこその鳳凰位決定戦)、逆に大チャンスとなっていた場面。
 
100

 

上手い対決をしていては、勝又には勝てない。この日の勝又は、とにかくスコアを気にして、前原だけを追っていた。
9・10回戦とオーラスに渾身のアガリで浮きをキープすると、11回戦に4,000オールを決め逃げ切り、12回戦もしっかり戦って浮きをキープし、プラス50ポイントほど。トータルポイントもプラスにしてきた。
勝又の上手いシーンは、挙げたらここから30枚くらい写真が必要なので、割愛させて頂くが、とにかく一打一打に意味があり、計算し尽くされている。
この日は、上手い一打が90あったら、上手すぎてミスショットになったのが10くらいの割合であった。
 
100

 

三日目振り返り

9回戦、近藤が東1局にメンホンイーペーコードラドラを決めてトップに。
近藤+19.1p  勝又+11.4p  古川▲10.3p  前原▲20.2p

10回戦、前原がすぐ失点をカバーし、トップ。
勝又2半荘連続、意地の浮きへ。
前原+12.8p  古川+6・3p  勝又+2.0p  近藤▲21.1p

11回戦、勝又初めて、楽な逃げ切りトップ。
勝又+25.4p  前原+5.4p  近藤▲4.4p  古川▲26.4p

12回戦、古川が望みを繋げるトップ。
勝又オール浮きとなり、首位に肉迫。
古川+22.9p  勝又+10.3p  近藤+2.3p  前原▲35.5p

トータル
近藤+22.4p  前原+8.3p  勝又+1・3p  古川▲54.0p  供託22.0p

 

〈最終日の展望〉
それぞれの選手に可能性が残った。
特に、近藤、前原、勝又は、誰が勝ってもおかしくないポイントに。
最後の予想は、一麻雀マニアとしての希望を書かせて頂く。

・古川
今回はまだビッグウェーブを見せてもらえておりません。最終日、皆の度肝を抜くような、力強くそして自然なサーフィンを見せつけて下さい。
100

 

・勝又
心配なのは体調のみ。時に勝負熱が先に出過ぎてしまう「勝又PC」。ゆっくり時間をかけてフルチャージし、常に進化し、誰も真似できない麻雀IQ220の戦を見せつけてくれ。

 

・前原
やはり現役最強雀士と呼ばれることが相応しい男。同じ戦場に立てていない自分が悔しくてなりません。「無敵のゴジラ」となって、麻雀界に本物の強さと怖さを見せつけてやって下さい。

 

・近藤
今期A1リーグに新風を起こし、初めての決勝がこの決定戦と言う、何とも不思議な運を持ち、紳士的でいつも周りにさり気ない気遣いをしてくれる男。きっとファンの皆も温かく見守ってくれているはず。そして嬉し涙を待っているはずです。
オリジナルの「近藤スペシャル」で戦い抜いて下さい。

 

この世に一人しかいない「第33期鳳凰位」の誕生まであと少しです。
皆さんも是非、最後まで一緒に戦いましょう。
 

100

プロリーグ(鳳凰戦)決勝観戦記/第33期鳳凰位決定戦 三日目(9回戦~12回戦)観戦記 瀬戸熊 直樹

観戦記者として、選手の所作をつぶさに眺めているうちに、ある事に気づいた。
ある選手が、一局終えるごとに会場に設営されているスコアのスクリーンを見ているのだ。
皆さんはとっくにお気付きですよね。そう勝又プロです。
他の三人は、小休止やオーラスにチェックすることがあっても、ほとんど見ていないと言っても過言ではない。
 
100
 
以前、勝又と道中の点数計算の話になったことがある。
瀬戸:「勝又って一局ごとに相手との点数差考えてるの? リーグ戦とかじゃなくてトーナメントや長い決勝戦の道中とかは?」
勝又:「ええ。それによって作戦考えますから。って言うか、瀬戸熊さんは考えないんですか?」
瀬戸:「大体は把握しているつもりだけど、細部までは気にしないよ。もちろんラス前とか、オーラスはきちっと考えるけど」
これはスコアのスクリーンが設置される前の話だ。
スコア表示されることで、計算の苦手な僕でも一目瞭然で解かるようになった。
(たまに恐ろしい計算ミスを犯しますが、それは僕の能力の低さ以外の何ものでもありません)。
それでも、試合中に毎局見ることはなさそうだ。
終了後聞いてみた。
瀬戸:「今日トータルスコアを一局ごとにチェックしてたね。前に言ってたの本当だったんだな。ただ、毎局チェックしてるのは勝又だけだったよ」
勝又:「えっ皆さん見てないんですか?毎局点差によって作戦考えてました。本当に僕だけなんですか?」
瀬戸:「だって道中すぎるでしょう。それよりスクリーン見てたのは、計算しなくても済むから?」
勝又:「はい。余計な時間使わなくて済みますから。」
勝又と話していると本当に不思議な感覚になる。
対戦相手との距離によって、多少方法は違うかもしれないが、僕はもっと単純なところでそれらを計る。
相手の態勢は? どちらの時間帯なのか? ポイントよりもそちらの状況で、鳴いたり、面前で進めたりを選択する。
もちろん最終的には、ポイント差を考えた手作りやスピードのバランスを合わせなければならないのだが。
そしてこの日、もう1つ勝又について気付いたことがある。
これが解かった方は、相当の競技麻雀マニアか勝又のファン、もしくは前原ファンである。
勝又は決定戦三日目、一日中前原しか見ていなかった。
それがこの日の勝又作戦の全てである。
(あくまで僕の主観で、勝又の考えは違うかもしれないが)
同じような作戦を敷いた選手がもう1人いた。
前原である。この日初戦の9回戦は、近藤の事も視野に入れていたであろうが、後半は勝又しか見ていなかった。二人のタイマンのような麻雀。
この日近藤が、初戦(9回戦)トップの後、徐々に調子を落として行くのだが、結果トータルトップで終了できたことにも、「二人の背景」が大きく影響しているのも確かだ。
何度も言うが、これは僕の感じた事であり、選手個々の気持ちは違ったかもしれない。
ただこの日、僕の目には前原は勝又を、勝又は前原を、自身の載冠の為、最大の障害物と認識して動いているように映ったのである。
この日二人の意地の勝負を振り返ってみたいと思う。
と、その前に、会場入りしてから、その日の終わりまで、ほとんどの選手と口を利かない僕だが、開始前1つだけ近藤に聞いてみた。
瀬戸:「近藤さん、今日の麻雀で考えている作戦ありますか?」
近藤:「いやあ、色々考えたんですけど、やはり普段やってる事をやるだけですね」
恐らく、僕の観戦記も多少の影響を与えてしまったようで、少し申し訳ないと思うが、真面目な近藤は、対前原にどうすればよいか、この1週間あれこれ考えたのであろう。
シミュレーションしては消し、またやっては、しっくりこずを繰り返し、結論が「普段通り」になったのだと思う。
僕も何度か前原の追撃をかわした事はあったが、常に恐怖を抱いたものだ。近藤の気持ちは痛いほどよく解かる。
昔、僕にとって2度目の決定戦の時、やはり最大の難敵は前原であった。
どうシミュレーションしても分が悪い。毎日毎日本当に食事中も寝てても、対前原の秘策を考えていた。そこで基本に立ち返る事にした。
常に研究してきたはずだったが、過去前原に勝った歴代の鳳凰位の牌譜のチェックをするのを忘れていたのだ。
すぐに、古川と阿部(RMU)の勝った試合の牌譜を取り寄せ研究した。
どうすれば活路を見出せるのか。何度も見ているうちにタイプの違う両者が、ある事を徹底する事が解かり、それを自分の主要な作戦として臨んだ事が思い出された。
近藤は三日目、自身の普段通りが出せたのだろうか、追ってみたい。
 
 
100
 
9回戦東1局親近藤。 いきなり近藤が見せる。
 
100
 
ドラ中トイツのイーシャンテン。何とか先制のパンチを決めたいところ。
巡目が進み、近藤が手牌を伸ばしてホンイツへ。この辺りが近藤の最大の持ち味だ。
 
100
 
最大のネックは、もちろんドラの中
ここへ、やはり最大の敵が立ちはだかる。
 
100
 
前巡、ネックのドラ中を重ねて、自風の西をポンした前原。
この時の二人の手牌だけだと、アガリにはやや前原に分があるように思える。
しかし、近藤の手牌は、僕の想像以上の伸びを見せた。
 
100
 
前原の欲しいマンズ上を完全ブロックしてテンパイ。
これに前原が飛び込んでしまう。
 
100
 
放送をご覧になられた方々も、開局で近藤がいきなり逆転するとは思っていなかっただろうが、一週間彼が想像したどんな場面よりも、最高のスタートとなった。
しかし、近藤にとってのこのアガり。本当に良かったのであろうか?この後、近藤は少しずつ防戦一方となっていくのである。
点数の壁がもたらした防戦だったのか、それとも勝又、前原の気迫が、徐々に近藤の心にガードを意識させてしまったのだろうか。
近藤は、結局首位で終えたのだが、勝った気すらしていないだろう。(数ポイントのマイナス)
僕個人の感想としては、近藤がこの後、劣勢になった10・11回戦の数局で、前原 vs 勝又、勝又面前 vs 前原・古川の仕掛け、の時に割って入って欲しかったように思う。
特に前原リーチの時に、タンヤオドラ3のイーシャンテンの場面。近藤ファンは叫んだはずだ。
「近藤さん、アタリ牌は持ってないよ。真っすぐ行って、チャンスだよ!」と。
守備が持ち味、オリジナル手順が持ち味の近藤なのは、百も承知である。しかしここは、鳳凰位決定戦。是非、腹をくくって欲しい。近藤ファンは、近藤の「優勝争い」が見たいのではなくて、「優勝」が見たいのだ。
三日目やり合った二人も、最終日には必ず近藤もマークして、潰しに来るはずだ。
受けて立って欲しい。
 
100
 
さて、話は戻って、勝又と前原の殴り合いベストセレクションはこちら。
勝又:「決定戦なんだなあと、強く感じました。」
近藤の18,000のあと、前原が一気にハコ寸前に。
東ラスで勝又がさばき、南1局下図のアガリ。実は字牌の発白の切り順が秀逸の1局。
勝又しか出来ない難しい手牌の1,300・2,600を引きアガって迎えた親番。
 
100
 
俗に言う、ホップ、ステップで迎えた渾身の親リーチ。
 
100
 
同巡、南家前原のツモは一万
前原は一万を本当にノータイムで切り飛ばした。
 
100
 
この辺りのタフさが、前原の真骨頂である。
勝又も「えっ!ここ来るの?!」と思ったはずだ。
2巡後、追いつきぶつける。
 
100
 
まさに、これぞ決定戦の理屈じゃない戦いの1シーン。
結果はすぐに出た。
 
100
 
勝又リーチからの、一連の前原の模打に淀みがない、素晴らしい一局。
近藤に18,000を放銃してから、徐々に回復してこのリーチだ。
展開を考慮すると勝又のリーチだけには向かえないと思われたが、打ち勝ってしまった。
やはり強い。今日もこの男を中心に一日が進んでいくのであろうかと思わされた場面だった。
 
100
 
しかし、今日の前原が万全ではない部分が現れる。
南3局 親前原
 
100
 
ラス抜けまであと一歩のところまで来て、古川の早いリーチを受けて、丁寧に廻り上図の場面となった。
 
100
 
二筒五筒がフリテンの為、ピンズを払うのか、ここまで来たら三色を狙いソーズを外すのか、一番通りそうなマンズを外すのか。理で考えるならマンズ一択しかない場面。
四万四筒の比較で、圧倒的にマンズは通りそう)
でも、前原が本当にベストの状態なら、マンズだけには手をかけない場面。
結果は、古川への放銃。
状況下から、普通に見える放銃だが、前原なら回避して、浮きまで行ってしまうのではないかと思って僕は見ていた。
 
100
 
もう一つ、僕が感じた前原レベルの打ち手だからこその疑問手を紹介。
前原以外の人がやると、「しょうがない」で終える事が出来るのだが、前原だと失敗に見えてしまう。
それは12回戦東1局 親前原 9巡目何切る?
卓上に切られた牌が、この日の運命を決めたと思う程の一打となった。
12回戦が始まった時のスコアは、
前原+43.8p  近藤+20.1p  勝又▲9.0p  古川▲76.9p
 
