上級

第103回『サバキの神髄⑨サバキの心―その①』 荒 正義

麻雀は「技」の鍛錬も大事だが、同時に「心」も磨かなければならない。
読みの精度高め、揺れない「心」つくる。これ、すなわち不動の精神力である。

それはプロリーグ第4節・1回戦のことだった。
ここまで(2015年)、私は出だし不調で陥落候補の位置にある。
前節は絶好調の前原とぶつかり、その日だけで失点は▲70Pオーバーだ。

しかし、この時点で残り7節(28回戦)あるから、今の順位はあくまで途中経過に過ぎないと考えることもできる。
しかし、油断はできない。不調者はリーグ戦が終盤なると底なし沼に足を取られ、身動きが取れなくなるのだ。
手は岩のように動かず、策を弄して動いても逆に反撃の逆襲を食らう。
側は、競りの相手に楽に打たせないのは当然である。そして、じわじわと迫る陥落の危機。これが降級のパターンである。

麻雀をなめてはいけないのだ。相手に敵意を持つなど言語道断。この道(麻雀)を志すなら、向き合うのは人ではなく麻雀である。
そして求めるのは、麻雀の真理と技の鍛錬である。これが王道である。

座順は出親が沢崎で、順に荒・仁平・勝又の並び。

私が、ここでマークするのはやっぱり沢崎誠である。彼は経験が豊かだし、技も多彩で爆発力がある。麻雀をよく知っている男なのだ。
私と彼とは33年間の戦いがある。だから私は、面倒な沢崎の親は早く蹴るようにしている。風が向こうに吹いたら、一ハン落としても親落としだ。これが沢崎対策である。
これは瀬戸熊、前原相手でも同じである。

ところが、私の緻密な対策も、一発の花火で吹っ飛んだ。
東3局の9巡目、私の手がこうだ。親は仁平で、ドラは二索である。

五万七万九万二索四索五索五筒五筒六筒七筒八筒中中  ツモ二索  ドラ二索

やっとドラを重ね、打点ができた。ここで私は九万を切り、役を中とタンヤオの両テンビンかけた。中が出たらポンで、六万ならチーして中切りである。
ところがこのとき、気になっていたのが親の仁平の河だ。

八索 上向き七索 上向き四索 上向き二万 上向き六索 上向き九索 上向き
西三万 上向き北南

仁平は、実直でその性格は真面目な三角定規のような男である。

(なのに、その河はなんだ。まるでピンズの染め手ではないか―)
ともたけならまだしも、仁平にしては珍しい河だった。
だが次の瞬間、仁平がツモ牌の東を打ちつけた。

二万三万四万六万六万六万七万八万九万東東発発  ツモ東

開かれてびっくり、ピンズではなくマンズの染め手だったのである。
これで6,000オール。これが夜空に舞った大きな花火だ。

4巡目と8巡目の二万三万 切りに、この日の仁平の好調さが見える。
ここから一転して私のマークは、沢崎から仁平に変わる。これが臨機応変である。

次局は1,000・2,000のツモアガリで、私が仁平の親を落とす。ここで私が考えていることは、仁平を捲ることではない。目標は原点復帰だ。

ここからトップを狙うのは「欲」である。「欲」は打牌を荒くし、相手に反撃のチャンスを与える。だからここは原点復帰である。
そのあと、上を見るか下を見るかは流れ(展開)次第だ。これが、正しいサバキの思考法である。

この時点で、4人の持ち手はこうである。

沢崎(出親)20,900 荒26,300 仁平45,900 勝又26,900

東4局も私のアガリ。
6巡目にテンパイ一番乗りしたのは、親の勝又だった。

二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒九筒  ドラ二万

入り目が絶好のドラの二万の重なりで手応えがある。しかし、マチの八筒は河に2枚出ていた。
一見、苦しい受けに見えるがそうではない。この牌姿は変化形だから、マチが動くのだ。三筒六筒を引けばこうだ。

