戦術の系譜1 滝沢 和典

この新連載のテーマは書き手の自由とのことです。
ここは日本プロ麻雀連盟のホームページ。連盟公式ルールの戦術を期待している方も多いかとは思いますが、現在C1リーグ在籍の私が堂々と語るわけにはいきません。
公式ルールについては次以降にバトンを渡す人にお任せするとして、わりと勝負になっている、Мリーグの内容について書いていきたいと思います。
戦術というよりは、その時どう思って、何が見えていて、その打牌、選択に至ったのかということを書くだけですので気楽に読んでみてください。

まずは10月1日、チームにとっては開幕戦となる対局の第1試合から。

 

【安い、遅い手が大物手に】


東2局 南家 ドラ中
南家の自分の手はドラも何もない、どうでも良い手。
西家内川選手が5巡目という早い巡目にドラの中を打ち出しており、どうやってオリるべきか考えようとしていたところでした。
注目を浴びている内川選手からは今にも「リーチ」がとんできそうで、1巡1巡ドキドキしながら、打牌を選択していました。

 

100

 

例えば7巡目。この手牌から打った二筒は3者に対して安全度の高い牌です。七対子の2シャンテンとはいえ、こんな悪い手牌、しかもドラを打った内川選手がいるわけで、防御に徹して二筒を手牌に残すのも普通ではないかと思います。
ただ、北家の高宮選手の捨て牌には字牌が高く、自分と同様、防御中心の手牌進行であることが考えられるので、字牌は通常時より安全度が高いだろう。そう踏んで、もう少しテンパイに向かって手を進めることにしました。

ちなみにこの時内川選手の手牌はこうです。

 

100

 

ドラを打ち出した人にもよるし、その前後の捨て牌の内容にもよりますが、まあ想定通りというか、これくらいになっている場合が多いですね。

10巡目に親の鈴木たろう選手からリーチがかかり、その直後、南家の私に七対子のテンパイが入ります。

 

100

 

東南も場には1枚切れ。
親の鈴木選手の第一打には南が、注目を浴びていた内川選手の河には東がそれぞれ置いてあります。

《東家鈴木選手の捨て牌》

南白西二索 上向き二筒 上向き八索 上向き
九索 上向き六万 上向き八索 上向き八万 左向き

字牌をため込んでいそうな高宮選手から出てくることを期待して、親の現物南に受けてヤミテン。高宮選手が字牌を持っていそうなことから、同時に東の安全度も高くなります。
リーチを受けた内川選手は、七万をプッシュ。
六万八万の切り順から割と打ちやすい牌ではありますが、やはり内川選手も戦うべき手牌になっているということでしょう。

同巡、高宮選手は、河を見渡して少考。
この時、元々ドラを打っている内川選手はもちろん、1枚切れとはいえ親には通っていないダブ東を打った私にも目が行っているはずです。ただこれがトイツ、もしくは暗刻落としの可能性もありますが、この瞬間はどちらか判断できません。

もし高宮選手が南を持っているならば、私に対しても安全な東は手牌に残し、先に南を打つだろう、という理由で南は山に残っている可能性が高いということが読み取れます。
以上のような判断をして次巡のツモ切りリーチ敢行に至りました。

 

100

 

結果は親の鈴木選手が一発で南を掴み、裏ドラが乗って跳満という結果に終わりましたが、果たして六万八万とターツを落としている親のリーチに向かうのに値する手なのかはわかりません。
高宮選手がすでに私のテンパイ気配を察知して南を止めているケースもあるし。最高の結果が出たものの、モヤモヤした気持ちではありました。

 

 

【一牌先に打つ】

 
続いては10月7日の第2戦、

東3局 東家 ドラ一筒
岡田選手が供託リーチ棒3本を取り、次局は親の朝倉選手から8,000を出アガリ、東3局親番を迎えた私の配牌はこちら。

 

100

 

また勝負にならない手牌を手にして勝負は南場か?と考えていましたが、親番ということもあり、「一応」テンパイに向かって手を組むことに。
このとき、なにより大事なのが、速い、高い手が入っている人を見極める事です。
親だからという理由だけで手牌をブクブクに構えれば、スキのある手牌になってしまうし、全員に対して、まんべんなく安全牌を残そうとすれば、手牌はアガリから遠ざかってしまいます。

4、5巡目に五索のトイツ落としをした高宮選手が少し考えてドラの一筒を打っており、明らかな危険信号が出ています。

赤入りなので、すでに高いヤミテンが入っていてもおかしくはないですが、高宮選手のリーチ中心のスタイルも考慮して、まだ1シャンテンということにしておきましょう。
とにかく早急に4メンツ1雀頭を決めて、現時点でのマーク者である高宮選手に対して危険な牌を先に打ち、手牌をスリムにしておきたいところです。

西家高宮捨て牌
中一万 上向き一万 上向き五索 上向き五索 上向き一筒 上向き(2枚目の一万以外は手出し)

 

100

 

以上を踏まえると、選択肢は四索八筒です。(八索五索の筋にあたるため)
これはどちらもそれほど危険度に差はないと思いますが、四索三索がくっついた時は、高宮選手に対して2筋が余剰牌となってしまうので、四索を選択しました。
高宮選手は攻め中心の打ち手です。打牌内容をもう少し過少評価するなら打八索でも問題ないかと思いますが、やはり五索のトイツ落としとドラの打一筒にはそれなりの評価をすべきではないかと考えます。

予定通り(予想通り?)次巡、高宮選手から打九万でリーチがかかり、ここで本線の1つである五索の裏筋九索をツモってきます。
待ちとなっている形にはいくらでも可能性がありますが、自身の目から3枚見えている八筒の筋、そして今4枚目が見えた六索九索を本線としてアタリをつければ、まだなんとか戦えそうです。

今回は、相手のスピードに対応し、四索を先に処理できたということにして進めよう、もう少し戦ってみようと考えましたが、さすがに直線的に打つには無謀すぎる手牌なので、ひとまず一発目は打一筒としました。

9巡目、再び四索を引いてしまいますが、今度は一発がないので3枚見えている八筒を頼りに打九筒を選択。

 

100

 

その後六筒を引き入れ四索を勝負。二万を引いて筋の八索を打って1シャンテン。
そして、カン七筒を引いてテンパイなら勝負!
仮に二筒ツモなら九索も打たなかった可能性があります。
一索四索六索九索五筒八筒危険度はどれも似たようなものでしたが、その内2筋を通してアガリをものにすることができました。

 

100

 

一瞬判断が遅れて、四索が手牌に残ってしまったなら気持ち的にギブアップしていたかもしれません。
振り返ってみてもテンションで打牌内容が決まっているように感じます。
この辺は実に曖昧な感覚で、捨て牌内容、その打ち手のスタイル、さらにその日のコンディションとか様々な事が折り重なってオリるか攻めるかを選択しています。

人によっては、全ての局面に対して明確な答えを持っているという人もいるかと思いますが、私は正直、まだそのバランスが定まっておりません。
もしかしたら一生答えが出ないかもしれないし、ある日突然、結論が出るかもしれません。

ちなみに高宮選手の手牌はこちら。

 

100

 

良くできました。

麻雀日本シリーズ2019 第6節レポート 白鳥 翔

100

 

 

この第6節で12名中下位4名がカット。残りの8名でプレーオフをポイント持ち越しで2戦行い決勝進出者を決める。
2次予選通過者は上位から近藤、多井、沢崎、小林、佐々木、ダンプ、萩原、谷井の8名。
近藤は2次予選、3着、4着と引くも1次予選で大きく稼いだポイントが効いてここも堂々の首位通過。ルール上素点も大事になってくるルールであり、近藤にとっては得意なルールの一つだったろうが、近年の日本シリーズの成績は芳しくなく、今年まとめてやってきたという感じだろう。

2位通過の多井は2次予選1戦目で大きなラスを引いてしまいかなりプレッシャーのかかる2戦目となったが、ここでオーラスに8本場まで積む超特大トップを獲得。3位以下を突き放す形で、プレーオフ進出を決めた。
沢崎も同様に4着の後のトップでトータル3位につけている。
他の通過選手は2次予選を安定した立ち回りでプレーオフに進出。残り2戦は直接対決となる為8位の谷井にももちろん十分チャンスがある。
敗退してしまった中嶋、内川、魚谷、金も素晴らしい戦いを見せてくれたが、そこは選ばれし者のみ出場できる麻雀日本シリーズ、勝ち上がった8名が強かった。

次節でいよいよ決勝進出者が決まる。解説という立場ではあるがいつも通り観ている皆さまと興奮し感動を共有したいと思います。

システム
■16人で一次予選全24回戦(各自6回戦)を行い下位4名が敗退
■12人でポイントを持ち越し二次予選全6回戦(各自2回戦)を行い下位4名が敗退
■8人でポイントを持ち越しプレーオフ全4回戦(各自2回戦)を行い上位4名が決勝進出
■ポイントをリセットし決勝4回戦
【ルール】
30,000点持ち30,000点返し
順位点5,000-15,000
一発・裏ドラあり
その他WRCルールに準ずる

 

二次予選

順位 名前 1次合計 1回戦 2回戦 合計
1 近藤誠一 154.1 ▲ 4.6 ▲ 25.8 123.7
2 多井隆晴 91.0 ▲ 38.9 70.8 122.9
3 沢崎誠 97.3 ▲ 49.0 27.4 75.7
4 小林剛 19.9 15.2 28.6 63.7
5 佐々木寿人 20.6 31.5 ▲ 5.2 46.9
6 ダンプ大橋 8.4 30.3 5.7 44.4
7 萩原聖人 11.0 6.6 10.9 28.5
8 谷井茂文 ▲ 11.1 15.9 9.2 14.0
9 中嶋和正 ▲ 15.6 3.5 ▲ 23.3 ▲ 35.4
10 内川幸太郎 0.3 ▲ 9.5 ▲ 31.4 ▲ 40.6
11 魚谷侑未 ▲ 28.9 38.1 ▲ 53.2 ▲ 44.0
12 金太賢 8.9 ▲ 40.1 ▲ 14.7 ▲ 45.9

 

一次予選

順位 名前 1回戦 2回戦 3回戦 4回戦 5回戦 6回戦 合計
1 近藤誠一 52.3 18.6 ▲ 2.6 40.8 10.0 35.0 154.1
2 沢崎誠 41.4 10.1 27.1 ▲ 11.6 4.6 25.7 97.3
3 多井隆晴 33.1 ▲ 7.6 7.4 31.3 15.3 11.5 91.0
4 佐々木寿人 25.2 ▲ 22.1 6.4 35.0 8.8 ▲ 32.7 20.6
5 小林剛 ▲ 34.0 ▲ 10.3 64.6 ▲ 6.7 24.3 ▲ 18.0 19.9
6 萩原聖人 ▲ 25.2 ▲ 18.4 50.6 19.2 ▲ 8.3 ▲ 6.9 11.0
7 金太賢 ▲ 4.4 15.2 ▲ 32.1 22.2 ▲ 17.4 25.4 8.9
8 ダンプ大橋 14.0 ▲ 16.9 ▲ 33.8 ▲ 5.0 4.4 45.7 8.4
9 内川幸太郎 ▲ 17.8 25.4 ▲ 0.4 28.2 ▲ 4.6 ▲ 30.5 0.3
10 谷井茂文 12.6 ▲ 40.6 ▲ 24.1 ▲ 44.8 82.2 3.6 ▲ 11.1
11 中嶋和正 ▲ 2.1 27.5 ▲ 1.6 ▲ 40.3 9.6 ▲ 8.7 ▲ 15.6
12 魚谷侑未 ▲ 13.6 ▲ 11.6 30.2 ▲ 10.9 ▲ 28.0 5.0 ▲ 28.9
13 藤田晋 ▲ 26.4 ▲ 6.0 13.2 ▲ 31.3 5.1 12.2 ▲ 33.2
14 武則輝海 ▲ 12.9 ▲ 27.6 8.7 ▲ 28.0 30.4 ▲ 7.4 ▲ 36.8
15 吉田直 5.1 ▲ 29.1 ▲ 37.9 ▲ 5.8 ▲ 37.4 ▲ 30.0 ▲ 135.1
16 前原雄大 16.7 ▲ 37.2 ▲ 34.2 ▲ 6.2 ▲ 63.0 ▲ 29.9 ▲ 153.8

「~迫りくる足音~」 吉田 直

鳳凰位決定戦2日目が終了し以下のポイント状況。

吉田 +74.9P
前原 +13.8P
勝又 ▲31.5P
柴田 ▲57.2P

初の決定戦にしては、自分からするとここまでは出来過ぎ以上の結果だ。
このポイントなら最終日まで優勝争いは出来そうだが、欲をいえば3日目にもっと引き離し最終日は余裕のあるポイントで迎えられれば鳳凰位が現実的なものになってくる。
ただ、そんな甘い面子じゃないのは百も承知。なので、おそらく今日はこの決定戦で初めてマークされるのではと思っていた。
ここまでは自分以外の3者がマークしあい、1人ほっとかれていた様な気がしたので悠々自適に逃げていたが、流石に今日からはマークされると思っていたので、相手が高そうな手の時の山越しも視野に入れ、自分は現状2番手の前原を徹底マークしようと思い戦いに挑んだ。

東1局親番ドラ八万

六万七万八万四索四索六索七索八索二筒二筒二筒七筒八筒  リーチ

9巡目にテンパイが入り即リーチ。
仕掛けを入れている勝又から、すぐに九筒が打たれ3,900のアガリ。
6,000オールを引きに行ったリーチだったので、安目のアガリは不服だったが、入りとしては自分らしく打てているのと、牌が自分の構想通りに来てくれていることに満足していた。

東3局に1人ノーテンをくらい原点割れしたが、次局7巡目に仮テンの四筒をあっさりツモれて、今日もツキは味方してくれていると思い、このままゴールまで駆け抜けようと思っていた。

二万二万四万四万六万六万七索七索四筒五筒五筒六筒六筒  ツモ四筒

南1局親番ドラ七索

対面の柴田がマンズのチンイツで2フーロしている状況。マンズが1枚余りテンパイ濃厚。他2人はソウズの一色手模様で12巡目に以下の牌姿。

三万四万四万五万五万六万七万七万八万二索二索六索七索  ツモ四万

この形どう切って行くのが良かったのか。九万は自分で第一打に切っていて、場には3枚切れのフリテン。5枚持ちの四万七万が危険なのはわかるが、相手が愚形の可能性もあるのでワンチャンスを頼りに三万八万と切って放銃は最悪。前原も九索が手から余り若干気配が出ていてソウズも切りにくく、前原に放銃だけは絶対駄目だと思った。だったら真っ直ぐに攻めて、この手を本手に仕上げようと思い四万を打ち抜く。しかし当然のように柴田に8,000の放銃。

南家
勝又24,500

一索一索三索三索四索四索五索六索七索七索八索南発

西家
柴田26,700

二万三万三万三万四万五万六万  ポン一万 上向き一万 上向き一万 上向き  チー七万 左向き六万 上向き八万 上向き

北家
前原32,500

四索四索五索五索五索八索八索八索南西西中中

まあ当たってもおかしくない牌での放銃だし、自分の戦う姿勢は崩していないので、こういう放銃は点数的には痛いがメンタルにはこない。またやり直せばいい。

南4局親前原 ドラ一筒

オーラスを迎えた点数状況
東家前原 31,500
南家吉田 29,300
西家勝又 20,600
北家柴田 38,600

ここは最低アガって浮きを確保したいと思っていたが、速度もあり打点が見えそうな配牌だったので、ホンイツやチャンタを見ながら手を進める。
そして4巡目に2枚目の北から仕掛ける。

一万二万三万八万六索一筒白白中中  ポン北北北

手が進み8巡目に白をポンしてテンパイ。

一万二万三万五万六万中中  ポン白白白  ポン北北北

テンパイ一番乗りかと思いきや、この巡目でなんと全員テンパイ!