100
 
この日3回プラスの勝又も、まだまだ前原の背中がかろうじて見えるくらいのポイント。
ドラは四万でイーシャンテン。皆さんなら何を切りますか?
三筒が場に2枚とびの為、二筒が第一候補になりますか?
でも前原を研究しつくした僕は、四索四万が前原流と見ている。
六万九万入っての、厚かましいカン三筒リーチか、ドラ廻り引いてのピンズ払いが前原流。
しかし、前原は二筒を切った。「上手い一打」前原にこの言葉は全く似合わない。
繊細な一面があるのは知っている。でも前原は常に言っていたじゃないか。
「打ちたい麻雀と、打っている麻雀は全く別物」と。
この瞬間に、僕のメモ欄には?が躍り、「嫌な予感」と書かれていた。
巡目は進み、勝又がリーチ。
 
100
 
前原もテンパイ。
 
100
 
勝又安めながらも、前原のチャンスを潰す。
当たり前の進行に見えるが、ここで9巡目の打四索と出来ていたならば(普通は難しいけど、それをやってこその鳳凰位決定戦)、逆に大チャンスとなっていた場面。
 
100
 
上手い対決をしていては、勝又には勝てない。この日の勝又は、とにかくスコアを気にして、前原だけを追っていた。
9・10回戦とオーラスに渾身のアガリで浮きをキープすると、11回戦に4,000オールを決め逃げ切り、12回戦もしっかり戦って浮きをキープし、プラス50ポイントほど。トータルポイントもプラスにしてきた。
勝又の上手いシーンは、挙げたらここから30枚くらい写真が必要なので、割愛させて頂くが、とにかく一打一打に意味があり、計算し尽くされている。
この日は、上手い一打が90あったら、上手すぎてミスショットになったのが10くらいの割合であった。
 
100
 
三日目振り返り
9回戦、近藤が東1局にメンホンイーペーコードラドラを決めてトップに。
近藤+19.1p  勝又+11.4p  古川▲10.3p  前原▲20.2p
10回戦、前原がすぐ失点をカバーし、トップ。
勝又2半荘連続、意地の浮きへ。
前原+12.8p  古川+6・3p  勝又+2.0p  近藤▲21.1p
11回戦、勝又初めて、楽な逃げ切りトップ。
勝又+25.4p  前原+5.4p  近藤▲4.4p  古川▲26.4p
12回戦、古川が望みを繋げるトップ。
勝又オール浮きとなり、首位に肉迫。
古川+22.9p  勝又+10.3p  近藤+2.3p  前原▲35.5p
トータル
近藤+22.4p  前原+8.3p  勝又+1・3p  古川▲54.0p  供託22.0p
 
〈最終日の展望〉
それぞれの選手に可能性が残った。
特に、近藤、前原、勝又は、誰が勝ってもおかしくないポイントに。
最後の予想は、一麻雀マニアとしての希望を書かせて頂く。
・古川
今回はまだビッグウェーブを見せてもらえておりません。最終日、皆の度肝を抜くような、力強くそして自然なサーフィンを見せつけて下さい。
100
 
・勝又
心配なのは体調のみ。時に勝負熱が先に出過ぎてしまう「勝又PC」。ゆっくり時間をかけてフルチャージし、常に進化し、誰も真似できない麻雀IQ220の戦を見せつけてくれ。
 
・前原
やはり現役最強雀士と呼ばれることが相応しい男。同じ戦場に立てていない自分が悔しくてなりません。「無敵のゴジラ」となって、麻雀界に本物の強さと怖さを見せつけてやって下さい。
 
・近藤
今期A1リーグに新風を起こし、初めての決勝がこの決定戦と言う、何とも不思議な運を持ち、紳士的でいつも周りにさり気ない気遣いをしてくれる男。きっとファンの皆も温かく見守ってくれているはず。そして嬉し涙を待っているはずです。
オリジナルの「近藤スペシャル」で戦い抜いて下さい。
 
この世に一人しかいない「第33期鳳凰位」の誕生まであと少しです。
皆さんも是非、最後まで一緒に戦いましょう。
 

100

第21期特別昇級リーグ 決勝レポート 清原継光

1月21日、日本プロ麻雀連盟の頂上を決める戦い、鳳凰位決定戦の初日が行われる。
同日、誰もが注目するその華やかな戦いの裏で、別の戦いの終幕が開けようとしていた。
特別昇級リーグ決勝戦、8節の長いリーグ戦の結末を決める最後の戦いである。

優勝者はB2リーグへ、準優勝はC1、3位はC2への昇級権利を得ることができる。
優勝にしか価値がないタイトル戦とは違い、1つでも上のジャンプアップを勝ち取るべくそれぞれが目的を軌道修正しながらの戦い。その戦いも大詰めを迎えていた。

その戦いを担う主役の紹介をしたい

・田代 航太郎 24期生 D2リーグ所属
連盟10年目。3年の休会時期を経てD3リーグから再スタートすること3年。一気にジャンプする機会を得た。
試合前の一言には「頑張ります」と応えてくれた。

・蒼山 秀佑 28期生 C2リーグ所属
広島出身。東京に出て上位リーガーとのセットによく参加していると耳にする。
蒼山はリーグ戦をマイナス成績で終えたため特昇権利はない。2位を守ることに価値がなく、優勝を目指した戦いになるだろう。
「次も特昇に出られるよう、優勝を狙います」

・犬見 武史 26期生 C3リーグ所属
中村慎吾、吉野敦志らと同じ世代で、よく一緒にいた印象。同期では中村慎吾が出世頭だが、ここを勝って中村に追いつきたいところか。
「いつも通り頑張ります」

・新谷 翔平 24期生 D1リーグ所属
九州から上京して3年、半年前の最強戦プロ予選でベスト8に残り、映像媒体での活躍もしている。同じ九州出身の樋口徹と仲が良く一緒にいた印象だが、その樋口が王位を獲った現在、内心は燃えるものがありそうだ。
「優勝は狙いますが、どこかで着狙いにシフトチェンジする必要もある。そこを見極めたい。全力を尽くしたいです。」

7節終了時成績
田代+193.4P
蒼山+147.8P
犬見+128.0P
新谷+107.9P

それぞれが思いと数字と目標を抱え、最後の4半壮に臨む。
その激闘の幕が上がった。

 

★1回戦(起家から、田代・蒼山・犬見・新谷)

・東2局
親の蒼山が11巡目にポンテン

二万三万四万五万六万七万八万九万九索九索  ポン発発発  ドラ九索

高め11,600のドラドラの3面待ち。場にマンズも安くアガリは容易そうだが、そこに北家、田代が押し返す。
田代の手は北単騎待ちのホンイツ七対子、田代の押しを見て発を切った犬見は後退。
開始早々、局面が大きく動くと思われた。
しかし、ここは新谷がアガる。

一索一索五索六索七索七索八索九索一筒一筒一筒五筒六筒  ツモ七筒

場の異常さに、役なしテンパイをヤミテンにした新谷が500・1,000をツモる。
東場は小場のまま局が進む。

・南1局
南入して局面が動く。

西家、犬見が9巡目に先制リーチ

一万二万三万五万六万七万二索三索四索五索五索三筒四筒  リーチ  ドラ五索

ここに親の田代が三筒のワンチャンスで二筒を切って7,700点の放銃。

田代は後に振り返る
「あの二筒の放銃は中途半端でした。リーチを受けて、手が進んだのにまっすぐ攻めないで手を曲げての放銃。だけど、あの放銃で逆に気合が入った。」

・南3局
持ち点が40,000点を超え、気分のいい親の犬見が5巡目に先制リーチ

四万四万四万五万六万七万二索三索四索五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ一万

すでに白をポンしていた田代だったが、ここから負けじと迎え撃つ。
四筒六索七索とリーチに無スジを叩き切ると、犬見が切った七筒をポンして跳満をツモ。

一筒一筒一筒西西白白  ポン七筒 上向き七筒 上向き七筒 上向き  ポン発発発  ツモ西  ドラ一万

2役ホンイツトイトイの3,000・6,000。田代の気合が実る。

オーラスは蒼山が新谷から3,900をアガるも原点に届かず。
好調の犬見がトップ、1回しかアガってない田代が浮きの2着をとった。

1回戦結果
犬見+14.5P 田代+8.6P 蒼山▲4.4P 新谷▲18.7P

1回戦終了時
田代+202.0P 蒼山+143.4P 犬見+142.5P 新谷+89.2P

 

★2回戦(起家から田代・新谷・蒼山・犬見)

・東1局
1回戦で上位と離された新谷にとってはこの2回戦は落とせない、積極的に攻めていく。

一万二万二万四万五万六万七万七万南西中白白  ドラ七万

9巡目にここから二万をポンすると、すぐに白もポン。南七万とツモり、仕掛けから無駄ツモなしにアガる。

四万五万六万七万七万南南  ポン白白白  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ツモ七万  ドラ七万

白ホンイツドラ3の3,000・6,000のツモアガリ。反撃の狼煙を上げる。

さらに犬見が2,000オール、蒼山1,000オールとツモり、田代の親も2人で仕掛けて積極的に蹴りに行く。
トップを走る田代を沈めることができれば、犬見、蒼山にチャンスが大きくまわってくる。
犬見、蒼山はここで田代との距離を少しでも縮めたい。

・南3局
このままでいられない田代が10巡目にリーチ

二万三万五万五万二筒三筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒七筒  リーチ  ドラ西

同巡の親、蒼山

一万七万九万九万八索九索九索一筒一筒一筒八筒九筒西西

この14枚に田代の現物は1枚もなし。長考の末に切ったのは、田代に3,900放銃となる一万
蒼山にとっては痛恨、田代にとっては安堵の、明暗の分かれる一打となった。

オーラスを迎えて持ち点が
犬見31,200 田代30,000 新谷33,700 蒼山25,100
犬見、蒼山にとっては是非とも浮きたい、最低でも田代の原点は割りたい。そのような思惑で迎えたオーラス。

・南4局
西家、新谷が2巡目リーチ。このリーチには誰も立ち向かえない。放銃して原点を割るわけにはいかない田代はもちろん、放銃して田代を浮きのまま終わらせるわけにいかない蒼山も戦えない。
そして8巡目に新谷がツモ

七万七万七万七万八万九万二索二索二索三筒三筒七筒九筒  ツモ八筒  ドラ七万

なんとドラを4枚使いのリーチツモドラ4。3,000・6,000。

このアガリで新谷は1人浮きを確保したが、犬見は親被りで田代と着順が入れ替わる結果となる。
田代との差を詰めたい思いで2回戦を戦ってきた犬見、蒼山であったが、田代との差を逆に離される結果となった。

2回戦結果
新谷+27.7P 田代▲4.0P 犬見▲7.8P 蒼山▲15.9P

2回戦終了時
田代+198.0P 犬見+134.7P 蒼山+127.5P 新谷+116.9P

 

★3回戦(起家から蒼山・新谷・田代・犬見)

新谷が蒼山、犬見に追いつき、2着、3着、4着は接戦。
田代以外の3人はまずはこの混戦から抜け出したい。

・東3局
新谷が8巡目リーチ

六万七万八万九万九万九万二筒二筒三筒四筒五筒七筒八筒  リーチ  ドラ一筒

同巡、蒼山が追いかけリーチ

三万四万五万六万七万八万三索四索五索一筒八筒八筒八筒  リーチ

蒼山は先制テンパイも、雀頭を落としてテンパイを壊してドラ単騎にする手組み。田代を追いかけようとする強い意志を感じる手順だった。
親の田代の手にはドラの一筒がトイツ、めくり合いとしては圧倒的に新谷が有利であったが、蒼山の意思に呼応するかのように、新谷が一筒をつかむ。
蒼山、リーチドラドラの5,200点のアガリ。まずは蒼山が一歩抜け出る。

犬見、新谷も追撃したいが、3回戦目から方法を変えたように捌きに徹する田代がアガリ続け、なかなか抜け出せない。
田代は振り返る。
「3回戦目だからあのような打ち方をしたわけではなくて、本当は1回戦目から捌きたかったです。だけど重い手しか入らなくて・・。3回戦目から軽い手が入りだしたので積極的に仕掛けました。」
積極的に仕掛け、積極的にアガリ、半荘の半分を田代が進める。

