何を切る?fromロン2 2015年1月
2015年01月05日
このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」 作成:杉浦勘介
ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
東1局西家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)
※下家はをチーして打
をチーして打
プロ
切り・・・42人
切り・・・5人
切り・・・4人
切り・・・3人
ロン2ユーザー
切り・・・44.9%
切り・・・21.7%
切り・・・18.2%
切り・・・7.6%
切り・・・4.1%
切り・・・1.6%
切り・・・1%
切り・・・1%
プロ解答(50音順)
★切り
會津卓哉
「の残り枚数を考え、七対子を見つつマンズを横に伸びるようにする(マンズの受けをつくっておく)。」
鮎川卓
「良い手だがすでに13巡目。高打点でアガリ切れるとしたら、引きか七対子しかないと思います。」
荒正義
「対子場なので七対子ドラ2が本線。この後、はチーテンに取らない。」
井出一寛
「上家は手が進んでいない。下家は456の三色か一通を考慮する。一通で待ちの場合、ドラドラはないため七対子で勝負できる。もう一つの候補は
。下家に対してのリスクは同程度だが、対面の親が
をツモ切り、
と手出しでピンズに寄せている可能性があるため、ここに対して
が打てない。以上より、オリ気味に打
。その後の展開により
を落とす。万が一、下家に
で当たっても2,000or3,900まで。」
井出康平
「下家がマンズで打ちたくないので。二度受け()の1シャンテンキープでテンパイすれば打
。ピンズが伸びれば打
。」
伊藤優孝
「七対子は嫌いだけど仕方がないかな?次のツモ次第ではメンツ手に?」
魚谷侑未
「引きのメンツ手と七対子の両天秤にします。
にもあまり魅力がないので。」
内川幸太郎
「北家がマンズホンイツで2フーロテンパイな感じです。東1局でこの手牌ですから勝負したいですね。打としておいて、七対子かマンズの2メンツを目指します。
を引いたらドラを打ってテンパイに取りますが、
引き以外はリーチはしません。」
太田昌樹
「テンパイチャンスが一番多い形に。七対子以外のテンパイで打も。」
ガース
「もうマンズは切りたくない。とりあえずを入れてピンズが伸びたら
を落としてもいい。
引いたらリーチ!
引いたらテンパイは取るけどリーチはしない。」
河井保国
「下家にマンズを切りたくないので。七対子を見ながら。」
木戸僚之
「終盤で巡目的にも、下家のマンズ仕掛けに対してもマンズには手をかけづらいので、打として、一番広く安全な1シャンテンに受けます(
が残り3枚ということも考慮して)。」
紺野真太郎
「マンズ、ピンズが打ちづらく、すら通るとは限らないが、他に切る牌もないので。」
櫻井秀樹
「ツモ切りしたいが、残った形もそれほどアガリに近いとはいえないので様子見で。親と上家の動きを見つつ、すんなりテンパイすればドラ切り。」
佐々木寿人
「一応七対子狙いで。ただ上家からが出たときはチーしてドラ切り。次に引く牌によっては即
切りとする。」
佐山竜介
「拾えそうなも捨て難いが、打点、リスク等総合的に考慮して
切りの方が良さそう。」
柴田弘幸
「ある程度押し切れそうな場況と見るが、様子見の打とする。テンパイが入れば押し切る!」
菅原千瑛
「1シャンテンをキープしつつ、下家に対応して自分がテンパイするまでこれ以上危険そうなマンズは打ち出さない構え。がドラでなかったら
を切ってソーズの受け入れを残したいが、対面や上家にピンズが高いことからも打
。」
鈴木雄介
「七対子とマンズのリャンメンに固定。伸びれば四暗刻も視野に。」
瀬戸熊直樹
「七対子とマンズに手をかけない手牌にする。」
ダンプ大橋
「下家にマンズが切れないので、残りで考えます。入って
のシャンポンも弱いので、七対子と
引きで勝負できる
切り。」
手塚紗掬
「マンズがちょっときびしそうですが、メンツ手と七対子を見て。」
童瞳
「場に比較的ソーズが切りやすいため、切りから場合によっては
を落とす手順とする。下家は染め手と見て、マンズには手をかけない。
