第36期十段戦 九段戦Sレポート
2019年07月09日
1卓 ともたけ雅晴・前田直哉・魚谷侑未・土井悟
現王位魚谷。今年は普段より上(八段戦)のシードだから決勝を目指したいとは本人の弁。
そんな気持ちとはうらはらに前半はアガリに結びつかず、1回戦2回戦と連続でラスをひいてしまう。
2回戦終了時
ともたけ+21.P5、前田+14.6P、土井+6.6P、魚谷▲42.7P
上位3人の争いかと迎えた3回戦東1局。
前田がこのツモアガリ。
ツモ
一席は確定。
親かぶりをしたともたけ、土井との2着争いには勝負の半荘と見たか。
このあと積極的にいくも、逆に失点を増やすという悪循環となってしまった。
3回戦終了時
前田+66.4P、土井+7.6P、魚谷▲30.7P、ともたけ▲43.3P
4回戦は魚谷がしぶとく親で連荘。
わずかに土井を交わし2番手に。
4回戦終了時
前田+59.4P、魚谷+7.2P、土井▲3.2P、ともたけ▲63.4P
最終戦、東2局に魚谷が12,000をアガるも、同1本場は土井が1,300、2,600で追いすがる。
そして東4局、親土井の6巡目
と大チャンス。
しかし、前田が七対子で捌き、成就せず。
このまま前田、魚谷が逃げ切り勝ち上がりとなった。
土井は四段Sからの勝ち上がりだったが、ここで涙を飲んだ。
1卓勝ち上がり 前田直哉・魚谷侑未
2卓 前原雄大・吉田幸雄・犬見武史・山田学武
三段からと四段から勝ち上がってきた山田、犬見が門番前原に挑む構図。
山田「福光さん、観戦記者ですか?」
福光「そうだよ。山田の打牌は見ないけど頑張れ(笑)」
山田「え~。そんなこと言わずにちゃんと見てくださいよー。」
これは対局前の会話。全然臆することなく頼もしい。
見てと言うだけあって、自信がありそう。
逆に犬見は表情が堅かったように思える。
4回戦終了時
山田学+84.6P、吉田幸▲8.7P、前原▲35.1P、犬見▲41.8P
山田、1着1着2着1着と余裕の通過ポジション。
前原、犬見は山田が走ってくれた分、吉田との差を逆転圏内でキープできたように思える。
最終戦、親番のキープ力を活かした前原がリードし、オーラスを迎えて次の点数状況。
親犬見、35,200、山田17,600、吉田24,200、前原43,000
ラス前に満貫をアガった犬見は前原まであと少し。吉田も2,600直撃か1,000、2,000ツモ条件。
まずは犬見が前原から2,900点をアガる。
親犬見、38,100、山田17,600、吉田24,200、前原40,100
これで吉田は前原と1500点差。
同1本場
吉田2フーロ!
ポン
チー
前原3フーロ!
ポン
ポン
ポン
そこに犬見からリーチ!
前原はを掴んでまわる。
吉田も危険なところを掴んだか、安牌の切り出し。
犬見ツモれるか?前原、手牌4センチ(4枚)からオリきれるか?