・南3局
田代の親番、ここでツモって田代との差を縮めたい犬見、11巡目リーチ。

五万六万七万四索五索六索二筒二筒四筒五筒六筒六筒七筒  リーチ  ドラ四万

対して、蒼山も同巡追いかけリーチ

四万五万六万一索一索五索六索一筒二筒三筒五筒六筒七筒  リーチ

双生児のような2人のテンパイは、犬見が4をつかんで蒼山が3,900点のアガリ。

・南4局
犬見の親番、ここも田代が積極的に仕掛けて捌こうとする。
しかし、犬見もこのままではいられない。8巡目に犬見がリーチ。

一万二万三万四万五万六万七万八万九万四索四索五索六索  リーチ  ドラ南

リーチピンフ一通の確定11,600リーチ。これをツモればまだチャンスはある。

しかし、10巡目に蒼山が追いかけリーチ

四万五万六索七索八索一筒一筒二筒二筒三筒三筒南南  リーチ

蒼山も優勝のため、田代に追いつくため、勝負に出る。
田代への挑戦権を賭けた戦いは、すぐに犬見が三をつかみ決着がついた。
リーチイーペーコードラドラで8,000点のアガリ。蒼山、優勝に向けて一縷の望みをつなぐ。

3回戦結果
蒼山+24.4P 田代+9.3P 新谷▲9.8P 犬見▲23.9P

3回戦終了時
田代+207.3P 蒼山+151.9P 犬見+110.8P 新谷+107.1P

 

★最終戦(規定により起家から蒼山・犬見・新谷・田代)
優勝しか見てない蒼山は、田代と56P差、田代とトップラスを決めて4万点の差をつければよいと考えると、けして不可能な数字ではない。
犬見、新谷は昇級権利もあるため、2着、3着を目指した戦いにシフトしてもおかしくない。犬見、新谷が場をまわしてくれれば田代としてはありがたいか。

・東1局
まずは蒼山が10巡目に先制リーチを打つと一発ツモ

七万七万七万三索五索六索七索八索四筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ四索  ドラ五索

リーチタンヤオツモドラの3,900オールと、いきなり条件の3分の1をクリアする。
このまま突き抜けたい蒼山だったが、次に飛び出たのは少しでも上の昇級を狙う新谷。

・東1局1本場
犬見
五筒五筒七筒九筒南南南  チー八索 左向き七索 上向き九索 上向き  ポン白白白  ドラ九索

新谷
五万五万一索一索一索一筒一筒  ポン四万 上向き四万 上向き四万 上向き  ポン中中中

犬見と2人で仕掛けて2人とも5,200点のテンパイ。このめくり合いを犬見から五万を打ちとりトータル3着に浮上する。

・東2局
しかし、4着に落ちた犬見はここから意地を見せる。

五万五万六索八索四筒四筒四筒六筒六筒六筒  ポン七万 上向き七万 上向き七万 上向き  ツモ七索  ドラ四筒

12巡目に4,000オールをツモると、粘って5本場まで積み38,000点持ちのトップ目におどり出る。

・東4局
田代は17,100点持ちのラス目、追いかける蒼山は33,000点持ちの2着目。
現時点でまだ40ポイントの差はあるが、並びができているのが田代にはやや不安材料か。

親番の田代も必死に粘り、2本場を積んで2巡目先制リーチ。

一索二索三索四索四索七索八索九索四筒五筒七筒七筒七筒  リーチ  ドラ一万

打点は安いものの、この親番でラスは抜けたいのが田代の心情か、浮きまでとれればほぼ安泰だろう。

しかし、蒼山がひたすら粘って13巡目

三万四万五万八万八万五索七索二筒三筒四筒六筒七筒八筒

このテンパイで田代から六索を打ちとる。1,300は1,900。
蒼山にとってはとても大きいアガリ。追撃の手を上げる。

・南1局
蒼山は言う。
「東4局で田代さんのリーチを蹴れた感触はとても良かった。そして親番で次の配牌を見たらドラがトイツ。ここだと思った。」
その蒼山の親番、4巡目

二万二万三万五万五万六万八万二索三索四索三筒四筒五筒五筒  ドラ二万

蒼山はここから五筒を切る
「できるだけ早くリーチを打ちたかった。七万ツモで二万切りリーチ、一万ツモでもカン七万でリーチを打つつもりだった。」

マンズの場況はけして悪くない、むしろ良いと言えるだろう。
しかし、蒼山の序盤のツモにはマンズがなく、河にはピンズが並ぶ結果に。

7巡目新谷がリーチ

二万三万四万六万八万四索五索六索八索八索五筒六筒七筒  リーチ

新谷も場況の良いマンズに合わせてリーチを打つ。退くことに意味がない蒼山も激しく立ち向かう。

13巡目、田代
二万三万六万七万六索七索八索五筒六筒七筒八筒八筒八筒

この1シャンテンに一万をひいてきた田代は静かに五筒を河に置く。

蒼山は言う「田代さんの五筒でテンパイは分かりました。でも、自分も退くわけにはいかないので。」
同巡に蒼山がツモってきたのは三万

二万二万三万三万五万五万六万八万二索三索四索三筒四筒五筒

退く選択肢を消去した蒼山にとって切る牌は三万八万しかない。そして蒼山が選んだのは田代への高め放銃となる八万
ピンフ三色ドラで7,700。田代と蒼山の空気が弛緩する。これで勝負あり。
トータル3着には新谷を抑えて犬見がすべりこんだ。

最終戦結果
犬見+19.6P 新谷▲1.8P 田代▲4.0P 蒼山▲14.8P

最終戦終了時
田代+203.3P 蒼山+137.1P 犬見+130.4P 新谷+105.3P

特別昇級リーグは田代の優勝で幕を閉じた。
終わってみればあまり点差は変わってないが、その内容は二転三転ある激しいものであった。

新谷
「最終戦の東2局、犬見さんにドラ暗刻をツモられた局に自分にアガリ逃しがあったので、そこが悔やまれます。仲の良い樋口徹とずっと一緒に昇級してきて、その樋口が王位を獲ってC1に上がるので、自分もC1に上がりたかった。途中から2位を意識した戦いにチェンジしたけど・・・。WRCなどが残ってるので、そこで活躍して、次また特昇権利を得てこの舞台に帰ってきます。」

犬見
「C2昇級できたんで頑張ります。」

蒼山
「最初なかなかアガれなくて・・最終戦の南場の親番はここだと思ったんですけど・・。田代さんが強かったです。勝ちたかったです。」

田代
「優勝させていただいたので、皆のためにもB2を戦って上に行き、特昇の価値を高めていきたいです。」

優勝した田代は、プロになった1年目にチャンピオンズリーグの決勝に残り、それ以来の特別昇級リーグ参戦だという。その後は、内川、増田らと共に連盟道場で勤務して腕を磨いていたそうだ。そして3年の休会、紆余曲折を経て、またこの舞台に舞い戻った。
連盟に入会した当時は21歳であり、現在は31歳になったと言う。
コメントを求めた時にまっさきに漏らした「長かった」という言葉は、田代にとって嘘偽らざるものであるだろう。

甘美と辛苦の双方を経て、人生の年月と共に麻雀の年月を刻み込んだ打ち手が、華やかな舞台の裏で、登竜門を駆け上がった。

特別昇級リーグ 決勝観戦記/第21期特別昇級リーグ 決勝レポート 清原継光

1月21日、日本プロ麻雀連盟の頂上を決める戦い、鳳凰位決定戦の初日が行われる。
同日、誰もが注目するその華やかな戦いの裏で、別の戦いの終幕が開けようとしていた。
特別昇級リーグ決勝戦、8節の長いリーグ戦の結末を決める最後の戦いである。
優勝者はB2リーグへ、準優勝はC1、3位はC2への昇級権利を得ることができる。
優勝にしか価値がないタイトル戦とは違い、1つでも上のジャンプアップを勝ち取るべくそれぞれが目的を軌道修正しながらの戦い。その戦いも大詰めを迎えていた。
その戦いを担う主役の紹介をしたい
・田代 航太郎 24期生 D2リーグ所属
連盟10年目。3年の休会時期を経てD3リーグから再スタートすること3年。一気にジャンプする機会を得た。
試合前の一言には「頑張ります」と応えてくれた。
・蒼山 秀佑 28期生 C2リーグ所属
広島出身。東京に出て上位リーガーとのセットによく参加していると耳にする。
蒼山はリーグ戦をマイナス成績で終えたため特昇権利はない。2位を守ることに価値がなく、優勝を目指した戦いになるだろう。
「次も特昇に出られるよう、優勝を狙います」
・犬見 武史 26期生 C3リーグ所属
中村慎吾、吉野敦志らと同じ世代で、よく一緒にいた印象。同期では中村慎吾が出世頭だが、ここを勝って中村に追いつきたいところか。
「いつも通り頑張ります」
・新谷 翔平 24期生 D1リーグ所属
九州から上京して3年、半年前の最強戦プロ予選でベスト8に残り、映像媒体での活躍もしている。同じ九州出身の樋口徹と仲が良く一緒にいた印象だが、その樋口が王位を獲った現在、内心は燃えるものがありそうだ。
「優勝は狙いますが、どこかで着狙いにシフトチェンジする必要もある。そこを見極めたい。全力を尽くしたいです。」
7節終了時成績
田代+193.4P
蒼山+147.8P
犬見+128.0P
新谷+107.9P
それぞれが思いと数字と目標を抱え、最後の4半壮に臨む。
その激闘の幕が上がった。
 
★1回戦(起家から、田代・蒼山・犬見・新谷)
・東2局
親の蒼山が11巡目にポンテン
二万三万四万五万六万七万八万九万九索九索  ポン発発発  ドラ九索
高め11,600のドラドラの3面待ち。場にマンズも安くアガリは容易そうだが、そこに北家、田代が押し返す。
田代の手は北単騎待ちのホンイツ七対子、田代の押しを見て発を切った犬見は後退。
開始早々、局面が大きく動くと思われた。
しかし、ここは新谷がアガる。
一索一索五索六索七索七索八索九索一筒一筒一筒五筒六筒  ツモ七筒
場の異常さに、役なしテンパイをヤミテンにした新谷が500・1,000をツモる。
東場は小場のまま局が進む。
・南1局
南入して局面が動く。
西家、犬見が9巡目に先制リーチ
一万二万三万五万六万七万二索三索四索五索五索三筒四筒  リーチ  ドラ五索
ここに親の田代が三筒のワンチャンスで二筒を切って7,700点の放銃。
田代は後に振り返る
「あの二筒の放銃は中途半端でした。リーチを受けて、手が進んだのにまっすぐ攻めないで手を曲げての放銃。だけど、あの放銃で逆に気合が入った。」
・南3局
持ち点が40,000点を超え、気分のいい親の犬見が5巡目に先制リーチ
四万四万四万五万六万七万二索三索四索五筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ一万
すでに白をポンしていた田代だったが、ここから負けじと迎え撃つ。
四筒六索七索とリーチに無スジを叩き切ると、犬見が切った七筒をポンして跳満をツモ。
一筒一筒一筒西西白白  ポン七筒 上向き七筒 上向き七筒 上向き  ポン発発発  ツモ西  ドラ一万
2役ホンイツトイトイの3,000・6,000。田代の気合が実る。
オーラスは蒼山が新谷から3,900をアガるも原点に届かず。
好調の犬見がトップ、1回しかアガってない田代が浮きの2着をとった。
1回戦結果
犬見+14.5P 田代+8.6P 蒼山▲4.4P 新谷▲18.7P
1回戦終了時
田代+202.0P 蒼山+143.4P 犬見+142.5P 新谷+89.2P
 
