グランプリ レポート/第6期麻雀グランプリ MAX二次予選レポート 船木 伸一
2016年03月14日
第6期グランプリMAX二次予選。
ここからは、特別シード・灘麻太郎、女流桜花・宮内こずえ、プロクイーン・童瞳。
ポイントランキング上位から、櫻井秀樹、瀬戸熊直樹、ダンプ大橋、野方祐介、前原雄大、古川孝次、望月雅継が参戦!
錚々たるメンバーが加わり、更に激しさを増す二次予選。ベスト16・そして、決勝へと駒を進める者はだれか!?
レポートは引き続き、29期生、船木伸一がお届けします。宜しくお願いします。
A卓
(灘麻太郎VS望月雅継VS小川尚哉VS鈴木秀幸)
特別九段シード・タイトル多数・カミソリ灘の異名を持つ、灘麻太郎。
A1・4位、最年少鳳凰位の記録を持つ、望月雅継。
昨日の一次予選を、ダントツで勝ち抜き勢いに乗る、小川尚哉
昨日の一次予選、苦しみながらも逆転で勝ち残った、鈴木秀幸
大ベテランの灘・A1リーガーの望月に、勝ち上がり組の小川・鈴木が挑む構図。
東1局、いきなり親・望月の大物手が炸裂!
ポン
これをリーチの鈴木から。望月らしい、華やかなアガリ。12,000でスタートとなったA卓。
しかし、終わってみれば小川の1人浮きのトップ。
昨日に引き続き、小川はギリギリまでの踏み込みや、高打点の手組みでポイントを伸ばしていく!
また、灘も仕掛けを駆使した、巧みなゲーム回しで、好位置をキープ。
4回戦終了時には、トータルトップへと躍り出る。
一方、望月はかなり苦しい立ち上がりだが、3回戦ラス前にトップ目から、7,700は8,300をアガリ、トップを取ると、4回戦もプラスで纏め、小さいマイナスで最終戦へ。A1の底力を見せた望月。
逆転通過なるか!?
4回戦迄のトータル
(灘麻太郎+18.1P・小川尚哉+7.0P・鈴木秀幸▲9.1P・望月雅継▲16.0P)
全員にチャンスがある最終戦も、オーラスへ。オーラスの親は小川。望月は厳しい条件。また鈴木は跳満ツモ条件で、以下の手牌。
ドラ
絶好のチャンス手!しかも、これが3巡目なのだ。
しかし、これが全く埋まらず、まさかのノーテン終局。
『テンパイすら出来ないなんて・』
鈴木は肩を落とすのだった・・・。
最終成績
(小川尚哉+25.1P・灘麻太郎+16.8P・鈴木秀幸▲13.5P・望月雅継▲28.4P)
勝ち上がり : 小川尚哉・灘麻太郎
B卓
(前原雄大VS山田浩之VS和久津晶VS宮内こずえ)
A1・6位、タイトル多数、チームガラクタ総帥、前原雄大
昨日の一次予選、危なげなく勝ち切った、山田浩之
大激戦の一次予選を制した、超攻撃型アマゾネス、和久津晶
念願の連盟初タイトルを取り、目指すは二冠。純白の牌奏者、宮内こずえ
攻撃型が揃い、激しい叩き合いが予想されるB卓。
しかし、1・2回戦は大きなスコアの動きなく進む。
しかし、内容はせめぎ合いの連続で、特に前原は常にギリギリまで攻め、アガリやテンパイ料を集めていく。苦しい手牌でも、戦う姿勢は非常に勉強になった。
また、2回戦オーラス。親は前原。
宮内が、丁寧な手順で以下のリーチ。
ドラ
3面張の好形リーチだが、ピンフが付くと、浮きに回るため、ツモるならで。という所。
そこへ、1回戦マイナスで28,500持ちの山田が粘りに出る。
ツモ
イーシャンテンから、無筋のドラを勝負して、以下のテンパイに。
リーチ宣言牌が、のため
も切りにくく、
で放銃になるか?と思いきや、打
!として放銃回避。そして、ツモ
でテンパイ復活。
粘り込んだ!読みの精度の高さは流石である。
これをアガリきれば、浮きに回るが、ここは宮内がを引きアガる。見応えのある1局だった。
4回戦では、オーラストップ目の親宮内が、14巡目に、ション牌のドラを切って以下のリーチ。
リーチ
ドラが当たってしまえば、トップどころか、沈みまである局面。
アガる事は出来なかったが、桜花らしい、勇気ある決断だと感じた。
4回戦迄のトータル
(前原+20.6P・和久津+13.2P・宮内▲15.0P・山田▲21.8P)
A卓と同じく、全員にチャンスがある最終戦。和久津・前原が積極的に卓を回していく。和久津は40,000点を超え安全圏に。
山田も親番でチンイツをテンパイしたり、宮内もラス前の親で粘るが、最後は和久津がアガリ切る。前原と共に勝ち上がりを決めた。
最終成績
(和久津晶+36.6P・前原雄大+16.0P・山田浩之▲23.4P・宮内こずえ▲32.2P)
勝ち上がり:和久津晶・前原雄大
C卓
(HIRO柴田VS童瞳VS野方祐介VS高谷圭一)
改名しての初陣を、見事勝利で飾った、HIRO柴田
激戦の末、見事プロクイーンを制したバイリンガル雀士、童瞳
王位戦準決勝、十段戦決勝と、今年大ブレイクの、野方祐介
苦しい位置から、見事逆転で勝ち残った、高谷圭一
A1に復帰したHIROに対し、今年活躍した3人が挑む。
HIROは、昨日と打って変わり好スタートを切る。高谷も、オーラスまで沈みの3着だったものの、オーラスの親番で連荘。浮きに回る。童瞳は大きなラスになってしまう。
苦しい位置の童瞳だが、2回戦、反撃開始!
