何を切る?fromロン2 2015年4月
2015年04月08日
このコーナーでは、オンライン麻雀「ロン2」の協力のもと、プロ雀士とロン2ユーザーの解答をグラフを使って比較していきたいと思います。
多くのプロより、丁寧な解説をいただきましたので、みなさんの雀力アップの参考にしていただければと思います。
問題提供:「ロン2」 作成:杉浦勘介
ロン2道場ルール (一発、裏ドラ、カンドラあり、赤なし)
南2局2本場南家 (色の濃くなっている牌はツモ切りです)
プロ
切り・・・15人
切り・・・7人
切り・・・5人
切り・・・3人
切り・・・2人
ロン2ユーザー
切り・・・46.1%
切り・・・17.7%
切り・・・14.2%
切り・・・6.5%
切り・・・4.8%
切り・・・4.2%
切り・・・3.9%
切り・・・2.3%
切り・・・0.3%
プロ解答(50音順)
★切り
勝又健志
「ピンズとソーズのどちらに寄せればいいかわからないので、メンツ手と七対子の両天秤に構え、様子を見たい。」
客野直
「七対子の1シャンテンに取りつつ、が埋まったら
トイツ落としのタンピンイーペーコー、
が埋まったら
を落としていく。」
小島武夫
「ピンズに手をかけソーズ一色を狙うのもちょっと乱暴な気がする。一旦を切って、次にツモってきた牌によって方針を定める。」
近藤久春
「七対子とピンフイーペーコー、両にらみで。」
紺野真太郎
「七対子、タンヤオ、ピンフ、ポンと、全ての可能性を残す。保留の一打。」
佐々木寿人
「七対子の1シャンテンに構えるが、は鳴く。
引きは
落とし。
引きはピンズを払って
のポンテンに備える。」
猿川真寿
「七対子と理想形のメンタンピンイーペーコーを見る。の仕掛けは周りの手牌速度で決める。」
沢崎誠
「七対子の1シャンテンを取り、引きなら
を落として最高形のタンピンリャンペーコーまで見て手を進めたい。」
灘麻太郎
「七対子を意識しつつ、次ツモ次第ではタンピンイーペーコー、リャンペーコーまで考える。」
仁平宣明
「仕掛けは、とりあえず考えずに七対子の1シャンテンに受ける。先にを引くようなら
の対子落とし。」
古橋崇志
「とりあえず七対子の1シャンテンに受けて、を引いたら
のトイツ落とし。
引きは
と払っていきます。好調な南家なので、自然にアガって次の親番を迎えたいです。」
前原雄大
「手広さを優先。」
三田晋也
「素直に七対子1シャンテンに受けます。番手の親番なので、自然に大きくなるまでは狙わない。」
安村浩司
「七対子の1シャンテンに取り、を引けばメンツ手に戻る。」
吉野敦志
「この局のテーマを親落としとして、をポンしてでも手を進めます。メンゼンで手が進んだら、ピンフの役有りを目指して
を切っていきます。」
★切り
荒正義
「メンタンピンイーペーコー狙い。連続形の場合、七対子は狙わない。」
伊藤優孝
「七対子は苦手だからタンピン系へ。」
柴田吉和
「まだ七対子には決めたくない。ロスの少ない打で様子を見ます。」
瀬戸熊直樹
「これだけ調子が良いので、メンゼンテンパイリーチを目指す。七対子は見ない。」
浜上文吾
「七対子の1シャンテンではあるが、をトイツ落とししてタンピンイーペーコー狙い。
はツモ切り。鳴きません。メンゼンで手を進めます。」
望月雅継
「を切って七対子の1シャンテンに取る手もあるが、それはもう少し巡目が深くなっていた場合の話。ここは
を切って、タンピンリャンペーコーを目指して進めたい。トップ目でもあるし、跳満が見える手を1,600で終わらせたくない。」
山井弘
「七対子の1シャンテンではあるが、この手はシュンツ手と考えます。タンピン狙いで横のツモに対応できるよう、ロスの少ない切りを選択します。ただ、ドラが
だけに、
のトイツ落としを見せると
を持っていないと読まれやすいので、トイツ落としはギリギリまで見せないようにします。もちろん有効牌を切ったり、受け入れを狭めてまではしません。」
★切り
魚谷侑未
「点数に余裕があるので、のんびりホンイツを狙ってみます。を切るとだいたい1,000点になりそうなので・・・。上家の親にもどこかでプレッシャーをかけれたらいいなと思います。」
内川幸太郎
「トップ目で南2局、当面の敵の2着目が親番ということで、捌きがメイン。が自分の目から多く見えるので、先に
を打ちます。
も1鳴き、アガリにいきます。」
滝沢和典
「すべて落としてホンイツまで。」
藤原隆弘
「現在好調ということもあり、七対子のみの1シャンテンには取りたくない。ドラがということもあり、メンホン七対子か翻牌の
を使ってメンホンを狙う!ツモ切りより手出しを見せた方が少し得と見て、
を切っているので同じ筋の
切りとする。」
吉田直
「テーマは親流しだが、ソーズが伸びたらホンイツも見て、勢いを殺さない打ち方をしたい。」
★切り
柴田弘幸
「ドラがなので、七対子とメンツ手の天秤にかける。
と
の選択は内とする。」
前田直哉
「トイツ場だから。」
松崎良文
「が重なったことにより、七対子本線で。」
★切り
ダンプ大橋
「七対子の1シャンテンにするよりも、染めたりシュンツ手にする方が良いかと。」
古川孝次
「七対子、1シャンテンではあるが、現在トップ目を考えると、ポンも視野に入れ、2番手の親を蹴ることを考えて、動けるような手組みにする。」
カテゴリ:何を切る?