★2回戦(起家から田代・新谷・蒼山・犬見)
・東1局
1回戦で上位と離された新谷にとってはこの2回戦は落とせない、積極的に攻めていく。
一万二万二万四万五万六万七万七万南西中白白  ドラ七万
9巡目にここから二万をポンすると、すぐに白もポン。南七万とツモり、仕掛けから無駄ツモなしにアガる。
四万五万六万七万七万南南  ポン白白白  ポン二万 上向き二万 上向き二万 上向き  ツモ七万  ドラ七万
白ホンイツドラ3の3,000・6,000のツモアガリ。反撃の狼煙を上げる。
さらに犬見が2,000オール、蒼山1,000オールとツモり、田代の親も2人で仕掛けて積極的に蹴りに行く。
トップを走る田代を沈めることができれば、犬見、蒼山にチャンスが大きくまわってくる。
犬見、蒼山はここで田代との距離を少しでも縮めたい。
・南3局
このままでいられない田代が10巡目にリーチ
二万三万五万五万二筒三筒四筒五筒五筒六筒六筒七筒七筒  リーチ  ドラ西
同巡の親、蒼山
一万七万九万九万八索九索九索一筒一筒一筒八筒九筒西西
この14枚に田代の現物は1枚もなし。長考の末に切ったのは、田代に3,900放銃となる一万
蒼山にとっては痛恨、田代にとっては安堵の、明暗の分かれる一打となった。
オーラスを迎えて持ち点が
犬見31,200 田代30,000 新谷33,700 蒼山25,100
犬見、蒼山にとっては是非とも浮きたい、最低でも田代の原点は割りたい。そのような思惑で迎えたオーラス。
・南4局
西家、新谷が2巡目リーチ。このリーチには誰も立ち向かえない。放銃して原点を割るわけにはいかない田代はもちろん、放銃して田代を浮きのまま終わらせるわけにいかない蒼山も戦えない。
そして8巡目に新谷がツモ
七万七万七万七万八万九万二索二索二索三筒三筒七筒九筒  ツモ八筒  ドラ七万
なんとドラを4枚使いのリーチツモドラ4。3,000・6,000。
このアガリで新谷は1人浮きを確保したが、犬見は親被りで田代と着順が入れ替わる結果となる。
田代との差を詰めたい思いで2回戦を戦ってきた犬見、蒼山であったが、田代との差を逆に離される結果となった。
2回戦結果
新谷+27.7P 田代▲4.0P 犬見▲7.8P 蒼山▲15.9P
2回戦終了時
田代+198.0P 犬見+134.7P 蒼山+127.5P 新谷+116.9P
 
★3回戦(起家から蒼山・新谷・田代・犬見)
新谷が蒼山、犬見に追いつき、2着、3着、4着は接戦。
田代以外の3人はまずはこの混戦から抜け出したい。
・東3局
新谷が8巡目リーチ
六万七万八万九万九万九万二筒二筒三筒四筒五筒七筒八筒  リーチ  ドラ一筒
同巡、蒼山が追いかけリーチ
三万四万五万六万七万八万三索四索五索一筒八筒八筒八筒  リーチ
蒼山は先制テンパイも、雀頭を落としてテンパイを壊してドラ単騎にする手組み。田代を追いかけようとする強い意志を感じる手順だった。
親の田代の手にはドラの一筒がトイツ、めくり合いとしては圧倒的に新谷が有利であったが、蒼山の意思に呼応するかのように、新谷が一筒をつかむ。
蒼山、リーチドラドラの5,200点のアガリ。まずは蒼山が一歩抜け出る。
犬見、新谷も追撃したいが、3回戦目から方法を変えたように捌きに徹する田代がアガリ続け、なかなか抜け出せない。
田代は振り返る。
「3回戦目だからあのような打ち方をしたわけではなくて、本当は1回戦目から捌きたかったです。だけど重い手しか入らなくて・・。3回戦目から軽い手が入りだしたので積極的に仕掛けました。」
積極的に仕掛け、積極的にアガリ、半荘の半分を田代が進める。
・南3局
田代の親番、ここでツモって田代との差を縮めたい犬見、11巡目リーチ。
五万六万七万四索五索六索二筒二筒四筒五筒六筒六筒七筒  リーチ  ドラ四万
対して、蒼山も同巡追いかけリーチ
四万五万六万一索一索五索六索一筒二筒三筒五筒六筒七筒  リーチ
双生児のような2人のテンパイは、犬見が4をつかんで蒼山が3,900点のアガリ。
・南4局
犬見の親番、ここも田代が積極的に仕掛けて捌こうとする。
しかし、犬見もこのままではいられない。8巡目に犬見がリーチ。
一万二万三万四万五万六万七万八万九万四索四索五索六索  リーチ  ドラ南
リーチピンフ一通の確定11,600リーチ。これをツモればまだチャンスはある。
しかし、10巡目に蒼山が追いかけリーチ
四万五万六索七索八索一筒一筒二筒二筒三筒三筒南南  リーチ
蒼山も優勝のため、田代に追いつくため、勝負に出る。
田代への挑戦権を賭けた戦いは、すぐに犬見が三をつかみ決着がついた。
リーチイーペーコードラドラで8,000点のアガリ。蒼山、優勝に向けて一縷の望みをつなぐ。
3回戦結果
蒼山+24.4P 田代+9.3P 新谷▲9.8P 犬見▲23.9P
3回戦終了時
田代+207.3P 蒼山+151.9P 犬見+110.8P 新谷+107.1P
 
★最終戦(規定により起家から蒼山・犬見・新谷・田代)
優勝しか見てない蒼山は、田代と56P差、田代とトップラスを決めて4万点の差をつければよいと考えると、けして不可能な数字ではない。
犬見、新谷は昇級権利もあるため、2着、3着を目指した戦いにシフトしてもおかしくない。犬見、新谷が場をまわしてくれれば田代としてはありがたいか。
・東1局
まずは蒼山が10巡目に先制リーチを打つと一発ツモ
七万七万七万三索五索六索七索八索四筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ツモ四索  ドラ五索
リーチタンヤオツモドラの3,900オールと、いきなり条件の3分の1をクリアする。
このまま突き抜けたい蒼山だったが、次に飛び出たのは少しでも上の昇級を狙う新谷。
・東1局1本場
犬見
五筒五筒七筒九筒南南南  チー八索 左向き七索 上向き九索 上向き  ポン白白白  ドラ九索
新谷
五万五万一索一索一索一筒一筒  ポン四万 上向き四万 上向き四万 上向き  ポン中中中
犬見と2人で仕掛けて2人とも5,200点のテンパイ。このめくり合いを犬見から五万を打ちとりトータル3着に浮上する。
・東2局
しかし、4着に落ちた犬見はここから意地を見せる。
五万五万六索八索四筒四筒四筒六筒六筒六筒  ポン七万 上向き七万 上向き七万 上向き  ツモ七索  ドラ四筒
12巡目に4,000オールをツモると、粘って5本場まで積み38,000点持ちのトップ目におどり出る。
・東4局
田代は17,100点持ちのラス目、追いかける蒼山は33,000点持ちの2着目。
現時点でまだ40ポイントの差はあるが、並びができているのが田代にはやや不安材料か。
親番の田代も必死に粘り、2本場を積んで2巡目先制リーチ。
一索二索三索四索四索七索八索九索四筒五筒七筒七筒七筒  リーチ  ドラ一万
打点は安いものの、この親番でラスは抜けたいのが田代の心情か、浮きまでとれればほぼ安泰だろう。
しかし、蒼山がひたすら粘って13巡目
三万四万五万八万八万五索七索二筒三筒四筒六筒七筒八筒
このテンパイで田代から六索を打ちとる。1,300は1,900。
蒼山にとってはとても大きいアガリ。追撃の手を上げる。
・南1局
蒼山は言う。
「東4局で田代さんのリーチを蹴れた感触はとても良かった。そして親番で次の配牌を見たらドラがトイツ。ここだと思った。」
その蒼山の親番、4巡目
二万二万三万五万五万六万八万二索三索四索三筒四筒五筒五筒  ドラ二万
蒼山はここから五筒を切る
「できるだけ早くリーチを打ちたかった。七万ツモで二万切りリーチ、一万ツモでもカン七万でリーチを打つつもりだった。」
マンズの場況はけして悪くない、むしろ良いと言えるだろう。
しかし、蒼山の序盤のツモにはマンズがなく、河にはピンズが並ぶ結果に。
7巡目新谷がリーチ
二万三万四万六万八万四索五索六索八索八索五筒六筒七筒  リーチ
新谷も場況の良いマンズに合わせてリーチを打つ。退くことに意味がない蒼山も激しく立ち向かう。
13巡目、田代
二万三万六万七万六索七索八索五筒六筒七筒八筒八筒八筒
この1シャンテンに一万をひいてきた田代は静かに五筒を河に置く。
蒼山は言う「田代さんの五筒でテンパイは分かりました。でも、自分も退くわけにはいかないので。」
同巡に蒼山がツモってきたのは三万
二万二万三万三万五万五万六万八万二索三索四索三筒四筒五筒
退く選択肢を消去した蒼山にとって切る牌は三万八万しかない。そして蒼山が選んだのは田代への高め放銃となる八万
ピンフ三色ドラで7,700。田代と蒼山の空気が弛緩する。これで勝負あり。
トータル3着には新谷を抑えて犬見がすべりこんだ。
最終戦結果
犬見+19.6P 新谷▲1.8P 田代▲4.0P 蒼山▲14.8P
最終戦終了時
田代+203.3P 蒼山+137.1P 犬見+130.4P 新谷+105.3P
特別昇級リーグは田代の優勝で幕を閉じた。
終わってみればあまり点差は変わってないが、その内容は二転三転ある激しいものであった。
新谷
「最終戦の東2局、犬見さんにドラ暗刻をツモられた局に自分にアガリ逃しがあったので、そこが悔やまれます。仲の良い樋口徹とずっと一緒に昇級してきて、その樋口が王位を獲ってC1に上がるので、自分もC1に上がりたかった。途中から2位を意識した戦いにチェンジしたけど・・・。WRCなどが残ってるので、そこで活躍して、次また特昇権利を得てこの舞台に帰ってきます。」
犬見
「C2昇級できたんで頑張ります。」
蒼山
「最初なかなかアガれなくて・・最終戦の南場の親番はここだと思ったんですけど・・。田代さんが強かったです。勝ちたかったです。」
田代
「優勝させていただいたので、皆のためにもB2を戦って上に行き、特昇の価値を高めていきたいです。」
優勝した田代は、プロになった1年目にチャンピオンズリーグの決勝に残り、それ以来の特別昇級リーグ参戦だという。その後は、内川、増田らと共に連盟道場で勤務して腕を磨いていたそうだ。そして3年の休会、紆余曲折を経て、またこの舞台に舞い戻った。
連盟に入会した当時は21歳であり、現在は31歳になったと言う。
コメントを求めた時にまっさきに漏らした「長かった」という言葉は、田代にとって嘘偽らざるものであるだろう。
甘美と辛苦の双方を経て、人生の年月と共に麻雀の年月を刻み込んだ打ち手が、華やかな舞台の裏で、登竜門を駆け上がった。

何を切る?fromロン2 2017年2月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。

問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介

ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東4局1本場西家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)

 

プロ

五筒切り・・・32人
七筒切り・・・10人
西切り・・・2人

 

ロン2ユーザー

七筒切り・・・45.2%
五筒切り・・・34.6%
西切り・・・12.5%
東切り・・・7.7%

 

 

プロ解答(50音順)

 

五筒切り

厚谷昇汰
「ホンイツドラ2に一直線。あわよくばチンイツ。ソーズが伸びる前に八筒九筒を引いた時は、場況次第でターツを残す。」

石渡正志
「四暗刻、チンイツ、ホンイツ、トイトイ、三暗刻など、いろいろと描ける。打五筒七筒と大きく構えたい。」

伊藤優孝
「字牌の重なりを逃がすのは痛い。ここは大物手を狙うべきところでしょう。」

客野直
「ホンイツかチンイツ狙い。一索三索六索はポンする。七索九索などは、ソーズの伸びを見ながら仕掛けるか決める。」

近藤久春
「形が良いので、一人麻雀のつもりで真っ直ぐ進める。一索三索は鳴くが、あとは手なり。」

紺野真太郎
「ホンイツ、チンイツ一直線!!カン六筒が埋まってもやりづらそう・・・。」

ともたけ雅晴
「もちろん狙いはチンイツ!西家なので、のびのび打てるから大きく狙いたい。」

二階堂亜樹
「チンイツに向かいますが、七筒五筒より、五筒七筒の方が少しだけチャンタ系と周りに思ってもらえる可能性があるので(ケアしてもらう牌を増やすため)。」

仁平宣明
「これだけの手牌をもらって満貫止まりの手組みはさびしい。東西の重なりも逃がさずに、次に八筒を引いた時だけは東西のどちらかを放す。」

林俊宏
「マンズ、ピンズは全て切る。リーチを打たれてもほぼ前に出る。」

HIRO柴田
「カン六筒を引いても、一索三索は重いので、東西の重なりも見てピンズを外す。」

福光聖雄
「ホンイツかチンイツ狙い。八筒を引いた時に強いリャンメン形が残るので五筒から。」

麓征生
「チンイツ真っ直ぐいきます。五筒七筒の切り順ですが、少しでもチャンタっぽく見せたいので五筒から。」

古川孝次
「メンホン、七対子、ドラドラ、最大はチンイツである。一索三索六索はポン、五索八索はチーしない。」

安村浩司
「一色へ。ドラはポン。もう一手進めば三索もポン。」

その他回答者
《 荒正義 内川幸太郎 斉藤等 斉藤理絵 櫻井秀樹 沢崎誠 清水香織 武石絵里 中村毅 西川淳 藤崎智 古橋崇志 前田直哉 前原雄大 松岡千晶 美波智子 森下剛任 》