二万二万五万六万七万一筒二筒三筒三筒四筒五筒六筒七筒

ドラ引きでもこう。

二万二万二万五万六万七万一筒二筒三筒四筒五筒六筒七筒

リーチで、こんな手を打たされてはかなわない。このとき、私の手はこうだった。

一万三万八万八万八万九万四索五索東西西発発  ツモ一万

ここから仕掛け、発を勝又から打ちとって2,600のアガリ。

一万一万八万八万八万発発  チー六索 左向き四索 上向き五索 上向き  ポン西西西  ロン発

これで持ち点を28,900とし、原点復帰まであと一歩である。
もちろんこのとき、勝又に勝負手が入っていたことなど、私は知る由もない。
勝又は滝沢(和典)と同じくポーカーフェイスだ。勝負の最中、その感情を表に出すことはない。

続く南1局6巡目、私の手はこうだ。ドラは八筒である。

六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒白  ツモ四万  打白

ここで私は一瞬迷ったが上家の四万に合わさず、手の内に四万を残し白を切った。
理由は二度のアガリで手に勢いが付き、手が軽くなったからである。
伸ばせる手はとことん伸ばす。これが私の流儀だ。
このあと五万引きもあれば、そのもの四万を引く場合もあるのだ。ところがその途端に、勝又からリーチがかかる。

一筒 上向き二筒 上向き七万 上向き東白八索 左向き

二筒が手出しは見ていた。ここで辺チャン外しは、手が速い証拠だ。
次が七万で、この有効牌も早い。そして6巡目のリーチ。ここまで早い攻めが飛んで来るとは思わなかった。
(それなら、より安全な白を残すべきだったか…)
と思った。

勝又の視線を素早く見た。その顔はいつもの通り無表情だが、黒い目の奥に若干の殺気が見えた。
殺気は手の高さに通じる。そして、流れるような手つきも怪しい。彼はいつも決断力が早く、牌さばきも鮮やかだ。
(だが、鮮やかすぎやしまいか―)

どんな打ち手でも、カンチャンやシャンポン待ちのときは一瞬の間ができる。それがないのは、受けがしっかりしている証拠なのだ。
だとしたなら、要注意だ。これが、私の読みと感性である。

私の手はツモが五索で、こうなった。

四万六万七万八万二索三索四索四索四筒五筒五筒六筒六筒  ツモ五索

この手ならメンタンピンとイーペコで、満貫が見えるから四万切りでいい。普通ならそうだ。
しかし私は今、陥落候補の危険水域にいる。打っても仕方がないでは済まされないのだ。
だから現物の七万切りである。オリたわけではない、取りあえずの様子見である。
このあとツモが五万ならこうだ。

四万五万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒

四万の重なりでもこうである。

四万四万六万二索三索四索四索五索四筒五筒五筒六筒六筒

反撃の可能性は残してあるのだ。
勝又の、待ちの好さと高さは読めても何の待ちかは分らない。
ただし八万は通ると見る。この時点で、親の沢崎の河がこうだ。

中八万 上向き八万 上向き九万 上向き東四万 上向き
八索 上向き

八万の2丁切りの後に、勝又の七万切りである。彼は勝負手だから受け広く構えるはずだ。
それなら3面チャンか特別な事情でない限り、六万七万七万からの七万の先切りはないと考えるのが精度のある読みである。

このあと筋の一万を掴み、私はオリに回った。結果は流局で、勝又の手はこうだった。

二万三万六万七万八万二索二索二索六索七索八索八筒八筒

なんと四万は、高めで満貫のロン牌だったのである。
これは私の立場と状況判断が止めた牌である。麻雀の勝負はこの積み重ねにあるのだ。

年に10回止めたら80P助かるのだ。順位点を含めたらもっと100Pは超えるかも知れない。
しかし、この半荘の先には、まだ大きな落とし穴が待っていた。
そのとき、私を襲った不幸と、大事な「心」の持ち方は次に述べる。