前原
三万四万五万五万五万三索五索六索七索八索東東東

勝又
七万八万九万七索七索八索八索九索二筒三筒四筒六筒六筒
 
柴田
一万二万三万六万六万一索二索二索三索三索四索五索六索

そして前原がテンパイしている所にツモ四万一万四万も通っていないので三万を切りそうだが、後の変則3面張などを考えてなのか四万をツモ切り。
そして、これが自分にとっては当面のライバルを沈めた浮きに回る大きなアガリとなり9回戦が終了。まずは上々の滑り出しとなった。
しかしA1の猛者達はやはりそんなに甘くはない。

10回戦
東1局親勝又ドラ西

9巡目に柴田からリーチが入る。

六万六万四索五索六索七索八索二筒三筒四筒五筒六筒七筒

その時、自分は好調を意識していたので、手を目一杯に広げていて安全牌がない状況。

六万七万七万二索四索四索六索七索四筒四筒五筒八筒八筒  ツモ一筒

柴田には現物だが、前原からテンパイ気配が出ていた。前原には一筒四筒は結構危ないが、他に切る牌もなく打点もそんなに高くないだろうと思い一筒を打ち出すと、前原からロンの声。

一万二万三万七万八万九万一索二索三索二筒三筒発発  ロン一筒

いきなり超本手の8,000を放銃。久しぶりに頭がクラクラ来た。そしてここから完全に3人に抑え込まれ、この半荘は大きな沈みの3着で終わる。
そしてこの半荘70,000点近いトップを取り2連勝の柴田がトータル2位に浮上。上から下まで一気に差が縮まった。

10回戦終了時
吉田 +54.6P
柴田 +4.5P
前原 ▲28.7P
勝又 ▲30.4P

このぐらいの差になる事など当然覚悟していたが、いざそうなると中々焦ってくる。
そして11回戦目も好配牌をもらうも、思うようにいかず苦しい展開が続いていたが、この1局で精神的に凄く楽になった。

東2局親番2本場ドラ六筒

前原から11巡目にリーチが入る

二万四万八索八索八索一筒一筒三筒四筒五筒九筒九筒九筒

それを受け以下の形

七万八万九万一索二索二索五索五索六索六筒六筒東東  ツモ三索

前原の捨て牌的に二索五索は相当切りづらいが、これは勝負手だと思い歯を食いしばって二索を勝負。直後、前原からドラの六筒が打たれ、それをポンしてダブ東の後づけでテンパイ。
すぐに勝又も東を重ね役なしテンパイ

四万五万六万二索三索三索四索四索五索七筒八筒東東

前原のリーチ前からテンパイしていた柴田は、残りツモ2回で無筋の八筒を掴み考える。

一万一万一万三万三万七索七索七筒八筒九筒南南南  ツモ八筒

柴田は南家なので、役ありのツモり三暗刻。八筒は親には通りそうだが、リーチの前原にはドラ跨ぎで危険牌。少考の末、選択は打南。七対子などの復活も見た一打か。しかし無情にも次巡三万の引きアガリを逃す。
そして全員テンパイ濃厚ということもあってか、上家の自分から出た八筒をチーして形式テンパイを取り、親の自分にハイテイを回した。
八筒を勝負していれば三万で2,000・4,000のツモアガリ。前原の現物の七筒を切り、生牌だが筋の九筒を切る手順だと三万を引きツモり四暗刻のテンパイで、自分が打った八筒で8,000のアガリ。それも踏まえると、柴田なら仕掛けなさそうだが•••。
これが麻雀なのか、本来ならアガれないはずのハイテイ牌五索で4,000オール。

この局は、柴田もインタビューで凄く後悔の残る1局と言っていたが、珍しくらしくない様に見えた。
自分が連盟で強い人を挙げろと言われれば、間違いなく5本の指に入る打ち手で、読みの精度が高くオリジナルなアガリを幾度となく見せてくる名手だ。だからアガリ逃しから親にハイテイを回すなど、普段なら絶対やらないと思う。
ただ、これが鳳凰位決定戦の重圧なのかとも思った。

そして、ここからはまた牌が応えてくれ、点数を加点していきトップを取りトータルで3者を大きく引き離した。

11回戦終了時
吉田 +79.5P
勝又 ▲12.7P
柴田 ▲19.9P
前原 ▲46.9P

本日の最終戦でトップを取ることが出来れば、いよいよ連盟最高峰が見えてくるが、ここまで全く展開に恵まれないにもかかわらず、2番手につけている勝又が遂にやってきた。

南2局親勝又ドラ八万

7巡目に勝又先制リーチ

四万五万六万八万八万一索二索三索四索五索六索五筒六筒  リーチ

自分は手が悪いのでオリを選択。そこへ前原が仕掛けて応戦。さらに柴田が追いかけリーチ。

前原
二万三万八万九万九万九万六索南南白  ポン発発発

柴田
四万五万六万二索三索四索五索五索五筒五筒六筒六筒七筒  リーチ

すぐに勝又が四筒を引き6,000オール。
このアガリを見て、前局の勝又のアガリが凄かったので、当然だなと思っていた記憶がある。

南1局親前原ドラ中

親の前原が6巡目に先制リーチ。

二万二万二万四万四万四万五万六万七万二索二索五筒五筒  リーチ

勝又が同巡に追いつき、無筋の八索を切りヤミテン。そして次巡、ツモ切りリーチを掛けて来た。

一万一万七万八万九万一索一索一索三索三索一筒二筒三筒  リーチ

二索を引ければジュンチャンイーペーコーの手変わりもあるが現状役なし。そしてドラが見えていない状況。

捨て牌は

 

100

 

山に二索は無く、一万が2枚三索が1枚山に残っている。そこへドラの中を重ねた柴田が、前原から出た中をポンしてテンパイ。

柴田 
二索二索三筒四筒五筒五筒六筒七筒七筒九筒  ポン中中中

しかし、勝又が前原から一万で1,600をアガる。打点こそ安いが、開かれた手を見て勝又の山読みもさることながら、勝負感も凄くそれをリーチ出来るのかと驚いた1局だった。

南3局親番ドラ発

配牌
一万一万三万三万八万九万一索四索二筒七筒九筒東北発

2番手の勝又が45,600点の1人浮きで、自分は26,600点の3着目。最低でも浮いて終わりたい状況。
ジュンチャン、チャンタ、ホンイツ、七対子、国士などが考えられるが、お世辞にもいいとは言えない配牌だ。
そして柴田が4巡目に南家で1枚目の中を仕掛ける。

柴田
五万七索九索三筒四筒五筒七筒九筒南発  ポン中中中

ピンズのホンイツやドラやダブ南の重なり、ドラ単騎などを見た仕掛けか。
しかし、その仕掛けで親の自分は予想以上の伸びを見せ、11巡目にテンパイ。
 
一万一万二万三万三万七万八万九万一索二索三索九筒九筒

2枚切れだが親満のテンパイを果たす。しかし柴田、勝又もテンパイを入れている。

勝又
四万五万六万一索二索三索五索六索七索五筒六筒東東

柴田
七索八索九索三筒四筒五筒七筒七筒南南  ポン中中中

枚数的には勝又、柴田が2枚、自分は1枚だったが、二万を手元に手繰り寄せ4,000オールのアガリを決めこの半荘浮きで終わる事が出来た。
本当にこの3日目は厳しい半荘の連続だったが、気持ちを途切れさせずによく戦い抜いたと思う。

いよいよキツく楽しい戦いも最終日を残すのみ。後は悔いの残らぬよう全力で腕を振り抜くだけだ。

3日目終了時

吉田 +87.3P
勝又 +8.7P
柴田 ▲44.7P
前原 ▲53.3P

第32期中部プロリーグ 第9節レポート

Aリーグ:大橋幸正

中部プロリーグAリーグは、年々、その価値は上がっている。2017年からAリーグは、半期から通年のリーグ戦に変わり、優勝の重み、また、Aリーグに残留する価値はより一層高まった。そして、昨シーズンよりリーグが増え、現在、4つのリーグが存在し、その最高峰にAリーグは存在する。今期から他地区の選手の実績に応じた編入も可能となり、中部プロリーグは活性化され、そのレベルも同時に向上していくであろう。
そんな第32期中部プロリーグAリーグも第9節を迎え、残す所、僅か2節となった。決勝進出を目指す選手はもちろん、残留争いをする選手の気苦労は計り知れないものがある。そんな選手の気持ちのこもった一打から産まれるドラマを、レポート担当を通して目の当たりに出来る経験は、私にとって、大変貴重な財産となっている。中部プロリーグは観戦自由となっているので、興味のある方は、是非、会場に足を運んでいただき、緊張感溢れる対局を観戦して頂きたい。
それでは、数々のドラマが繰り出された第9節の模様をお伝えしていこう。

第9節の組み合わせは以下の通り。

1卓 清水・土岐・都築・斎藤
2回戦、3回戦と大きなトップを取った斎藤が+60.3Pの卓内トップ。残留に向けて、非常に大きなプラスとなった。第8節を終えた時点で首位の清水は+2.0Pとまとめ、決勝進出に向けて、一歩前進。対して、土岐は▲58.4Pと痛恨の大きなマイナスとなってしまう。第7節を終えた時点で4位と決勝進出圏内にいたのも束の間、その後の2節で大きくポイントを減らし、一転して残留も危うい状況となってしまった。土岐はポイントを上手くまとめるのに長けた選手であるだけに、最終節は平常心を保っていられるかが大きなカギとなりそうだ。最下位と低迷する都築は、今節、なんとしてもプラスを積み上げて、残留に望みを繋げたい所。1回戦目にトップを取り、幸先の良いスタートを切ったが、2回戦目オーラスに大きな落とし穴が待っていた。14,800点持ちのラス目で迎えたオーラス、西家の都築は七対子テンパイ、ドラの8待ちでリーチとした。トータルポイントを考えるとリーチは必然であろう。終盤、都築のツモ切った九索に親の斎藤からロンの声がかかる。開けられた斎藤の手は、

一索一索一索二索二索二索五索五索七索七索七索九索九索

チンイツトイトイ三暗刻の24,000。残留を狙う2者にとって、明暗の分かれる結果となった。正直、その場を目の当たりにした私は、都築はもうノーチャンスだと思った。しかし、都築はその後、気持ちを切り替えて、3、4回戦と着実にプラスを重ね、▲2.9Pとマイナスはしたものの、最終節に望みを繋ぐことが出来た。不利な状況には変わりは無いが、しっかりと気持ちを切り替えて、粘り強い麻雀を見せてくれる選手にはビックチャンスが訪れるのではないだろうかと期待を感じる。最終節の都築は大注目である。

2卓 小野・朝岡・長谷川・森下
卓内トップは森下の+13.7P、卓内ラスは朝岡の▲18.0Pと平たい結果となった。最終戦オーラス、4者の競りの状況の中、粘り強く形式テンパイを取った森下がトップを取り、朝岡はトップ目であったが、放銃すればラス落ちもあった状況の中、しっかりと受け、浮きの2着を確保。小野は沈みの3着の状態の親番で、前に出たい気持ちを堪え、堅実に3着を確保。長谷川はラスであったが、高目をツモればトップ、安目出アガリでも浮きに回れるテンパイを入れ、残念ながらアガれずラスであったが、落ち着いたヤミテンの判断を見せた。それぞれの思考が光った1局で、非常に引き締まった対局が繰り広げられた。

3卓 三戸・掛水・加藤・村瀬
いつも通り、淡々と打ち続け、着実にプラスを積み重ねていた三戸が、最終戦オーラス、見事な手順で6,000オールを決め+48.1Pの卓内トップ。トータルポイントも首位となり、決勝進出が濃厚となった。私の見る限り、Aリーグの中で一番、常に平常心で打てているのは三戸に見える。さすがキャリアを積んだベテランプロである。
そしてこの日、+33.8Pと価値のあるプラスを取ることに成功したのは村瀬。この日も持ち味である切れ味鋭い攻めを見せてはいたが、何かいつもと違う雰囲気を感じたので、対局後、村瀬にこの日、どういう気構えで対局に臨んだか聞いてみた。「今日のテーマはプラスが絶対条件と掲げて臨みました。その為、確実に点棒を重ねるため、普段、リーチに行く所もヤミに受けた局面が多かったです。あと基本的に自分より下位にいる加藤プロに打ち込まない、リスクを負わないよう意識して打っていたのもあります。」と回答。しっかりとテーマに沿った結果を残せて、本人も満足している様子であった。

4卓 伊藤(鉄)・寺戸・林・堤
1~3回戦目まで、伊藤(鉄)の出来が良く、特に決勝進出争いをしている林には厳しく打っていたのが印象的であった。しかし、最終戦、手痛いラスとなり、+28.4Pの卓内トップではあったが、トータル5位と決勝進出圏内に入ることは出来なかった。対して、林は1回戦目でラスを引いてしまったものの、2~4回戦までトップ2回、43,600点の2着1回と大きく回復し、終わってみれば+26.5P、トータルポイントもついに決勝進出圏内の4位に踊り出た。最終節、2者は別卓となるが、2者の決勝進出争いは最後までもつれるであろう。楽しみである。寺戸はこの日、▲65.7P、前節も大きくマイナスしており、降級ゾーンの13位に後退。一度もBリーグに降級したことの無い実力上位の寺戸が窮地に追い込まれた。経験豊富な寺戸がこの状況から最終節、どうゲームメイクしてくれるのか、見ものである。

泣いても笑っても残す所、1節となった。最終節の卓組は、決勝進出争い、残留争いで対象となる相手との直接対決となっている卓が多い。1位の三戸から3位の小野まで一見安泰に見えるが、3者は5位の現中部プロリーグ優勝者の伊藤(鉄)との直接対決である以上、予断は許さないであろう。こういった状況から大逆転はよく起こるものである。それは残留争いにも同じことが言える。最終節、どういったドラマが産まれるのか、楽しみで仕方が無い。

 

 

Bリーグ:大橋幸正

中部プロリーグ後期Bリーグ第4節が開催される前日、日本代表の活躍が目覚ましく、日本中が沸きに沸いたラクビ―ワールドカップも終焉を迎えた翌日、名古屋では引き続き、熱気溢れる中部プロリーグの対局が繰り広げられた。
残す所2節となり、残留争いも熾烈を極めている。第3節を終えた時点で、降級ゾーンにいる富村、佐藤、鈴木(涼)による直接対決を制したのは佐藤。佐藤の持ち味は攻めると決めたら、とにかく強い気持ちで前に出ることであるが、この日は丁寧に打ち回し、降級ゾーンから脱出に成功。対して、富村は大きくマイナスをしてしまい、崖っぷちに立たされた。今期の富村は迷いが多く、上手く対局に入り込めてないように見える。最終節ではしっかりと自分の麻雀を打ち切って頂きたい。
鈴木(涼)は超攻撃型のスタイルを貫いているが、経験豊富な選手が揃ったBリーグの壁を感じているであろう。結果はともかく、1つ1つの対局から何かを掴み取って欲しい。
首位を独走中の杉浦(勘)は3、4回戦で失速し、少しポイントを減らし、昇級に向けてまだまだ有利な状況には変わりは無いが、安泰とはいかない状況となった。
2位の杉村は、終始安定した打ち回しを見せ、ポイントを伸ばし2位をキープ。本人も手応えを感じているようだ。
3位~6位の組み合わせとなった卓を制したのは山本(拓)。高橋が勝負がけをした所を河合が捉え、その河合を山本(拓)が捉えるといった場面が多い対局となった。高橋は開幕前にテーマに掲げていた大きくポイントを叩くことを強く意識して対局に臨んだと思うが、結果はついて来ず、昇級争いから後退。
この日の結果を受け、実質、昇級争いは1位の杉浦(勘)から4位の河合までに絞られたと見て良いだろう。4者とも、充実した内容で、近年稀に見るボーダーの高さとなっており、ハイレベルな昇級争いが繰り広げられている。最後まで誰がAリーグへの切符を手にするのか全くわからない。
残留争いも含め、見所満載のBリーグも残す所1節となった。残り僅か4回戦で、昇級を決める選手、降級してしまう選手が決定する。麻雀プロである以上、当然、結果を求め、結果を出すことは必要である。だが、決してそれだけが全てでは無い。どの選手にも、今置かれている状況を楽しむくらいのゆとりを持ち、且つ、悔いの残らないよう全力で麻雀と向き合って頂きたいと願う。

 

 

Cリーグ:越川清一

Cリーグ第4節。昇級争いが佳境となる今節、紹介する選手は現在首位を走る安藤と2位につける杉浦の両選手。2人は今節同卓となり昇級を狙う上で負けられない戦いとなる。
28期安藤大貴。麻雀のスタイルは守備型、面前派で尊敬するプロは今日対戦する杉浦貴紀と答えてくれた。以前同じ麻雀荘で働いていたことがあり杉浦を見てプロになろうと決めたとのこと。それだけに今日の戦いにかける思いはいかばかりか?プロとしての目標を聞くと「G1タイトルを獲り観ている人を自分の麻雀で沸かせられるプロになりたいです。」と答えてくれた。私が思う安藤の良さは所作に無駄がないこと。ツモってから切るまでの動作が一定でアガっても放銃しても体の軸がブレない。これができる人は意外と少ない。私が打ち手としての強さを見る上で所作は欠かせないものである。そんな安藤の戦いを後ろで観戦する。

東3局、早い巡目で七対子ドラドラを親の現物でテンパイするも、その後2つ鳴きを入れた上家に5,200の放銃となり苦しい展開となる。
そして東4局親の杉浦より6巡目の早いリーチが入る。途中カンが入るも、3者受けに回り流局かと思われたハイテイで、メンタンピンツモドラ1の6,000オールを引きアガる。

このアガリは他家3者からしたらかなりまずいなと思い観ていた次局4巡目、安藤がまだまとまっていない手牌から東をツモ切った。それを杉浦が鳴く。「調子のいい親に簡単にダブ東を鳴かせるのか」そう思う人が多いかもしれない。しかし私の見解は違った。「面白いことをするな」である。というのも私もこういったことをする時がある。明らかに親の状態が上がったと感じた時、自身のツモ筋で進められるのを避けるため、早い巡目で役牌を並べ打ちする。いわゆる「鳴かせ」である。大事なのは鳴かせた後の対処法なのだが、この局でいえば杉浦のツモ筋を得た安藤は10巡目、高めタンピン三色のテンパイが入る。杉浦は手の進行が思わしくない。12巡目杉浦から北家へ12,000の放銃となった。

安藤にこのことを聞くと「親にメンゼンで進めさせたくなく、自身の手も育てば勝負手になるので鳴かれてもいいと思いました。」と答えてくれた。
何が正しいのかはわからない。ただ私自身は結果から学ぶようにしている。
安藤は2回戦オーラス起死回生の四暗刻ツモでラスからトップになるも、そのあとは厳しい展開が続き▲27.3Pでこの日を終えた。

2人目は21期杉浦貴紀。中部プロリーグで三度優勝している杉浦。麻雀のスタイルは守備型で尊敬するプロは青山大。プロとしての目標を聞くと「中部プロリーグを盛り上げていけるような活動をしていきたい」と答えてくれた。
私が杉浦と最初に対戦した時の印象は超攻撃型であった。そのことを聞くと「初めての中部プロリーグ決勝を戦った時、攻め一辺倒のスタイルで完敗したのを機に自身の麻雀を見つめ直しました。攻めるだけでなく状況に応じて柔軟な対応ができるように心掛けるようになりました。その結果、中部プロリーグで三度優勝することができました。今期は昇級するチャンスなので負けられません。」と答えてくれた。そんな杉浦の戦いを後ろで観戦する。

攻守のメリハリがよく、そのため打牌リズムもいい。観戦する側も集中して観ていられる。ただこの日私が気になったのは、必要以上に安藤を意識しているところ。象徴的だったのが6,000オールをアガった次局、4巡目に安藤から切られたダブ東を鳴く。この時のことを杉浦に聞くと「鳴いても2,900の手なので普段は鳴かないのですが、昇級争いをしている安藤から切られたので、鳴いてプレッシャーをかけたいと思いました。」と話してくれた。結果、北家に12,000の放銃となる。少しバランスを崩していたように私には見えた。それでも要所を締めこの日は▲13.9Pで終了し安藤とは痛み分けとなった。

次節は最終節。上位のポイント差が縮まり最後まで目が離せない展開になりそうです。

 

 

Dリーグ:越川清一

Dリーグ第4節。今節紹介する1人目は36期奥野真語。麻雀のスタイルは手役重視の面前守備型で、尊敬するプロは滝沢和典プロ。プロとしての目標は「G1タイトルを獲ること」と答えてくれた。
新人ながら第一節から首位を走り続ける奥野の戦いを後ろで観戦する。
東場からよく手が入りアガリを重ねるのだがトータルポイントを意識してかダマに構える局が目立った。
東3局 親 持ち点35,000 8巡目