 

 

七筒切り

岡部光輝
「跳満以上を狙っていきたいので、重なったりくっつかない限り、七筒五筒東西と落としてチンイツにしたい。」

清原継光
「ソーズに染めたい。六筒が入ると、むしろアガリづらそう。第一打に五筒は目立つので、五筒を切るよりは七筒かな?」

藤岡良一
「親の持ち点40,400の中に一色手でアガった経緯があるなら、場はタンピン系より一色系が強い場であると判断し、七筒切りで一色手に向かう。皆のアガリにタンピン系が多かったら、場はタンピン系が強いと見て西切りとしたい。要するに、この場面に至るまでに出現したアガリの型や手役に合わせる。」

望月雅継
「リーグ戦だとおとなしく西を切った後七筒五筒と切りそうですが、ここはストレートに。六筒を引くと逆に困りませんか?メンホンじゃなくメンチンに向かうつもりで。」

山井弘
「点数状況云々は抜きに、この手牌であればホンイツを目指したい。ドラも2枚あり、七対子でも良いし、仕掛けることも考えて進める。捨牌はどうしても目立つが、ここはバレバレでも手牌に素直に真っ直ぐ打つ。」

山田浩之
「チンイツが本線。ぼかすために字牌から切りたいが、メンホン七対子もあるので、五筒からよりは少しでも目立たない七筒から。」

その他回答者
《 魚谷侑未 仲田加南 藤島健二郎 吉田直 》

 

 

西切り

白鳥翔
「ドラ2でチンイツにしたいが、目立たないように西から。六筒が埋まるならば、打点もあるのでそれはそれでいい。」

日吉辰哉
「一色手は当然見たい。だが、第一打からピンズを切っていくと目立ち過ぎる。さらに親の調子が良いと考え、六筒引きの場合は一色手を見切る可能性を考える。」

何を切る?/何を切る?fromロン2 2017年2月

このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」  作成:杉浦勘介
ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東4局1本場西家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)

 
プロ

五筒切り・・・32人
七筒切り・・・10人
西切り・・・2人
 
ロン2ユーザー

七筒切り・・・45.2%
五筒切り・・・34.6%
西切り・・・12.5%
東切り・・・7.7%
 
 
プロ解答(50音順)
 
五筒切り
厚谷昇汰
「ホンイツドラ2に一直線。あわよくばチンイツ。ソーズが伸びる前に八筒九筒を引いた時は、場況次第でターツを残す。」
石渡正志
「四暗刻、チンイツ、ホンイツ、トイトイ、三暗刻など、いろいろと描ける。打五筒七筒と大きく構えたい。」
伊藤優孝
「字牌の重なりを逃がすのは痛い。ここは大物手を狙うべきところでしょう。」
客野直
「ホンイツかチンイツ狙い。一索三索六索はポンする。七索九索などは、ソーズの伸びを見ながら仕掛けるか決める。」
近藤久春
「形が良いので、一人麻雀のつもりで真っ直ぐ進める。一索三索は鳴くが、あとは手なり。」
紺野真太郎
「ホンイツ、チンイツ一直線!!カン六筒が埋まってもやりづらそう・・・。」
ともたけ雅晴
「もちろん狙いはチンイツ!西家なので、のびのび打てるから大きく狙いたい。」
二階堂亜樹
「チンイツに向かいますが、七筒五筒より、五筒七筒の方が少しだけチャンタ系と周りに思ってもらえる可能性があるので(ケアしてもらう牌を増やすため)。」
仁平宣明
「これだけの手牌をもらって満貫止まりの手組みはさびしい。東西の重なりも逃がさずに、次に八筒を引いた時だけは東西のどちらかを放す。」
林俊宏
「マンズ、ピンズは全て切る。リーチを打たれてもほぼ前に出る。」
HIRO柴田
「カン六筒を引いても、一索三索は重いので、東西の重なりも見てピンズを外す。」
福光聖雄
「ホンイツかチンイツ狙い。八筒を引いた時に強いリャンメン形が残るので五筒から。」
麓征生
「チンイツ真っ直ぐいきます。五筒七筒の切り順ですが、少しでもチャンタっぽく見せたいので五筒から。」
古川孝次
「メンホン、七対子、ドラドラ、最大はチンイツである。一索三索六索はポン、五索八索はチーしない。」
安村浩司
「一色へ。ドラはポン。もう一手進めば三索もポン。」
その他回答者
《 荒正義 内川幸太郎 斉藤等 斉藤理絵 櫻井秀樹 沢崎誠 清水香織 武石絵里 中村毅 西川淳 藤崎智 古橋崇志 前田直哉 前原雄大 松岡千晶 美波智子 森下剛任 》
 
 
七筒切り
岡部光輝
「跳満以上を狙っていきたいので、重なったりくっつかない限り、七筒五筒東西と落としてチンイツにしたい。」
清原継光
「ソーズに染めたい。六筒が入ると、むしろアガリづらそう。第一打に五筒は目立つので、五筒を切るよりは七筒かな?」
藤岡良一
「親の持ち点40,400の中に一色手でアガった経緯があるなら、場はタンピン系より一色系が強い場であると判断し、七筒切りで一色手に向かう。皆のアガリにタンピン系が多かったら、場はタンピン系が強いと見て西切りとしたい。要するに、この場面に至るまでに出現したアガリの型や手役に合わせる。」
望月雅継
「リーグ戦だとおとなしく西を切った後七筒五筒と切りそうですが、ここはストレートに。六筒を引くと逆に困りませんか?メンホンじゃなくメンチンに向かうつもりで。」
山井弘
「点数状況云々は抜きに、この手牌であればホンイツを目指したい。ドラも2枚あり、七対子でも良いし、仕掛けることも考えて進める。捨牌はどうしても目立つが、ここはバレバレでも手牌に素直に真っ直ぐ打つ。」
山田浩之
「チンイツが本線。ぼかすために字牌から切りたいが、メンホン七対子もあるので、五筒からよりは少しでも目立たない七筒から。」
その他回答者
《 魚谷侑未 仲田加南 藤島健二郎 吉田直 》
 
 
西切り
白鳥翔
「ドラ2でチンイツにしたいが、目立たないように西から。六筒が埋まるならば、打点もあるのでそれはそれでいい。」
日吉辰哉
「一色手は当然見たい。だが、第一打からピンズを切っていくと目立ち過ぎる。さらに親の調子が良いと考え、六筒引きの場合は一色手を見切る可能性を考える。」

第36期関西リーグ(プロアマリーグ) 冬 第4節成績表

順位 名前 プロ/一般 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 宮澤 昴奨 テスト生 117.1 39.1 64.0 78.7   298.9
2 吉田 雄二 一般 66.6 ▲ 10.4 86.6 26.9   169.7
3 駒井 康夫 一般 70.6 12.3 6.1 61.6   150.6
4 柿本 元気 テスト生 0.4 65.2 80.8 ▲ 8.7   137.7
5 重枝 登志雄 一般 36.1 96.7 ▲ 13.7 9.1   128.2
6 筒井 宏晶 プロ 50.8 43.7 8.8 10.5   113.8
7 五月女 義彦 一般 68.1 ▲ 91.0 53.6 71.7   102.4
8 横山 毅 プロ 0.0 ▲ 6.1 94.4 0.0   88.3
9 見野 マリ子 一般 14.7 36.3 33.7 0.0   84.7
10 坂本誠裕 プロ 0.0 0.0 ▲ 10.6 92.9   82.3
11 稲脇 大地 一般 0.0 ▲ 0.2 21.2 61.3   82.3
12 高谷 圭一 プロ 20.0 4.0 84.2 ▲ 34.6   73.6
13 小田 雅之 一般 14.0 82.8 ▲ 16.3 ▲ 8.5   72.0
14 秋山 淑子 プロ 29.2 61.1 ▲ 32.5 10.1   67.9
15 胡井 裕行 一般 ▲ 28.9 18.7 12.6 50.8   53.2
16 吉田 拓也 プロ 53.0 0.0 47.3 ▲ 50.9   49.4
17 岩田 政代 一般 10.9 18.6 15.6 0.0   45.1
18 原田 安博 一般 ▲ 15.2 50.4 ▲ 10.4 10.1   34.9
19 城 裕介 プロ 0.0 40.8 ▲ 14.5 0.0   26.3
20 西本 恵市 一般 83.8 ▲ 32.9 ▲ 6.6 ▲ 22.5   21.8
21 原田 保正 プロ   ▲ 40.1 19.2 38.5   17.6
22 段谷昭夫 一般 0.0 0.0 17.6 0.0   17.6
23 山地義昌 一般 0.0 0.0 ▲ 28.9 41.1   12.2
24 竹國 奈央 テスト生 8.2 88.2 ▲ 60.6 ▲ 28.5   7.3
25 大口 伸也 一般 58.0 ▲ 54.1 ▲ 0.6 0.0   3.3
26 上村 宜久 プロ 0.0 ▲ 2.8 0.0 0.0   ▲ 2.8
27 稲岡 ミカ プロ 0.0 ▲ 28.9 ▲ 12.4 37.9   ▲ 3.4
28 北山 悟 一般 ▲ 6.2 0.0 0.0 0.0   ▲ 6.2
29 熊田 高大 一般 4.4 3.7 54.3 ▲ 72.3   ▲ 9.9
30 稲垣 悠 プロ ▲ 4.1 0.0 ▲ 13.6 0.0   ▲ 17.7
31 植村 いくみ テスト生 ▲ 50.9 31.8 0.0 0.0   ▲ 19.1
32 平川 輝明  一般 ▲ 19.9 0.0 0.0 0.0   ▲ 19.9
33 櫻打 裕太郎 テスト生 ▲ 32.2 0.0 0.0 0.0   ▲ 32.2
34 藤川 忠晴 一般 ▲ 34.0 0.0 0.0 0.0   ▲ 34.0
35 中野 孝治 プロ 0.0 ▲ 39.3 0.0 0.0   ▲ 39.3
36 八嶋 麻穂 一般 ▲ 65.2 ▲ 1.0 0.0 25.6   ▲ 40.6
37 大川 照子 一般 ▲ 38.0 0.0 ▲ 6.4 0.0   ▲ 44.4
38 中谷 護 一般 ▲ 22.0 34.3 ▲ 7.2 ▲ 51.6   ▲ 46.5
39 前川 憲一 プロ ▲ 64.7 ▲ 106.3 40.8 77.2   ▲ 53.0
40 名越 昭子 一般 ▲ 35.6 ▲ 18.9 0.0 0.0   ▲ 54.5
41 馬場 一平 一般 ▲ 60.1 0.0 0.0 0.0   ▲ 60.1
42 本間 真実 一般 0.0 0.0 0.0 ▲ 62.6   ▲ 62.6
43 山口 昇子 一般 ▲ 8.9 45.7 3.0 ▲ 105.4   ▲ 65.6
44 遠藤 勇介 一般 ▲ 67.7 0.0 0.0 0.0   ▲ 67.7
45 永田 和弘 一般 ▲ 49.1 26.5 0.0 ▲ 45.4   ▲ 68.0
46 山本 裕之 テスト生 28.9 ▲ 26.6 ▲ 50.5 ▲ 26.3   ▲ 74.5
47 徳留 和美 一般 ▲ 46.9 ▲ 19.1 ▲ 46.5 0.0   ▲ 112.5
48 堀 昭義 一般 ▲ 21.8 ▲ 4.2 ▲ 54.8 ▲ 39.4   ▲ 120.2
49 高橋 武近 一般 0.0 0.0 0.0 ▲ 135.1   ▲ 135.1
50 根越 英斗 テスト生 ▲ 48.9 ▲ 33.7 ▲ 44.1 ▲ 12.6   ▲ 139.3
51 林 俊輔 一般 0.0 ▲ 55.7 ▲ 116.4 0.0   ▲ 172.1
52 南田 明宏 プロ 0.0 ▲ 57.0 ▲ 120.1 0.0   ▲ 177.1
53 行野 拓幸 テスト生 ▲ 112.4 ▲ 75.9 ▲ 8.7 ▲ 23.6   ▲ 220.6