が5枚切れということもあり、
を切って(リャンメンを固定するのは見送る)、
周りに変化があれば、雀頭の
を落とし、マンズは
の引きでテンパイの形を目指す。」
永井卓也
「ソーズ以外は切れない場況なので、ひとまず七対子を見てを切ります。」
中村毅
「七対子の1シャンテンに取り、ツモによっては四暗刻を見て、手が進行しなければの対子落としで受けに回る。」
奈良圭純
「真っ直ぐアガリに向かうならドラ切りだが、ぎりぎりまで七対子の可能性も残したい。」
浜上文吾
「七対子テンパイを逃がしたくないので打。タンヤオイーペーコーか七対子狙い。
ツモだと打
でヤミテンを選択します。」
羽山真生
「が場に2枚切れていて
は山にいそうな感じ。
引きとか、ツモり三暗刻テンパイならドラを勝負。七対子の目も残して打
。」
平尾昌邦
「は場に5枚出ており、ドラを切る程の受けではないため、対子系を見つつ、
が先に埋まったらドラを打つ。」
福光聖雄
「ドラを切ってまでの受けを残したいとは思わない。
や
を引いて、メンゼンでテンパイすればドラを切る予定。」
藤島健二郎
「タテヨコ両天秤の手組み。引きはドラ勝負予定ではあるが、オリも想定。」
古橋崇志
「下家のマンズ仕掛けをケアしながら手を進める。を引いても
のシャンポンでは勝負にならないので、せめて
のイーペーコーか七対子を見る。」
本田朋広
「七対子、または引き以外はあきらめる。巡目は深いけどテンパイしたらリーチ打ちます。」
前原雄大
「タテとを見て。」
松崎良文
「を引いての
並びシャンポン形を見切り、
を引いての七対子ドラ2を逃がさぬように。」
三戸亮祐
「七対子を狙うが、が入ればドラを切ってリーチする。」
宮内こずえ
「巡目が深いので目一杯には受けず、ツモや牌の通り具合でテンパイも目指せる切り。七対子や
引きを見ながら。」
森下剛任
「七対子を見ながら。マックスリャンペーコーまで見る。」
安村浩司
「を引いた
待ちはアガリが薄い。
を引いた時はテンパイを取りヤミテン。七対子とリャンペーコーに受けられるように打
。」
山田浩之
「七対子とタンヤオイーペーコーを見て。」
柚木正仁
「七対子とメンツ手両方を見て打とする。」
四柳弘樹
「がきびしい受けということもあり、七対子と
を引いた時にイーペーコーで勝負したい。」
★切り
安秉参
「特別が危険には見えない。シャンテン数を落とさずにアガリに向かう。」
老月貴紀
「マンズをタテ引きした時のテンパイは魅力的。ドラを2枚活かした七対子の1シャンテンに受けても形がきびしい。場況的にドラは怖い牌ではなさそうなので、手広い1シャンテンに受ける。」
小車祥
「下家のホンイツにマンズを2種類も切りたくない。先にをツモっても、
ツモに対応できるテンパイになるので、マンズを使い切れる形で手を進める。」
鈴木秀幸
「最終形はできればでリーチを打ちたい。
ポンも有り。」
森山茂和
「七対子は見ないで引きを狙う。
が暗刻になれば
待ちとする。
が先ならば、その後
引き変化に期待。」
★切り
白鳥翔
「七対子1シャンテンは外せないのでドラを切ることはない。マンズ受けは期待できない、切りたくないので、とりあえずを切ります。」
須浦正裕
「ドラが出て行かない形で、七対子本線のメンツ手考慮。」
武田裕希
「下家のマンズ染めにや
は切りたくないが、
の待ちになっても戦いづらい。七対子を本線に、
などは鳴いていく。」
山井弘
「が入っての
待ちは下家がマンズということもあり、アガリまではないと見る。もしこの手にアガリがあるならば、
引き、もしくは七対子になった時だろう。
がそれほど悪くなければ、ドラであろうとも
切りだが、やはり下家がマンズの染め手ということで、七対子の保険をかける。」
★切り
勝又健志
「ドラ2のチャンス手ではあるが、残ったターツが弱く、アガリはきびしい。比較的安全なソーズを払っていく。」
滝沢和典
「親にも気配有り(1枚切れのを打っている)。アガリまでは難しいので慎重に。」
西川淳
「難しい・・・アガリたい手だが、アガリのイメージがない。前巡通ったとはいえ、北家手出しの後、を押した東家も不気味。マンズが出て行かず、
あるいはマンズ待ちになった時のみ勝負だが、ちょっとオリ気味に。」
カテゴリ:何を切る?