二万三万五万五万六万六万七万八万五索五索五索七索五筒六筒  打八万  ドラ三万

13巡目
二万三万四万五万六万七万五索五索五索七索五筒六筒七筒  ツモ六索

手役を強く意識した手順で4,000オールとなるのだが、ヤミテンは中途半端と言わざるを得ない。この手、手なりで打てば8巡目打七索その後七筒を引き入れてリーチとなり四万ツモで3,900オールとなる。
手役を狙うことは決して悪いことではない。しかしこう打ったのなら6,000オールを狙うリーチをしてアガリきって初めて観ている者を魅了できると私は思う。
もうひとつ気になったのが打牌リズム。これは奥野に限ったことではないが、場を見て間違えず丁寧に打とうという気持ちはわかる。が、丁寧に打つことと時間をかけることは決してイコールではない。私がこの日観戦した5人打ちのCリーグの卓のほうが4人打ちのこの卓より1時間近く早く終わっている。決して早く打つ必要はないが、4人で一定のリズムで打つ意識は持って欲しい。個の成績も大事だが麻雀は4人で創り上げるという意識を持ってやって欲しい。それが観るものを魅了することに繋がるのだから。

奥野はこの日+30.8Pの成績で昇級へ向け大きく前進した。
2人目は35期田中寛治。麻雀のスタイルは「押し引きと局面把握に重きを置く守備型で先々の展開を見据えた打ち方をします。」と答えてくれた。目標とするプロは藤島健二郎プロでプロとしての目標は「いま麻雀荘のメンバーをしていますが、今後麻雀プロとして生活を確立させたいです。」と答えてくれた。そして「自分の麻雀を多くの人に観て欲しいのでG1タイトル、まずはマスターズを獲りたいです」と続けてくれた。麻雀プロとしてこの先やっていくという意志を田中から感じることができた。
田中は今期参戦している静岡プロリーグで現在暫定首位にいる。私も昨年まで10年あまり参戦していたが、強豪ひしめく静岡プロリーグで首位にいることは凄いことだと思う。静岡プロリーグについて聞くと「麻雀の面白さを改めて知ることができました。」と答えてくれた。そんな田中の戦いを後ろで観戦する。
1半荘を通して観て私が思ったことはリーグ戦に強いタイプだということ。丁寧な打ち筋で決して大崩れするタイプではない。アベレージヒッターである。ただ私が対戦したら正直やり易い相手と感じてしまう。ある意味打牌に信頼がおける分いろいろと読みやすい。それを覆すものを田中には今後身に付けて欲しいと思う。
次節は最終節となります。選手それぞれテーマは違ってきますが、しっかりと準備して悔いのないよう締め括って欲しいと思います。

第33回静岡リーグ(プロアマ混合)決勝レポート

今回で33回を迎えた静岡リーグ。
今までの静岡リーグで過去最大の77人という参加人数で行われた。
これほど多数の方に参加いただけることは麻雀プロとして素直に喜ばしく、麻雀界のバブル突入を実感させられる。

静岡リーグのシステムは例年通り。
リーグ戦を半年で20半荘行い、上位5名が決勝進出。
また、1位通過から順に40P、30P、20P、10Pのアドバンテージが与えられた状態からスタートする。
参加人数が増えたことにより決勝進出がさらに狭き門となった中、激闘の末決勝に進出したのは以下の5名。

1位通過 鈴木秀幸(静岡支部、4期ぶり8回目)
通称サムさん。
今回のメンバーの中では経験値が圧倒的に抜けている。
局回しや鳴きの技術に優れ、もちろん過去に優勝経験もある。
間違いなく真っ先に優勝候補に挙げられるだろう。

2位通過 後藤咲(中部本部、初出場)
中部本部の新人女流プロ。
打牌のリズムがよく、迷いがなく真っすぐ打ち抜いてくる印象。
勢いそのままに、静岡リーグ初出場ながらすぐに結果を出した。
今年の麻雀最強戦ガールの西日本担当。今後の活躍にも注目していきたい。

3位通過 高橋孝基(一般、初出場)
麻雀関係のYouTube配信など、麻雀を通じて多岐にわたる活動をしている方。
静岡リーグも過去に何度も出場していただいており、遂に決勝の舞台にたどり着いた。
麻雀に対する情熱、知識はプロにも引けをとらない。
今回の決勝の様子もYouTubeでライブ配信していただいたので、お時間のある方は一度見ていただきたい。

4位通過 川崎義之(静岡支部、2期連続3回目)
前回の静岡リーグ優勝者。
正攻法で麻雀がブレず、攻めている時も受けている時も打牌のトーンが一定である。
これが出来るプロはほとんどいないのではないだろうか。
決勝の舞台でもめっぽう強く、4位通過ながら優勝候補に挙げる声も多い。

5位通過 牧野光治(一般、初出場)
過去最高齢での決勝進出となった牧野さん。
今回を含めて3度静岡リーグは出場しているのだが、その安定感は抜群で、過去に1節で30P以上マイナスしたことはない。
麻雀は手役とスピードのバランスが取れ、一打一打丁寧に打つ印象だ。

 

 

1回戦(起家から川崎・牧野・後藤・高橋)

東1局から初出場の高橋さんと牧野さんの対決となる。
まずは挨拶代わりといった高橋さんの先制リーチ。

三万四万五万九万九万九万三索四索五索六索  暗カン牌の背九索 上向き九索 上向き牌の背  リーチ  ドラ一筒

ここに丁寧な手順で牧野さんが追いつく。

六万七万七万八万八万一筒一筒三筒四筒五筒中中中

軍配は牧野さん。慎重にヤミテンに構え、高橋さんから六万で8,000を出アガる。
出だしの様子を見る限り、初出場の2人に緊張や不安は全く感じられない。打牌のリズムがよく、普段通りに打てている。これはいきなり面白い半荘になる。そう感じさせる1局だった。

南1局 ドラ八万

今度は高橋さんに見せ場がやってくる。
高橋さん配牌

二万六万七万八万九万一索二索六筒八筒九筒東東西白

ここから第一打に六万、2巡目ツモ西で打六筒
常に最高形を見据えた手順で11巡目にテンパイ。

一万二万三万七万八万九万一索二索三索二筒三筒西西

これをヤミテンに構え、川崎から一筒で打ち取り12,000。
素晴らしいアガリであった。

ここまで好調の一般の2人に待ったをかけたのは前回チャンピオンの川崎。
やはりこの男はタダでは終わらない。

南3局 ドラ七万
川崎配牌

一万三万八万八万一索二索五索七索八索九索一筒六筒白中

ここから第一打に六筒。これが8巡目に以下の形になりリーチ、一発でツモ。

一万三万八万八万一索二索三索七索八索九索一筒二筒三筒  リーチ  ツモ二万

この2,000、3,900。
奇しくも2局前に自分が放銃した牌姿によく似ている。
「やられたらやり返します。」そんな声が聞こえてくるようであった。

南4局にも川崎が1,300・2,600をツモアガリ、プロとして意地をみせた。
対照的に後藤は1回戦、ほぼ見せ場がなく終局となった。

1回戦成績
牧野+21.0P 高橋+7.0P 川崎▲5.4P 後藤▲22.6P

1回戦終了時
鈴木+40.0P 高橋+27.0P 牧野+21.0P 後藤+7.4P 川崎+4.6P

 

 

2回戦(起家から鈴木・川崎・後藤・牧野)

東2局、1回戦に出番のなかった後藤が9巡目に先制リーチ。

一万一万五万五万七万七万七索七索九索九索八筒八筒九筒  リーチ  ドラ三万

ドラはないが自身の目から八筒が4枚見えている七対子。ヤミテンにする人も多くいるとは思うが後藤はリーチを選択。
これをツモアガリ1,600・3,200。やっと“らしさ”を見せた1局であった。

以降は小場の展開が続く。
鈴木は手が入らないこともあるが、ここまでは様子見といった感じでほぼ受けの手順で局を進めている。

その中で迎えた南3局、半荘を決めるアガリが発生する。
親の後藤が8巡目に先制リーチ。

三索四索五索七索七索二筒三筒四筒六筒六筒七筒八筒八筒  リーチ  ドラ五万

自身の目から既に六筒が4枚見えており、打点も十分でリーチに行きたくなる手である。

これに対して同巡に川崎が以下の牌姿

一万二万三万四万五万五万六万七万七万八万三索中中

メンホンの1シャンテンである。ここに上家の鈴木から九万が打たれるもこれをスルー。
鳴いても7,700以上あり、リーチを受けている状況。しかも三万六万はリーチ者の現物である。鳴く手もあったと思うが、これをスルーした川崎は次順にすぐ九万を引き入れメンゼンでのテンパイを果たす。
おそらく今までの経験で鳴かない方が良いと判断したのだろう。確かにメンゼンでテンパイをした方が打点、アガリやすさ共に上昇するのは分かるが、なかなか我慢できる人はいないのではないか。
結果は、親の後藤が六万を掴み川崎に12,000の放銃。
鳴いていた場合、六万は牧野さんに流れ、まだ結末は分からなかった。

川崎は勢いそのままに、南4局にも浮いている牧野さんからメンホンを出アガリ、1人浮きのトップ。
まさに圧巻であった。

2回戦成績
川崎+26.5P 牧野▲3.9P 鈴木▲6.1P 後藤▲16.5P

2回戦終了時
鈴木+33.9P 川崎+31.1P 高橋+27.0P 牧野+17.1P 後藤▲9.1P

 

 

3回戦(起家から牧野・高橋・鈴木・川崎)

2回戦まで終えて、点数の開きはほとんどない中での戦いとなった。
東3局に手がぶつかりあう。

親番鈴木の5巡目の手牌

五万一索二索三索四索五索五索五索七索九索六筒六筒六筒七筒  ドラ六筒

関連牌としては五索が1枚、八索が2枚、四万が1枚、表示牌含め五筒八筒が1枚ずつ見えている。皆さんなら何を切るだろうか?
鈴木の選択は七筒。次巡ツモが四索でリーチを打った。
しかし、結果はすぐに六索六万四万とツモり、手牌の変化やアガリ逃しが確認できる。
さらにそこに高橋さんが以下の手牌で追いかけリーチ。

七万八万八万八万九万七索八索九索三筒四筒五筒七筒八筒  リーチ

結果は流局となったが、鈴木はやっと入ったチャンス手をものに出来なかったのは苦しいだろう。
対局終了後も鈴木はこの局を少し悔やんでいた。

東3局1本場 ドラ七万

高橋さんが配牌7種類から8巡目に国士無双の1シャンテン。

高橋さん手牌

七万九万一索一筒九筒東南西北白白発中

ただこの時点で鈴木と川崎が仕掛けを入れており、鈴木は発のポンと三万四万五万のチー。川崎は四万五万六万のチーを入れている。最終手出しは鈴木が四筒、川崎が五筒である。
その中で9巡目に高橋さんのもとにやってきた牌は六筒一万が三枚切れでドラが浮いていることもあり、ここで手牌をくずした。すると2巡後、あざ笑うかのように九索をツモり、一万が場に放たれた。
実際は鈴木、川崎両名ともにソーズの待ちであり、結果は川崎のアガリ。さらに道中で七万六筒も通ったことが確認できたため、高橋さんは国士無双のアガリ逃しが目に見える形になった。
もちろんこれは結果論であり、点差も近いため、寧ろ冷静な判断と言えると思うが、なかなかそれを引きずらずに打つのは難しいものである。

南場に入ってからはやはり川崎の調子がよく、手が入りしっかりアガリに結びつけていき加点。
高橋さんも私の不安など余所に、親番で2,600オールを引くなど浮きをキープし迎えたオーラス。

またしても高橋さんが5巡目に国士無双の1シャンテン。
今度は決まったかと1人でざわざわしていたが、最後は牧野さんが意地のフリテンリーチのツモアガリで終局。
結果は川崎の2連勝となった。

3回戦成績
川崎+27.7P 高橋+7.3P 鈴木▲8.5P 牧野▲26.5P

3回戦終了時
川崎+58.8P 高橋+34.3P 鈴木+25.4P 後藤▲9.1P 牧野▲9.4P

 

 

4回戦(起家から鈴木・高橋・牧野・後藤)

そろそろポイントを意識し始める4回戦。
特に後藤としてはなんとしてでもトップが欲しいところだろう。
もう少し打撃戦を想定していたのだが、思ったよりも小場でゲームが進行する。
道中に後藤と高橋さんが満貫をアガリ、2人が浮いた状態でオーラスへ。

南4局 ドラ八筒

西家高橋さん配牌

二万五万四索五索六索七索二筒六筒七筒西西北発

ここから鈴木の第一打西をポン、打北
ここまで全体を通してもほとんど見なかった仕掛けである。
ポイント的に親の後藤がまずオリないのは明白であるが、その中で自ら半荘の終了を急いだ。
するとこの北に反応したのが親の後藤。

後藤手牌

八万九万八索一筒三筒三筒四筒九筒九筒北北白白

ここから高橋さんの第一打北をポン。打八索
高橋さんへの牽制の意味合いもあるのか分からないが、ここは見ている側としてはもう少しどっしり構えてほしかった。
ただ親のこの仕掛けをサポートする人物が1人いた。
鈴木である。

鈴木手牌

二万七万八万八万一索一索二筒三筒五筒八筒東南白中

バラバラである。これではこの半荘もこの局で終了かと思った矢先、ここから東南中白三筒と打ち出し、なんと自身も仕掛けて場を乱しにかかったのである。
全体を通してほとんど手が入っていないといっていい鈴木がここで奇策を発動した。

結果は後藤の3,200オールツモアガリとなり、1本場でもう1局になる。
これは高橋さんにとって1番望まない結果である。3者の駆け引きが面白い1局であった。

迎えた1本場は高橋さんが1,300は1,600を出アガリし終局。意地で浮きをキープした

4回戦成績
後藤+22.3P 高橋+5.2P 鈴木▲11.1P 牧野▲16.4P

4回戦終了時
川崎+58.8P 高橋+39.5P 鈴木+14.3P 後藤+13.2P 牧野▲25.8P

 

 

5回戦(起家から高橋・後藤・鈴木・川崎)

川崎を高橋さんが追う展開で迎えた5回戦。ただ鈴木、後藤もまだまだ十分逆転できるポイント差だ。
見ている側の勝手な意見としては、ここで差が縮まると最終戦が面白くなるのだが。

東2局 ドラ七筒

親の後藤に2巡目にダブ東とドラがトイツで入るチャンス手がやってくる。
後藤2巡目の手牌

二万三万三万六万四索六索七索五筒六筒七筒七筒東東

この手牌が9巡目に以下の形になりリーチ。

一万二万三万七索七索七索四筒五筒六筒七筒七筒東東  リーチ

この時点でドラの七筒は純カラであったが、東は2枚残っていた。
結果から言えば、川崎以外の3人テンパイで流局するのだが、後藤にヤミテンの選択があったのかは気になるところだ。
仮にヤミテンを選択した場合、川崎・高橋さんのいずれかが道中で東をツモ切りした可能性が高く、おそらく後藤の親満が炸裂していた。
特に高橋さんは、テンパイの状態から東を掴んでいるため打ち出される公算はかなり高い。
2人は開かれたテンパイ形をみて、これはやれると思ったに違いない。

迎えた次局、似たような局面が訪れる。
親の後藤が以下の牌姿から2巡目に白を一鳴きし、打八索

二万四万四万三索四索八索八筒八筒東東北白白  ドラ三索

うまく決まれば12,000以上のアガリが見込める手牌だ。
私はすぐにダブ東の行方を追ってみた。すると川崎の手に1枚、高橋さんにすぐ1枚流れ、山からはなくなった。
そして何巡経過してもこの東が場に放たれない。前局の印象がそうさせているのかは分からないが、そもそも万が一12,000に放銃すると途端に勝負はわからなくなるので、よほど勝負形になっていないと出てはこない。
後藤は東四万のシャンポンでテンパイはしたものの、鈴木が2,000は2,300でアガリきった。
結局このようなことが十分に起こり得るため、これも最初の白はスルーする手があったのではないかと私は考える。
そうした場合の結果までは追えないが、後藤にとってはこの2局で加点できなかったのは痛手となってしまった。

南1局1本場 ドラ六万

親の高橋さんが以下の形から2巡目に三筒をチー、打六筒

一万二万七万八万七索八索九索一筒二筒六筒北北発

これは正直少し焦ったように見える。
形上、受け入れのあるドラも使えなくなってしまうのでこれはスルーしたほうがいいだろう。
結果は後藤と鈴木に押し返され、手詰まりから鈴木に3,900は4,200の放銃となる。
この放銃が響き高橋さんはこの半荘ラスに沈んでしまう。反対にトップは次局に小三元をアガリ、そのまま素点を維持した川崎であった。川崎はこれで3連勝。高橋さんにとっては痛恨のトップラスを決められてしまった。

5回戦成績
川崎+14.3P 鈴木+5.1P 後藤▲5.2P 高橋▲14.2P

5回戦終了時
川崎+73.1P 高橋+25.3P 鈴木+19.4P 後藤+8.0P 牧野▲25.8P

 

 

最終戦(起家から高橋・鈴木・後藤・川崎)

川崎が頭3つ分程抜け出した格好となった。他3名は当然かなり大きいトップが必要になる。
東1局から全員の手がぶつかり合う中、先制で抜け出したのは鈴木。
以下の手牌をリーチでアガリきり2,000・3,900。

一万二万三万二索三索四索五索五索六索七索三筒四筒五筒  リーチ  ドラ二索  ツモ二索

このアガリで波に乗りたい鈴木だが、川崎が自らストップをかけてきた。

東3局 ドラ三索
南家の川崎が8巡目に以下のテンパイ

五万五万五万三索三索六索七索五筒六筒七筒  暗カン牌の背三万 上向き三万 上向き牌の背

ここにテンパイの入っていた鈴木が飛び込み6,400。

次局は高橋さんにチャンス手が入りリーチ。

二万三万四万五索五索六索七索八索三筒四筒六筒七筒八筒  リーチ  ドラ四筒

だがこれにも川崎がストップをかけてきた。
無筋を連打し以下の4,000オール。

五万六万七万七万七万二索三索四索五索六索七索五筒六筒  ツモ七筒

この2局で川崎はこの半荘もあっという間にトップに立ってしまう。このアガリで事実上の決着となったと言っても過言ではない。会場内も決まりといった空気が流れている。
南場に入ってからは、川崎包囲網と言わんばかりに3名はできるだけ局を増やすことを目指し、アガリに対しては満貫以上を目指したが、すでに手遅れなのは否めない。
むしろここにきて、手の落ちない川崎が、連続でアガリを決めてオーラスへ。

オーラスは2番手に付けた鈴木でさえダブル役満のツモ、もしくは役満の直撃が条件となっている。
そんな中で役満をテンパイしたものがいる。
川崎である。
九巡目に以下の形でテンパイ。

六万六万六万九万九万九万六索六索九索九索発発発  ドラ九索

最終ツモの18巡目、川崎はそっと六索をツモ切り、第33回静岡リーグは幕を閉じた。

最終戦成績
川崎+29.3P 鈴木+13.0P 後藤▲17.5P 高橋▲24.8P

最終成績
川崎+102.4P 鈴木+32.4P 高橋+0.5P 後藤▲9.5P 途中敗退 牧野(▲25.8P)

川崎の連覇で幕を閉じた静岡リーグ。
川崎は過去に6回静岡リーグに出場し、そのうち3回決勝進出。そして3回とも優勝である。これはかなり異常な数字で、確率だけで考えてみてもその凄さが分かるだろう。
今回の優勝によって「ミスター静岡リーグ」というそのまんまのあだ名をつけられた川崎。目指すは前人未到の3連覇である。

 

100
100

2019年12月度道場ゲスト

[output_h2_image src=”/wp-content/uploads/hl_news_doujou_ll.jpg” alt=”日本プロ麻雀連盟 四ツ谷道場”]

100100100100

          日本プロ麻雀連盟本部道場 2019年12月ゲスト ~道場部~

100

第45期 王位戦 優勝は森下剛任!