関西プロリーグ 成績表/第36期関西リーグ(プロアマリーグ) 冬 第4節成績表

順位 名前 プロ/一般 1 節 2 節 3 節 4 節 5 節 合計
1 宮澤 昴奨 テスト生 117.1 39.1 64.0 78.7   298.9
2 吉田 雄二 一般 66.6 ▲ 10.4 86.6 26.9   169.7
3 駒井 康夫 一般 70.6 12.3 6.1 61.6   150.6
4 柿本 元気 テスト生 0.4 65.2 80.8 ▲ 8.7   137.7
5 重枝 登志雄 一般 36.1 96.7 ▲ 13.7 9.1   128.2
6 筒井 宏晶 プロ 50.8 43.7 8.8 10.5   113.8
7 五月女 義彦 一般 68.1 ▲ 91.0 53.6 71.7   102.4
8 横山 毅 プロ 0.0 ▲ 6.1 94.4 0.0   88.3
9 見野 マリ子 一般 14.7 36.3 33.7 0.0   84.7
10 坂本誠裕 プロ 0.0 0.0 ▲ 10.6 92.9   82.3
11 稲脇 大地 一般 0.0 ▲ 0.2 21.2 61.3   82.3
12 高谷 圭一 プロ 20.0 4.0 84.2 ▲ 34.6   73.6
13 小田 雅之 一般 14.0 82.8 ▲ 16.3 ▲ 8.5   72.0
14 秋山 淑子 プロ 29.2 61.1 ▲ 32.5 10.1   67.9
15 胡井 裕行 一般 ▲ 28.9 18.7 12.6 50.8   53.2
16 吉田 拓也 プロ 53.0 0.0 47.3 ▲ 50.9   49.4
17 岩田 政代 一般 10.9 18.6 15.6 0.0   45.1
18 原田 安博 一般 ▲ 15.2 50.4 ▲ 10.4 10.1   34.9
19 城 裕介 プロ 0.0 40.8 ▲ 14.5 0.0   26.3
20 西本 恵市 一般 83.8 ▲ 32.9 ▲ 6.6 ▲ 22.5   21.8
21 原田 保正 プロ   ▲ 40.1 19.2 38.5   17.6
22 段谷昭夫 一般 0.0 0.0 17.6 0.0   17.6
23 山地義昌 一般 0.0 0.0 ▲ 28.9 41.1   12.2
24 竹國 奈央 テスト生 8.2 88.2 ▲ 60.6 ▲ 28.5   7.3
25 大口 伸也 一般 58.0 ▲ 54.1 ▲ 0.6 0.0   3.3
26 上村 宜久 プロ 0.0 ▲ 2.8 0.0 0.0   ▲ 2.8
27 稲岡 ミカ プロ 0.0 ▲ 28.9 ▲ 12.4 37.9   ▲ 3.4
28 北山 悟 一般 ▲ 6.2 0.0 0.0 0.0   ▲ 6.2
29 熊田 高大 一般 4.4 3.7 54.3 ▲ 72.3   ▲ 9.9
30 稲垣 悠 プロ ▲ 4.1 0.0 ▲ 13.6 0.0   ▲ 17.7
31 植村 いくみ テスト生 ▲ 50.9 31.8 0.0 0.0   ▲ 19.1
32 平川 輝明  一般 ▲ 19.9 0.0 0.0 0.0   ▲ 19.9
33 櫻打 裕太郎 テスト生 ▲ 32.2 0.0 0.0 0.0   ▲ 32.2
34 藤川 忠晴 一般 ▲ 34.0 0.0 0.0 0.0   ▲ 34.0
35 中野 孝治 プロ 0.0 ▲ 39.3 0.0 0.0   ▲ 39.3
36 八嶋 麻穂 一般 ▲ 65.2 ▲ 1.0 0.0 25.6   ▲ 40.6
37 大川 照子 一般 ▲ 38.0 0.0 ▲ 6.4 0.0   ▲ 44.4
38 中谷 護 一般 ▲ 22.0 34.3 ▲ 7.2 ▲ 51.6   ▲ 46.5
39 前川 憲一 プロ ▲ 64.7 ▲ 106.3 40.8 77.2   ▲ 53.0
40 名越 昭子 一般 ▲ 35.6 ▲ 18.9 0.0 0.0   ▲ 54.5
41 馬場 一平 一般 ▲ 60.1 0.0 0.0 0.0   ▲ 60.1
42 本間 真実 一般 0.0 0.0 0.0 ▲ 62.6   ▲ 62.6
43 山口 昇子 一般 ▲ 8.9 45.7 3.0 ▲ 105.4   ▲ 65.6
44 遠藤 勇介 一般 ▲ 67.7 0.0 0.0 0.0   ▲ 67.7
45 永田 和弘 一般 ▲ 49.1 26.5 0.0 ▲ 45.4   ▲ 68.0
46 山本 裕之 テスト生 28.9 ▲ 26.6 ▲ 50.5 ▲ 26.3   ▲ 74.5
47 徳留 和美 一般 ▲ 46.9 ▲ 19.1 ▲ 46.5 0.0   ▲ 112.5
48 堀 昭義 一般 ▲ 21.8 ▲ 4.2 ▲ 54.8 ▲ 39.4   ▲ 120.2
49 高橋 武近 一般 0.0 0.0 0.0 ▲ 135.1   ▲ 135.1
50 根越 英斗 テスト生 ▲ 48.9 ▲ 33.7 ▲ 44.1 ▲ 12.6   ▲ 139.3
51 林 俊輔 一般 0.0 ▲ 55.7 ▲ 116.4 0.0   ▲ 172.1
52 南田 明宏 プロ 0.0 ▲ 57.0 ▲ 120.1 0.0   ▲ 177.1
53 行野 拓幸 テスト生 ▲ 112.4 ▲ 75.9 ▲ 8.7 ▲ 23.6   ▲ 220.6

Mr.Xの連盟Weekly!

100

 

 

【鳳凰位決定戦3日目終了】
 

100

 

100

 

現鳳凰勝又が意地を見せ、優勝争いに食い込んできた。
残すところ最終日の半荘4回戦のみ。
勝敗の行方に注目が集まる。

 


放送ページはこちら

 

100

 
 
【JPML WRCリーグ トーナメント ベスト8】
 
A卓からは中村慎吾、勝又健志が決勝へ勝ち上がりを決めた。

ベスト8B卓は本日17時開始!
菊原真人vs庄田祐生vs真鍋明広vs羽山真生
実況:襟川麻衣子
解説:内川幸太郎

 

 


  • 放送予定 2/7 17:00~

    第1期JPML WRCリーグ~ベスト8B卓~

 


放送ページはこちら


放送ページはこちら

WRCベスト8進出を決めた時の中村慎吾
 

100

 
 
【Battle of generation】
 
今週から、Battle of generationの40代代表を決める戦いが始まる。

瀬戸熊直樹vs吉田直vs西川淳vs藤島健二郎
実況:優月みか
解説:勝又健志
ルール:WRC世界選手権ルール

 

 


  • 放送予定 2/8 18:00~

    第3期麻雀Battle of generation【40代予選B卓】

 


放送ページはこちら


放送ページはこちら

最も油がのっているとも言われる40代。
代表となるのは誰だ!

 
 
【皇帝位】
 
九州リーグの決定戦「皇帝位決定戦」が2/11に開催される。

中尾多門
浜上文吾
塚本将之
安東裕允
 

100

一位通過 中尾多門のブログより

 

100

 
 
【あさじゃん企画】
 

100

 

麻雀の面白さが詰まった対局が撮れているらしい。
「毎局凄い」
「見所が多すぎる」
「やっぱり麻雀はメンバー次第だ」
まだすべての対局が撮り終わってはいないそうだが、本当に楽しみな対局が始動した。

Ameba FRESH!

Ameba FRESH!あさじゃんチャンネル
 
 
【ロン2が盛り上がりを見せる】
 
ロン2では、2月から新イベント「月間道場ランキング」が始まった。

 

100

 

東風戦、東南戦の道場で2月一杯開催される。
すでにプレーした人はわかると思うが、以前に比べ、プロの参戦率がかなり高くなっている。
上位の成績を狙うのはもちろんのこと、プロとの対戦も楽しんでくれ。
 
 
【インフルエンザが猛威を振るう】
 
連盟プロがインフルエンザにかかった時、対局場に出入りする事が禁止されている。
夏目坂スタジオの管理担当古橋崇志は、インフルエンザの感染者がいないか見回るのが日課だ。
この日も最新の体温計で周囲の人間の体温を計っていた。

 

100
100

 
仮に鳳凰位決定戦のメンバーがインフルエンザにかかってしまった場合、対局は延期となる。
Battle of generationや勝ち抜きバトルV7なら代役を探して決行するパターンが濃厚だ。
特に若手プロにとっては数少ないチャンスを逃してしまうなんてこともあり得る。

選手諸君、くれぐれも体調には気をつけて、酒の飲みすぎ、歌い過ぎ等は控えてしっかりとした自己管理を頼む。
 
 

100

飲みすぎ(ルノアール)

 

100

歌いすぎ

 

100

手相良すぎ

 

100

感極まりすぎ

プロ雀士コラム/Mr.Xの連盟Weekly!

100

 
 
【鳳凰位決定戦3日目終了】
 

100

 

100

 
現鳳凰勝又が意地を見せ、優勝争いに食い込んできた。
残すところ最終日の半荘4回戦のみ。
勝敗の行方に注目が集まる。
 


放送ページはこちら
 

100

 
 
【JPML WRCリーグ トーナメント ベスト8】
 
A卓からは中村慎吾、勝又健志が決勝へ勝ち上がりを決めた。
ベスト8B卓は本日17時開始!
菊原真人vs庄田祐生vs真鍋明広vs羽山真生
実況:襟川麻衣子
解説:内川幸太郎
 
 


  • 放送予定 2/7 17:00~

    第1期JPML WRCリーグ~ベスト8B卓~

 

放送ページはこちら

放送ページはこちら
WRCベスト8進出を決めた時の中村慎吾
 

100

 
 
【Battle of generation】
 
今週から、Battle of generationの40代代表を決める戦いが始まる。
瀬戸熊直樹vs吉田直vs西川淳vs藤島健二郎
実況:優月みか
解説:勝又健志
ルール:WRC世界選手権ルール
 
 


  • 放送予定 2/8 18:00~

    第3期麻雀Battle of generation【40代予選B卓】

 

放送ページはこちら

放送ページはこちら
最も油がのっているとも言われる40代。
代表となるのは誰だ!
 