なんと前原、再度を引いてテンパイ復活。
そして、約束されたかのように最後のツモを引き寄せた。
ポン
ポン
ポン
ハイテイツモ
2卓勝ち上がり 山田学武・前原雄大
3卓 荒正義・仁平宣明・櫻井秀樹・杉浦勘介
レジェンド荒と中堅3人の戦い。
仁平、櫻井、杉浦もトーナメントの戦いには長けていて、シードの荒は厳しい卓に入ったなぁと思ったかもしれない。
31期以来の復位を目指す櫻井、1回戦でオーラスに浮きに回ると3、4回戦で連勝。安全圏で最終戦を迎える。
4回戦終了時
櫻井+45.0P、杉浦+8.5P、仁平▲12.5P、荒▲41.0P
最終戦、荒が追い上げを見せ、南2局42,000点持ち3本場
リーチ ドラ
をカンして嶺上牌は
。
シャンポン待ちならまさかの倍満のツモアガリだったが、流石にそうは受けられない。
アガれないどころか今日の展開の悪さを象徴するかの如く、杉浦のアタリ牌であった。
ロン
3卓勝ち上がり 櫻井秀樹・杉浦勘介
4卓 伊藤優孝・中村毅・井出康平・小松武蔵
最近の小松は絶好調。
昨年後期のC1リーグでは、最終節で首位を明け渡したが余裕の2位で昇級。
今期もB2リーグで3節終了時に首位。
この十段戦も四段Sから勝ち上がってきている。
道中、決勝男のHIRO柴田に競り勝ちとは本物だ。
井出は四段から。この男も勢いに乗ると手がつけられない。
中村もどちらかといえば同じタイプだろう。
対するシード選手は伊藤。手の内がわかる相手の方が得意らしいが・・・
1回戦は中村が好調。
東4局の親番で2,000オール、7,700と決めてトップ
逆に井出は、7,700放銃の次局は伊藤に6,400と誰が掴んでも放銃だっただけに不遇の展開。
それでも井出は逆境に強いタイプ。
ポン、
ポンと積極的に仕掛け、
ポン
ポン
ツモ
ドラ
の3,000、6,000で盛り返す。
1回戦終了時
中村毅+23.3P、伊藤+7.5P、小松▲12.0P、井出▲18.8P
2回戦からは小松のアガリがいいタイミングで決まる。
小さいながらもトップを取ると、3回戦、4回戦と3連勝。
リードを持って最終戦へ。
4回戦終了時
小松+38.3P、中村毅▲5.0P、井出▲14.1P、伊藤▲20.2P
5回戦は、連盟チャンネルでは有名な伊藤の5回戦(違う)。
エンジン全開の伊藤の親番を、中村、井出は止めることができなかった。
オーラス
井出28,800、小松12,700、中村26,900、伊藤51,600
なんと伊藤は小松をも交わしてしまい、十分なリードがあった小松が焦る局面に。
最後は小松が自分でアガリきって決着させたが、思わぬ展開に終局後は安堵の表情であった。
4卓勝ち上がり 小松武蔵・伊藤優孝
5卓 吉田直・近藤久春・石渡正志・猿川真寿
シードは現鳳凰位吉田。
ここまで来るとどの卓も厳しいのだが、特に5卓は高段位かつリーグも上位の選手が揃ったまさに死の卓であろう。
1回戦、3,900オールを連発した猿川がトップ。2着は吉田。
2回戦終了時
猿川+43.8P、吉田直+20.1P、近藤▲24.6P、石渡▲39.3P
3回戦終了時
猿川+27.7P、吉田直+11.3P、近藤▲10.0P、石渡▲29.0P
4回戦オーラス、近藤27,600、吉田28,700。
吉田は自身が浮かなくても、このまま終わらせれば優位に進められると6巡目にこのチーテン
吉田
チー
しかし今度は近藤の競り勝ち。
近藤
ポン
ツモ
ドラ
全員に通過、敗退のある条件で最終戦を迎える。
4回戦終了時
猿川+15.8P 吉田直+4.7P 近藤▲3.2P 石渡▲17.3P
最終戦
東3局、猿川親リーチ。誰も向かえず最終ツモで2,600オール(メンピンツモドラ)
これで猿川はホッと一息。
東4局は近藤のスーパープレイ。
石渡のピンズのホンイツに対して、最終手番でか
の選択。見事
を選び2人テンパイに。
南1局、親吉田
チー
ドラ
ドラの後づけで出アガリは期待できないが、3者の捨牌からは山に残ってそうなテンパイ(読み通り2枚山)
対するは、この親を落としたい近藤
チー
勝負所の引きあいは1勝1敗だが、今回の軍配はどちらに?