100

 

優勝:森下剛任 準優勝:柴田秀昭 第3位:林ひろたか 第4位:小笠原奈央

開催概要はこちら

第45期王位戦A級決勝レポート 

11月17日(日)有楽町「錦江荘」にて行われたA級決勝。今年からシード改定により九段を除く歴代王位のシード権は10年となった。(連覇は5割増しの15年)それに加え、前年度決勝進出者、鳳凰位・十段位といったシード者16名に本戦を勝ち上がった60名、計76名で戦い、勝ち上がった15名が翌週の準決勝に駒を進める。
システムは下記の通り。
・4回戦終了時、下位24名敗退(52名勝ち上がり)
・5回戦終了時、下位12名敗退(40名勝ち上がり)
・6回戦終了時、下位12名敗退(28名勝ち上がり)
・7回戦終了時、28名中上位15名準決勝進出

 

100

森山茂和

100

灘麻太郎

 

100

伊藤優孝

100

荒正義

 

100

前原雄大

100

ともたけ雅晴

 

100

滝沢和典

100

吉田直

 

100

石井一馬プロ

100

二見大輔プロ

 

100

HIRO柴田

100

森下剛任

 

100

樋口徹

100

井出一寛

 

100

石川遼

100

清原継光

 

100

野方祐介

100

真光祐尚

 

100

菊田正俊

100

浜野太陽

2回戦で国士無双をアガった山田浩之が、3回戦を終えた時点で早くも100Pオーバー。山田の実力を考えればほぼ当確か。

 

100

山田浩之

 

対局前に気合の現れをツイートしていた小車祥。筆者も仲が良いだけに注目していたのだが、4回戦で無念の敗退となってしまった。

 

100

小車祥

 

九州本部の椎奈健は、弱冠27歳の若さで福岡の雀荘の店長を務める。プロ予選終了後の打ち上げで軽く話をさせていただいたが、中々の好青年でイケメンだ。個人的に応援していたのだが、残念ながら4回戦で敗退となってしまった。

 

100

椎奈健

 

その他、チームがらくた(前原・寿人)、内川、藤原、協会の渋川、RMUの阿部等、24名が4回戦で敗退となった。

 

100

阿部孝則プロ

100

渋川難波プロ

 

100

内川幸太郎

100

藤原隆弘

 

4回戦終了時、40位のボーダーは▲3.5Pだったのだが、5回戦終了時には▲14.9Pまで下がる珍事件発生。途中から運営に回った藤原も30年の運営人生で初めての出来事と言っていた。そんな中、歴代王位・森山、樋口、井出、新人王・松本等下位12名が5回戦で敗退となった。

 

100

松本幸大

 

最初の2回戦でポイントを伸ばしていた藤島だったが、後半に失速。特に6回戦は沢崎・近藤・滝沢と辛い面子に囲まれ残念ながらここで敗退となった。

 

100

藤島健二郎

 

その他、鳳凰位・吉田、A2・近藤、最高位戦の村上、日向、RMUからは唯一ここまで勝ち残っていた市川等、下位12名が6回戦で敗退となった。

 

100

村上淳プロ

100

日向藍子プロ

 

100

市川健太郎プロ

100

近藤久春

 

いよいよ泣いても笑っても最終7回戦が始まる。ポイントの少ない者でも上位陣との直接対決なので、十分に通過のチャンスはある。そこには壮絶なドラマが待ち受けていた。

(起家から鈴木誠・二見大輔・沢崎誠・柴田秀昭)の卓。
ポイントの欲しい沢崎、鈴木を尻目に二見・柴田がワンツーフィニッシュ。鈴木は今年の最強戦全日本プロ代表の決勝にも残ったのが記憶に新しい。まだ23歳で見た目通りの好青年。チャンスはこの先いくらでもあると思うのでこの経験を糧にして欲しい。
二見、柴田がベスト16へ進出。柴田さんは一般からは唯一の通過。

(三戸亮佑・吾妻さおり・菊田政俊・石橋和也)の卓。
24位だった菊田だったが5万点弱のトップを取り、15位ギリギリの滑り込み。浮きの2着を確保した石橋、元々ポイントに余裕のあった吾妻の3名が通過。

 

100

吾妻さおり

 

煽りを食らった三戸が敗退となった。SEの三戸は、前日の本戦時に機械トラブルがあった際、快く助けてくれた。「前日に徳を積んだのに残念でした」と声を掛けた所、「徳を積んだからここまで残れたんだよ」と謙虚なコメント。どこまでいい人なんだ、せめて写真くらいは載せておこうと思ったのだが他の卓に気を取られ、写真を撮り忘れるという大失態。三戸さんごめんなさい。

三戸亮佑ロン2プロフィール

(堀慎吾・高橋信夫・水巻渉・石井一馬)の卓。
オーラス、水巻がツモればほぼ通過、出アガリだと結果待ちとなる以下の手をリーチ。

七万九万四索五索六索七索八索九索三筒三筒七筒八筒九筒  リーチ

しかし無情にも流局となり、堀とともに敗退となった。

 

100

水巻渉プロ

100

堀慎吾プロ

 

トップを取った石井、ポイントに余裕のあった高橋が通過。

(高宮まり・山田浩之・浜野太陽・滝沢和典)の卓。
浜野、オーラス渾身の1,300・2,600ツモるも1.2P足らずの16位フィニッシュ。高宮とともに敗退となった。

 

100

高宮まり

 

山田、滝沢が準決勝への切符を手にした。

(真光祐尚・森下剛任・林ひろたか・西島一彦)の卓。
時間打ち切りのため、最後の1局となったオーラス。森下39,100点、西島38,900点の状況で、中盤親の西島が⑤をポン、真光は役満条件のため途中からオリを選択、林は西島の上家で字牌を連打し鳴かれないよう絞っている。ドラが3枚見えで役牌も全部見えていることから、西島の仕掛けは振っても安い可能性が高いと読んで(実際は1シャンテン)、森下はテンパイなのでそこそこ強い牌を押す。森下の最後の手番、少考して手を崩した(タンヤオ・トイトイの7,700に放銃するのが嫌だったそうだ)。ずっと1シャンテンだった西島も最後のツモでテンパイ。何とか1人テンパイを捥ぎ取りトップを取った。結果から言うと、森下がテンパイしてたら順位は変わらないので西島が敗退していた。西島が凄いのはこれだけではない。冒頭で紹介した山田の国士は西島が放銃したのだ。そして6回戦でも役満を親被りしている。2局で48,000点失ってもこの短期戦で勝ち上がる生命力の高さ。御年73歳とは到底思えない。西島、森下、林の3名が通過。

 

100

西島一彦

 

(矢野拓郎・小林正和・黒沢咲・木戸遼之)の卓。
オーラスを迎えて大接戦。(6回戦終了時のポイント)
矢野(+25.3P)31,900 小林(+66.4P)29,100 黒沢(+32.4P)29,700 木戸(+50.5P)29,300
6回戦終了時の15位ボーダーが+38.7Pで、ボーダーが上がることが予想されるため、+40P後半は欲しい所か。12巡目、黒沢が以下の手でリーチ。

二万二万四万五万六万七索八索四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ  ドラ七万

本来ならドラの七万三筒六筒の振り替わりを待ちたいところだが、巡目も深いし四の五の言ってられない。ツモればトップ、あとは結果を天に委ねた。ここで非常に難しい選択を迫られたのが親の木戸だ。一つ仕掛けてタンヤオのテンパイを入れていた木戸。最初の何枚かは押したが、残りツモ4巡の所で手が止まる。小林はポイントに余裕あるので無理して来ないだろうから、オリても3着は死守できるだろう。最悪矢野がテンパイでも+44.3Pで終了し後は他の卓の結果待ちとすることが出来る。振ってしまったら敗退濃厚。木戸はオリを選択し流局、気になる結果だが、無情にもボーダーは跳ね上がり+48.9P。黒沢、矢野とともに敗退となってしまった。小林は通過。

 

100

小林正和

 

(小笠原奈央・松本吉弘・吉田光太・黒田良)の卓。
こちらもオーラス3本場を迎えて大接戦。(6回戦終了時のポイント)
小笠原34,300(+33.5P)松本29,100(+76.3P)吉田31,000(+48.0P)黒田25,600(+22.8P)
小笠原が以下の手をテンパイ。

二万三万四万四万四万一索二索三索三索四索五索四筒五筒  ドラ七万

一手変わりタンヤオと三色の変化はあるが、すぐ出ればアガるだろう。と思っていたのだが松本から出た六筒を何と見逃し。さらに次巡、黒田から出た六筒も見逃し。アガれば1,900点プラスされ順位点込みで+47.7Pでフィニッシュできる。開始前のボーダーが+38.7Pということを考えるとアガるのが自然だ。そして吉田から打たれる六筒にロンの声。開かれた手牌をみて吉田は暫く固まっていた。吉田は痛恨の原点割れ、小笠原は1人浮きトップを捥ぎ取った。前述したとおりボーダーは+48.9Pなので見逃さないと小笠原は敗退となっていた。吉田は原点割れが響いて17位フィニッシュ。敗退となってしまった。

 

100

吉田光太プロ

 

状況は違えど、木戸とは正反対の選択をした小笠原とポイントに余裕のあった松本が見事準決勝への切符を手にした。

 

100

松本吉弘プロ

100

小笠原奈央

 

準決勝では更なるドラマが待ち受けている事だろう。ディフェンディングの魚谷を加えた16名での熱き闘い、目が離せない。

第17期プロクイーン決定戦初日観戦記 藤井 すみれ

7月21日の一次予選から早3ヶ月。今年もついに決勝の舞台が整った。

世間ではドラクエウォークというアプリが大流行しており、私もすっかり夢中なのだが、予選を勝ち上がってきた4名にとっても、ついにボス戦まで辿り着いた!そんな気持ちなのだろうか。
しかも麻雀は自分以外みんな敵で、味方は基本的に自分だけ。
そんな中で最後まで生き残ってきた4名、そして迎え撃つは前年度優勝の日向藍子。
今年のプロクイーン最終章がいま始まる。

 

1回戦(起家から、瑠美・りんの・日向・西城)抜け番・童瞳

東1局
誰のどんなアガリで始まるのか。タイトル戦の開局はそこが楽しみでもある。

先制テンパイは西城だ。

 

100

 

西城凛
日本プロ麻雀連盟所属。
以前は日本プロ麻雀協会に所属。プロ7年目。
「メンゼン派、全ツッパ」と自身は語るが、高打点をしっかりと決めて決勝への切符を手にして来た。

二万二万六万七万一索一索一索七索八索九索九筒九筒白  ツモ五万  ドラ白

ドラを切っての、役なしヤミテンを選択。

一方、同巡に追いついたのはりんの。こちらはリーチだ。

七万八万九万二索三索二筒二筒四筒五筒六筒七筒八筒九筒  リーチ

 

100

 

りんのなお
日本プロ麻雀協会所属。
プロ3年目。
入会当初より強いとの噂が瞬く間に伝わる。
仕掛けや積極的なリーチを駆使してここまで来た。

プロクイーン決勝は初めての2人。2人とも一次予選から長い道のりだっただろう。
そこにすぐさま追いかけたのは現プロクイーン・日向。

三万四万五万七万八万二索二索五索六索七索四筒五筒六筒  リーチ

更にそこへ親の瑠美もテンパイを入れ、こちらは役ありのヤミテン。

三万五万八万八万五索六索七索三筒四筒五筒発発発

リーチ2人。ヤミテン2人。いきなりの4人テンパイ!しかしここから更に白熱していく。

西城
二万二万五万六万七万一索一索一索七索八索九索九筒九筒

ここに瑠美の当たり牌四万を引くと、カン三万に待ち変え。ヤミテンのまま危険牌を勝負していく。

瑠美
三万五万八万八万五索六索七索三筒四筒五筒発発発

こちらも危険牌を勝負していたが、ツモ五万でシャンポンに待ち変えでヤミテン続行。

りんのも日向もツモれないでいると、西城の元へ来たのは日向の当たり牌六万五万八万待ちの両面変化でついにリーチ。
それを受けて瑠美もツモ切り追いかけリーチ。

まさか、東1局から4人リーチが見られるとは!
熱いめくり合いを制したのは、日向。

 

100

 

りんのから日向への3,900で熱い3日間が始まった。

細かいアガリを経て、東4局。7巡目、瑠美のリーチ。

三万四万五万七万八万五索五索五索三筒四筒五筒六筒六筒  リーチ  ドラ三筒

待ったをかけたのは親の西城。中のトイツ落としでキッチリ仕上げ、11巡目リーチ。

二万三万四万六索六索七索七索八索八索三筒四筒七筒七筒  リーチ

そして聞こえる「ツモ」の声。それは、どちらの声でもなかった。

りんの
一万一万六万六万四索四索一筒一筒二筒二筒四筒南南  ツモ四筒

2人のリーチを掻い潜った800・1,600。
実況の日吉が言う。「価値しかない」と。

南1局1本場
前局に2,600オールをツモった瑠美の親番中。これ以上やらせたくない。誰もがそう思うだろう。
しかし34,500点で瑠美と同点の日向。

五万二索三索四索五索六索二筒二筒二筒三筒五筒七筒七筒八筒  ドラ六索

ここから打五筒とする。
なんてゆったりとして素敵な一打なのだろう。好形を狙っていく。

一方りんのはダブ南をポンしていき、テンパイ。

一万二万七索八索九索五筒六筒七筒東東  ポン南南南

1シャンテンになっていた日向も、何枚かポンテンをスルーして打点を見ていたが、2枚目の二索をポンして折り合いをつける。

五万六万四索五索六索二筒二筒二筒七筒七筒  ポン二索 上向き二索 上向き二索 上向き

その2人が最も恐れていた瑠美のリーチがついに。

三万四万五万四索五索六索七索八索三筒四筒五筒発発  リーチ

綺麗な高目三色。瑠美の代名詞だ。

 

100

 

二階堂瑠美
日本プロ麻雀連盟所属。
プロ20年目。
第11期プロクイーン獲得。
第13期決勝では涙を飲んだ彼女だが、4年ぶりに戴冠を狙う。

今にもツモりそうな瑠美のリーチを受けてりんのは撤退。
日向は戦っていく。瑠美の現物七万が西城から打たれ、ここは日向のアガリとなった。

南4局
縦長の展開で迎えたオーラス。
西城17,300
瑠美34,800
りんの25,000
日向42,900
各選手、満貫圏内で着順アップの可能性がある。

ここまで苦しい西城。
この親こそは、という気合いが感じられる。
ドラを重ねて6巡目にリーチ。

一万一万八万八万八索八索四筒四筒八筒八筒西西北  ドラ八筒

山に2枚の北がりんのからツモ切られ裏ドラも乗る!
18,000の加点に成功。

このままトップまで、と思われたが1本場は瑠美が西城から6,400をアガリ2着確保。 日向がトップとなった。

1回戦成績
日向+27.9P 瑠美+16.5P 西城▲6.4P りんの▲38.0P

 

 

2回戦(起家から、りんの・日向・童瞳・瑠美)抜け番・西城
バッチバチの1回戦を終え、ここから童瞳が登場。

東1局
1回戦目に痛恨のラスをひいたりんの、親で即リーチと行く。

六万八万一索二索三索三索四索五索六筒七筒八筒発発  リーチ  ドラ一筒

これを一発でツモ!裏ドラはないが、気持ちの良い2,000オール。

しかし実はこの時、童瞳が一発でド無筋の八万を勝負していた。
それはこの後の熱い戦いを予期させるものだった。

東3局
日向に難しい選択が。

三万三万五万六万七万八万九万九万六索八索六筒七筒八筒  ドラ六万  ツモ七索

九万は場に1枚切れ。前巡に一万を切っているのでマンズの下の変化は厳しい。
日向は、ほとんどノータイムで三万切りリーチを選択!
このカン四万が山に3枚で、ナイスな選択だったのだが、無情にも一発目のツモは七万
ツモ切られる九万二万までツモってきて、こうしていればアガっていたというルートが日向に襲いかかって来る。

更にひたひたと忍び寄る影……親の童瞳。
無筋を躊躇なく切り飛ばし、ついに追いついた。

四万五万六万六万七万八万四索六索一筒一筒四筒五筒六筒

ヤミテンの親満!しかもこの五索も山に2枚もいる。
どちらかのアガリを確信したが、何と2人のアガリ牌は全て王牌に吸収され、流局となった。

東3局1本場
西家りんのが6巡目リーチ。

五索六索七索一筒一筒三筒四筒五筒五筒六筒七筒南南  リーチ  ドラ九索

親の童瞳
五万五万二索二索三索三索九索九索四筒四筒東北北

この恐ろしい手を11巡目に仕上げてリーチ。

瑠美も追いかけるが、りんのの元には東・・・童瞳に12,000は12,300。

更に次局

二万三万四万五万六万七万五索五索六索七索七索八索八索  リーチ  一発ツモ六索  ドラ発  裏六万

6,000は6,200オール!