東1局の親番で3本場まで積み、52,900点まで点数を伸ばす。
親は落ちるも、野方の親でこのリーチ。
リーチ ドラ
親の野方も追いかける。
リーチ
残り1枚ずつのリーチ合戦。
童瞳は、これに勝てば負債を全て返せるだけに力が入る。
勝ったのは野方。童瞳からで12,000、童瞳は自分で
を2枚使っていただけに、悔しいところ。
『だけは持ってこないで。と祈っていた・・・』
とのコメントだった・・。
勝負所を制した野方は、そのままの勢いで、4回戦終了時にはトータルトップに。
童瞳・高谷も、十分逆転可能な位置で、最終戦を迎える。
4回戦迄のトータル
(野方+36.3P・HIRO+14.1P・童瞳▲23.2P・高谷▲27.2P)
最終戦、南2局に事件発生か。
HIROのハイテイ牌が、高谷のピンフ高め三色に当たってしまった。
HIROは、
『童瞳が、オリたと思った。だから、プレッシャーを掛けたかった。』と語る。
結果は悪い方に出てしまったが、HIROが常々語る。都合の良い時だけ勝負するAリーガーは居ない。
が思い出された。
そして、オーラスへ。ラス前アガリ返したHIROはトータル2着目になっていた。
童瞳は、満貫条件。
トータルトップの野方が親なので、1局勝負だ。
HIROが唸る。
ドラ
最悪の待ちだが、どうするか?
HIROはリーチを選択した。
勝負を掛けた。
高谷も
どうする!?
高谷は、切りリーチを選択し放銃を回避。凄い!
が1枚あるので、高谷有利か。
童瞳も、ピンズのホンイツで勝負に行く。
そして!
引き勝ったのはHIRO。
A1リーガーの底力を見せた。
終局後、瀬戸熊の元に向かう童瞳。残念そうに話す童瞳だったが、まだ東京に居る高谷を誘って、道場の瀬戸熊ゲストdayに行くと話すのだった。ちなみに、明日である。
その精神力と向上心の強さに打たれた。目頭が熱くなりそうなワンシーンだった。
最終成績
(野方祐介+31.0P・HIRO柴田▲0.6P・高谷圭一▲12.0P・童瞳▲18.4P)
勝ち上がり:野方祐介・HIRO柴田
D卓
(古川孝次VS石渡正志VS櫻井秀樹VS山田学武)
鳳凰戦での激闘が、記憶に新しい、サーフィン打法、古川孝次
一次予選、危なげない麻雀で勝ち切った、来期A1復帰、石渡正志
十段戦は、惜しくも失陥、このグランプリで雪辱を果たしたい、A2リーガー、櫻井秀樹
更に上を目指したい、嵐を巻き起こせるか!?サンフランシスコハリケーン、山田学武
勢いに乗る山田が、Aリーガー3人に挑む。E卓の阿部と同じ構図である。
山田が、思い切った仕掛けと、踏み込みでAリーガー3人相手にトップスタート。
そして、古川も仕掛けを駆使して局面をリードしていく。
2回戦、石渡が櫻井からドラ暗刻のメンホン16,000!見事なメンホンだった。
放銃した櫻井は、かなり厳しい位置に立たされてしまう。
また、古川も。持ち味を発揮する。
南2局、北家 古川 ドラ
この手から
チー
ポン
と、積極的に動き。
を引き込み、
を鮮やかに引きアガった。
3回戦は山田が大きなトップ。
若手ながら、各大会で好成績を残しており、特に大きなトップを取るのが、上手いと感じる。
しかし、櫻井もこのままでは終わらない。4回戦に猛反撃。
東1局に4,000オールを引きアガると、得点を伸ばし続け、30Pを超えるトップを取る。
しかし、ターゲットの古川も櫻井の嵐の中、しっかり浮きをキープするのだった。技術の高さが光る。
4回戦迄のトータル
(山田学武+33.9P・古川+20.0P・石渡▲26.0・櫻井▲27.9)
『これで、やる事が出来たよ。』開始前語る櫻井。まだまだ条件は厳しいが、古川とトップ・ラスなら、素点は約30,000差。
ザックリ言うなら、18,000直撃1回で条件を満たすのだ。決して不可能な差では無い。これは石渡も同様である。