近藤がを引いて迂回(打
)。
アガリには結びつかなくても、相手が掴んでくれて連荘できることも含んだ吉田の仕掛け。
吉田の雀風上、タンヤオのみの1,500の仕掛けとは考えづらく、これは止める一手。
しかし、山に2枚残りが災いするのは想定外。
なんと近藤が再度を引き、打点も上昇させた上でのツモアガリとなった。
チー
ツモ
5卓勝ち上がり 猿川真寿・近藤久春
6卓、灘麻太郎・瀬戸熊直樹・滝沢和典・藤井すみれ
福光「観戦記者だけど、すみれは見ずにたっきー見てるから思い切りやってきな!」
藤井「嬉しい( ;∀;)頑張るね」
この九段戦Sに残っている女流プロは1卓の魚谷とこの卓の藤井。(黒沢がベスト16シード)
同期なので贔屓目で書くと、藤井は勉強熱心で知識も豊富。
持ち前の人の良さから慕う人も多く、強い練習相手に恵まれているし、稽古量も多い。
唯一の弱点と言えば、これも有名な話ではあるが、放送対局や大舞台に弱く普段の判断ができないところだ。
この卓のシードは灘と瀬戸熊。勝ち上がってきた滝沢も含め、紹介は不要であろう。
1回戦、好スタートは瀬戸熊。
南2局の親番
チー
ドラ
3枚目とはいえ、にチーテンをかける瀬戸熊なんか見たくなか・・・
ではなく、スキがない、この連荘を続け1回戦から勝負を決める気だ、という感想。
最終的に6本場まで連荘し、7万点オーバーの大リード。
1回戦終了時
瀬戸熊+49.1P、藤井▲9.7P、滝沢▲12.6P、灘▲26.8P
2回戦、瀬戸熊がトップ目でのオーラス
南家の灘が5巡でこの仕掛け。
ポン
ポン
ポン
ドラ
親で上家の滝沢の手牌に制限をかけ、また30,300点持ちの藤井もオロして原点を割らせようという作戦。
しかし、ここはリスクも追わないが、形も崩さないでテンパイに向かった藤井の手組がよかった。ソーズは切り出さず、終盤に価値あるテンパイ。33,300点の2着をキープ。
2回戦終了時
瀬戸熊+69.2P、藤井▲2.4P、滝沢▲29.7P、灘▲37.1P
3回戦は灘の時間。5万点オーバーでオーラスを迎える。
2万点持ちでもう後がない滝沢。
リーチ ロン
灘の1人浮きを阻止、自身も浮きに回る大きなアガリ。
3回戦終了時
瀬戸熊+56.1P、灘▲7.3P、滝沢▲19.4P、藤井▲29.4P
4回戦終了時
瀬戸熊+44.2P、灘▲12.4P、滝沢▲15.1P、藤井▲16.7P
4回戦は藤井がトップを取り、3者並びで最終戦へ。
満貫をツモった滝沢が一歩リードで迎えた南3局、灘の親番。
灘
ポン
ドラ
アガれば決まり手だったが、王牌に阻まれ流局。
オーラス、灘、藤井ともに満貫条件であったが、
灘
ドラ
藤井
この1シャンテン止まりだった。
6卓勝ち上がり、瀬戸熊直樹・滝沢和典
ベスト16組み合わせ
A卓(6/28) 佐々木亮 vs 小松武蔵 vs 猿川真寿 vs 魚谷侑未
B卓(7/5) 黒沢咲 vs 櫻井秀樹 vs 瀬戸熊直樹 vs 前原雄大
C卓(7/12) 沢崎誠 vs 山田学 vs 滝沢和典 vs 杉浦勘介
D卓(7/19) 藤崎智 vs 前田直哉 vs 近藤久春 vs 伊藤優孝
カテゴリ:十段戦 レポート