 
【皇帝位】
 
九州リーグの決定戦「皇帝位決定戦」が2/11に開催される。
中尾多門
浜上文吾
塚本将之
安東裕允
 

100

一位通過 中尾多門のブログより

 

100

 
 
【あさじゃん企画】
 

100

 
麻雀の面白さが詰まった対局が撮れているらしい。
「毎局凄い」
「見所が多すぎる」
「やっぱり麻雀はメンバー次第だ」
まだすべての対局が撮り終わってはいないそうだが、本当に楽しみな対局が始動した。
Ameba FRESH!
Ameba FRESH!あさじゃんチャンネル
 
 
【ロン2が盛り上がりを見せる】
 
ロン2では、2月から新イベント「月間道場ランキング」が始まった。
 

100

 
東風戦、東南戦の道場で2月一杯開催される。
すでにプレーした人はわかると思うが、以前に比べ、プロの参戦率がかなり高くなっている。
上位の成績を狙うのはもちろんのこと、プロとの対戦も楽しんでくれ。
 
 
【インフルエンザが猛威を振るう】
 
連盟プロがインフルエンザにかかった時、対局場に出入りする事が禁止されている。
夏目坂スタジオの管理担当古橋崇志は、インフルエンザの感染者がいないか見回るのが日課だ。
この日も最新の体温計で周囲の人間の体温を計っていた。
 

100
100

 
仮に鳳凰位決定戦のメンバーがインフルエンザにかかってしまった場合、対局は延期となる。
Battle of generationや勝ち抜きバトルV7なら代役を探して決行するパターンが濃厚だ。
特に若手プロにとっては数少ないチャンスを逃してしまうなんてこともあり得る。
選手諸君、くれぐれも体調には気をつけて、酒の飲みすぎ、歌い過ぎ等は控えてしっかりとした自己管理を頼む。
 
 

100

飲みすぎ(ルノアール)

 

100

歌いすぎ

 

100

手相良すぎ

 

100

感極まりすぎ

JPMLWRCリーグ ベスト16トーナメントレポート

JPMLWRCリーグベスト16トーナメントレポート:編集部

2017年秋に行われる第2回WRC(World Riichi Championship)inラスベガス。
世界大会の為に作られたWRCルールがトーナメントから採用された。
連盟Bルールとの主な違いは、途中流局一切無し、数え役満あり、など、よりシンプルにされたもの。
さらに、対外試合などは一発ありのルールがほとんどのため、連盟員にもマスターズ以外のタイトル戦を。
ということでJPMLWRCリーグは創設された。
二次トーナメントを勝ち抜いた12名の選手に加え、ここから各卓1名づつ、4名のシード選手が加わった。

 

A卓 勝又健志(鳳凰位シード)vs山田浩之vs一井慎也vs菊原真人

100

ベスト16シード1人目は現鳳凰位・勝又健志。
鳳凰位決定戦2日目の戦いを終え、その翌々日の対局となった。
初戦をトップで終えた勝又は安定した戦いで2回戦も浮きの2着で終え、3回戦もトップを取り最終戦へと進む。
一井・菊原・山田と3人競りの状況を最初に抜けたのは菊原。東場で点棒を稼ぎ、オーラスに山田の猛追があるも、わずかに届かず菊原の勝ち上がりとなった。

1位通過:勝又健志
2位通過:菊原真人

 

B卓 庄田祐生vs西岡慎泰vs土井悟vs中村慎吾

100

ベスト16シード2人目はチャンピオンズリーグ最後の優勝者、庄田祐生。
その勢いに乗っている庄田が1回戦から猛ラッシュ。10万点近い点数で初戦を終え、1人大幅リード。西岡は箱下5,000点と厳しいスタートに。
最終戦に入り、中村と土井のほぼ着順勝負となり、接戦を制したのは中村。勝ち上がりとなった。

1位通過:庄田祐生
2位通過:中村慎吾

 

C卓 藤崎智vs松岡昭彦vs真鍋明広vs新谷翔平

100

ベスト16シード3人目は現十段位・藤崎智。
1回戦、松岡が大きいラスで厳しいスタート。しかし、2回戦・3回戦と終え、マイナスを返済し、真鍋・藤崎・松岡の超接戦で最終戦を迎える。
着順勝負を制したのは、松岡と真鍋。十段位・藤崎智、ここで敗退となってしまった。

1位通過:松岡昭彦
2位通過:真鍋明広

 

D卓 上田直樹vs沢崎誠vs羽山真生vs末続ヒロトシ

100

ベスト16シード4人目は、JPMLWRCリーグ予選1位通過の上田直樹。十段戦を終えてからも勢いが残っているようだ。
最終戦を迎えてトップは沢崎。2着目に羽山、3着目に末続と続く。上田は1人沈みの状態で少し厳しい。
現役Aリーガーの沢崎の巧みなゲーム回しで、そのままの順位で羽山・沢崎の勝ち上がりとなった。

1位通過:羽山真生
2位通過:沢崎誠

 

【JPMLWRCリーグベスト8トーナメント組み合わせ】
A卓 勝又健志vs中村慎吾vs松岡昭彦vs沢崎誠
2月6日(月)生放送

【JPMLWRCリーグベスト8トーナメント組み合わせ】
B卓 菊原真人vs庄田祐生vs真鍋明広vs羽山真生
2月7日(火)生放送

JPML WRCリーグ レポート/JPMLWRCリーグ ベスト16トーナメントレポート

JPMLWRCリーグベスト16トーナメントレポート:編集部
2017年秋に行われる第2回WRC(World Riichi Championship)inラスベガス。
世界大会の為に作られたWRCルールがトーナメントから採用された。
連盟Bルールとの主な違いは、途中流局一切無し、数え役満あり、など、よりシンプルにされたもの。
さらに、対外試合などは一発ありのルールがほとんどのため、連盟員にもマスターズ以外のタイトル戦を。
ということでJPMLWRCリーグは創設された。
二次トーナメントを勝ち抜いた12名の選手に加え、ここから各卓1名づつ、4名のシード選手が加わった。
 
A卓 勝又健志(鳳凰位シード)vs山田浩之vs一井慎也vs菊原真人
100
ベスト16シード1人目は現鳳凰位・勝又健志。
鳳凰位決定戦2日目の戦いを終え、その翌々日の対局となった。
初戦をトップで終えた勝又は安定した戦いで2回戦も浮きの2着で終え、3回戦もトップを取り最終戦へと進む。
一井・菊原・山田と3人競りの状況を最初に抜けたのは菊原。東場で点棒を稼ぎ、オーラスに山田の猛追があるも、わずかに届かず菊原の勝ち上がりとなった。
1位通過:勝又健志
2位通過:菊原真人
 
B卓 庄田祐生vs西岡慎泰vs土井悟vs中村慎吾
100
ベスト16シード2人目はチャンピオンズリーグ最後の優勝者、庄田祐生。
その勢いに乗っている庄田が1回戦から猛ラッシュ。10万点近い点数で初戦を終え、1人大幅リード。西岡は箱下5,000点と厳しいスタートに。
最終戦に入り、中村と土井のほぼ着順勝負となり、接戦を制したのは中村。勝ち上がりとなった。
1位通過:庄田祐生
2位通過:中村慎吾
 
C卓 藤崎智vs松岡昭彦vs真鍋明広vs新谷翔平
100
ベスト16シード3人目は現十段位・藤崎智。
1回戦、松岡が大きいラスで厳しいスタート。しかし、2回戦・3回戦と終え、マイナスを返済し、真鍋・藤崎・松岡の超接戦で最終戦を迎える。
着順勝負を制したのは、松岡と真鍋。十段位・藤崎智、ここで敗退となってしまった。
1位通過:松岡昭彦
2位通過:真鍋明広
 
D卓 上田直樹vs沢崎誠vs羽山真生vs末続ヒロトシ
100
ベスト16シード4人目は、JPMLWRCリーグ予選1位通過の上田直樹。十段戦を終えてからも勢いが残っているようだ。
最終戦を迎えてトップは沢崎。2着目に羽山、3着目に末続と続く。上田は1人沈みの状態で少し厳しい。
現役Aリーガーの沢崎の巧みなゲーム回しで、そのままの順位で羽山・沢崎の勝ち上がりとなった。
1位通過:羽山真生
2位通過:沢崎誠
 
【JPMLWRCリーグベスト8トーナメント組み合わせ】
A卓 勝又健志vs中村慎吾vs松岡昭彦vs沢崎誠
2月6日(月)生放送
【JPMLWRCリーグベスト8トーナメント組み合わせ】
B卓 菊原真人vs庄田祐生vs真鍋明広vs羽山真生
2月7日(火)生放送

第17期九州プロリーグ A・B・Cリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 中尾 多門 29.9 21.1 54.0 ▲ 17.4 ▲ 34.7 100.5 31.4 ▲ 26.1 ▲ 22.1 ▲ 0.2 136.4
2 浜上 文吾 35.9 ▲ 5.7 ▲ 18.8 ▲ 34.8 27.3 48.0 ▲ 11.0 44.9 29.8 19.2 134.8
3 塚本 将之 ▲ 3.0 ▲ 17.7 ▲ 9.1 ▲ 2.5 39.3 28.1 ▲ 10.6 68.1 76.0 ▲ 41.7 126.9
4 安東 裕允 2.2 ▲ 37.1 60.2 18.6 14.3 ▲ 56.2 ▲ 30.6 9.1 72.3 59.3 112.1
5 藤原 英司 ▲ 4.6 ▲ 7.0 ▲ 14.9 10.0 ▲ 33.0 ▲ 12.0 84.0 43.1 ▲ 32.6 73.7 106.7
6 柴田 祐一朗 ▲ 25.7 65.2 3.8 25.6 0.8 18.4 34.3 ▲ 52.3 ▲ 25.0 22.6 67.7
7 藤岡 治之 14.8 27.9 ▲ 66.3 ▲ 2.8 20.4 40.2 6.0 21.5 16.2 ▲ 36.6 41.3
8 吉田 彩乃 5.2 1.9 ▲ 2.6 17.7 ▲ 46.1 48.8 41.5 ▲ 11.3 ▲ 47.4 9.0 16.7
9 下山 哲也 72.1 13.5 ▲ 76.2 89.1 ▲ 13.0 9.8 ▲ 32.7 ▲ 19.1 ▲ 1.7 ▲ 31.6 10.2
10 名倉 徹 ▲ 32.5 20.3 ▲ 48.7 ▲ 18.1 ▲ 2.4 ▲ 36.4 5.5 24.8 ▲ 42.7 74.3 ▲ 55.9
11 服部 学 ▲ 25.9 ▲ 7.6 13.0 ▲ 13.4 ▲ 41.1 1.8 14.1 20.2 ▲ 66.5 ▲ 9.1 ▲ 114.5
12 柴田 祐輔 12.5 ▲ 41.6 ▲ 3.1 ▲ 59.7 ▲ 23.6 ▲ 50.3 ▲ 22.4 44.5 20.4 ▲ 11.3 ▲ 134.6
13 矢野 拓郎 ▲ 16.6 15.6 21.0 12.4 25.4 5.9 ▲ 44.1 ▲ 93.3 9.2 ▲ 73.7 ▲ 138.2
14 青木 胤道 ▲ 64.5 ▲ 38.6 37.8 ▲ 9.4 24.9 ▲ 36.9 ▲ 13.8 ▲ 52.3 31.9 ▲ 34.1 ▲ 155.0
15 山本 えりか ▲ 6.2 ▲ 2.1 ▲ 15.9 ▲ 83.4 78.3 ▲ 111.7 ▲ 52.6 ▲ 62.8 ▲ 18.8 ▲ 19.8 ▲ 295.0

決勝進出者 4名   降級者 3名
決勝進出&降級ライン:順位枠内に表示

Bリーグ

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 坂平 二郎 テスト生 50.8 ▲ 29.9 73.1 75.8 13.1 182.9
2 高村 翔 プロ ▲ 37.4 38.2 ▲ 6.5 101.0 61.1 156.4
3 菊池 豪 プロ 39.3 ▲ 10.3 45.6 54.2 17.2 146.0
4 藤瀬 恒介 一般 68.8 19.4 0.3 ▲ 31.7 3.3 60.1
5 相本 長武 一般 38.9 ▲ 15.9 28.2 ▲ 18.8 21.3 53.7
6 安永 敏郎 一般 8.8 9.2 26.0 13.9 ▲ 19.2 38.7
7 伊東 宏倫 プロ 68.6 ▲ 11.5 ▲ 86.8 35.4 ▲ 1.1 4.6
8 水町 慎一 プロ 6.3 73.6 ▲ 39.5 ▲ 55.2 16.8 2.0
9 佐藤 健治 プロ 27.1 ▲ 2.9 0.5 ▲ 16.8 ▲ 14.6 ▲ 6.7
10 団野 和広 一般 39.3 9.3 ▲ 12.3 ▲ 66.1 ▲ 1.3 ▲ 31.1
11 島 秀彰 テスト生 1.5 ▲ 12.8 27.9 ▲ 46.3 ▲ 12.1 ▲ 41.8
12 河野 まや プロ ▲ 51.3 51.8 ▲ 13.6 25.2 ▲ 57.0 ▲ 44.9
13 北島 勇輝 プロ 0.1 ▲ 37.4 42.8 ▲ 14.3 ▲ 37.0 ▲ 45.8
14 松尾 樹宏 プロ ▲ 79.7 2.5 38.7 ▲ 21.3 ▲ 64.7 ▲ 124.5
15 氏家 義成 プロ ▲ 113.8 ▲ 46.2 ▲ 79.9 ▲ 18.1 34.2 ▲ 223.8
16 流水 聖人 プロ ▲ 37.4 0.0 ▲ 65.5 ▲ 100.0 ▲ 100.0 ▲ 302.9
17 高橋 勝 一般 ▲ 30.9 ▲ 37.1 ▲ 100.0 ▲ 57.9 ▲ 100.0 ▲ 325.9