解説陣が言う。
「東1局のあの八万から始まっていたんだ……」
1回戦抜け番を終えて、自身の1局目。親リーチに1シャンテンから無筋を勝負できるのは、きちんと心を作ってきた証拠だった。

 

100

 

童瞳
日本プロ麻雀連盟所属。
プロ10年目。
第13期プロクイーン獲得。
あれから月日は流れ、更に麻雀に磨きをかけてきたのが分かる。2度目の優勝なるか。

この半荘、りんのと日向は何度もリーチや仕掛けを試みるも、なかなかアガリに結びつかず。
童瞳の大きなトップで終局となった。

2回戦成績
童瞳+51.4P 瑠美+3.6P 日向▲18.0P りんの▲37.0P

2回戦終了時
童瞳+51.4P 瑠美+20.1P 日向+9.9P 西城▲6.4P りんの▲75.0P

 

 

3回戦(起家から、日向・童瞳・西城・瑠美)抜け番・りんの

東2局1本場
瑠美が魅せる。カン八万をチーしてこの形。

三索三索七索八索一筒七筒八筒九筒東東  チー八万 左向き七万 上向き九万 上向き  ドラ三索

ここから上家西城から続けて2枚打たれる六索を悠然とスルー。
東をポンしてテンパイ。あくまで8,000のルートは絶たない。うーん、かっこいい。
テンパイを入れた親の童瞳から六索をとらえて3,900は4,200。

東4局の親番でも、日向から5,800を召し取り、瑠美のペースか。
同1本場もリーチで連続攻撃。

五万五万六万六万七万二索三索四索二筒三筒四筒白白  ドラ二索

このままだと持っていかれそうな匂いしかしない。
その気持ちは誰しもが感じている中で、西城が連荘阻止に名乗りをあげた。

二万三万四万二索二索八索九索六筒七筒八筒  暗カン牌の背九筒 上向き九筒 上向き牌の背  ドラ二索七索

熱い息使いが聞こえてくるようなめくり合い。
間もなくして、西城が力強く七索をツモり上げ、3,000・6,000を決めた。

南2局
瑠美と西城がトップ争いをする中、今半荘もなかなかアガリにめぐまれないのは日向。18,600点持ちラス目だ。
これが自身の初日最後の半荘でもあり、なんとかして、加点を目論む。
手があまり良くなくても、ドラがなくても、手役やアガリへの道筋を懸命に追っていく。
そんな彼女の姿にみんな心を奪われるのだと思う。

 

100

 

日向藍子
最高位戦日本プロ麻雀協会所属
プロ9年目。
現プロクイーンで、皆さんご存知の通りMリーガーとして渋谷ABEMASに所属し、活躍めざましい選手。連覇を狙う。

二度放った勝負のリーチも、日の目をみる事は無かったが、何度でもリーチをかける彼女の姿はきっとこのままでは終わらない、と我々に感じさせるものだった。

3回戦成績
瑠美+23.2P 西城+12.0P 童瞳▲8.1P 日向▲27.1P

3回戦終了時
瑠美+43.3P 童瞳+43.3P 西城+5.6P 日向▲17.2P りんの▲75.0P

 

 

4回戦(起家から、瑠美・西城・童瞳・りんの)抜け番・日向
これが本日の最終戦。

東1局2本場
西城がリーチ。

五万五万二索二索二索三索四索五索七索八索九索七筒八筒  ドラ白

その間、何度もテンパイをはずして高打点を狙う選手がいた。
りんのだ。

りんのはここまで2回のラスを引き、迎えた最終戦。
まだ初日とはいえ、これ以上のマイナスを背負うのは御免だろう。
1回戦、2回戦は持ち味でもある軽めの仕掛けやリーチを多用してきたが、この3回戦、重めの手作りにシフトしたように見える。
解説の白鳥が言うように、少しでもポイントが回復できれば、また元のように自由に打てるようになるかもしれない。

じっくりと手を育て、テンパイにたどり着く。

一万二万三万八索九索一筒二筒三筒七筒八筒九筒九筒九筒  ドラ白

りんのの手に力が入るが、なかなかツモれない。
更に親の瑠美の追いかけリーチも入り、ツモられる七索。それを見て唇をかみしめていた。

この半荘も瑠美が好調で、トップ目で南場を迎える。

南2局
逆につらいのは西城。
22,500点持ちのラス目で迎えた親番。三段目に入ってもテンパイが入らずに苦渋のオリを選択したその刹那。
3着目・りんのから14巡目のリーチが入る。それを受けて3人は対応。
ドラドラだった瑠美も、チーテンの牌が出たが、危険牌を打つのを嫌ってとらず。

2巡後、「ツモ」とりんのが開いた手は

六万六万六万二索二索二索七索七索八索八索三筒三筒三筒  リーチ  ツモ八索  ドラ六索

美しい四暗刻だった。

苦しい苦しい1日の最後に、神様はりんのに微笑んだ。

4回戦成績
りんの+39.8P 瑠美+15.4P 童瞳▲19.2P 西城▲38.0P

4回戦終了時
瑠美+58.7P 童瞳+24.1P 日向▲17.2P 西城▲32.4P りんの▲35.2P

プロクイーン初日に彼女達が見せてくれたのは、燃えたぎる闘志と、あきらめない心だった。
まだまだ勝負は、わからない。

次回プロクイーン決定戦2日目。ご期待下さい!

2019年11月度道場ゲスト

[output_h2_image src=”/wp-content/uploads/hl_news_doujou_ll.jpg” alt=”日本プロ麻雀連盟 四ツ谷道場”]

100100100100

          日本プロ麻雀連盟本部道場 2019年11月ゲスト ~道場部~

100

第45期王位戦A級本戦レポート 

今年で45期目を迎える王位戦。その本戦が11月16日(土)に行われた。
今期からシード条件改定に伴い、シードを削減する事となった。それでもA級予選の参加人数は年々増えており、通過率は約23%と厳しいものとなってしまった。
そのA級予選通過者に加え、各地方・一般予選通過者にシード選手を加えた240名が集結し、翌日のA級決勝の椅子60席を巡る戦いが繰り広げられる。(ルールは一発・裏ドラなしの連盟公式ルール)
昨年に引き続き巣鴨道場、新橋会場に分かれて対戦する。(それぞれ通過率は25%)
それでは団体別に選手を紹介していこう。

 

【日本プロ麻雀連盟】

 

100

藤崎智

100

瀬戸熊直樹

 

100

藤原隆弘

100

ともたけ 雅晴

 

100

近藤久春

100

山井弘

 

100

望月雅継

100

和久津晶

 

100

二階堂瑠美

100

宮内こずえ

 

100

岡田紗佳

100

黒沢咲

 

100

高宮まり

100

石田亜沙己

 

100

小笠原奈央

100

手塚紗掬

 

100

童瞳

100

大久保朋美

 

それに加え、今回は普段フォーカスされない若手も、紹介して行きたい。
まずはこの男、AbemaTV、連盟チャンネル等で実況として活躍中の日吉辰哉。全然若手じゃないじゃないかという突っ込みは置いといて、プレイヤーとしての日吉はあまりご存じないだろう。実況では神様(噛み様)と崇められているが、プレイヤーとしても神(鳳凰位)を目指すべく、日々勉強会等で精進している。因みに余談だが、MリーグのPV会場ではあまりの人気に、何人もの女性ファンから写真を求められていたらしい。そんな鼻の下が伸びた状態で通過できるのか心配だったが、新橋会場トータル2位での余裕の通過となった。

 

100

日吉辰哉

 

続いては藤井崇勝(たかのり)。東京本部のリーグ戦に参加して3年目、若干27歳にしてB1リーガー。期待の若手有望株である。地元は九州で、今は東京で活動中。九州リーグにも参加しているため、毎月勢力的に福岡と東京を往復している。髪の毛を緑色にし、気合十分だったが惜しくも敗退となった。

 

100

藤井崇勝

 

そして蒼山秀佑(しゅうすけ)。今年で四段になり、YouTubeチャンネルを開設した。今は全国の地方支部を周り、プロアマリーグに参加して地方の若手プロ紹介や、アマチュアの人と交流を深める企画動画を、YouTubeにて配信している。Mリーグのサクラナイツを意識してか、ピンクのネクタイで参加も残念ながら敗退となった。

 

100

蒼山秀佑

 

そして最後に福田雄大。雄大(ゆうだい)と書いてゆうたと読む。雄大といったら地獄の門番、前原雄大がすぐ頭に浮かぶが、福田雄大は将来前原のように活躍できるか。スラムダンクの桜木花道を彷彿させる赤髪坊主の福田だが、まだ24歳。愛くるしいキャラで先輩にも可愛がられ、今回は敗退となったが今後が楽しみだ。

 

100

福田雄大

 

連盟から沢崎、HIRO柴田、佐々木等、39名がA級決勝に駒を進めた。

 

100

沢崎誠

100

佐々木寿人

 

100

HIRO柴田

 

 

 

【日本プロ麻雀協会】

 

100

金太賢プロ

100

佐月麻理子プロ

 

100

逢川恵夢プロ

 

新・雀王、堀慎吾が誕生した雀王決定戦が記憶に新しいが、ここで注目したいのがA級予選から勝ち上がった松本吉弘。タイトル獲得歴もあり、渋谷ABEMASの一員として、Mリーグで活躍しているのになぜシードを貰えないのか、疑問に思う一般の方もいるかと思うが、それだけ本戦シードを獲得するというのは至難の業なのである。普段は物腰柔らかく、愛嬌のある松本だが、一旦試合が始まると鋭い眼光に早変わり、まさに卓上のヒットマンである。結果は終始危なげない展開で、堂々の通過となった。

 

100

松本吉弘プロ

 

他にも協会からは、堀、渋川等、計8名が通過。

 

100

堀慎吾プロ

100

渋川難波プロ

 

 

 

【最高位戦日本プロ麻雀協会】

 

100

坂本大志プロ

100

西嶋千春プロ

 

こちらも新・最高位の坂本大志をはじめ、プロクイーン2連覇の日向藍子、村上淳等がシード選手として参戦したが、注目したいのがこちらもA級予選から勝ち上がった水巻渉。第17・22・23期發王位、第10期マスターズと実績抜群だが、シードは貰えず。あまり繋がりは深くないが、話しかけるといつも丁寧に対応してくださり後輩からの人望も厚い。
最近、ももクロのツイートが少なくなって来ているのは気のせいか・・・。

 

100

水巻渉プロ

 

水巻に加え、日向、村上も通過し、最高位戦からは計3名が通過した。

 

100

日向藍子プロ

100

村上淳プロ

 

 

 

【RMU】

 

100

阿部孝則プロ

100

河野高志プロ

 

鳳凰位3連覇の阿部孝則、十段位3連覇の河野高志等が所属するRMUからは9名が参戦し、阿部、市川の2名が通過。

その他、麻将連合からは6名が参戦し残念ながら通過者はなし。
一般からは51名中8名の通過となった。

翌日のA級決勝は、更なる激闘が繰り広げられる事間違いなしだ。

第14期女流桜花 優勝者予想

正解者の中から抽選で1名の方に、第14期女流桜花獲得後の直筆サインをプレゼント致します。

また、応募された方の中から抽選で2名の方に、女流桜花決勝進出プロ寄せ書きサインをプレゼント致します。

応募方法:優勝すると思われるプロを記載し、こちら からご応募ください。

※1メールアドレスに対し、1応募とさせて頂きます。
※1メールアドレスより複数の応募があった場合、最後に応募されたもののみ受け付けられます。

なお当選者の発表は賞品の発送を以って代えさせて頂きます。

応募締切:12/4(水)

番号 名前 プロフィール 赤司 松岡 瑠美 山脇 吾妻 亜樹 稲岡
1

仲田加南
21期生 六段
第21期新人王
第4、11、12、13期女流桜花
ロン2プロフィールはこちら
2

魚谷侑未
25期生 六段
第44期王位戦優勝
第6、7期 女流桜花
第10、12回女流モンド杯優勝
第9、11、12回モンド王座優勝
第16回日本オープン優勝
ロン2プロフィールはこちら
3

武石絵里
23期生 四段
4

古谷知美

25期生 三段

ロン2プロフィールはこちら

決定戦進出者

現女流桜花:仲田加南
1位通過:魚谷侑未
2位通過:武石絵里
3位通過:古谷知美

 

赤司美奈子

攻撃、守備、速度、メンタル全てにおいてトップクラスの選手だと思っています。それに加えての向上心の強さ!
いつも魚谷さんだったらどう打つのかなと、参考にさせてもらっています。決定戦の戦い方を勉強させていただきます!
最終節、プレーオフと2節連続で戦って圧巻の勢いを感じました!この勢いを決勝まで持っていったら優勝の可能性は高いと思います!
古谷さんのいい意味で非常にやりづらい点は、本当に気配を出さないとこだと思います。打点力が高いのに静かに打たれる怖さ!
そういうところにも注目して古谷さんを観て欲しいなと思います!

◎ 魚谷侑未
○ 古谷知美

 

松岡千晶

プロリーグではB2の武石。そしてメディアの対局では何度も優勝している古谷の2人も十分優勝は考えられます。
ですが、優勝予想となると実績や経験が豊富な仲田、魚谷を本命対抗としました。
女流桜花は仲田のタイトルというイメージ、勝負所の判断の良さから仲田を本命にしました。

◎ 仲田加南
○ 魚谷侑未

 

二階堂瑠美

実績と安定感では魚谷、仲田は否定しようのない実力はあると思うが、初決定戦の2人にも期待したい。古谷の方が若干舞台慣れしている分、有利かも。

◎ 魚谷侑未
○ 古谷知美

 

山脇千文美

女流桜花決定戦と言えば、仲田、魚谷。
魚谷がこれ以上仲田の連覇を許さないと予想し、本命に。
対抗は、私自身も今期の女流桜花第6節、プレーオフであたり大勝をされた古谷。
決定戦圏外から一気に圏内に浮上し、ギリギリで最後の1人に食い込んだところにも勢いを感じる。

◎ 魚谷侑未
○ 古谷知美

 

吾妻さおり

予選1位の魚谷は昨年3冠を達成する充実ぶり。今期1節目にあわや降級候補かというピンチに直面するが、後半をまとめて▲9.2まで回復して乗り切ると、2・3節で連続で大プラス。圧倒的な強さを見せつけ、その後危ない場面は1つもなかった。
2位通過は元々安定感のあった守備寄りの雀風にバランス良く攻撃を織り交ぜ、年間を通して素晴らしい闘牌を見せた武石。プロリーグでも前期B2昇級した。しかしプレーオフは魚谷の巧みな交わしに任せて自らは殆ど勝負せず通過、勢いは下がった感がある。
3位は、最終節に大きくプラスして暫定6位、プレーオフで不利なポイントから接戦に持ち込みB卓1位に滑り込んだ古谷。 ラスト2節で大きく浮いたが、元々の雀風は守備寄り。最後も目一杯攻めてはいなかった。余力もあり、牌勢は2名中1番と見る。
4連覇をかけた仲田にとっては、比較的相性の良い組み合わせに思える。主導権を握り不利な展開を避け、いざとなれば相手をうまく利用する技術も厭わない自在型の仲田にとって、打牌に無茶の少ないメンバー構成で場況を読みやすいのは有難いはずだ。まだ技の引き出しを使い切っていないそうなので、新たな一面が見られるかも楽しみである。
以上の理由から、決勝慣れしていて攻撃力があり、仕掛けも多用する仲田と魚谷が局面を支配する可能性は高い。
年間リーグで武石、古谷と対戦経験が多めな魚谷がやや優勢で本命。現桜花仲田が対抗。仲田、魚谷がお互いを意識しすぎた時は荒れ場になると予想する。

◎ 魚谷侑未
○ 仲田加南

 

二階堂亜樹

かなり迷ったが、最近は充実感溢れる麻雀を打っているなぁといった印象の魚谷を本命とします。
対抗には仲田も捨てがたいが、今期は前期までとは違い何かが吹っ切れたように感じる武石を。
今期の決定戦も非常に楽しみですね。

◎ 魚谷侑未
○ 武石絵里

 

稲岡ミカ

4連覇をかけていますが、仲田さんの力強さは3年決定戦を見てやっぱり今回もという気持ちです。
対抗は迷いましたが、とても研究熱心で今年もとても良い試合ばかりだったので武石さんとさせていただきました。
誰が勝ってもおかしくないメンバーが揃っていると思います。とても楽しみです。

◎ 仲田加南
○ 武石絵里

 

女流桜花放送日程
初日:12月6日(金)
二日目:12月13日(金)
最終日:12月20日(金)

第17期プロクイーンベスト8Bレポート 

1回戦(起家から、仲田、西城、りんの、草場)

東1局から仲田に大物手が入る。

二万二万二万五万五万五万八万八万八万二索二索二筒三筒  ドラ九万

二索が暗刻になれば四暗刻単騎待ち、二筒三筒が重なればツモリ四暗刻だが、仲田の判断は1巡回してのリーチだった。
すると2巡後、ツモ牌は二索、そしてまた2巡後のツモ牌は二筒。四暗刻単騎を逃す形となり流局してしまう。
仲田にとっては苦しい立ち上がり。

 

100

 

ベスト8B卓初アガリをものにしたのは草場だった。
前局2件リーチが流局し供託3本で迎えた東1局2本場。
仲田が1フーロでタンヤオドラ3のテンパイをいれる。しかし草場も強気な麻雀をみせる。
メンピンドラ1で仲田の仕掛けに被せて1,300・2,600をアガリきった。

 

100

 

東3局親番のりんのが10巡目に先制のリーチ。

四万五万六万八万八万三索四索五索六索七索八索二筒三筒  ドラ南

同巡に西城がピンフのみで追いつくも高めの四筒を一発ツモ。
さらに裏ドラをのせて6,000オール。大きな一撃を決める。

 

100

 

南場に入るとここまでアガリのない西城が大きく盛り返す。
南2局親番中に5,800、2,900をアガリ迎えた南3局。
配牌があまりよくなかった西城だったが、有効牌を連続で引き先制のテンパイ。

二万二万三万四万四万四万四万九万九万九索九索九索三筒四筒  ドラ六筒

この形から1シャンテンに戻す四万をカン。
新ドラは二万。そしてリンシャン牌は五筒。このカンで打点を一気に引き上げ三万切りツモリ三暗刻の形でリーチ。
仲田がこれに飛び込み、終局間際で痛恨の8,000放銃となる。

 

100

 

1回戦は西城の猛追をりんのが凌ぎきりトップをものにした。

1回戦成績
りんの+28.9P 西城+5.5P 草場▲9.7P 仲田▲24.7P

 

 

2回戦(起家から、りんの、西城、仲田、草場)