最終戦が始まる。
古川が、仕掛けて卓を回していく。
古川と共に浮いている者は、頼もしく感じているのだろう。
山田も、好調を維持し点棒を集めていく。櫻井は厳しくなってしまったか。石渡は必死に追いすがる。
も、山田・古川が勝ち切った。
最終成績
(山田学武+49.7P・古川孝次+10.6P・石渡正志▲17.0P・櫻井秀樹▲43.3P)
勝ち上がり:山田学武・古川孝次
E卓
(瀬戸熊直樹VS仁平宣明VSダンプ大橋VS阿部謙一)
7年連続、鳳凰決定戦進出。出るか!?クマクマタイム!瀬戸熊直樹
昨日の一次予選は、強敵相手に、圧勝での勝ち上がり!仁平宣明
十段戦決勝進出、マスターズBest16
、A2リーガー、ダンプ大橋
井上との戦いを制して、二次予選へこちらも注目の若手、阿部謙一
阿部が仕掛けを駆使した思い切った打ち回しで、Aリーガー3人を相手に、大きなリードを奪う。このまま金星なるか!?
その煽りを受けてしまったのが仁平。高打点を作ってのリーチも不発、かなり厳しい立場に立たされてしまう。
結果から書くと仁平は、敗退となってしまうのだが、絶望的状況になっても、最後まで気迫溢れるトーンで、打牌を繰り返すのだった。A1リーガーの矜持を感じた。
4回戦迄のトータル
(阿部謙一+40.3P・ダンプ大橋+10.1P・瀬戸熊直樹▲3.8P・仁平宣明▲46.6P)
リードする阿部は、安全圏か?
ダンプVS瀬戸熊。そうなる筈だった最終戦。
東1局、瀬戸熊の親。
眠れる熊が、目を覚ました。
1本場、2本場、3本場、
そして・・・
・・・7本場!
瀬戸熊の親が、終わらない。
瀬戸熊の左手が、小さく震えている。
神経が、極限まで張り詰めているのが分かる。
『この機・逃さん!』の心境か?
物凄い集中力だ。
ダンプも負けていない、怖い瀬戸熊の親、ポンテンを取りたい手をグッと堪えて、面前勝負。
リーチ
瀬戸熊も、を暗カン。そして、追いかけリーチ!
暗カン
リーチ
勝ったのは、ダンプ。
価値ある1,000・2,000は1,700・2,700だ。
そして、東4局。親ダンプの反撃。2巡目にして、このリーチ。
ドラ
捨て牌は。
瀬戸熊はと
があるのだが、
を切り、次は無筋を切って凌ぐ。
瀬戸熊『と
はインスピレーション。
は危険と感じた。この1巡凌げば何とかなると思った』
ダンプは『2巡以内にアガれなければ、出アガリは無いと感じた』
麻雀に対するアプローチは違えど、Aリーガー同士による、局面に対してのシンパシーを感じた一場面だった。
そして、オーラスへ。
トータルトップはダンプに。そして、いつの間にか阿部が引きずり込まれている。Aリーガーの力は恐ろしい。
追う瀬戸熊は300・500で勝ち抜ける条件。
ダンプ・瀬戸熊にテンパイが入る。
待ちは奇しくものスジ。
阿部がを切る。2人の声がこだまする。
頭ハネでダンプのアガリ。打点は・・・11,600!
しかし、瀬戸熊頭ハネなら、勝ち上がりが決まってしまうため、阿部はギリギリで、凌いだとも言える。
次局、阿部の条件は2,000・3,900。逆転に向かい、阿部が手を作る。
ついに。
まで漕ぎ付ける!
しかし、この手が開かれる事は無かった・・・。
最終成績
(ダンプ大橋+44.0P・瀬戸熊直樹+21.9P・阿部謙一+14.6P・仁平宣明▲80.5P)
勝ち上がり:ダンプ大橋・瀬戸熊直樹
Best16からは、
前グランプリ覇者・荒正義。
十段位・柴田吉和。
鳳凰位・勝又健二。
に、加えポイントランキング上位から、前田直哉、藤崎智が参戦!
熱い戦いは、まだまだ続く。
拙いレポートでしたが、最後まで読んで頂いた読者の皆様、そして素晴らしい対局を見せて頂いた選手の皆様。
ありがとうございました!
カテゴリ:グランプリ レポート