昇級者 2名   降級者 3名
昇級&降級ライン:順位枠内に表示

Cリーグ

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 角谷 陽介 テスト生 ▲ 81.2 60.8 ▲ 34.4 107.4 74.8 127.4
2 宝輪 聡 テスト生 66.4 36.1 26.5 ▲ 1.0 ▲ 4.4 123.6
3 村本 ヒロキ テスト生 16.8 ▲ 48.3 42.9 8.8 40.9 61.1
4 濱田 貴幸 一般 0.0 17.4 28.1 ▲ 51.9 47.3 40.9
5 河野 みのり プロ 19.8 ▲ 60.3 24.3 25.7 30.2 39.7
6 柿添 誠 テスト生 20.5 ▲ 44.5 84.8 6.6 ▲ 44.9 22.5
7 山本 秋桜里 プロ 11.8 48.3 ▲ 19.5 ▲ 14.4 ▲ 4.9 21.3
8 小原 航太 テスト生 ▲ 13.0 19.6 1.0 15.3 ▲ 7.7 15.2
9 上田 稜 プロ 36.6 10.9 ▲ 6.6 ▲ 83.1 57.3 15.1
10 大野 徳多郎 テスト生 45.6 52.6 ▲ 69.0 ▲ 39.8 17.0 6.4
11 今浦 太郎 一般 ▲ 29.5 ▲ 12.4 56.9 16.0 ▲ 43.3 ▲ 12.3
12 山下 将浩 テスト生 45.3 6.1 ▲ 38.1 32.4 ▲ 60.1 ▲ 14.4
13 友保 美香里 プロ ▲ 6.1 12.0 ▲ 24.9 ▲ 5.2 ▲ 8.3 ▲ 32.5
14 坂本 将弘 一般 21.8 ▲ 8.7 ▲ 100.0 ▲ 17.4 68.2 ▲ 36.1
15 石原 忠道 一般 ▲ 77.1 17.4 1.5 63.2 ▲ 44.9 ▲ 39.9
16 川口 祥慧 テスト生 13.8 ▲ 66.0 ▲ 17.8 14.1 9.8 ▲ 46.1
17 福田 譲二 プロ 29.0 ▲ 32.9 48.5 ▲ 100.0 5.0 ▲ 50.4
18 副島 さきこ プロ ▲ 63.4 18.1 ▲ 42.4 53.7 ▲ 40.6 ▲ 74.6
19 源 紬希 テスト生 ▲ 22.7 2.4 ▲ 5.3 ▲ 34.2 ▲ 18.3 ▲ 78.1
20 渡辺 健太 テスト生 ▲ 100.0 19.9 ▲ 34.7 ▲ 64.1 42.6 ▲ 136.3
22 岩村 美智子 テスト生 ▲ 46.1 ▲ 45.4 0.2 ▲ 33.1 ▲ 49.1 ▲ 173.5
23 上田 悟史 一般 ▲ 85.7 5.4 ▲ 45.0 ▲ 100.0 ▲ 66.6 ▲ 291.9

九州プロリーグ 成績表/第17期九州プロリーグ A・B・Cリーグ 最終節成績表

Aリーグ

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 中尾 多門 29.9 21.1 54.0 ▲ 17.4 ▲ 34.7 100.5 31.4 ▲ 26.1 ▲ 22.1 ▲ 0.2 136.4
2 浜上 文吾 35.9 ▲ 5.7 ▲ 18.8 ▲ 34.8 27.3 48.0 ▲ 11.0 44.9 29.8 19.2 134.8
3 塚本 将之 ▲ 3.0 ▲ 17.7 ▲ 9.1 ▲ 2.5 39.3 28.1 ▲ 10.6 68.1 76.0 ▲ 41.7 126.9
4 安東 裕允 2.2 ▲ 37.1 60.2 18.6 14.3 ▲ 56.2 ▲ 30.6 9.1 72.3 59.3 112.1
5 藤原 英司 ▲ 4.6 ▲ 7.0 ▲ 14.9 10.0 ▲ 33.0 ▲ 12.0 84.0 43.1 ▲ 32.6 73.7 106.7
6 柴田 祐一朗 ▲ 25.7 65.2 3.8 25.6 0.8 18.4 34.3 ▲ 52.3 ▲ 25.0 22.6 67.7
7 藤岡 治之 14.8 27.9 ▲ 66.3 ▲ 2.8 20.4 40.2 6.0 21.5 16.2 ▲ 36.6 41.3
8 吉田 彩乃 5.2 1.9 ▲ 2.6 17.7 ▲ 46.1 48.8 41.5 ▲ 11.3 ▲ 47.4 9.0 16.7
9 下山 哲也 72.1 13.5 ▲ 76.2 89.1 ▲ 13.0 9.8 ▲ 32.7 ▲ 19.1 ▲ 1.7 ▲ 31.6 10.2
10 名倉 徹 ▲ 32.5 20.3 ▲ 48.7 ▲ 18.1 ▲ 2.4 ▲ 36.4 5.5 24.8 ▲ 42.7 74.3 ▲ 55.9
11 服部 学 ▲ 25.9 ▲ 7.6 13.0 ▲ 13.4 ▲ 41.1 1.8 14.1 20.2 ▲ 66.5 ▲ 9.1 ▲ 114.5
12 柴田 祐輔 12.5 ▲ 41.6 ▲ 3.1 ▲ 59.7 ▲ 23.6 ▲ 50.3 ▲ 22.4 44.5 20.4 ▲ 11.3 ▲ 134.6
13 矢野 拓郎 ▲ 16.6 15.6 21.0 12.4 25.4 5.9 ▲ 44.1 ▲ 93.3 9.2 ▲ 73.7 ▲ 138.2
14 青木 胤道 ▲ 64.5 ▲ 38.6 37.8 ▲ 9.4 24.9 ▲ 36.9 ▲ 13.8 ▲ 52.3 31.9 ▲ 34.1 ▲ 155.0
15 山本 えりか ▲ 6.2 ▲ 2.1 ▲ 15.9 ▲ 83.4 78.3 ▲ 111.7 ▲ 52.6 ▲ 62.8 ▲ 18.8 ▲ 19.8 ▲ 295.0

決勝進出者 4名   降級者 3名
決勝進出&降級ライン:順位枠内に表示
Bリーグ

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 坂平 二郎 テスト生 50.8 ▲ 29.9 73.1 75.8 13.1 182.9
2 高村 翔 プロ ▲ 37.4 38.2 ▲ 6.5 101.0 61.1 156.4
3 菊池 豪 プロ 39.3 ▲ 10.3 45.6 54.2 17.2 146.0
4 藤瀬 恒介 一般 68.8 19.4 0.3 ▲ 31.7 3.3 60.1
5 相本 長武 一般 38.9 ▲ 15.9 28.2 ▲ 18.8 21.3 53.7
6 安永 敏郎 一般 8.8 9.2 26.0 13.9 ▲ 19.2 38.7
7 伊東 宏倫 プロ 68.6 ▲ 11.5 ▲ 86.8 35.4 ▲ 1.1 4.6
8 水町 慎一 プロ 6.3 73.6 ▲ 39.5 ▲ 55.2 16.8 2.0
9 佐藤 健治 プロ 27.1 ▲ 2.9 0.5 ▲ 16.8 ▲ 14.6 ▲ 6.7
10 団野 和広 一般 39.3 9.3 ▲ 12.3 ▲ 66.1 ▲ 1.3 ▲ 31.1
11 島 秀彰 テスト生 1.5 ▲ 12.8 27.9 ▲ 46.3 ▲ 12.1 ▲ 41.8
12 河野 まや プロ ▲ 51.3 51.8 ▲ 13.6 25.2 ▲ 57.0 ▲ 44.9
13 北島 勇輝 プロ 0.1 ▲ 37.4 42.8 ▲ 14.3 ▲ 37.0 ▲ 45.8
14 松尾 樹宏 プロ ▲ 79.7 2.5 38.7 ▲ 21.3 ▲ 64.7 ▲ 124.5
15 氏家 義成 プロ ▲ 113.8 ▲ 46.2 ▲ 79.9 ▲ 18.1 34.2 ▲ 223.8
16 流水 聖人 プロ ▲ 37.4 0.0 ▲ 65.5 ▲ 100.0 ▲ 100.0 ▲ 302.9
17 高橋 勝 一般 ▲ 30.9 ▲ 37.1 ▲ 100.0 ▲ 57.9 ▲ 100.0 ▲ 325.9

昇級者 2名   降級者 3名
昇級&降級ライン:順位枠内に表示
Cリーグ

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 角谷 陽介 テスト生 ▲ 81.2 60.8 ▲ 34.4 107.4 74.8 127.4
2 宝輪 聡 テスト生 66.4 36.1 26.5 ▲ 1.0 ▲ 4.4 123.6
3 村本 ヒロキ テスト生 16.8 ▲ 48.3 42.9 8.8 40.9 61.1
4 濱田 貴幸 一般 0.0 17.4 28.1 ▲ 51.9 47.3 40.9
5 河野 みのり プロ 19.8 ▲ 60.3 24.3 25.7 30.2 39.7
6 柿添 誠 テスト生 20.5 ▲ 44.5 84.8 6.6 ▲ 44.9 22.5
7 山本 秋桜里 プロ 11.8 48.3 ▲ 19.5 ▲ 14.4 ▲ 4.9 21.3
8 小原 航太 テスト生 ▲ 13.0 19.6 1.0 15.3 ▲ 7.7 15.2
9 上田 稜 プロ 36.6 10.9 ▲ 6.6 ▲ 83.1 57.3 15.1
10 大野 徳多郎 テスト生 45.6 52.6 ▲ 69.0 ▲ 39.8 17.0 6.4
11 今浦 太郎 一般 ▲ 29.5 ▲ 12.4 56.9 16.0 ▲ 43.3 ▲ 12.3
12 山下 将浩 テスト生 45.3 6.1 ▲ 38.1 32.4 ▲ 60.1 ▲ 14.4
13 友保 美香里 プロ ▲ 6.1 12.0 ▲ 24.9 ▲ 5.2 ▲ 8.3 ▲ 32.5
14 坂本 将弘 一般 21.8 ▲ 8.7 ▲ 100.0 ▲ 17.4 68.2 ▲ 36.1
15 石原 忠道 一般 ▲ 77.1 17.4 1.5 63.2 ▲ 44.9 ▲ 39.9
16 川口 祥慧 テスト生 13.8 ▲ 66.0 ▲ 17.8 14.1 9.8 ▲ 46.1
17 福田 譲二 プロ 29.0 ▲ 32.9 48.5 ▲ 100.0 5.0 ▲ 50.4
18 副島 さきこ プロ ▲ 63.4 18.1 ▲ 42.4 53.7 ▲ 40.6 ▲ 74.6
19 源 紬希 テスト生 ▲ 22.7 2.4 ▲ 5.3 ▲ 34.2 ▲ 18.3 ▲ 78.1
20 渡辺 健太 テスト生 ▲ 100.0 19.9 ▲ 34.7 ▲ 64.1 42.6 ▲ 136.3
22 岩村 美智子 テスト生 ▲ 46.1 ▲ 45.4 0.2 ▲ 33.1 ▲ 49.1 ▲ 173.5
23 上田 悟史 一般 ▲ 85.7 5.4 ▲ 45.0 ▲ 100.0 ▲ 66.6 ▲ 291.9