東1局仲田の親番。
仲田とりんのに勝負手が入る。
仲田はドラの暗カンを入れての単騎待ちのテンパイ。
慎重に待ちを選ぶためヤミテンに構える。
親のドラカンが見えているが、りんのにもテンパイが入る。

一索二索三索四索五索五索六索六索北北北白白

このメンホンテンパイを強気にリーチ。
このリーチ受けた仲田も、単騎待ちから3メンチャンへと変化させて追っかけリーチ。
この2人の勝負手に、軍配があがったのは仲田だった。
りんのの12,000放銃となる。

開局に満貫をアガった仲田だったが、東3局から苦しい展開が続く。
東3局、西城に8,000を放銃すると、続く次局、親番の草場にも12,000の放銃。
一気に持ち点が24,000点となってしまう。

南入してからも仲田にとっては苦しい展開が続いていって迎えたオーラス。

 

100

 

この点棒状況でりんのからリーチが入る。
2巡後にあっさりドラをツモり2,000・4,000。
仲田は2連続のラスとなってしまう。

2回戦成績
草場+28.7P 西城+9.5P りんの▲7.9P 仲田▲30.3P

2回戦終了時
りんの+21.0P 草場+19.0P 西城+15.0P 仲田▲55.0P

 

 

3回戦(起家から、仲田、草場、西城、りんの)

3回戦は大きなアガリがないものの西城が細かくアガリをものにしてゆく。
そうして迎えたオーラス。
点棒状況はこのようになっていた。

 

100

 

後のない仲田が意地をみせる。

 

100
100

 

高めの一発ツモ。3,000・6,000で3着からトップまで捲くりなんとか最終戦に希望を残した。

3回戦成績
仲田+23.4P 西城+12.6P りんの▲9.6P 草場▲26.4P

3回戦終了時
西城+27.6P りんの+11.4P 草場▲7.4P 仲田▲31.6P

 

 

最終戦(起家から、西城、草場、仲田、りんの)

東2局、西城が自ら決定戦進出を決めるアガリをみせる。

 

100

 

13飜の三倍満6,000・12,000。
このアガリは仲田にとっても勝ち上がりが現実的ではなくなってしまうものだった。

残り1つの椅子を懸けた勝負はりんのと草場に絞られた。
この勝負も南1局に決着がつく。

 

100

 

りんのがライバルの草場から12,000をアガリきる。

西城、りんのが大きなアガリで決定戦進出を我が物とし最終戦が終了した。

最終戦成績
西城+41.2P りんの+6.1P 仲田▲5.0P 草場▲42.3P

最終戦終了時
西城+68.8P りんの+17.5P 仲田▲36.6P 草場▲49.7P

勝ち上がり 1位通過 西城凛 2位通過 りんのなお

第18期関西プロリーグ A・B・Cリーグ 第7節レポート

Aリーグ第7節:高谷圭一

関西Aリーグ第7節の組合せは以下のとおりとなります

1卓 辻本・高谷・藤川・城
2卓 勝間・米川・宮田・稲岡
3卓 横山・佐々木・坂本・吉本

1卓
1回戦(起家から辻本・藤川・高谷・城)
ここまで首位独走状態の城が今節も好調で、開局から城がアガリを積み重ねる
城が1人浮きの状態で迎えた南3局、ここまでアガリの無い親番高谷にチャンス手が入る。

四万五万六万四索五索六索八索九索四筒六筒北北北  ツモ七索  ドラ七索

北で456三色確定のヤミテンに構える。河に二筒とお八筒が捨てられている状況化で、辻本の仕掛けが入ったこともあり、高谷は次巡リーチを打ち勝負にでる。
Aリーグのメンバーは中筋とはいえ簡単にはだしてくれないのは高谷自身もわかっていた。まずは親番を維持することを第一前提にしたリーチで、流局まで持ち込めればいいと思っていた。
終局間際、辻本が小考の後、五筒が打ち出され辻本にとっては手痛い放銃となる。辻本は対局終了後にこの1局の放銃を最も悔しがっていた。
これで息を吹き返した高谷は、次局もアガリ原点復帰に成功する。

南4局
親番の城は早々に九筒をポンと仕掛ける。
6巡目に辻本から打ち出された六筒が、なんと城のチンイツに放銃になってしまう。

一筒二筒二筒三筒三筒四筒四筒四筒五筒七筒  ポン九筒 上向き九筒 上向き九筒 上向き  ドラ四万

つづく2回戦も辻本がラスとなり、なにか辻本の中で歯車が狂ってきているように思える。
3回戦、辻本が奮起し意地のトップを取り、巻き返しを図るが、4回戦の南2局 親番は辻本。
ここまで高谷1人沈みで他3者が3,500点付近で競っている状況化で、西家の高谷に中三万の仕掛けが入る。
この仕掛けに対して親の辻本がリーチで応戦するが、このリーチ宣言牌の六万が高谷へ7,700は8,300の放銃となってしまう。

五万五万五万七万四索五索六索  チー三万 左向き二万 上向き四万 上向き  ポン中中中  ドラ五万

この放銃で辻本はまたしても原点割れをしてしまい、そのまま局は進んでいき城トップのまま対局終了となる。

2卓
稲岡は1回戦で浮きの2着、2回戦目で50,000点超えの大トップを取り決定戦進出に向け大きく前進と思われた、が、続く3回戦、4回戦を連続ラスとしてしまい今節のポイントを大きく削ってしまう。
対する米川は1回戦、2回戦を連続マイナスとしてしまうが、3回戦以降持ち直し連続トップで、終わってみれば卓内トップでフィニッシュとなる。

3卓
前節大勝で一気に借金を返済した坂本に注目。
前節同様、坂本が前節の好調を持続し1回戦、2回戦とプラスし一気に昇級圏内まで押し上げていきたいところであったが、ここはAリーグさすがに一筋縄ではいかず、続く3回戦、4回戦と波に乗り切れず連続マイナスとしてしまい、終わってみれば辛くもプラスでのフィニッシュとなる。
対して吉本は、今節なんとしてもプラスをして、まずは降級危機を脱したいところであったが、今節もマイナスをしてしまい、吉本にとっても次節残留に向けての勝負掛けの節となりそうだ。
城が首位独走状態の中、2位以下は混戦状態でまだまだ決定戦進出争いは熾烈化するだとう。リーグ戦は残すところ3節となり、次節は果たして一気に抜け出してくるものがでてくるのか!?

 

 

Bリーグ第7節:丸山直

最高気温がまだまだ30度を超えるなか第7節が行われた。

2卓(筒井・ 中川 ・稲垣 ・貫上)
前節にポイントを叩き降級圏を脱した筒井。今節もプラスで完済としたいところだろうか。しかし、▲8.6Pと足踏み。卓内トップは稲垣。4回戦に大きなトップをとりプラスとした。

3卓(福原・ 杉田 ・山室 ・音羽)
卓内トップは+15.4Pの山室。小さめのプラスではあるのだが現状15位でマイナスしなかったことが大きいか。そしてその下に位置する杉田はまたマイナスを重ねてしまい、残り3節あるとはいえ現在のボーダーより200Pも離されてしまいあとが無い。

4卓(辻井・川上・ 長尾 ・上村)
辻井と上村がプラス。辻井は2.1.1.2で全連帯、上村は4節連続のプラスとし首位も見えてきた。(3.1P差)

1卓(大橋 ・丸山・ 仁科・ 山中)
この日の主役は仁科。前期Aより降級してしまい今期も下位に甘んじていたのだが、今節は強さを見せつけた。

六万七万八万三索四索五索六索七索八索四筒四筒七筒八筒  リーチ  ツモ六筒

四索四索五索六索七索七索七索三筒四筒五筒六筒七筒八筒  ドラ四索

これを5巡目に4枚目の七索をツモ。状態も仕上がってきた。1、2回戦を連勝し+63.1Pを稼ぎ、1節以来となるトータルプラスとなった。
これからの戦いがおもしろくなってきた。

 

 

C1リーグ後期2節:管東優太

前節は山神の独走でスタートしたC1リーグ。
山神を19.1ポイント差で追う掛樋。
首位を走る山神に待ったをかけることができるのか、上位の戦いに注目したいと思います。
今節の組み合わせは以下の通りです。

1卓 木下・山神・北村・桑田・井上
2卓 管東・松尾・吉田圭・行野
3卓 原田・掛樋・樫林・根越・吉田哲

1卓
1回戦(山神・北村・井上・桑田)
東1局
井上がリーチを打ち、北村から2,600点をアガリ幸先のいいスタートを切りました。
東2局
前節トップの山神に手が入る。

二筒三筒三筒四筒四筒七筒八筒九筒南南北北北

この牌姿でテンパイすると井上がリーチをかけるも、桑田が切った二筒で山神が8,000点をアガる。南1局でもリーチツモピンフタンヤオの2,600オールをアガリ、好調ぶりを発揮する。このまま山神の流れとなるかと思われたが、この流れを変えようと井上が動く。

南3局 ドラ三万 親、井上

二索三索四索五索六索八索八索  ポン南南南  ポン東東東

井上がこの牌姿でテンパイを入れるとトップ目の山神が切った七索をロン。これが11,600のアガリとなり逆転すると、このまま井上が逃げ切り1人浮きのトップを取り、+30.5ポイントを獲得。
終盤でトップを守りきれなかった山神は痛いマイナスとなった。
この日好調をキープした井上と、3回戦からコツコツとポイントを積み重ねた木下が1卓でトップとなりました。前節好調だった山神は後半戦もポイントを伸ばすことが出来ず、▲19.1ポイントで終了。
一方の、3卓では前節2位で山神を追っていた掛樋がこの日も+50.5ポイントを叩き出し2節合計+114.0ポイントで山神を逆転し首位を奪取しました。またしても独走の選手が出る形となりましたが、残り3節で他の選手がどのような手を打ってでるのか、第8節以降のリーグ戦が楽しみになってきました。
広げられて昇級の席をとられてしまうのか。自分も昇級を目標に残り三節全力で頑張っていきたいと思います。

 

 

C2リーグ後期2節


C2リーグは新人の紹介をしています。
以下の項目書いてもらいました。

①氏名
②年齢
③期
④好きな役
⑤好きな雀士
⑥プロになろうと思ったきっかけ
⑦麻雀に思うこと、リーグに参加して感じたこと、これからどうなれば良いかなど自由に書いて下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100

 

➀平柴淳也(ひらしばじゅんや)
②31歳
③34期
④チャンタ系
⑤今のところいません
⑥上手な方と競技ルールで打ちたかったから。
⑦もっとたくさんの人に浸透して、頭脳スポーツとして普及してくれたら嬉しい。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
100

 

➀ 松尾 潤
② 28歳
③ 34期
④ ツモ
⑤ 打つ姿がキレイな選手
⑥ リーグ戦などの大真面目な公式の試合に参加したかったから。
⑦ 以前、昇級が目の前にある状況で競り負けて悔しい思いをしたので、ベースの強さに加えて勝負どころで強さを身につけられるようにします。

第199回:プロ雀士インタビュー 伊藤優孝  インタビュアー:HIRO柴田

思えばここ数年よくご一緒させて頂き大変お世話になった。

令和元年という記念すべき年に十段位を齢70にして載冠した、皆さんおなじみ、日本プロ麻雀連盟チャンネルで“魔の4回戦”や“エンジンが~”など数々の名言を生み出した¨死神の優¨こと伊藤優孝プロのインタビューをさせて頂くことになりました。レジェンドのインタビューを出来ることは嬉しいのですが、文章力が無いのでハードルは低めに設定して読んで頂ければ幸いです。

 

100

 

柴田「十段戦優勝おめでとうございます。今日はこの後(漢塾)もあるのでお酒とかは無いのですが、僕1人だと全く気が利かないので、大和くんと一緒にお話を聞かせて下さい(大和プロは凄く気が利くのです)」

 

100

 

柴田「まずは今年の十段戦予選から決勝まで道のりどうでしたか?」

伊藤「九段戦Sは苦戦したんだよね。4番手で迎えた最終戦で、特大のトップをとって切り抜けたんだけど、そこが大きかったよね。ベスト16、8は余力があった感じだった」

九段Sは4番手で迎えた最終戦で5万点を越えるトップで逆転勝利。ベスト16は80ポイント差で余裕の勝ち上がり、ベスト8は100ポイント差で最終戦を迎えるという圧勝であった。

柴田「決勝は11回戦の特に東1局ペン三万をツモり8本場という大連荘になり、これはもう決まるかもと思いましたがどういった感じでした?」

 

100

 

伊藤「最後の2戦はいまあるすべてを懸けて、特に11戦目はトップ、それもデカトップにして、最終戦で役満をアガられても届かないくらいのね、どんなに加点しても、俺の脳裏には王位戦の役満が蘇るからね」

柴田「あの王位戦はまだ記憶に新しい逆転劇でしたもんね、樋口プロの鮮やかな緑一色でした」

樋口徹 大逆転初タイトルを引き寄せる緑一色!!

伊藤「だから今回も最後は形になったよ、それでも攻め続ける。相手は役満アガっても届かないかもしれないけど、それでも藤崎が大きい手をアガってくるから最後まで攻め続ける」

柴田「対局している側としては、あの2万で一息ついた感じですかね。北切りとの選択でしたが、解説の前原プロが麻雀とは感じるものと仰っていたのが印象的でした」

伊藤「調子が良いときは感が冴えるもので、若いころってね、もっとこうピッピッーってヤバイ牌が、こうキケーンッって感じるものがあって、アガリに関しても通じるものがあるんだけど、最近はそれが少なくなってきて、でもあの時はそれと似た感覚で、この2万単騎はアガれるって感じたのよね。」

 

100

 

柴田「リードした時の戦い方で、心がけたこととかありますか?」

伊藤「自分でブレーキ踏んで、勢いを失くすくらいなら振っておいたほうがいいのよ、振るべき時に振る分にはエンジンは落ちないんだから、わかるだろ?」
※麻雀の話です

柴田「それは、リーグ戦などの対局の中で身をもって覚えさせられますよね、それでも損得勘定をいかに振り切れるかが難しいというか」

伊藤「俺だって怖いんだよ、そこを覚悟して行くんだよ!」

大和「機械じゃなく人間ですものね」

伊藤「手術や注射だって怖い、でも不意打ちじゃないから腹にこうグッと力入れて覚悟して行くんだよ。そうすれば痛みも半減するから」

注射は特に怖くなかったが小さくうなずいた・・

打牌とかの理由を求めがちな現代風な話ではないが、優孝さんとのこういった話が僕にとって凄く価値のある貴重な時間であって、そこに答えはなく、自ら感じ取って紐解かなくてはいけない。
自分の感性に刺激を与えてくれる偉大な存在と、このような話が出来るということは本当に幸せなことだ。

 

100

 

¨最後に¨

伊藤「漢の戦いにあきらめはない、今は人生100年と言われる時代になった。私も100歳目指してまだまだ終わるつもりはない」

–漢流儀–
伊藤優孝の戦いはまだ続くのだろう
いつまでも元気で、皆に愛されている伊藤優孝をこれからも追い続けたい。

 

100

 

100

 

100

第14期女流桜花 Aリーグ プレーオフ成績表

 B C

第13期女流桜花
仲田 加南
出身地(神奈川)

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 プレーオフ 合計
1 魚谷 侑未(新潟) ▲ 9.2 82.2 104.8 54.5 ▲ 15.0 ▲ 9.9 11.0 218.4
2 武石 絵里(東京) 8.2 55.6 4.9 46.1 19.0 36.8 ▲ 30.7 139.9
3 古谷 知美(東京) 48.4 34.9 ▲ 16.7 ▲ 29.9 ▲ 31.1 53.3 68.3 127.2
4 赤司 美奈子(福岡) ▲ 12.9 78.4 36.3 ▲ 20.3 94.2 8.7 ▲ 58.4 126.0
5 清水 香織(栃木) 8.9 27.8 41.9 ▲ 41.2 15.3 58.8 12.0 123.5
6 松岡 千晶(東京) 7.1 19.6 25.7 10.8 13.9 34.0 5.2 116.3
7 二階堂 瑠美(神奈川) 36.6 13.0 22.5 16.9 ▲ 44.4 ▲ 1.8 14.5 57.3
8 山脇 千文美(北海道) 27.2 30.7 31.6 ▲ 42.1 18.6 ▲ 55.4 ▲ 22.9 ▲ 12.3
9 吾妻 さおり(東京) 10.7 ▲ 18.1 ▲ 8.9 ▲ 15.6 67.1 ▲ 25.0 10.2
10 内田 美乃里(神奈川) 15.2 53.6 ▲ 64.6 20.7 ▲ 34.8 7.1 ▲ 2.8
11 二階堂 亜樹 (神奈川) 33.9 ▲ 65.4 27.2 24.1 ▲ 3.2 ▲ 20.7 ▲ 4.1
12 美波 智子(埼玉) ▲ 26.4 ▲ 48.5 50.9 ▲ 38.7 ▲ 24.5 36.4 ▲ 50.8
13 西山 あみ(神奈川) 12.2 3.4 ▲ 19.4 6.2 ▲ 55.1 ▲ 9.6 ▲ 62.3
14 稲岡 ミカ(大阪) 30.4 ▲ 67.5 ▲ 0.4 17.7 ▲ 12.7 ▲ 48.2 ▲ 80.7
15 中山 奈々美(長野) ▲ 20.4 ▲ 39.4 ▲ 15.7 ▲ 31.7 ▲ 6.1 32.1 ▲ 81.2
16 石田 亜沙己(愛知) ▲ 42.5 ▲ 53.0 ▲ 19.8 27.9 0.7 ▲ 4.8 ▲ 91.5
17 和泉 由希子(東京) ▲ 11.2 ▲ 33.1 ▲ 14.4 ▲ 21.8 ▲ 26.4 ▲ 3.0 ▲ 109.9
18 黒沢 咲(東京) ▲ 51.7 ▲ 56.2 ▲ 88.7 26.1 46.8 ▲ 6.6 ▲ 130.3
19 中野 妙子(高知) ▲ 43.2 ▲ 27.2 ▲ 30.3 ▲ 21.7 10.2 ▲ 44.1 ▲ 156.3
20 斉藤 理絵(東京) ▲ 21.3 7.2 ▲ 66.9 ▲ 9.0 ▲ 32.5 ▲ 38.1 ▲ 160.6

第15期静岡プロリーグ 第7節レポート

すっかり冷え込み、秋の季節の深まりを感じる中、第15期静岡プロリーグ第7節が行われた。
会場内では、外気を感じさせないような熱気に包まれていた。
それでは各卓の結果を振り返りたい。

1卓
鈴木秀幸 × 都築友和 × 青嶋宏樹 × 田中寛治

第6節終了時

鈴木秀(+0.1P) 都築(▲64.1P)
青嶋(106.0P) 田中(169.4P)

首位を走る田中をなんとしても引きずりおろしたい青嶋・鈴木秀。
都築はとにかくプラスが欲しい状況。

都築 +51.8P 青嶋 +22.0P
田中 ▲17.7P 鈴木秀 ▲56.1P

結果は都築が借金を返済間近までポイントを回復した。残りの節も上を向いて戦うだろう。
田中はマイナスを最小限に抑えた印象。劣勢に立たされたときにも落ちついて対応していた。精神力が強い。初の決勝進出を目指す。

2卓
藤本哲也 × 鷲見隼人 × 蓮沼友樹 × 杉村泰治

第6節終了時

藤本(▲8.0P) 鷲見(▲84.2P)
蓮沼(▲24.4) 杉村(▲4.8P)

全員がマイナスしている卓なだけに殴り合いが予想される。メンゼン高打点の鷲見が有利な展開と見る。

杉村 +89.2P 蓮沼 +20.3P
藤本 ▲41.0P 鷲見 ▲68.5P

結果は杉村が80Pオーバーの大爆発。
今期の杉村は4節にも80Pプラスしていて、普段の受けの強い麻雀だけではなく、攻撃的な部分も垣間見えた。
決勝進出も十分に視野に入ってきた。

3卓
鈴木郁孝 × 川崎義之 × 大月れみ × 渡辺洋巳

第6節終了時
鈴木郁(+78.1P) 川崎(+70.1P)
大月(▲44.0P) 渡辺(▲93.7P)

前年度に続き、決勝進出を視野に入れる鈴木郁はポイントを伸ばしたい。今節も腕を振っていきそうだ。
同じく、決勝進出を視野に入れたい川崎もなんとしてもプラスで終えたいところか。

川崎 +84.6P 渡辺 ▲18.2P
鈴木郁 ▲25.8P 大月 ▲40.6P

結果はここ最近の活躍が目覚ましい川崎が杉村に続き、80Pオーバー。首位に立った。川崎は節ごとに自身のテーマをしっかりこなせている印象。
鈴木郁は決勝進出に向けてここは手痛いマイナスとなった。

4卓
平野敬悟 × 中寿文 × 岩井健太 × 高木翔太

第6節終了時
平野(▲22.0) 中(+52.6P)
岩井(+133.2P) 高木(▲84.1P)

全節プラスの安定感抜群の岩井が今節もプラスするのか?
前半戦は好調だった中はこのままポイントを減らしていくのか?
意地を見せたいところ。

中 +52.8P 高木+8.6P
岩井 ▲30.4P 平野 ▲32.0P

安定感岩井をマイナスさせ、自身が50Pのプラスをするという中の理想的な結果になった。
岩井に初の黒星をつけさせたことで自信にもなった。
ここから勢いに乗るであろう中は怖い。

5卓
太田昌樹 × 山本拓哉 × 岡本和也 × 岡田智和 × 斉藤隆

第6節終了時
太田(+78.4P) 山本(+120.8P)
岡本(+84.9P) 岡田(▲16.6P)
斉藤(▲209.0P)

上位陣が3人と、ここでプラスするということは決勝進出に大きく近づくということは3者とも理解しているはず。

斉藤 +7.9P 太田 +7.5P
岡田 +4.6P 岡本 +0.7P
山本 ▲20.7P

結果は斉藤が小さいが嬉しい嬉しい卓内トップ。
本人もこの卓で卓内トップは自信になる。
来期に繋がる麻雀を打ったとコメント。
上位陣の中で山本だけがマイナスしたが、まだまだ焦るようなポイントではない。

第7節が終了し、100Pオーバーの上位陣が
1位川崎 +154.7P
2位田中 +151.7P
3位青嶋 +128.0P
4位中  +105.4P
5位岩井 +102.8P
6位山本 +100.1P
と続く。

上位陣がポイントを伸ばさなかっただけに1位から6位まで約50P以内の僅差という状況。
下からの追い上げもある。
まだまだ誰が決勝進出するか分からない。

面白いのは前年度決勝進出の藤島(+30.2P)が残り2節、望月(+17.4P)が残り4節別日対局が残っているということ。
この2人にこれだけ対局が残っていることは決勝進出争いに割って入る予想ができるだけに上位陣の脅威になるであろう。

残り3節。いよいよ静岡プロリーグも大詰め、まだまだ多くのドラマが待っているに違いない。

順位 名前 1節 2節 3節 4節 5節 6節 7節 8節 9節 10節 合計
1 川崎義之 ▲ 7.5 38.4 24.7 ▲ 28.7 55.0 ▲ 11.8 84.6 154.7
2 田中寛治 ▲ 12.1 54.5 18.3 47.2 53.4 8.1 ▲ 17.7 151.7
3 青嶋宏樹 15.7 ▲ 55.3 49.0 43.5 53.1 22.0 128.0
4 中寿文 43.7 ▲ 13.0 ▲ 5.1 28.1 7.7 ▲ 8.8 52.8 105.4
5 岩井健太 2.3 5.3 21.9 55.8 5.4 42.5 ▲ 30.4 102.8
6 山本拓哉 3.9 ▲ 5.6 38.2 41.1 13.4 29.8 ▲ 20.7 100.1
7 太田昌樹 11.5 ▲ 24.7 76.2 45.3 ▲ 29.9 7.5 85.9
8 岡本和也 29.9 ▲ 4.1 29.4 ▲ 8.2 ▲ 18.9 56.8 0.7 85.6
9 杉村泰治 ▲ 36.1 5.5 ▲ 15.8 82.5 ▲ 40.9 89.2 84.4
10 土屋幸弘 ▲ 3.8 30.4 41.1 9.4 ▲ 20.2 56.9
11 鈴木郁孝 ▲ 1.8 27.9 30.4 ▲ 33.9 ▲ 14.7 70.2 ▲ 25.8 52.3
12 原佑典 38.6 65.1 ▲ 13.4 ▲ 28.8 12.9 ▲ 22.5 51.9
13 足立純哉 36.7 9.8 ▲ 40.9 12.0 21.5 39.1
14 藤島健二郎 ▲ 51.1 2.6 ▲ 27.4 14.5 91.6 30.2
15 望月雅継 41.9 21.2 ▲ 45.7 17.4
16 京平遥 ▲ 20.2 ▲ 24.8 20.6 26.2 1.8
17 岡田智和 ▲ 69.4 ▲ 24.2 ▲ 6.5 29.7 18.6 35.2 4.6 ▲ 12.0
18 都築友和 ▲ 30.4 ▲ 55.1 ▲ 8.1 ▲ 4.4 33.9 51.8 ▲ 12.3
19 中野妙子 ▲ 58.9 32.3 ▲ 32.2 47.7 ▲ 2.1 ▲ 20.1 ▲ 33.3
20 蓮沼友樹 ▲ 2.2 1.1 ▲ 41.4 ▲ 32.0 18.1 20.3 ▲ 36.1
21 鈴木涼太 28.7 ▲ 32.3 ▲ 42.5 11.6 ▲ 47.4 38.1 ▲ 43.8
22 藤本哲也 15.1 10.1 ▲ 6.0 ▲ 62.3 35.1 ▲ 41.0 ▲ 49.0
23 平野敬悟 ▲ 41.1 6.4 ▲ 19.2 45.4 ▲ 13.5 ▲ 32.0 ▲ 54.0
24 鈴木秀幸 ▲ 12.3 ▲ 31.2 63.9 12.2 ▲ 32.5 ▲ 56.1 ▲ 56.0
25 高木翔太 ▲ 3.2 ▲ 0.4 ▲ 65.0 ▲ 15.5 8.6 ▲ 75.5
26 大月れみ 4.6 22.1 40.2 ▲ 40.9 ▲ 5.6 ▲ 64.4 ▲ 40.6 ▲ 84.6
27 大橋幸正 34.8 ▲ 33.9 ▲ 34.2 ▲ 13.4 ▲ 41.2 ▲ 87.9
28 後藤咲 11.7 ▲ 54.4 ▲ 23.2 ▲ 22.3 ▲ 23.1 8.9 ▲ 102.4
29 渡辺洋巳 ▲ 2.0 9.4 ▲ 17.5 ▲ 26.1 ▲ 42.1 ▲ 15.4 ▲ 18.2 ▲ 111.9
30 鷲見隼人 28.9 35.7 ▲ 79.3 ▲ 68.1 29.2 ▲ 30.6 ▲ 68.5 ▲ 152.7
31 相沢かおる 11.0 39.5 0.2 ▲ 86.9 ▲ 49.6 ▲ 108.8 ▲ 194.6
32 斉藤隆 ▲ 27.9 ▲ 58.3 2.1 ▲ 68.6 ▲ 56.3 7.9 ▲ 201.1

第34回静岡リーグ(プロアマ混合)第2節レポート

静岡リーグは1節4回戦の全5節で成り立つリーグ戦となっている。
午後2時30分に受付を終了し、その後対局となるわけだが、静岡プロリーグにも参加しているプロは、午前から始まる4回戦のリーグ戦を行うため、1日で計8回戦を戦うことになる。

1日で8回戦を戦うことも大変だが、午前中のプロリーグの進行具合によっては、ほとんど休憩も取れず打ち続けなければならない場合もあるため、かなりの集中力が必要とされる。
私はあまり集中力が長く続くタイプではないため、集中力が切れてくると時々ぽかをやらかしてしまう。

この日は午前中の静岡プロリーグでは絶好調だったが、静岡リーグでは集中力を欠き、さらに体調不良も相まって、大きくマイナスすることとなってしまった。
万全の体調で対局に臨むというのもプロとして大事な仕事の1つでもあるので、今後は気をつけるようにしたい。

私の地元である静岡市では、10月の初旬からインフルエンザが流行っている地域があり、早くも学級閉鎖になった学校もあった。
リーグ戦参加者の皆様にも、普段から健康管理をし、手洗い・うがいなど自分で出来る簡単な予防は行い、万全の体調で対局に臨んでいただきたい。

前置きが長くなってしまったが、第2節の結果を確認してみよう。
首位に立ったのは高木プロ。
静岡支部に移籍してからここまでいい結果を残せないでいたが、昨年度の終盤から徐々に成績が上向いてきており、今回ようやくチャンスが回ってきた。

かなり仕掛けの多い印象がある選手だが、過去に「仕掛けの魔術師と呼ばれたい」というタイトルでブログを書いていた時期があったようで、こだわりを持って自分のスタイルを貫いているようだ。

このまま突き進み、決勝の切符を掴み取ってもらいたい。
2位につけたのは山本プロ。
過去に優勝経験もあり、常に安定した成績で上位争いをしている選手。

3位はこの日+114.5Pを叩き出した一般参加の鈴木貴仁さん。
まだ静岡リーグは今回で2回目の参加となるが、早くもチャンスが回ってきた。
ポイントを持ったことで守りに入らず、攻め切れるようなら上位進出が見込めるだろう。

4位も一般参加の平田さん。過去何度も惜しいところで決勝進出を逃しており、今回こそはと意気込んでいることだろう。

今節を終え、上位には一般参加の選手が多くを占める結果となった。静岡リーグに参加しているアマチュア選手は本当に強いと感じる。
普段から麻雀の研究に余念がないのであろう。

しかし、プロとして簡単に負けるわけにはいかない。
私は今回かなり苦しい位置となってしまったが、あきらめず最後まで戦いぬきたいと思う。

順位 名前 プロ/一般 1節 2節 3節 4節 5節 合計
1 高木翔太 プロ 54.1 58.0 112.1
2 山本拓哉 プロ 72.7 27.3 100.0
3 鈴木貴仁 一般 ▲ 24.6 114.5 89.9
4 平田拓也 一般 47.5 37.5 85.0
5 鈴木郁孝 プロ 0.0 77.0 77.0
6 鈴木博直 一般 0.0 67.1 67.1
7 松清一樹 一般 4.5 60.5 65.0
8 北川光 一般 72.9 ▲ 11.3 61.6
9 堀孔明 一般 4.4 54.6 59.0
10 西田孝志 一般 51.6 2.9 54.5
11 北島武弘 一般 56.6 ▲ 3.1 53.5
12 白井健夫 一般 5.9 37.7 43.6
13 坂本彰光 一般 ▲ 59.7 98.5 38.8
14 蓮沼友樹 プロ ▲ 3.5 37.9 34.4
15 大谷数則 一般 35.7 ▲ 1.3 34.4
16 石津寿人 プロ ▲ 18.2 50.7 32.5
17 岡本和也 プロ 78.3 ▲ 49.9 28.4
18 高橋孝基 一般 ▲ 10.4 37.6 27.2
19 安藤順一 プロ 11.7 15.2 26.9
20 牧野卓人 一般 22.8 3.1 25.9
21 伊藤真 一般 16.9 9.0 25.9
22 杉村泰治 プロ ▲ 2.0 27.9 25.9
23 小倉雨 一般 ▲ 15.7 40.6 24.9
24 田中寛治 プロ 36.8 ▲ 14.3 22.5
25 久保田和治 一般 9.4 11.3 20.7
26 本田真之 一般 76.4 ▲ 57.4 19.0
27 渡部文也 一般 63.4 ▲ 44.9 18.5
28 松永誠 一般 ▲ 22.6 35.9 13.3
29 舟橋晃 一般 12.9 0.0 12.9
30 都築友和 プロ 38.8 ▲ 26.4 12.4
31 宮地孝尚 一般 59.6 ▲ 53.3 6.3
32 渡辺洋巳 プロ 0.0 5.2 5.2
33 阪本恭郎 一般 35.5 ▲ 32.5 3.0
34 中野一男 一般 ▲ 4.2 6.8 2.6
35 平野敬悟 プロ 25.8 ▲ 23.6 2.2
36 太田昌樹 プロ 0.0 2.0 2.0
37 小山剛史 一般 0.0 0.0 0.0
38 深見翔 一般 0.0 0.0 0.0
39 望月雅継 プロ 31.0 ▲ 35.5 ▲ 4.5
40 大月れみ プロ ▲ 2.9 ▲ 4.5 ▲ 7.4
41 土屋幸弘 プロ 21.4 ▲ 30.3 ▲ 8.9
42 中寿文 プロ ▲ 59.2 50.3 ▲ 8.9
43 藤島健二郎 プロ ▲ 11.6 2.0 ▲ 9.6
44 斉藤隆 プロ 13.8 ▲ 24.2 ▲ 10.4
45 青嶋宏樹 プロ ▲ 41.9 31.1 ▲ 10.8
46

大橋幸正

プロ ▲ 25.1 9.7 ▲ 15.4
47 藤井太郎 一般 ▲ 6.1 ▲ 13.9 ▲ 20.0
48 鈴木秀幸 プロ 0.0 ▲ 26.8 ▲ 26.8
49 井上一雄 一般 ▲ 27.4 ▲ 5.0 ▲ 32.4
50 川崎義之 プロ 15.2 ▲ 52.2 ▲ 37.0
51 服部哲也 一般 ▲ 64.7 26.3 ▲ 38.4
52 源馬健太 一般 ▲ 9.9 ▲ 30.4 ▲ 40.3
53 片山一哉 一般 0.0 ▲ 50.5 ▲ 50.5
54 安藤真由美 一般 ▲ 66.6 14.6 ▲ 52.0
55 大橋義一 一般 ▲ 57.0 0.0 ▲ 57.0
56 中野妙子 プロ ▲ 58.8 1.4 ▲ 57.4
57 原佑典 プロ ▲ 40.8 ▲ 16.8 ▲ 57.6
58 京平遥 プロ ▲ 61.6 0.0 ▲ 61.6
59 牧野光治 一般 ▲ 51.9 ▲ 11.3 ▲ 63.2
60 影山恒太 一般 ▲ 35.7 ▲ 32.2 ▲ 67.9
61 鈴木雅人 一般 13.5 ▲ 82.8 ▲ 69.3
62 伊藤裕美子 一般 ▲ 11.8 ▲ 61.4 ▲ 73.2
63 福井弘人 一般 ▲ 28.1 ▲ 47.2 ▲ 75.3
64 渡会拓人 一般 ▲ 50.9 ▲ 25.8 ▲ 76.7
65 山内紀博 一般 ▲ 76.6 ▲ 7.3 ▲ 83.9
66 加藤拓 一般 ▲ 65.3 ▲ 19.9 ▲ 85.2
67 八木寛大 一般 ▲ 34.0 ▲ 55.1 ▲ 89.1
68 村瀬光佳 一般 ▲ 22.0 ▲ 71.7 ▲ 93.7
69 鷲見隼人 プロ ▲ 56.3 ▲ 39.0 ▲ 95.3

第32期中部プロリーグ 第8節レポート

Aリーグ:大橋幸正

中部プロリーグ第8節が開催される1週間前に、第1期中部リーグ(プロアマ混合)が開幕した。
参加者の熱量が非常に高く、良いリーグ戦が始まったという印象を受けた。参加者人数は30名と比較的小規模にはなっているが、これから先、時間をかけて規模を大きくしていければ良いと思う。参加プロも現状は8名となっているが、より多くのプロが参加したいと思えるようなリーグ戦になることを願う。中でも特に若手プロには、可能な限り参加することを勧めたい。私も、時間の許す限り、いろんな公式対局に参加させて頂いているのだが、その全てが自分のプロ生活において貴重な経験となっているし、特にプロアマ混合の場に顔を出すことは、自分の存在をアピールする絶好の場である。自分を応援していただける方が増えれば、中部プロリーグを観戦したいと足を運んでくれる方も増えるであろう。中部本部を活性化させ、より良いものにするため、多くのプロに一考していただきたいと思う。
それでは、いよいよ残すところ3節となり、大詰めの段階に入った第8節の模様をお伝えしていこう。

第8節の組み合わせは以下の通り。
1卓 清水・掛水・長谷川・堤
卓内トップは掛水。いつも通り、じっくりと本手を組み、攻めるスタイルを貫き、4回戦目こそラスとなってしまったものの、+42.5Pのトップ。トータルポイントも4位に浮上し、昇級圏内に入った。そして、もう1人、この日好調だったのは堤。掛水が「好調な堤にだけは、ぶつけず受けた。」と対局終了後コメントしていた通り、主導権を握って押し引きを図る堤の思惑がぴったりとハマった対局となった。長谷川は大きく沈み、15位に後退。清水も▲32.2Pのマイナスをしてしまい、決勝は安泰かと思われたが、一転して予断は許さない状況となってしまった。

2卓 小野・寺戸・都築・村瀬
1回戦から大物手が飛び交い、目まぐるしいシーソーゲームとなった対局となったが、結果は終始、安定した打ちまわしをした小野のパーフェクトゲームとなった。小野のイメージは、細かいアガリを多く拾っていくイメージであったが、今節はかなり重く手を組んでいた局も見受けられた。元々、雀力には定評のある選手なだけに、さらに脅威的な選手に変貌していく予感を感じさせられた。現状、最下位の都築は、3回戦までマイナスしていたものの、4回戦目で都築にとって非常に大きなトップを取ることができ、プラスで終え残留に望みを繋げた。

3卓 三戸・土岐・林・森下
卓内トップは森下。1回戦から調子が良く、3回戦が終わった時点で+52.5P。前節まで15位と降級ポジションにいる森下にとっては、4回戦目もポイントを伸ばしたいところであったが、痛恨のラスとなってしまい、この日+35.9Pと決して悪い結果ではないが、どこか不満の残る結果となってしまった。4回戦目に森下にとって分岐点となる局があった。

東2局5巡目に南家の林から以下のテンパイでリーチが入る。

一万一万一索一索一索二索三索四索六筒七筒八筒南南  ドラ一万

このリーチに対し、西家の森下は真っすぐぶつけ、11巡目に以下の牌姿

一万二万三万六万七万八万一索二索三索一筒三筒五筒中中

ここから、無筋の五筒を勝負し、ヤミテンに構える。
13巡目に危険牌の三筒を持ってきて、一筒切りリーチとした。この選択がどうであったか?結果、森下が南を掴み、8,000の放銃。しかし、森下が南を掴む前に、林が二筒を先に掴んでいた。強く三筒を押せば・・・一筒切りヤミテンに構え二筒でオリてさえいれば・・・結果論かもしれないが、調子が良かっただけに森下にとって、悔いの残る選択となったかもしれない。

三戸、林は安定した戦いを見せプラス、対して土岐はオール逆連対で痛恨の1人マイナスとなり、決勝争いから一歩後退した。

4卓 伊藤(鉄)・朝岡・加藤・斎藤
1、2回戦と伊藤(鉄)の調子が良く、この卓は伊藤(鉄)のワンサイドゲームになりそうな予感がしたが、3回戦目以降、残りの3者が踏ん張り、終わってみれば、平たい結果となった。中でも斎藤は、1回戦で1人沈みのラスとなり、逆境に立たされたが、2回戦、3回戦で大きくポイントを積み上げ、プラスで終えることに成功した。第6節から斎藤は似たような展開が多く、逆境に立たされてから凄い力を発揮している。トータルポイントは降級圏内から脱出し、今度は逃げる立場となる。どういった戦い方を見せてくれるか、注目である。

ダントツトップを走っていた清水がマイナスし、決勝進出争いが混沌としてきた。清水は第8節まで一貫してかなり深く踏み込む麻雀を見せ、面前テンパイ時はリーチを多用するスタイルを貫いている。それがポイントを積み上げてきた要因であるのは間違いないが、踏み込みが深すぎるのは痛手を追う危険が高い。また、リーチという役は他家に直撃チャンスを与えるものでもあるので、リーチの多用はリスクを背負う戦術である。もちろん、清水はわかってやっているのだが、今節のマイナスで状況は一変し、決勝安泰のポイント差では無くなった。最終節では小野、三戸、伊藤(鉄)との上位陣との直接対決が控えている。
清水にとって、鳳凰戦C1リーグに属する試合巧者3名との最終節を控えているだけに、決勝進出に向けて、次節が重要な戦いとなるであろう。今まで通りの戦い方を貫くのか、戦術を変えてくるのか、要注目である。

残す所2節となり、自分のポイントだけを考えて良い時期では無くなった。それぞれが相手の動向を見ながら、どういった戦いをしてくれるのか、次節も要注目である。

 

 

Bリーグ:大橋幸正

第32期中部プロリーグBリーグは第3節を迎えた。Bリーグ以下は5節しか無い戦いで、ちょうど折り返し地点である。自分の位置を推し量る上で、大胆な勝負がけが出来るのは第3節までであろう。対局開始前の選手の表情を見ると、どの選手もやる気に満ち溢れた表情を見せており、大変良い雰囲気の中、対局が始まった。
対局開始早々、第2節までとは様子が違い、「12,000」「4,000オール」「7,700」という発声が頻繁に聞こえてきて、各卓で高打点が飛び交っている。連盟公式ルールは一発、裏ドラが無い分、高打点が出にくいと言われているが、そんなことは決して無い。単純な話、最速手順を目指すことを主にするのではなく、高打点を作りにいくことを心掛ければ、自然とその道は見えてくる。
麻雀において、読みというものは必要不可欠なもので、読み無くしては、トータルで勝つことは不可能と言っても過言では無いだろう。しかしながら、読みに頼り過ぎることはいかがなものだろうかと思う。「この牌が切れなかった。」「他家の手にこの牌は持たれている。」「ヤマに残っていそう。」など、その局を凌ぐための言葉をよく耳にする。もちろん、そういった読みは大切なことで、ギリギリの攻防で、能力のある者と無い者では差が出てくる。しかし、しっかりと本手を組み、勝負手が出来上がった時は、大体の打ち手はどんな危険牌であろうと読みは関係無しに押す局面が多いはず。目先のテンパイやアガリを優先させ過ぎるが為に、本手を組むことを放棄して、結果、読みに頼らざるをえない局面が増えている人が多いのではないだろうか?
読みの中でも、一番大事なのは、あくまで自分の手に対する読み=アガリ読みや手牌構想力であると私は思う。
「相手の手を読んではダメ。」と数年前、沢崎誠プロが連盟チャンネルで言っていたのだが、沢崎は一流プロの中でも読みの精度はトップクラスであろう。中部プロリーグで低迷しているプロや新人プロには、小手先の技術ではなく、まずはしっかりと手を組む精度の向上に取り組んで頂くと道が見えてくるのではないだろうかと思う。

開始早々、各卓から高打点の発声が頻繁に聞こえてくるという事実だけで、この日の対局は意思の強い熱い戦いになっていると感じ、非常に見応えのある対局になると確信していた。

この日の主役はなんといっても杉浦(勘)。大きくポイントを伸ばし、2位以下を大きく突き放すダントツ首位に立った。勝負事は何が起こるかわからないが、今シーズンの杉浦(勘)の充実ぶり、また経験、実力共に一歩も二歩も上に行っているので、残り2節を平常心で打ち切ることさえできれば、結果はついてくるであろう。

そして、この日、+83.0Pと大きくポイントを叩き、2位に浮上したのは杉村。対局終了後、杉村にコメント頂いた。
「今日は昇級を意識して、とにかく親番を大切にすることを意識しました。」
杉村は自他共に認める守備型だが、大きくポイントを叩く日があることも、度々見受けられる。調子が良い時の打ち方に非常に長けた選手で、また、短いコメントの中からも自分の置かれている状況を的確に判断することに長けていることが見て取れる。中部プロリーグ、静岡リーグも優勝経験があり、決勝にも多数進出している。昇級を狙う3位以下の選手にとって、非常に嫌な選手が上にいる状況となった。

3位河合、4位山本(拓)、5位高橋、6位木村はいずれもポイントを伸ばし、昇級が狙える位置に付けているのだが、どういう巡り合わせか、この4者が第4節で直接対決となる。4者とも注目選手だが、中でも高橋がどう戦うのか注目したい。高橋は開幕前に爆発力が無いのが課題とコメントしており、今のところ、順調にポイントはプラスしてはいるものの、まだ爆発しきれていない。本人もこのままではいつも通りになってしまうと思っているであろう。どういった戦いを見せてくれるのか、楽しみである。

降級争いもし烈を極め、いよいよ佳境に迫ったBリーグ。残り2節、しっかりと見届け、皆様にお伝えしていこうと思う。

 

 

Cリーグ:越川清一

Cリーグ第3節。まず1人目に紹介するのは、32期岡田智和。ロン2レーティング2200をクリアし鳳凰戦C1リーグより出場する権利を得た第1号として今期より参戦し第2節を終えた時点で+124.4Pの2位につけている。
鳳凰戦に対する意気込みを聞くと「特殊な形でのC1からの参戦ということで周りからも注目されるでしょうし、恥ずかしい成績は残せないと最初はプレッシャーも感じていたのですが、必要以上に意識しても仕方がないと、今は自分らしく一打一打丁寧に集中して打つことを心掛けて臨んでいます。」と答えてくれた。
麻雀のスタイルを聞くと守備型、面前派で尊敬するプロは藤島健二郎プロと答えてくれた。
プロとしての目標は勝っても負けても常にプロらしい振る舞いのできる選手でありたいとのこと。そんな岡田の戦いを後ろで観戦する。

1半荘を通して少し掛かり気味に感じたが、一打一打集中して打つという意思は観ていて伝わってきた。
C1リーグの戦いは本人しか分かり得ない重圧の中での戦いとなるだろうが、インタビューした時の彼の強い眼差しを見て、少なくともそれに押し潰されることはないと私は思った。岡田の今後の活躍を期待して欲しい。

2人目は34期後藤咲。2年目ながら西日本最強戦ガールに選ばれ、知名度は抜群である。麻雀のスタイルは攻め重視の攻撃型で、尊敬するプロは同じ中部の森下剛任。そして目標とするプロは高宮まりプロと答えてくれた。プロとしての目標はアマチュアの方に憧れてもらえるようなプロになりたいとのこと。そんな後藤の戦いを後ろで観戦する。

打ち筋はオーソドックスで悪くはないのだが、私が気になったのは、少し落ち着きに欠ける所。勝ち気なことは悪いことではないが、冷静に卓上に集中できればもっといい麻雀が打てると思う。今後に期待したい。

上位陣に目を向けると、安藤が更にポイントをのばし昇級へ向け大きく前進した。そして今節+92.9Pで2位まで浮上した杉浦貴紀。
私が連盟に入った10年以上前に参加していた静岡リーグで当時対戦して怖いと感じた選手が2人いた。
1人は静岡支部所属の猿川真寿プロ。そしてもう1人が杉浦である。攻めの激しさに脅威を感じたのを今でもよく覚えている。しかしその後私の見解ではあるがスタイルが守備型になり少し寂しさを感じていた。
今節久しぶりに後ろで観戦した杉浦は、好調さもあったであろうが当時のスタイルが戻ってきていると感じ嬉しくなった。
次節同卓する、安藤、杉浦の観戦レポートを書きます。今から楽しみです。

 

 

●Dリーグ:越川清一

第3節を迎えたDリーグ。今節も注目する2人の女流プロを紹介したいと思います。
1人目は28期山本美文。麻雀のスタイルは対応型で尊敬するプロは同じ中部本部の青山大、伊藤鉄也。
プロとしての目標は、麻雀をより多くの人に知ってもらえるような活動をしていきたいと答えてくれた。そんな山本の戦いを後ろで観戦する。
自身で言っていた通り後手に回った時自ら切り込むということはなく回りの動きを見て受けに回ることが多い。少し力強さに欠けるかなと思い観ていたのだが、それを覆す1局があった。

南一局 南家 ドラ六万 持ち点22800
四巡目に
一万一万一索一索二索二索三索三索四索四索八索南西西のテンパイから一万を切っていく。
七巡目一索一索二索二索三索三索四索四索八索九索九索南西西となり迷うことなく南を切って八索単騎でリーチといく。
南八索は場に1枚切れ。私なら状況から南待ちのダマテンにしそうである。確かに3人の捨て牌から八索は山にいそうではあるがノータイムのリーチとは。対局後山本にこのことを聞いてみると「八索は山にいると思いました。リーチで押さえつけてツモりにいきました。」と答えてくれた。結果は勝負した親から12000のアガリとなった。 正直リーチはやりすぎとも思うのだがただ自分の読みを信じてノータイムでリーチといった決断力は高く評価したい。こういった意志の強さが勝負所で必ず生きてくると私は思う。
2人目は34期羽川えりか。麻雀のスタイルはバランス型で目標とするプロは黒沢咲プロと答えてくれた。プロとしての目標を聞くと「オリジナルの麻雀スタイルを確立して多くの人に認められたいです。そのために今は押し引きの勉強をしています。」と答えてくれた。
この受け答えに私は正直驚かされた。若手の女流プロでこんなことを考える打ち手がいるのかと。そして嬉しかった。それだけ真摯に麻雀と向き合っているというこに。そんな羽川の戦いを後ろで観戦する。
2回戦東一局東家。いきなり強烈な一局を見せつけられた。

配牌 一万八万九万一索二索六索九索九索九索西西白白発  ドラ四万

ここから第一打六索とする。この手を仕上げるには仕掛けが大前提となり、後々のアガリやすさ、鳴きやすさを見据えての一打である。6巡目に白をポンし7巡目に七索をチー、11巡目に西をポンしての12巡目三索のツモアガリである。

一索二索九索九索  ポン西西西  チー七索 左向き八索 上向き九索 上向き  ポン白白白  ツモ三索

見事な4000オールとなった。
このあと押し引きのバランスを崩す局も見られたがそこは経験を積み重ねていけばいい。今日初めて羽川の麻雀を観させてもらったが今後が楽しみとなった。
次節は現在首位を走る新人奥野と強豪ひしめく静岡プロリーグで現在首位にいる田中を紹介したいと思います。

第17期プロクイーンベスト8A卓レポート 

1回戦(起家から、西嶋、水口、瑠美、童瞳)

ベスト8A卓は瑠美の跳満ツモによってスタートした。

 

100

 

第11期プロクイーン 二階堂瑠美

東4局1本場、親番の童瞳が魅せる。
配牌マンズの多い形から一直線にホンイツに向かうと6巡目にはメンホン七対子のテンパイ。
場に1枚切れの東単騎で即リーチをかけると、5巡後にこれをしっかりツモアガリ、裏ドラも2枚のせて8,000オール。
童瞳が大きなアドバンテージを手にする。

 

100

 

第13期プロクイーン 童瞳

童瞳が一歩抜け出し迎えた南2局から、未だアガリのない水口と西嶋の攻防となる。
親番の水口が6巡目にドラ2のテンパイをいれる。

七万八万九万一索三索四索五索六索八索九索九索七筒八筒九筒  ドラ九索

三色への手替わりか好形変化がみえるこの手牌。水口が小考してだした判断は一索切りの即リーチ。
その4巡後、西嶋が追いつきメンタンピンの追っかけリーチ。
決着がついたのはハイテイ間際だった。水口が七索を力強くツモアガリ、裏ドラも2枚のせて6,000オール。
一気に2着目へと躍り出る。

 

100

 

夕刊フジ杯2018優勝 水口美香

次局またしても水口、西嶋のリーチ合戦に発展する。
今度は西嶋がドラ2の勝負手。ドラと字牌のシャンポン待ちで水口の先制リーチに被せて追っかける。
水口がラス牌のドラを掴み8,000の放銃となった。

 

100

 

第15期プロクイーン 西嶋ゆかり

倍満1回、跳満2回、満貫2回と大きなアガリの打ち合いとなった半荘は倍満をアガった童瞳が制した。

1回戦成績
童瞳+34.8P 水口+8.9P 瑠美▲5.6P 西嶋▲38.1P

 

 

2回戦(起家から、水口、瑠美、西嶋、童瞳)

2回戦は1回戦とは裏腹に細かいアガリが続いていく。
この拮抗が破られたのは南2局2本場だった。

 

100

 

3人テンパイが入っている状況で水口が最後にテンパイをいれてリーチ。

 

100

 

全員テンパイを掻い潜り3,000・6,000を決める。

このアガリで水口のトップが濃厚かと思われたが次局、童瞳が2,000・4,000をツモアガリ。

 

100

 

このアガリで童瞳が2連勝を決めた

2回戦成績
童瞳+20.1P 水口+8.8P 西嶋▲8.5P 瑠美▲22.4P

2回戦終了時
童瞳+54.9P 水口+17.7P 瑠美▲28.0P 西嶋▲46.6P

 

 

3回戦(起家から、西嶋、水口、童瞳、瑠美)

後のない瑠美と西嶋。半荘4回戦で2人勝ち抜けを考えれば童瞳がかなりぬけだした格好。
2回戦と同様なかなか勝負手の決まらない展開。
オーラスを迎えた得点状況は

 

100

 

細かいアガリとテンパイ料などで加点してきた瑠美がトップ目だが、他3者もトップを狙える位置だった。
しかし、瑠美がこの半荘ダメ押しの満貫を水口からアガリきりトップをものにした。

 

100

 

3回戦成績
瑠美+33.9P 西嶋+4.9P 童瞳▲10.5P 水口▲29.3P

3回戦終了時
童瞳+44.4P 瑠美+5.9P 水口▲11.6P 西嶋▲41.7P

 

 

最終戦(起家から、童瞳、瑠美、水口、西嶋)

最終戦条件は童瞳がほぼ勝ち決まり、瑠美と水口が着順勝負、西嶋は大きなトップ+並びが大事になってくる。

東2局4本場から水口にとっては悪夢のような時間帯が訪れる。
西嶋に3,900を放銃を皮切りに…

 

100
100

 

3局連続の放銃。点棒は箱下寸前となってしまう。
一方3局連続アガリを決めた西嶋は、5万点を超えてトータルポイントは水口を大きく交わし瑠美まで1,200点差まで詰め寄る。

南2局、親番の瑠美が5,800をアガリ、トータルポイントがこちら

 

100

 

瑠美が着順アップしたことによって西嶋を大きく突き放す。
さらに瑠美が12,000をアガリ、勝負が決まったように見えたが…

次局、西嶋が13巡目にピンフドラ1のリーチをかけると

 

100

 

瑠美に親被りをさせる3,000・6,000ツモアガリで食らいついてゆく。

そして迎えたオーラス、トータルポイントがこちら

 

100

 

瑠美はアガれば勝ち抜け、西嶋はとにかく連荘をしなければいけない。
この状況で西嶋がスーパープレイを魅せる。
3フーロしている瑠美のアタリ牌を、自身がテンパイしていながらも華麗にビタ止めするも…
数巡後、瑠美にツモアガリを許し西嶋はベスト8敗退となった。

最終戦成績
西嶋+50.5P 瑠美+6.8P 童瞳▲22.2P 水口▲35.1P

最終戦終了時
童瞳+22.2P 瑠美+12.7P 西嶋+8.8P 水口▲46.7P

勝ち上がり 1位通過 童瞳 2位通過 二階堂瑠美